
ここでは、アメリカでかつて使用されていた殺人家電を5つほど見ていくことにしよう。
広告
1. 冷蔵庫

二酸化硫黄やギ酸メチルは燃えやすいし、目をむしばむ最悪の物質だった。これらが密閉されている限り問題はないが、経年によりパイプが腐食したり、修理工が不注意だったりすると、ガス漏れが生じ、消費者がガスを吸い込むことになる。
アインシュタインは、このガス漏れが原因で一家全員が死んだというニュースを新聞で読んで、レオ・シラードと共にもっと性能のいい冷蔵庫の設計に乗り出した。だが、彼らが世界を変える前に、フロンガスが冷却器に使われるのが一般的になった。開発者のトム・ミジリーはその安全性を証明するために、聴衆の前でフロンガスを吸い込んでみせた。だが現代の冷蔵庫メーカーは、フロンは環境に悪いことがわかった為、このフロンともおさらばすることとなる。
2. トースター

のちにニクロム線コイルが発熱体の主流になったが、20世紀始めのモデルは、電球のソケットにねじこまれたものが熱源としてよく使われていた。
3. ドライヤー

だが、それより以前、ヘアドライヤーはアスベストの汚染源となっていたのだ。ジェネラルエレクトリックなどのメーカーは、文字どおり、使用者の顔にアスベストが直接吹きつけられるようなドライヤーを製造していた。1979年にリコールが始まったがうまくいかず、1800万台のうち300万台しか回収されていないという。
4. ケンモア(シアーズの家電ブランド)のインドアゴミ処理バーナー

5. マングラー(脱水機)

