英国の君主制に反対する若者が急増
pixabay
 立憲君主制の国として知られているイギリスだが、最近は王室を支持する年齢層が大きく分かれているようだ。

 調査会社「YouGov」が成人を対象に調査を実施したところ、イギリス国内の若者のほぼ半数が君主制廃止を望んでいることが判明したという。

若者の間で君主制廃止を望む声

 5月21日、調査会社『YouGov』が4870人のイギリス国内に住む成人を対象に調査を実施したところ、2019年の2年前の同様の調査と比較して、若者の間では君主制廃止を望む声が増えていることが判明した。
queen-63006_640_e
pixabay
現在95歳で在位中のエリザベス女王

 2019年は、18歳〜24歳の若者の46%が君主制を支持しており、反対派の26%を上回っていたが、今回君主制支持派は31%に減少。41%の若者が、「選挙で国家元首を決めるべき」と回答した。

 25歳〜49歳の年齢層では、君主制の支持者は53%。それでもその割合は、2019年から5%低下している。一方で、この年齢層でも選挙による元首選出の支持者が増加していたという。

 50歳〜64歳の年齢層になると、10人のうち7人は、君主制を支持。65歳以上になると支持者は根強く81%にのぼり、前回とほぼ同じ結果になった。

近年の騒動で若者間の王室への支持に変化?

 今回の調査では、全体的に見て5人に3人が依然として君主制を支持していることから、王室への信仰が完全に失われたわけではないことがわかるが、若年層の君主制支持率低下は明らかであり、王室の懸念が浮上しているようだ。

 というのも、近年英王室は複数の論争がメディアで報じられており、それらが特に若い世代の王室に対する意見や君主制そのものに対する見方を変えた可能性があるとも言われている。  調査の中では、コロナによる混乱で年が明けた2021年に続き、ヘンリー王子とメーガン妃がアメリカでオプラ・ウィンフリーのインタビューに出演して物議を醸し、4月にはフィリップ王配が逝去するなど、度重なる騒動や悲劇に見舞われている王室の影響を、若者たちが少なからず受けていることも明らかになったようだ。

 Twitterでも、君主制についての賛否両論の声が寄せられている。
・エリザベス女王が逝去したら、英王室は全く別のものになってしまうだろうね。

・更に言えば、騒動以外に英王室が市民にもたらしたものって何?何もないんじゃないの?
 一方、君主制支持派は、
・どの機関にも欠点はある。過去の英国の君主制は高い品質と基準を保持していた。王室であることは非常に複雑だと思うが、自分は女王と女王の示す昔ながらの価値観が大好き。女王が逝去すれば英国は危機に陥るのでは?

・君主制はイギリスの象徴であり、アイデンティティだと思う。
などといった意見を述べている。

 エリザベス女王の在位中に君主制廃止となる可能性は低いが、もしかすると英国の君主制に大きな変化がみられる日もそう遠くないかもしれない。

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
御年92歳!エリザベス女王が庶民的な服装でマイ自動車でドライビング。に対する海外の反応

故フィリップ殿下の知られざる素顔、UFOと異星人に強い関心を示していた

イギリス近衛兵の進路上にいた男性のこの後すぐ!!

ロンドン塔に幽閉された王子、エドワード5世なのか?写真に写りこんだ少年の顔(イギリス)

イギリスでは白鳥は王室扱い。駅に進入した2羽の白鳥を追い出すのに悪戦苦闘する駅員たち

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2021年05月29日 14:40
  • ID:uTt2T5200 #
2

2.

  • 2021年05月29日 14:40
  • ID:eiGD9U4d0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 14:41
  • ID:.Ou2MwHv0 #

まーあのとんでもない王子を見れば気持ちもわからんでもない

4

4. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 14:43
  • ID:iG30L.DB0 #

移民に支配された国

5

5. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 14:44
  • ID:G.zLJJGT0 #

だんだん変わっていくんだなあ

6

6. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 14:45
  • ID:H6nQBikE0 #

イギリスから王室とったら何も残らへんやんけ・・・

7

7. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 14:47
  • ID:hDtEVNWC0 #

君主制なくなったらイギリスをイメージするものがなくなるな
海外からみたら王室があるとイメージしやすいしメリットあると思うんだけどな

8

8. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 14:48
  • ID:rq53VklA0 #

j・ボンド「ハローワークへ行っとこかな」

9

9. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 14:49
  • ID:H9RQd72a0 #

EUに続いてイギリス連邦王国からも抜けるのか

10

10. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 14:54
  • ID:mwYAMOS10 #

英雄のいない時代は不幸だが、英雄を必要とする時代はもっと不幸だ

11

11. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 14:54
  • ID:kwI6RQuT0 #

次はチャールズとカミラ?だっけ?
ダイアナ妃が生きてて、離婚してなかったら評価はもうちょっと良かったかも。

12

12.

