no title
 北斗の拳でいうところの世紀末な雰囲気の漂う廃墟と化したゴーストタウンは世界中いたるところに存在する。そこにある退廃的な風景は人の心をそそるものがあるが、中にはきわめて危険度の高いゴーストタウンも存在する。

 ゴーストタウンの中には、危険な薬品が放棄されていたり、化学兵器が原因で毒物が残留したりなど、有害物質による多大なる被害により放置された場所もあるのだ。海外サイトにて、そんな危険なゴーストタウンが、その原因と現状を踏まえて紹介されていた。
 今回リストアップされている場所は、汚染被害により住民が立ち退き勧告をうけ、都市から離れた為に廃墟化したものが大半を占めている。特にアメリカの地名が多いのは、この国が「スーパーファンド法」(有害廃棄物を浄化する法律)を制定しているからだ。この法は「汚染に関わった全ての責任者が浄化費用を負担する。」と定められており、有害物質を発生させた町をガス会社や電気会社が責任を取って買い上げたという例もある。

1.ウィトヌーム、西オーストラリア州(オーストラリア)

2
 第二次大戦中にクロシドライト鉱山、一般にはブルー・アスベスト(青石綿)と呼ばれる繊維状鉱石の採掘で発展した町。労働者達はアスベストの粉塵を吸い込んだり、衣服に着けたまま町に戻ったため、1940年代に政府がその粉塵に関連する肺疾患や中皮症などの危険性を警告。しかし採掘は続いたため、政府は1978年に鉱山業の段階的縮小の方針を定めた。

 かくして住民の家屋の買取と退去勧告がなされ、1993年までには公共施設が閉鎖され、最終的には町名までもが地図から抹消された。鉱山の仕事に従事した人数は2万人で、アスベストの影響による死亡者数は2千人といわれている。
1
現在の状況:

 備蓄品が何年も汚染され拡散し続けたため、採掘現場から数km下った所まで鉱石の屑が続いているという。政府は立ち入らないよう呼びかけているが、完全な廃墟にはなっていない(2013年現在)。当局では全員退去を目標に現地に留まっている住民を捜索しているが、ある地質学者によると現在アスベストは安全なレベルまで減少しているという。

2..Kantubek(ウズベキスタン)

3_e0
 人々の間で「アスベスト島」と揶揄されたヴォズロジデニヤ島にあった町。化学兵器の実験区域の拠点であると同時に、そこに常時滞在する1,500人の住民の故郷でもあった。

 研究所では炭疽菌のワクチンの他、天然痘やペスト、ブルセラ症、そしてツラレミア(野兎病)の培養などが行われていた。その試験が原因で1971年には島民10人が天然痘に罹り、うち3人が死亡した。

 1988年には研究所スタッフが、1972年に結ばれた化学兵器禁止条約に反してロシア(1979年に致死性の炭疽菌事件が発生した)に保管していた数トンもの炭疽病を大慌てで埋めた。その後、1992年に研究所は遺棄されるが、その芽胞は残されたままだった。Kantubekの町はその残骸の中にある。
4_e1
現在の状況:

 2002年、アメリカとウズベキスタンは共同で炭疽病を埋めた現場10ヶ所を除染するプロジェクトを行った。しかし2003年、かつてその島で細菌研究を行っていた学者が米紙のインタビューに対し、島内のげっ歯類の一部が残留していた細菌兵器レベルの伝染病にさらされ、ノミを媒介に次々と感染した恐れがある、と答えている。

3.ラブ・キャナル、ナイアガラの滝(アメリカ)

1_e1
 ラブキャナル(Love Canal)という名称とは裏腹に、アメリカ史上最悪レベルの環境被害に見舞われた都市。1890年代、ある田園都市のために安価な電力を利用することを考えたウィリアム・T・ラブが、ナイアガラ川の上流と下流間の運河を掘削する計画に着手した。しかし計画は頓挫し、その後ラブの運河は公共のゴミや工業化学薬品の廃棄場になったが、その埋立地の管理はずさんだった。

 1953年、化学薬品会社がその土地を市に売却するため土で覆った時も、その猛毒は残されたままだった。その状態で住宅や学校が建てられたが、1970年代後半に米環境保護庁が、住民の流産と先天性欠損の異常な多さ、さらに白血球数の多さや染色体損傷率の高さを報告した。腎臓疾患で死亡した児童の検死では、ダイオキシン中毒と似通った症状がみとめられた。ついに政府は800を超える世帯を移転させ、彼らの住居を弁償した。ラブキャナルにまつわる様々な問題は、環境廃棄物の一掃を行うスーパーファンド法の成立にある程度影響をもたらしたといえる。
2_e1
現在の状況:

 電線と駐車場を除き、この都市の面影の大部分は無くなったが、米環境保護庁は一部の区域を安全とみなした。その区域が何度もチェックされているという保証があるため、安価な住宅に引きつけられて転入する者もいる。だがここは未だに人体に有害だと主張する住民もいる。2011年に下水管から有害な薬品が流出したことで、過去と現在の近隣住民によって新たな訴訟がなされたという話もある。

4.ピッチャー、オクラホマ州(アメリカ)

3_e1
 1983年、鉛と亜鉛鉱山の町ピッチャーを含めたタールクリーク区域は、スーパーファンド法適用地に指定された。1990年代半ば、この町の子供達の血液中に認知障害の原因になりうる高レベルの鉛がみとめられた為だ。町の教育委員会は、学習困難な児童の割合が高いと報告した。だが、この町全体が集団移動に踏みきるきっかけになったのは、2006年に示された「採掘が原因で地面が崩落する」という調査結果によるものだ。実際に運転手が地面の穴に落ち死亡する事故も起きた。これにより政府主導による土地買収と移転作業が進められ、2011年の時点で町に残るのは6世帯と1企業のみとなった。
4_e2
現在の状況:

 ピッチャーに組まれた長期計画には人の居住地としての予定は含まれていない。町は徐々に撤去されており、浄化作業も1度終えている。この土地は、採掘開始以前の先住者だったクアパウ族のものになるらしい。彼らはそこを湿地にする考えだ。その区域の他の町は、ほぼ放棄されている。

5.タイムズビーチ、ミズーリ州(アメリカ)

2_e2
 1970年頃、この町では舞い飛ぶほこりが問題視されていた。そのため廃棄物を運搬するラッセル・ブリスがほこりを抑えるため廃油を道路に散布した。しかし問題となったのは彼が、枯葉剤の一種である「オレンジ剤」の製造にも使用されていた消毒剤工場の廃油を使ったことだった。

 彼は知らなかったと主張しているが、使用した廃油には極めて高いレベルのダイオキシンを含まれていた。1982年にメラマック川が氾濫した後、米環境保護庁は安全値の100倍のダイオキシンを検出したと公表し、町に避難命令を出した。レーガン大統領は特別に機動部隊を編成し、数ヶ月後に町は買い取られた。
1_e2
現在の状況:

 町の建物の大半は消え去ったものの現在では安全な状態となっている。環境保護庁が大規模なダイオキシン一掃作業を行ったタイムズビーチの土地は州立公園になっている。当時を忍ばせる建築物は、作業の際に同庁の幹部が使用した古い民宿のみだ。

 一方で町の避難は本当に必要だったのか、という疑問が残る。イタリアでは市民がもっと大きなダイオキシンの惨事に見舞われたが、その都市は結局放棄されなかった。ダイオキシンの危険性についての調査は浄化後も続いている。

6.ブリオトニック周辺地域 、テキサス州(アメリカ)

2_e3
 ハリス郡にあるブリオ精製工場跡地は、その工場が倒産する1982年まで多数の化学薬品会社が集中していた。そこでは土を固めた穴の中に蓄えられていた末精製の石油と廃棄物が地下水に漏れ出し、近隣住民に影響を与えていた。廃棄物の露出は白血病や先天性欠損、そして奇病につながり、1992年には6つの化学薬品会社と不動産会社1社が、汚染された地域に住む700人の子供達の大学の学費の支払いに同意した。大半が取り壊されたが、フレンズウッド市の分譲地に廃墟の一部がまだ残っている。
3_e2
現在の状況:

 米環境保護庁はその精製工場から出た汚染物質を囲むため、深さ約14mにおよぶ粘土防壁を設置した。しかし、2010年に複数の監視用井戸により、工場の地下約15mを超える位置で汚染物質がみとめられた。同庁は工場の跡地を国家的優先リストから外しているが、監視は続いている。

7.ニューアイドリア、カリフォルニア州(アメリカ)

1_e4
 この町が放棄された要因は環境問題ではない。住民が転居したのは、ニューアイドリアの鉱業会社が閉鎖した1972年以降だった。そこは他の鉱業を営む町同様、天然の岩層から微細なアスベスト繊維が剥がれ落ち、水銀も流出するという自然災害の恐れがあったからだ。
2_e4
現在の状況:

 2011年、米環境保護庁はこの有名なゴーストタウンをスーパーファンド法の適用地リストに加えた。アメリカの地図専門出版社はニューアイドリアの南部を「アスベスト危険区域」だと警告している。

8.セントラリア、ペンシルベニア州(アメリカ)

1_e5
 視覚的にも衝撃的な環境災害の一つに、セントラリアの地下で50年間も燃えつづける石炭がある。火災が起きた経緯の詳細を知る人は皆無だが、膨大な石炭が眠る鉱山は燃え続けている。熱とガスで町の道はよじれ、炎は大気に毒を巻き上げている。住民が裏庭にできた穴に転落した事故が起き、その穴に致死レベルの一酸化炭素が充満していることが明らかになった。1984年に移転作業が始まり、大半の住民は買収を受け入れ、正真正銘のゴーストタウンであるセントラリアを去ることにした。
2_e5
現在の状況:

 新しい転入者がいないにもかかわらず、この町は大勢の観光客を引きつけており、廃墟を去るのを拒む少数の人々が居残りの許可を受けている。近隣の町も火災の影響で崩壊した。その炎は休みなく空中に毒ガスを吐き出し続けることだろう。なぜならそこには今後250年間燃え続けるのに十分な石炭があるからだ。

9.プリピャチ(ウクライナ)

1_e6
 チェルノブイリ原子力発電所事故を受けた数日後に避難が行われたこの都市は、汚染地域として最も有名な場所だろう。事故前の人口は49,400人だった都市は、現在広大かつ魅力的なゴーストタウンだ。観光客や写真家は人々の私物が残ったまま崩れ落ちる建物や、不気味なアミューズメントパークに引きつけられている。
2_e6
現在の状況:

 事故以降の放射能レベルはかなり低下しており、多数の企業が孤立したチェルノブイリを訪ねるツアーを提供している。しかし崩壊する建物自体に危険が伴っている。

10.福島県の立入禁止区域

1_e7
 2011年、東北大震災により福島県の原子力発電所で事故が発生、その後施設は閉鎖され、近隣の町は避難を強いられた。立入禁止区域から20km圏内の浪江町は、地震で被害を受けた地域に囲まれながら、住宅や社屋が建ち並ぶ「現代のゴーストタウン」として月日を刻んでいる。
2_e7
現在の状況:

 2013年にWHOが、福島のガン罹患率は低いとしたにもかかわらず、日本政府は浪江町を要警戒地域のままとしている。住民は特別な許可を得て帰宅することはできるが、一晩泊まることはできない。(※海外サイトの英文をそのまま直訳しています。)
via:10 Of The World's Most Dangerous Toxic Ghost Towns・原文翻訳:R

▼あわせて読みたい
「サイレントヒル」のモデルとなった廃墟化した町、アメリカ、ペンシルベニア州セントラリア


災害の為に廃墟化した世界11のゴーストタウン


東日本大震災から3年:見捨てられた動物たちの為、原発20キロ圏内で生きることを選んだ男性の今


チェルノブイリの今がわかる写真、「青空と芽生え」


チェルノブイリ原発事故現場が人気の観光スポットに

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年04月10日 20:35
  • ID:gHkbtHIm0 #

まさか日本でチェルノブイリのような限界地域が生まれるとは
誰が想像したであろう

2

2. 匿名処理班

  • 2014年04月10日 20:45
  • ID:9YEzjbcK0 #

しっかし東電はとんでもない事やらかしたにしては処分甘すぎるよな

3

3. 匿名処理班

  • 2014年04月10日 21:16
  • ID:uvrehPP60 #

インドのボパールは?

4

4. 匿名処理班

  • 2014年04月10日 21:19
  • ID:g1XFu49p0 #

福島第一原発の爆発した1号機内部は3年経った今も近づくことすらできないからね・・・
だいたい廃炉後も放射性廃棄物を数万年も維持管理しなくちゃならない原発って
発電コストが一番高いんじゃないの?

