ホースから水道水を飲むマナティ
 アメリカの湾岸にあるドックで、従業員がホースから水を出したところ、どこからともなく現れたのは、巨大種として知られているアメリカマナティー。

 マナティはホースの真下に陣取り、流れ出る水をおいしそうに飲み始めた。

広告
Thirsty Manatee Stops by for a Drink

真水が好きなマナティ、ホースから流れ出る水をゴクゴク

 アメリカ、フロリダ州キーウェストでのできごとである。

 湾岸にはプライベートドッグがあり、そこで働いている従業員がホースから水を出したところ、どこからともなく現れた1頭のマナティ

 ちょうどホースの真下に口がくるように位置取りながら、おいしそうに水をゴクゴクと飲み始めた。
3
 アメリカマナティはとにかく大きい。体長は4メートル前後もあるので、飲む水の量もかなりの量だ。しばらくの間ずっとマナティは水を飲み続けていたようだ。
2
 マナティは我々哺乳類の仲間だ。食性は植物食で、海草や海藻、水辺にある陸生植物を食べる。人間をあまり怖がっていないようで、フレンドリーに近づいてくることが多いようだ。
あわせて読みたい
巨大サツマイモがサツマイモを食べているだとぅ?いいえ違います、それはマナティーです

マナティーが仲間になりたそうに近づいてきた!

マナティで道路が交通渋滞に。えっ?いったいどういうこと?(アメリカ)

野生のマナティがあらわれた!仲間になりたそうに透明ボートに近づいてきたぞ(アメリカ)

マナティは相当ひとなつっこかった。パドルボードに乗った女性にご挨拶にくるほのぼのマナティ

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 19:09
  • ID:h5xTeGIV0 #

甘く感じるのかな?

2

2. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 19:16
  • ID:uCNBG49m0 #

そういうとこだぞ……絶滅しそうなのはよ……

3

3. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 19:19
  • ID:bpKE6NE50 #

おなかこわさないのかな

4

4. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 19:24
  • ID:ezoa5OUL0 #

そういや水棲の哺乳類って普段どうやって水分補給してんだろ、と思って調べたら餌からとってんだな
いつもの手間考えたらこれだけ真水たらふく飲めるのは嬉しいかもしんないなぁ

5

5. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 19:25
  • ID:9O58SyCX0 #

魅惑の樽ボディのおなかわしゃわしゃしたい

6

6. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 19:25
  • ID:GWKnIQns0 #

マナティも潮吹くのかな

7

7. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 19:25
  • ID:18smpzVm0 #

可愛スギィ(≧Д≦)

8

8. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 19:30
  • ID:XCfRRPOH0 #

※1
地域により水道水の味が違うので甘い地域から採取した場所かもしれんな

9

9. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 19:31
  • ID:fw.kb6ws0 #

きょだいさつまいもだからこそ絶滅にまでいったカイギュウ種もいます。
ひとなつっこいんだね

10

10. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 19:43
  • ID:cpIDqpfY0 #

海水と微妙に混じって良い塩梅だったりして

11

11. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 19:49
  • ID:a5jJf.O40 #

マナティって淡水域に居るイメージだった
よく考えたらイルカなんかもそうだけど、海で暮らしてる哺乳類って真水飲む機会そうそう無いよね
どんな感覚なんだろう

12

12. みあきち

  • 2021年06月28日 19:58
  • ID:ZGwJardf0 #

余分な塩分を排出するのに体力をその分使うだろうから、負担を減らす作用があるなら本能的に感じて真水を美味く感じてる?

13

13. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 20:00
  • ID:WP7vyn0U0 #

真水に漬けなきゃ!

14

14. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 20:13
  • ID:V.AB9sXp0 #

普段はどこで水分とるんだろう
どんな生き物でも新鮮なお水は美味しいよね

15

15. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 20:50
  • ID:gMRokQHN0 #

※14
マナティのことはよく知らないけど、鯨などの水棲哺乳類だと
餌として食う魚やオキアミ(体液は海水より塩分低い)
から水分を摂取していたり、
魚や、塩類腺を持つウミガメや海鳥ほど高性能ではないにせよ
海水を飲んで尿で塩分排出する腎臓の機能は
陸上哺乳類よりは効率的らしい。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 20:54
  • ID:EJippZe.0 #

海の象さんかわいい

17

17. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 20:57
  • ID:yd43wFpt0 #

ややこしい口の形してるなあ でも器用に飲むもんだね

18

18. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 21:25
  • ID:Mfkv9INm0 #