  • 2021年05月29日 14:57
  • ID:diXFa.uv0 #
13

13.

  • 2021年05月29日 14:57
  • ID:JJT7NyZo0 #
14

14.

  • 2021年05月29日 14:59
  • ID:Lgr7Tgdg0 #
15

15.

  • 2021年05月29日 14:59
  • ID:bwfTqFJF0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:00
  • ID:Blmj4iDl0 #

いやいや、必要だろう、権威の象徴がどれだけ大事なことか。
廃位してから「やっぱり必要だった」とか言いだしてもどうにもならんかった国もあるというのに。

17

17. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:03
  • ID:pZTBg.FQ0 #

ほとんどチャールズとメーガンとヘンリーのせい
チャールズを廃嫡しておけばヘンリーもここまで拗らせなかっただろ

18

18. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:04
  • ID:cxxXZgtJ0 #

そういう国もあるのが面白いのにと思うけど
他国から見るか自国から見るかで違うかもね
一時的な世論で適当に決まらないといいな

19

19.

  • 2021年05月29日 15:05
  • ID:hgXf770O0 #
20

20.

  • 2021年05月29日 15:07
  • ID:jB7pJVzk0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:09
  • ID:qm9VVLcl0 #

イギリスの場合はパパラッチの責任も大きいでしょ。
皇室の車両をカメラ片手にバイクで追跡しても問題無しとか、権威もクソもあったもんじゃない。

22

22. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:10
  • ID:tqS1lz5G0 #

僕もエリザベス女王が御隠れあそばされたら、王室はかなり揺れると思う。
それでも継承してほしいなー。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:13
  • ID:U33ZXduX0 #

目に見える形の恩恵が何もないのに税金が王室に費やされてるってバレてるんだから
当然の結果では

24

24.

  • 2021年05月29日 15:14
  • ID:bkbTGIIo0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:14
  • ID:P3ZFB1w90 #

聞いた人たちの移民の割合にもよるんじゃない。

26

26.

  • 2021年05月29日 15:15
  • ID:vay5sNue0 #
27

27. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:18
  • ID:Z3yl433h0 #

君主制はイギリスの象徴であり、アイデンティティーである。

確かに。日本にも皇室というものがあり、もはや政治に関する権限は無いとはいえ、古き時代の血筋が今だ敬われているというのは、日本人が礼節や信仰心を捨ててはいないという事の表れではないかと。

これをぞんざいにしては、フランスやロシアのような、血腥い黒歴史を刻む事になりはしないか?
平等の名の元に社会主義共産主義に走った国の、不自由さはどうだろうか?

自由の国アメリカはリベラルというよりディストピアに見えないか?

よその国の王室の事はよく解らないが、君主制を無くしたら、国民の心は拠りどころを無くしはしないか?

28

28. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:19
  • ID:mZwF5zvE0 #

こういうのは神格でないと難しいのではないかな
仮に神格だとしても、民族がごちゃ混ぜになっていたら難しいでしょう

29

29. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:20
  • ID:NdZBmVfK0 #

ここから平和裏に共和制に移行するのにどれだけの手順が必要なのか気になる
たぶん連邦各国からの承認も必要だよね?

30

30. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:23
  • ID:UFyn2Geh0 #

イギリス王室は嫌なら抜けられるんだから黙って抜けとけよって話

31

31.

  • 2021年05月29日 15:24
  • ID:bSF5Pvyy0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:30
  • ID:MpPIZND70 #

そうは言うけど、英国に限らずもう存在自体が歴史なんだよね...。
こう言うのって廃止後の世代が復活を望んだりするよ。無くすのは簡単だけど2度と取り戻せない。少なくとも自分の世代が歴史を消したと言われたくないので、日本の皇室もあと半世紀ぐらいは残ってて欲しい(自分が死んだあとの事はわからん

33

33.