5

5. 匿名処理班

  • 2014年04月10日 21:26
  • ID:KMhYPnUD0 #

こういった他人事の記事に、自分の知っている土地が出ると改めて恐怖を感じる。

6

6. 匿名処理班

  • 2014年04月10日 21:32
  • ID:ZPV4mFne0 #

あらゆるモノがいつでも簡単に手に入るようになった代償の闇は深い

7

7. 匿名処理班

  • 2014年04月10日 21:33
  • ID:fyHO1i8Y0 #

セントラリア面白い。

8

8. 匿名処理班

  • 2014年04月10日 23:17
  • ID:mPvbeCD.0 #

こういう記事のトリを飾るのはまあプリピャチだろうなと思って開いてみたら
oh…ってなった…

9

9. 匿名処理班

  • 2014年04月10日 23:19
  • ID:2xL.yDp10 #

プリピャチが10位かと思っていたが…福島が10位とったか

10

10. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 02:24
  • ID:y0CyZNmg0 #

セントラリアはゲーム「サイレントヒル」の元になったゴーストタウンだよね

11

11. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 03:31
  • ID:3efwHhiQ0 #

福島の立ち入り禁止区域は国道6号か常磐自動車道どちらか一方は通行可能にして欲しいな
迂回すると時間かかるのだ

12

12. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 04:24
  • ID:3JrXsY1H0 #

常磐自動車道はそのうち全通するよ
立ち入り禁止区間は当分の間通過のみかな

13

13. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 04:57
  • ID:vs1Nqsfz0 #

不謹慎ながらやっぱり地下で燃え続けてる街はちょっとワクワクしてしまう
地盤自体がやばい街はマジで危険そう

14

14. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 05:51
  • ID:i8k6RpwA0 #

兵馬俑が真のゴーストタウンでしょ

15

15. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 06:02
  • ID:f6BRqjxi0 #

広い土地のある国は移動できるかいいな日本とか致命的すぎるw

16

16. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 06:07
  • ID:0MtOuWqi0 #

主に北米の中韓移民がせっせと英語BBSでフクシマ放射能日本放射能って宣伝してるけど、アメリカも危険閉鎖地帯がいっぱいじゃんw

17

17. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 07:03
  • ID:wBkop1BQ0 #

セントラリアがモデルになったのは映画版

18

18. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 07:11
  • ID:Had56mZA0 #

セントラリアがサイレントヒルのモデルなのは映画版の話だね
ゲーム版は熱海だそうだ

19

19. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 07:46
  • ID:dqwIY33.0 #

チェルノブイリを舞台にしたストーカーの様なゲームを福島版で作れるぐらい日本に許容があればなぁ
災害地を商業に転用するぐらいストイックな姿勢が無いのはまだ日が浅いからか
それとも道徳的問題か、日本は不謹慎と言う言葉に異様なほど反応するしな
何より問題なのは現在進行形で問題を次々に起こしてる現状に他ならないが、しっかり東電

20

20. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 11:31
  • ID:MrbVdfU40 #

福島もずいぶん有名になったものだ・・・おかげで自己紹介だけは楽になったよ。
天気予報で花粉情報とかと同じ扱いで放射線量のコーナーがあるのは世界でも福島くらいかもね。

21

21. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 11:32
  • ID:G0YDjYEy0 #

日本なら過疎って離村、交通の不便さで徐々に人が・・・とか多いとは思うけど、アメリカのゴーストタウン=汚染地域の可能性大ということだな。
というか、先住民族から土地奪っておいて、汚染されたから返しますってのはどうなのか。

22

22. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 12:31
  • ID:UmS94ExX0 #

大半がアメリカだが、そのうちほとんどが中国になるんだろうな。
300年燃え続ける街って、もはやファンタジーの世界だな

23

23. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 13:07
  • ID:sS26OmPg0 #

アスベストは1940頃には危険性が問題になってたんだな。日本は何をしてたんだろうな。

24

24. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 14:22
  • ID:Nb1YVIdA0 #

線量が低い場所があっても浪江町への立入が許可制なのは、防犯のためらしいです。でも、そのせいで復旧作業が遅れている側面もあって、まだまだ宿泊どころじゃないです。許可制が本当に正しいのかどうか・・・。

25

25. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 15:08
  • ID:QHIRQlUS0 #

福島は、日本に原発ゴミの処分場をつくるため
あえて立入禁止を解除しないと思う

26

26. 匿名処理班

  • 2014年04月11日 17:47
  • ID:JjBKDBlX0 #

福島に関しては、最初の初夏前にローラー作戦でホットスポットを絞り、拡散を抑える為にブルーシートで押さえておいていただけでも大分と変わっていただろうな…。
大きめのショッピングカートの先に測量器を付けて、手元で数値を見る様にした物を押しながら、横一列になって道を進んでいく様にするだけで簡単に絞れたのに…。