脱水機が発明される前は、洗濯のときしぼり機を使って余分な水分を絞っていた。巨大な麺棒のようなものではさみ込んだ衣服を、800ポンドの力をかけて圧搾するのだ。うっかりなにかはさんでしまったりしたら大変なこととなる。オンオフのスイッチが一般的ではなかった時代、いちいち電源を抜かなくてはならなかった。
はさまれた指が失われたり、幼い少女の三つ編みの髪が引き込まれて、頭皮がはがれてしまった事故もあった。だが、自動洗濯機が出現しても、どういうわけかこんな恐ろしい脱水機が人気で生き残っていた。1964年の報告では、およそ1700万世帯がこの手のしぼり機つき洗濯機を所有していて、圧挫損傷を心配しながら使っていたという。現在でも節水を心がける人たちの間で、アンティークなこの機械がいまだに使われているという。
via:mentalfloss・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
オカン「テレビの画面と電子レンジは放射能だすから近くで見たらあかんねんで!」
2. 匿名処理班
その古い冷蔵にインディ・ジョーンズは入りこんで核実験の爆風から助かった
3. 匿名処理班
5の脱水器使った洗濯機見たことあるが電動ではなく
手で回す手動式だった。当時ですらレアだったし
もしコレクターが見たら欲しがっていただろうな
4. 匿名処理班
>>現在でも節水を心がける人たちの間で、アンティークなこの機械がいまだに使われているという。
上の家電もいくらかは今でも使われてそうで実際コワイ
5. 匿名処理班
>幼い少女の三つ編みの髪が引き込まれて、頭皮がはがれてしまった
いやあああああああああああああああああああああ(´;ω;`)
6. 匿名処理班
ウチにはマングラーの手回しのヤツがまだあって現役
7. 匿名処理班
脱水機は見た目だけで怖いな
工場の機械みてーな「人を殺せますよ」って感じがある
8. 匿名処理班
冷蔵庫だよね〜と思って開いたら真っ先に冷蔵庫だった(笑)。
しかし最後のはエピソードが怖いなぁ
9. 匿名処理班
800ポンド=362kg
それに緊急停止ボタンがないわけだから・・・そりゃ事故も起きる(;´Д`)
10. 匿名処理班
訴訟社会とPL法の本場、アメリカでこんな危険な家電が存在していたってのも面白いが
それより5の記事の冒頭のスティーブン・キングのエピソードがおっかねえ
自分の母親がしぼり機をつかってるとこから人間圧搾機なる着想を得るとか
11. 匿名処理班
マングラーはフットスイッチにすればいいのに
踏んでる時だけ作動するようにすれば深刻な事故を減らせそうだけどな
12. 匿名処理班
今の家電も100年後には似たようなこと言われてるんだろうな
13. 匿名処理班
今は市場に出回ってても、将来このリストに仲間入りするのも出て来るのだろうか、、、
電子レンジ、携帯電話、LEDライト、などなど
14. 匿名処理班
何となくクーロンズゲートを思い出した。
「あなたは冷蔵庫にされました」
15. 匿名処理班
スマホが生まれてから、人は周囲への警戒を怠りながら歩き回るという、生物として有り得ない行動をとるようになった・・・って30年後くらいに記載されると思う
16. 匿名処理班
手動マングラーはトムとジェリーのイメージだなw
17. 匿名処理班
今や美容にいいナノイオンが出るのに、あ、アスベスト… ((((;゚Д゚)))
しかも回収不能数多いし訴訟どうなったんでしょうか?
18. 匿名処理班
あの絞り機は脱水機が付く前の洗濯機には必ず付いてたな。電動じゃなくてハンドル
回すタイプだから、事故はまぁ起きなかったと思うけど。
19. 匿名処理班
TVやラジオなどに使われてたPCBのエントリがあるものとばかり。
廃棄のことを考えたら、アスベストやフロンなどよりよほど危ないと思うのだが・・・。
20. 匿名処理班
サムネの写真、ノスタルジック。
このての冷蔵庫って、中から開けられない構造で、
昔は空き地に放置されていた冷蔵庫に子供が隠れん坊で入っちやって、発見が遅れて死亡するケースがよくあったと聞いたことがある。
21. 匿名処理班
※18
高橋名人は子供の頃にあれに腕を挟まれたらしい
22. 匿名処理班
マングラーはボタンが割れる。うちに遠心脱水機があったな。
23. 匿名処理班
PCBが使われてる安定器やアスベスト建材とかまだあるな
24. ワニさん
ワニ家に大腸癌68でオヤジ逝った13年前ぐらいまであった
古い日本製の小さな冷蔵庫はワニさんが幼い5才に大腸癌68で逝ったオヤジ
精神の母の館にすでに置いてあったワニけど、おそらくその10年前ぐらいから
あったと思われるので43年ぐらい冷え冷えじゃったワニね
オヤジ逝った時は倉庫で冷えてたワニが処分されたワニ
一度はガス入れ替えたような話聞いたような気がするワニ
25. 匿名処理班
シュレッダーみたいな脱水機だな
26. 匿名処理班
ああ、子供の頃に見た古いドライヤーには確かに石綿が使われてたっけな
あと冷蔵庫は、写真のようなレバーで開閉するタイプのものは内側からロックをはずすことができなくて、廃棄された冷蔵庫で遊んでいた子供が閉じ込められて死んだという事件があった筈
27. 匿名処理班
最後の脱水機って何で節水になるんだ?
搾り取った水の再利用?
でも、洗濯機みたいな回転式の脱水方法でも水を取り出せると思うんだが…
節電の間違いかな??
28. 匿名処理班