  • 2021年05月29日 15:31
  • ID:Czensa9L0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:32
  • ID:CbBQUlI20 #

ブランドイメージが大切。
マスコミなどが王室に敬意を払わないのに、それを見る人が敬意を持つのは難しい。
移民ならなおさら、王室に興味ないのでは。

35

35. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:33
  • ID:hg.msb8j0 #

変えるのは簡単だよ?二度と戻せないけどね

36

36. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:35
  • ID:HcSUWb6f0 #

>>23
王室の資金は基本的に不動産とか自前だぞ、イギリスは。
しかもそこから宮殿の修繕や維持管理スタッフの給与も払ってる。
もし英国の若者があなたと同じ感想ならば、無知で勉強をしていない最悪な世代ってことになるね。それで批判の声あげて国の破壊に手を貸していることになるから。
王室はいわれのない批判をうけてることになる。

因みに日本はこのスタイルの運営はもう無理、そもそも色々とすでに取り上げられてるから。

37

37. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:37
  • ID:ctwc.pGl0 #

新世界秩序に向けた一環で世論工作しまくり
王室解体したい連中が同時に多様性とか言ってるんだから笑えるわ

38

38. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:43
  • ID:IQS8Qzd10 #

>>23
今でもロンドンの大大大地主だから王政がなくなっても権力はそのままじゃないの

39

39.

  • 2021年05月29日 15:45
  • ID:bnI6gsB50 #
40

40. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:49
  • ID:PWkZWWq.0 #

そりゃ移民入れたらこうなるでしょ
若い層には移民が多いわけだし
移民にとっては異国の根強い文化や伝統なんて邪魔でしかない
若者にはリベラルのマスコミに洗脳されてる人が多いだろうし

41

41. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:50
  • ID:B1RgV9bb0 #

三十年前も王室不要論はあったよ
チャールズとダイアナのスキャンダル
アンドルー王子妃セーラの不人気
アン王女の不品行

ウイリアム王子とキャサリン妃人気で一時沈静化したが
評価はいつだって地に堕ちてるよ

42

42. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:52
  • ID:bUCg4MZr0 #

英国は王室で権威を保ってる
なくなったら英国に何が残る?文化的に音楽くらいしか残らないだろう
フランスや中国がなくした事を後悔してるように一時的な感情でなくしてはならない

43

43. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:54
  • ID:sIGsgjNh0 #

イギリス王室はマジでイギリスだけの問題じゃ無いのに簡単に考え過ぎでは

44

44. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:55
  • ID:GbJF.tUy0 #

>>4870人のイギリス国内に住む成人
ってことは、イギリス国民じゃない連中も含まれてるってことか。
しかも、移民だらけのロンドンとかで調査が偏れば、偏った調査結果もあり得るしね。

45

45. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:55
  • ID:Yi.fvUqu0 #

権威と権力を分けることが国の安定に一役買ってるとは聞いたことあるなあ。実際は知らんが。
血に貴賤がないのなら天皇もイギリス王も逆差別の象徴みたいなもんだ。
解放してやったらいいと思うけどね。

46

46. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:55
  • ID:rhkFlNTX0 #

 伝統的な権威と民主的な政治制度という両者のバランスを取った立憲君主制の国々が一番安定した穏健な社会の維持に成功していると思うんだが、ロイヤルファミリーの個々人のパーソナリティへの依存度が高すぎるのが難点だよなあ。

47

47. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:57
  • ID:GbJF.tUy0 #

というか、1、2年で調査結果の変化が大きすぎるな。やはり偏った調査でもやらかしたのでは?
バイデンになってこれからはまたリベラルの時代だ!ヒャッハー!みたいなノリじゃねえの?

48

48. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:57
  • ID:bM3S6wvg0 #

後に続くのを考えると気持ちはわかる
あれはない

49

49. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 15:58
  • ID:HtKXCz.W0 #

>>16
タイをみてもそう言えるかな??

50

50. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 16:03
  • ID:Kh.3iRnH0 #

で、回答者の中の移民と宗教の割合は?
そこまで調べて正直に公表しないと意味のない数字だよね。

51

51. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 16:08
  • ID:awZP9oKZ0 #

まぁ、過去の業績(?)の遺産で存在が許されているようなものだから
無くなっていく運命だろうねぇ

「王室御用達」ブランドが好きな層相手のビジネスか資産を使った投資で
自分達で稼いでいくしかないよね

52

52. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 16:12
  • ID:vzGL.OUv0 #

人間の平等の観点からすれば、時代遅れの君主制の残留物にすぎないからね
伝統的価値をどこまで重視するかの引っ張り合いの中で、長期的には消えていくさだめ
日本の皇室も100〜200年後には消えてるだろう

53

53. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 16:15
  • ID:o0QqsxlW0 #

イギリス王族は資金は自前というが、その財産自体が王族の権力で形成されて正当化されてきた君主制の産物だぞ。君主制自体を否定する場合、莫大な王室財産というのは歴史的に不当な財産だから、フランスやロシア、中国同様、国家に帰すべきという考えになって、自前云々というのはあまり王室擁護にならない。

54

54.