27

27. 匿名処理班

  • 2014年04月12日 01:14
  • ID:hLHcvI340 #

なんやアメリカばっかやな→福島→ほげっ…
東電死すべし

28

28. 匿名処理班

  • 2014年04月12日 01:30
  • ID:8CodG5eS0 #

別記事でチェルノブイリが観光スポットになんてのがあるけど
いずれ日本も観光地として開き直ってみるのもいいかもしれない
人間って野次馬根性捨てきれない生き物だからなんだかんだそういう場所って(自身の安全が保証されてたら)見に行きたくなると思うんだよね
いずれ福島の収入源になればな…って
転んでもただでは起きないって精神でさ

29

29. 匿名処理班

  • 2014年04月12日 09:11
  • ID:CFWxls1z0 #

2番、1988年には研究所スタッフが、1972年に結ばれた化学兵器禁止条約に反してロシアが保管していた炭疽病を大慌てで埋めた、って。。。16年間こっそり持ってるってのもアレだが、16年後に気付いて埋めるっていう対策も大概だな。

30

30. 匿名処理班

  • 2014年04月12日 09:15
  • ID:3io6YJmn0 #

ビキニ環礁で行われた水爆実験(1954年3月1日)も忘れないで下さい。
まだ残留放射能被害はおさまっていません。

31

31. 匿名処理班

  • 2014年04月12日 10:18
  • ID:mmODJmke0 #

そろそろ東電・東電って連呼するのはやめろ
起きてしまったのはどうしようもないんだ
問題はこれからどうするのかが重要

32

32. 匿名処理班

  • 2014年04月12日 13:31
  • ID:Z1pePTQd0 #

>>37
それは東電がまともな責任を取り、抜本的改善を行うのが先だ。
スマートグリッド、完全透明性、電力会社への第三者監視制度など、何も進んでいない。
こうしてみるとアメリカが多いな。
汚すのより浄化する方が何十倍も大変。
アメリカは土地が広いからいいかもしれんが、日本での汚染地域というのは国家にとって致命的だ。

33

33. 匿名処理班

  • 2014年04月12日 21:21
  • ID:IXODmTBO0 #

福島原発の惨状を見ても、まだ原発必要論を唱える連中の頭の中は狂っている。
チェルノブイリから何も学んでいなかったという事か。

34

34. 匿名処理班

  • 2014年04月12日 22:24
  • ID:XF.O8aKu0 #

東電東電いってるけど、今まで原発の電力を享受してきたのはだれなんでしょうね。

35

35. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 13:31
  • ID:NkDRXNSl0 #

>>41
電力利用者は国民全般だけど原発から生まれる利権を
特別享受してきたのは東電含む原発推進者どもでしょうね

36

36. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 22:53
  • ID:.432eTV70 #

ボリビアの銀山もアスベスト剥き出しだったわ

37

37. 匿名処理班

  • 2014年04月15日 00:35
  • ID:Y38kElXn0 #

*42
利権を享受してたのは東電だけとな?
原発を置くから、ってことで市がどんだけ金貰ってたか。
周辺の住民はどんだけ電気代を優遇されてたか。
市民全員が、とはもちろん言わないが、原発を置くことを同意してるんだよ。
この国の地方自治体は貧しいから、そうでもしなきゃ経済が成り立たない。
つか原発から生まれる利権ってなんぞや。んなもん火力発電所でも同じじゃないの。

38

38. 匿名処理班

  • 2014年06月17日 09:35
  • ID:FsHNNRx30 #

実際被害食らうのは原発電力を享受できないこれからの世代なんだがなww
子孫への責任として原発推進なんかできるわけがない

39

39. 匿名処理班

  • 2014年06月20日 22:59
  • ID:YeThIX8H0 #

アメリカ多すぎやしないか
どんだけ杜撰なんだよ

40

40. 匿名処理班

  • 2015年06月14日 22:05
  • ID:wJNQELKR0 #

石炭の町は温泉があるといいな。

41

41. 匿名処理班

  • 2015年06月15日 09:43
  • ID:OX.KydLy0 #

クアパウ族のものになるってなあ
環境汚染して使い物にならなくなったら土地返すってか
アメリカでのインディアンの扱いは本当に酷いよな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links