殺人家電の名に恥じず、情け容赦のない方々よ
家電と人との戦いか
家電に歴史あり
29. 匿名処理班
現代においても、殺人家電なんて大仰なもんじゃないけど
なんたらイオンだの疑似科学系の家電は未来の人に笑われてそう。
今ですら?
30. 匿名処理班
いろいろリスクを伴いつつ家電が開発されてきたんだね。しかし脱水機こわいよ!!手回しがいいよ、脱水機は・・・シュレッダーとかあんな形状のものって髪の毛とか指とか挟まれる惨劇しか思い浮かばなくて苦手
31. 匿名処理班
ギ酸メチルっていう名前からしてヤバそう
32. 匿名処理班
自分も忘れてましたが、手動式の5を見た事があります。昭和40年代は脱水槽がない洗濯機が普通でした。
33. www
ワハハハ!お前らほとんど現在進行形でブルーライトを発するLED光源のディスプレイ(スマホ、タブレット含む)によって網膜をヤラれつつあるんだぞw 気をつけろ!ww
34. 匿名処理班
疑似科学で出来た健康食品が大手を振って売られてる現代も大概だわな
35. 匿名処理班
最後の機械、山野一の『4丁目の夕日』思い出した・・
あれは輪転機だったけど なあ、ぐっちょんぐっry
36. 匿名処理班
オイラ自身がおっさんなんだからと前置きするなら
洗濯機の搾りローラーなら手回し式だったけど我が家の洗濯機に付いてた
フロン使用の冷蔵庫になる前のアンモニアを冷媒にした冷蔵庫もあったし
生まれた年にはカラー放送してたけど我が家には白黒で映るテレビもあった、そんな世代
37. 匿名処理班
未来には、スマートフォンの爆発による怪我と火災が加わるんじゃないかな?
そう言えば昔、浴槽に入れて使う 電気湯沸し器なる見るからに危なっかしい物を見た気がする
38. 匿名処理班
※27
確かに…現代の全自動洗濯機なら手動より節水じゃないかな。
最初に全自動が出てきたときはマイコン制御もなし、布地の痛みも二槽式に比べてひどくて欠点だらけだったが、今は本当に進歩したね。
39. 匿名処理班
※2
大量のガンマ線浴びてるのに無傷とか、さすがインディー教授。
エクスペンダブルズで鞭アクションをちょっとだけ見たかった。
40. 匿名処理班
※29
これから科学は、一般人にとってどんどん魔術化していくから、もしかしたらもっとひどくなるかもしれないね。
あの頃は分解すればだいたい仕組みがわかった、なんて30年前の家電に対してはよく言われるけど、30年後には、あの頃は人間でも家電の原理が理解できたんだよなぁ、なんて言われるようになるかもしれない。
41. 匿名処理班
※27
どうも脱水ローラーがついてるような洗濯機は自動で排水とかしないから、少しの水で何回も洗えば節水になるよってことみたいです。リンク先のリンク先でアメリカのおばちゃんが笑顔で説明してるけど、やっぱり最新の洗濯機の方がよさそう・・
おばちゃん白シャツから始めて、一番汚い洗濯物まで6〜7段階くらい水を使い回すのです。それでも洗濯だけで15ガロン(50〜60リッター?)使っています。
すすぎは別のオケでさらに15ガロン使います。
あと、洗濯物は屋外の物干しロープで干すのがいいよとか・・
42. 匿名処理班
※32
今でもシュレッダーはネクタイが飲み込まれる事故がありますね。 私は気を付けていますけど。
43. 匿名処理班
一時「携帯電話から出る電磁波が脳に影響を与える」って騒ぎになったねえ。
44. 匿名処理班
最初期の家電って実験作とか失敗作が多いわけだ。
45. 匿名処理班
※10
「マングラー」ってのが、「シーツ等のプレス機」「洗濯機のしぼり機」「mangle(押し潰してズタズタにする)の名詞形」という多義語なんだな。
原文のニュアンスだと、スティーブン・キングのお母さんが操作していたのは洗濯工場のプレス機。スティーブン少年は3つめのニュアンスから「すごく怖い名前の機械だなー」と思ってて、実際人間を引きずり込みかねない危険な代物だったらしい。
だから、「マングラーが人間を圧搾する」って発想自体は、さほど突飛ではない。
そこから「呪いのプレス機が人間食い出したら怖いなー」って思いついてしまうのは、さすがホラー作家って感じだが。
46. 匿名処理班
なんか胃のレントゲン検査中に滑り落ちて死亡とかのニュース来てたな。はじめて見たけど、あんなに傾くのに腕だけで支えろとか21世紀の医療機器とは思えない。
ここのリストに加わるべき機械だわ
47. 匿名処理班
※10
逆に考えるんだ。そんな危険な商品が存在したからこそのPL法なんだ。
日本ではそこまで必要に駆られていた訳ではなく、アメリカで一般的になっていた消費者保護の法律だからと輸入しただけ。PL法施行後でも携帯電話の電波でペースメーカーが乱れるみたいな事を大部分の消費者が信じていたくらいに、PL法は理解されていなかった。普通に考えれば、そんな一般に溢れる帯域の電波で誤動作を起す医療機器など認可は下りないし、実例があればPL法に抵触する。
48. 匿名処理班
※2
何?冷蔵庫一つ程度の防御力で生きのこれたのか!?流石はファンタジー映画w
実際に原爆で飛ばされたら、昔の精製が粗くモロかった硝子さえコンクリート塀をも軽々と貫いた痕跡が遺っている威力というのにw
当時の家電品すげえって宣伝なのかよ?w
49. 匿名処理班
写真でしか見た事ないが、昔電気火鉢という製品があって、灰の代わりに円形の溝に石綿が詰め込まれているものがある
※1 放射能じゃなくて電磁波でしょ