  • 2021年05月29日 16:15
  • ID:rn2OO6yl0 #
55

55. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 16:16
  • ID:QdHedtFf0 #

移民が増えるに従って、自分たちの代表だという感覚が乏しくなるのも無理もない。
一族が代々暮らしてきた土地を栄えさせてきたという歴史がなければ、本当にただの他人だ。

56

56. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 16:17
  • ID:5kD5P0cG0 #

音楽の教科書の国家のページに
プリント貼らされる工作が進んでそう。

57

57.

  • 2021年05月29日 16:19
  • ID:cwoD1f4G0 #
58

58.

  • 2021年05月29日 16:20
  • ID:q0bV4QhS0 #
59

59. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 16:25
  • ID:Blmj4iDl0 #

※49
あれはタイというお国柄から来る国王へのあり方がイギリスともまた違う。

60

60.

  • 2021年05月29日 16:29
  • ID:yq14zNKx0 #
61

61. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 16:44
  • ID:eK8r3uax0 #

>>9
投票結果の地域別内訳が欲しいよな。
イングランドとスコットランドで支持率が段違いとかありそう。

62

62. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 16:45
  • ID:tZoaW6gk0 #

※49
タイ王族は実際に権力や影響力を持っていて「象徴」じゃないから。
タイの憲法で国王は
「尊敬し崇拝すべき地位として人民の最高点に立つ人物」
「タイ国軍の総帥にして最高司令官」
「仏教の保護者として宗教界の頂点に立つ」
などと規定されてる。
イギリスや日本とはまったく違うよ。

63

63.

  • 2021年05月29日 16:47
  • ID:jzEA2q7k0 #
64

64. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 16:51
  • ID:eK8r3uax0 #

>>49
故プミポン前国王は国民に愛されていたよ。

65

65.

  • 2021年05月29日 16:51
  • ID:E1EZQRTd0 #
66

66. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 16:52
  • ID:tZoaW6gk0 #

※52
皇族や王族は社会的地位が高い代わりに行動が制限され、職業選択の自由もなく、常に衆目を集めてプライバシーが制限されてる。
こうしたデメリットも考えてプラスマイナスすれば、庶民も王族も平等だよ。

67

67. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 16:55
  • ID:RIj1rT3X0 #

自活できている分こっちよりまし…

68

68.

  • 2021年05月29日 16:57
  • ID:L9LA0WrQ0 #
69

69. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 17:01
  • ID:eK8r3uax0 #

>>40
移民入れたらこうなるも何も、勝手に入ってきたユダヤ人が資金力で王朝打倒を煽動するのは200年以上前からのトレンドだよ。

70

70. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 17:01
  • ID:ieckjCv60 #

立憲君主制を廃止しても王室の財産や影響力は王室以外の守銭奴の自由にはならない。
更に言えば税金が安くなる訳でもなければ対外的な影響力が増す訳でもない。
単に自分が貧しいからと言って王室を平民に降下させても貧しさは変わらない。

ロシア帝国や大清帝国を破壊し皇族を抹殺して一部の守銭奴が漁夫の利を得たが英国の平民が同じ様に他人の物を掠め取って王侯貴族のように振舞う事は出来ない。

廃止存続に関わらず多くの国民に僅かばかりでも恩恵があると思うのは幻想。
単に妬みや嫉みで廃止しても世の中良くなるとは限らない。

足りない頭でよく考えたほうが良い。

71

71.

  • 2021年05月29日 17:18
  • ID:SgaaDwKW0 #
72

72.

  • 2021年05月29日 17:20
  • ID:SgaaDwKW0 #
73

73. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 17:20
  • ID:OYjUpVy60 #

ダイアナ妃嫌いじゃないんだけど、ヘンリー王子の行動は母親譲りなのかな、と感じる。
2人とも保守的な王室向きじゃなかったって感じ。
キャサリン妃は何かと「(行動が)ダイアナ妃に似ている」と持ち上げられるけど、メーガン妃の方が似てる。
ダイアナ妃もマスコミの暴露インタビュー受けたり、自分自身も不倫してたし(チャールズ皇太子が悪いとは言え)。
やっぱ王家って目立つ人よりおとなしい人の方が批判を受けにくいんだなあ、と思うよ。

74

74.