マナティは柔らかい豚肉のようでたいそう美味であるとか。でもこの動画を見る限り、絶滅しそうなのは美味いだけじゃなくてこの無警戒さが原因じゃなかろうか。

19

19. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 21:34
  • ID:HmfnySjW0 #

これ飲めてるか?w

20

20. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 22:05
  • ID:GNdKdpT.0 #

かわいいにも程がある

21

21. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 22:16
  • ID:XLlOGcT60 #

※2
ステラカイギュウはまさにそういう性格を利用されて絶滅したしな
もう少し人間を警戒してくれ……

22

22. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 22:18
  • ID:AqfXQI5l0 #

いつまでも同じ体勢だと水入りになるぞ

23

23. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 22:48
  • ID:R9JNKrug0 #

>>13
メーデー民!

24

24. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 23:07
  • ID:9TM5HLgX0 #

よく狩り尽くされずに残ったものだ。

25

25. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 23:19
  • ID:1WmQMxp00 #

もっと勢いよく出してやんなさいよ

26

26. 匿名処理班

  • 2021年06月29日 01:01
  • ID:4yEZT4NA0 #

マナティーミキティークロマティー

27

27. 匿名処理班

  • 2021年06月29日 01:46
  • ID:ZXFpP9Wz0 #

ちょっとしたごちそう気分なのかも

28

28. 匿名処理班

  • 2021年06月29日 04:06
  • ID:5Em.yJSK0 #

>>14
代謝で水を生成してる
人間だって毎日300ccは体内で代謝して水を作ってるんだが、水生哺乳類はより少ない水で生きていける

29

29. 匿名処理班

  • 2021年06月29日 04:49
  • ID:h3fMiboq0 #

レタス好きらしい

30

30. 匿名処理班

  • 2021年06月29日 06:45
  • ID:SLno4H.D0 #

>>21
調べてみたら悲しくなったわ…

31

31. 匿名処理班

  • 2021年06月29日 08:59
  • ID:8.7Ok8M70 #

これ歯磨きしてんじゃないかな
歯磨きじゃなくても口周りって犬でも猫でもマッサージしてやると喜ぶでしょ

32

32. 匿名処理班

  • 2021年06月29日 11:19
  • ID:xL2ftT8.0 #

>>30
仲間を助けようと集まる習性を利用して一網打尽に…って…

33

33. 匿名処理班

  • 2021年06月29日 11:35
  • ID:9n0u3rlq0 #

※21
ステラカイギュウってビタミン剤のなかった大航海時代から近世にかけては
「巨大な・うまい・生の肉!」で乱獲されちゃったのですよね

34

34. 匿名処理班

  • 2021年06月29日 11:53
  • ID:T.dY2tTW0 #

野生の生き物とは思えないくらいに無防備だな

35

35. 匿名処理班

  • 2021年06月29日 13:13
  • ID:q8NnfXT80 #

※34
人間を怖がらない野生の生き物は軒並み絶滅したからな
とてもめずらしい

36

36.

  • 2021年06月29日 17:45
  • ID:YGqqrdR40 #
37

37. 匿名処理班

  • 2021年06月29日 18:45
  • ID:.yGhhxXr0 #

雨がふったりしたら、口あけて雨水を味わったりするのかな?
そういう体験でもないと、ホースからの水を飲もうとはしないような気がする。

38

38. 匿名処理班

  • 2021年06月29日 23:30
  • ID:WBXIuILL0 #

マナティが生き続けることができる世界を望む

39

39. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 12:20
  • ID:xStWIHCA0 #

>>4
それ俺も不思議に思ってたw
食べ物だけでよく水分取れるよなぁ
大食いだったり、脂肪が多いのはそういう理由もあるのかなぁ?

40

40. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 14:02
  • ID:vldzeZiw0 #

※15
なるほど、勉強になります。
とするとそれなりに腎臓に負担がかかっているわけで、ネコみたいに腎臓をやられての寿命もあるかもしれないと考えると、真水を飲むようになると腎臓原因の死因が減って寿命が長くなったりしないかな。

41

41. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 14:38
  • ID:y877jZjO0 #

ちょっとかわいい

42

42. 匿名処理班

  • 2021年07月06日 18:31
  • ID:4gNkKkCa0 #

実際に養殖魚で塩分濃度が低い気水域の水で育てたら早育ちかつ長生きなデータがゴロゴロでているそうなので体には良さそう

43

43. 匿名処理班

  • 2021年07月07日 21:45
  • ID:1x8.HidD0 #

これ口が痒いとか、掃除したかったんじゃない?

44

44. 匿名処理班

  • 2021年07月08日 19:16
  • ID:uOBSb7v.0 #

※32
人間て罪深い
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links