  • 2021年05月29日 17:21
  • ID:JYzZaHjq0 #
75

75.

  • 2021年05月29日 17:24
  • ID:19zjoC9.0 #
76

76. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 17:27
  • ID:SgaaDwKW0 #

>>42
でも中国の皇帝って言っても清朝はモンゴル系で漢民族では無いから。

77

77.

  • 2021年05月29日 17:29
  • ID:JYKz.w2b0 #
78

78. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 17:41
  • ID:.J7O7Ql00 #

アーサー王の聖剣血統とアン・ブーリンの血を引く正統な王位継承権のあるジョセフ・グレゴリー・ハレット(ジョン3世)が出てきたからもうウィンザー家は用済みだよ。

79

79.

  • 2021年05月29日 17:42
  • ID:6tbUwVtB0 #
80

80.

  • 2021年05月29日 17:50
  • ID:U3fwulEA0 #
81

81. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 17:57
  • ID:D66BY8WP0 #

>>37
特定の国の体制を形成してきた君主王室制を多様性の一貫として扱う余裕があるのは外からの視点にすぎない。
ロシアの血の日曜日や、タイの弾圧を正当化する事はできない。

82

82.

  • 2021年05月29日 18:07
  • ID:dxsPJ.2i0 #
83

83.

  • 2021年05月29日 18:09
  • ID:B.BvnUmU0 #
84

84.

  • 2021年05月29日 18:14
  • ID:8W9zy47l0 #
85

85. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 18:38
  • ID:yQIlH5SY0 #

>>11
チャールズ飛ばしてウィリアムを即位させた方が支持率は高そう

86

86. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 18:38
  • ID:DRjHnoKw0 #

※66
ここで問われている平等とはあくまで自由民主主義的な権利や
義務、法理的な文脈でしょ。「実質平等!」とかいいだしたら
牽強付会、恣意的なさじ加減でなんとでも言える。

87

87.

  • 2021年05月29日 18:39
  • ID:ljxkGlrX0 #
88

88.

  • 2021年05月29日 18:44
  • ID:bM3S6wvg0 #
89

89. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 18:50
  • ID:QWJOz7dV0 #

イギリスは移民多いし、その人々からすればなんで税金で王室使わなきゃならないんだって、こういう結果になるのは必然だよね

90

90. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 18:56
  • ID:KuENGkKl0 #

現ウインザー家が実質3代、たかだか100年の王朝だもんな

91

91. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 18:58
  • ID:QWJOz7dV0 #

>>7
ユナイテッドキングダム(UK)じゃなくなるよな
まず国名からして変えなきゃいけなくなる

92

92. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 19:13
  • ID:30dQJ5kb0 #

※70
イギリス人ってイギリスに侵略された人々が大勢含まれてて、被征服民から分捕った宝石で王冠飾ってるのが英王室だから何かを掠め取りたいとかでなく純粋に存在そのものを嫌悪する人も大勢いるでしょ

93

93.

  • 2021年05月29日 19:20
  • ID:LYx9SX1L0 #
94

94. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 19:22
  • ID:.aVCV0oZ0 #

>>1
王権と権力が結びついていた時代は、その強大な力のために、
王自身の自由が制限されていた。
具体的には結婚相手は権力の維持のために同盟相手で、
同盟としての価値がなくなれば離婚して、新たな相手と結婚する。
そこに人としての愛情は関係ない。

近代になって、王権と権力が切り離されるようになって、
やっと王家も自由に恋愛結婚できるようになった。
日本もUKも。

95

95.

  • 2021年05月29日 19:49
  • ID:Y6QSlDYt0 #
96

96. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 19:58
  • ID:TGp3zY8Z0 #

>>67
自活できる資産を没収されたからな…

97

97. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 20:00
  • ID:qh2LLqyR0 #

※77
メスが入るのならまずは法改正から入り貴族階級の法的認可の有無からが先だと思う
もはや法的に認められた貴族階級という物はイギリスだけにしか名残がないだろうからね

98

98. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 20:12
  • ID:LdN3DKnC0 #

人の上に人を作る制度は廃止されるべき。

99

99. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 20:17
  • ID:iSVjpDIC0 #

王室外交の外交チャンネルを潰しちゃうだけでは?
中東方面の外交は王室外交必要だし、中東との交流を重要視しないなら別に良いかもしれんが

100

100.

  • 2021年05月29日 20:34
  • ID:NSSDWfCY0 #
101

101. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 20:36
  • ID:8gmg1cbm0 #

>>1
億単位の税金が費やされないただの一般人になってからなら、自由恋愛しようが、安定した収入のない人と結婚しようが、お好きにしていただいて構わないのにねぇ
なぜ籍を離れて一般人になってから、という方向で収束を目指さないんだろう…

102

102.

  • 2021年05月29日 20:37
  • ID:BRvP1j8r0 #
103

103.

  • 2021年05月29日 20:38
  • ID:IYj18BEq0 #
104

104.

  • 2021年05月29日 20:41
  • ID:8gmg1cbm0 #
105

105.

  • 2021年05月29日 20:59
  • ID:XPVDCZDk0 #
106

106. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:00
  • ID:72pOAcuz0 #

思い付きで一旦やめちまったら後になってどんなに欲しくても手に入らんのだぞ…

107

107. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:07
  • ID:DzC.h8eW0 #

王冠を捨てた恋なんてのもイギリス王室にはあったのに、王位継承の可能性も低い王子夫妻がちょっとアレだったくらいで揺れる国民感情もよくわからん
アンドリュー王子の人身売買関与疑惑の方がヤバくね

108

108. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:20
  • ID:B1RgV9bb0 #

>>76
ヨーロッパ王家は王家と国民の国籍が違うのか当たり前
現イギリス王家はドイツから迎えた王から始まる

109

109. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:24
  • ID:xNgt61qc0 #

元々ダイアナ妃との離婚や事故死の頃からこの話は出ているし、特にチャールズ王太子の王位継承の反対と言うのは根強く言われていて、世論調査の細かいことまでは分からないが、確かその頃は50%近く共和制が良いと言う回答と、当時まだ年少だったがチャールズ王太子を飛ばしてウィリアム王子の王位継承と言う話もあった。
そう意味では驚きもない話ではあるわな。

110

110. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:25
  • ID:2LoNv8jZ0 #

仮にイギリスが王政を廃止しようとしても、他の英連邦王国が追従するとは限らない。
それでもイギリスが強行したとしても、カナダ国王やオーストラリア国王としての地位は残るわけで、その場合は移住するのかな。

111

111. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:26
  • ID:miRsulaB0 #

イギリスが君主政治なのは実際に権力を持っているから
日本は戦前から何の権利もない象徴天皇
ダイアナ元皇太子妃暗殺とかあったし国民的にも賛成しないだろうね

112

112. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:26
  • ID:B1RgV9bb0 #

>>90
人妻にドハマリしてこの人と結婚できないなら王様辞めてやる、なんてのもいたしね

113

113. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:28
  • ID:ATA.FaLk0 #

アンケートに移民か否かの項目はないんだろうな…

114

114.

  • 2021年05月29日 21:36
  • ID:adrxKW0u0 #
115

115. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:39
  • ID:5WJZK65o0 #

※6
マーマイトがあるぞ!

116

116. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:49
  • ID:8TEXSFzX0 #

エリザベス女王が逝去したら不人気チャールズが王位継承し愛人カミラが王妃を名乗る訳だ
不実の塊が巻き返すことはないし終わりの始まり、面白そうで見ものだ

117

117. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:50
  • ID:z8W.J7nt0 #

君主制は君主の個性に依存するところが大きいからねえ。
代替わりに伴う触れ幅がこわい。
君臨するとも統治せず、って精神もそのあたりから来てるし。
当代の婆様はほんとに愛されてるから、次代が心配になる気持ちはよくわかるよ。

118

118. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:51
  • ID:SlWqmSe.0 #

>>51
上でも書いたが、イギリス王室は大大大地主。ロンドンの中心部はほとんど彼らの所有。名だたる企業が王室に家賃を払ってるよ。もう少し勉強しなよ。

119

119. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 22:26
  • ID:hVGq8FQx0 #

>>106
お前が王になるんだよ!

120

120. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 22:47
  • ID:D66BY8WP0 #

>>66
少なくとも、そんな立場になる人間を作り皆の為と働かせるのが平等と言ってはいけないだろ

121

121.

  • 2021年05月29日 22:53
  • ID:CnynkS8g0 #
122

122.

  • 2021年05月30日 00:11
  • ID:zGmbF.Ys0 #
123

123. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 00:23
  • ID:zGmbF.Ys0 #

>>116
キミ、不勉強だよwww

そのエリザベス女王自体が「離婚経験者」なのだ。心配せずとも、どうにかなるものさ。

124

124. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 00:25
  • ID:mE7pYsmo0 #

表立って口に出すのは憚られるから言わないだけで、内心は王侯貴族のことなんてみんな嫌いだろ。 

125

125. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 00:27
  • ID:zGmbF.Ys0 #

>>98
「会社」も廃止するのかね?

現実世界が「人の上に人を立てて」いるではないか。

馬鹿馬鹿しい。

126

126.

  • 2021年05月30日 00:31
  • ID:zGmbF.Ys0 #
127

127. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 00:36
  • ID:zGmbF.Ys0 #

共産主義者・エセ平等主義者は好きじゃない。

立憲君主制で構わない。

128

128. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 00:39
  • ID:6Xxp..zI0 #

>・エリザベス女王が逝去したら、英王室は全く別のものになってしまうだろうね。

これはわかるな
平成の天皇(現在の上皇様)は何にも悪い点はなくても
それでも昭和天皇が崩御された時は日本が終わってしまうのかってぐらいの気持ちだった
子どもでも感じたんだから昭和を長く生きた大人はもっとだろう
ああいう気持ちは今の人にはわかるまい

129

129. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 00:48
  • ID:KPFvTPfM0 #

イギリスは、立憲君主制なので君主制とは違うけどね

130

130.

  • 2021年05月30日 00:57
  • ID:6Xxp..zI0 #
131

131.

  • 2021年05月30日 01:43
  • ID:6Xxp..zI0 #
132

132.

  • 2021年05月30日 03:45
  • ID:jtp8ZX2Y0 #
133

133.

  • 2021年05月30日 05:47
  • ID:6Xxp..zI0 #
134

134.

  • 2021年05月30日 06:45
  • ID:xjefQ58A0 #
135

135.

  • 2021年05月30日 06:48
  • ID:1pxEQXQl0 #
136

136. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 07:23
  • ID:K2VcXNb20 #

せっかく築いてきた伝統を簡単に無くすべきじゃないよ 
一度失えばまた作るのに何百年も掛かる 

137

137. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 07:24
  • ID:TKZB3JUW0 #

不必要だから廃止するのか、必要だから無くすのか。自分で理解しているのか疑問だわな。メディアの報道で、が根拠なら時流に乗っているのではなく流されているだけなんだが。

138

138. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 07:34
  • ID:.lrw4qcw0 #

>>85
エリザベス女王とチャールズの寿命合戦

139

139.

  • 2021年05月30日 07:43
  • ID:mrCqmEvI0 #
140

140.

  • 2021年05月30日 09:14
  • ID:9s3hN2iB0 #
141

141.

  • 2021年05月30日 11:22
  • ID:F8..ZtJa0 #
142

142. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 11:38
  • ID:3LJLy9ta0 #

※110
比較的規模の大きい国だと共和制に移行するのでは?
確かカナダやオーストラリアは10年に1回ぐらい共和制移行の話で揉めている。

143

143. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 12:18
  • ID:rCCmrimh0 #

>>91
正式なイギリスの省略はGBだから、UKじゃなくなっても変化はないよ。

144

144. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 14:34
  • ID:ZBEYsVrh0 #

移民に乗っ取られつつあるのが浮き彫りになってきてるね
もはや中東やらアフリカ系のほうが多くて、英国人と聞いて思い浮かぶ金髪白人のほうが少ないってんだから、なんとも空恐ろしい話
そういう層は移民で貧困層が多いからポンポン増えるし、割合で見たらそらこうなるわって感じ
当然イスラム教徒も多いから、半世紀後にはイスラム教の島国が生まれてるかもね

聖地周りのごたごたの原因を作った国が、その影響で伝統を消されそうってのは因果応報というべきなのかな

145

145. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 15:31
  • ID:BvPYtGh80 #

王室なんぞ非進歩的なモノは廃止するべきだのタイの事例だの
暴君が連続したのならいざ知らず、暗君が1人でた程度で制度を廃止してたら独裁者がいあっぱい生まれる大統領制なんか廃止されるべき退廃制度そのものだな

別に絶賛するわけじゃないけど、Eバーグやバジェットが指摘した伝統のある君主制のメリットを上回るデメリットを提示しないかぎり、君主制の安易な廃止は『改革』だの『革命』だのをスローガンにしてるだけでただの略奪劇でしかないぞ

146

146.

  • 2021年05月30日 17:16
  • ID:zKUbfxUY0 #
147

147. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 17:17
  • ID:EHHgbmZf0 #

少し変えるだけで解決できる問題もあるだろうに
なぜ0か100かでしか考えないんだ?

148

148.

  • 2021年05月30日 17:25
  • ID:zKUbfxUY0 #
149

149.

  • 2021年05月30日 17:32
  • ID:N.inlxTx0 #
150

150.

  • 2021年05月30日 17:56
  • ID:vyu7KHz10 #
151

151. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 18:33
  • ID:p9i9.98V0 #

リスペクトする外国がいる間は低コスパで維持できる外交手段だと思う
あと、社会の秩序が揺らいだときに破滅的な内乱を防ぐ安全弁でもあると思う、幕末や度々起きるタイのクーデターとか皇室王室がなければ致命的な内乱になってたわ

152

152. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 21:02
  • ID:V2KLnLQm0 #

英国に留学していた教授から、「エリザベス女王(昔の)とヴィクトリア女王の時代は英国の誇りなんです」と聞いたなあ
王族とはいえ血筋や家柄で尊敬される時代は終わり、個人の資質を問われる時代になってきたと感じる
「絶対に必要」「絶対に廃止」派以外の多くの人々は、「英国にとってメリットがあるかデメリットがあるか」で決めるのだろうね
王位継承者が品行方正で清廉潔白な生き方をしているように見えたら存続を望む人がふえそう
永遠に続くものなんてないからいつかは消えるとしても、「英国から王室が消える」となるとおおごとのような気がするね
もし長く存続させたいなら、頑なに昔からの伝統にこだわるのではなく、その時代の国民が求める王室像に柔軟に寄り添う方が良さそうだね

153

153. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 21:04
  • ID:VHNz7SSb0 #

このサイト言論統制厳しすぎんか?
番号飛びすぎ

154

154. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 22:01
  • ID:qUJrLbUg0 #

>>70
妬み僻みだけじゃないと思うよ。やっぱりスキャンダルに幻滅するわ。

155

155.

  • 2021年05月30日 22:26
  • ID:KWApf1jp0 #
156

156.

  • 2021年05月30日 23:59
  • ID:ExJQj6fy0 #
157

157. 匿名処理班

  • 2021年05月31日 01:26
  • ID:vRaXPlci0 #

かつてのハワイ王国が米移民主導によるクーデターによって
ハワイ共和国になり、米国に併合されたように弱体化の歯止めが効かなくなるだろうな
今、南シナ海に空母打撃群を派遣してくれているけど、英国の弱体化は日本の安全保障にも影響してくるだろうね

158

158.

  • 2021年05月31日 05:14
  • ID:nbwQ43UG0 #
159

159.

  • 2021年05月31日 05:22
  • ID:nbwQ43UG0 #
160

160.

  • 2021年05月31日 05:28
  • ID:nbwQ43UG0 #
161

161.

  • 2021年05月31日 05:36
  • ID:nbwQ43UG0 #
162

162.

  • 2021年05月31日 05:42
  • ID:nbwQ43UG0 #
163

163. 匿名処理班

  • 2021年05月31日 12:48
  • ID:nzXGgR340 #

国家統合の象徴だからな

164

164.

  • 2021年06月01日 11:31
  • ID:ymcekwcL0 #
165

165. 匿名処理班

  • 2021年06月01日 17:01
  • ID:y5vMRCAd0 #

※147
それは王室廃絶を望んでる勢力がそういう世論と風潮に持って行く工作だからだよ

166

166.

  • 2021年06月01日 21:52
  • ID:z1YEmoiT0 #
167

167.

  • 2021年06月03日 08:59
  • ID:BXECtYNG0 #
168

168. 匿名処理班

  • 2021年06月04日 17:58
  • ID:D2fC9m7D0 #

>>124
いいや。少なくとも自分は王侯貴族を否定しない。
だって王侯貴族に知り合いがいるとか、平民は皆自慢気に言うじゃん。

ステイタスは世の中に必要。

169

169. 匿名処理班

  • 2021年06月07日 05:59
  • ID:aLl0Fb.s0 #

>>125
何言ってるんだ? 会社のそれはただの指揮系統だろ。
社長とアルバイトで命の価値に違いがあるなんて誰も思ってない。同じ人間だってみんなわかってる。

王室や天皇制は身分制度の肯定だから、なくなった方がいいと思う。

170

170. 匿名処理班

  • 2021年06月12日 22:33
  • ID:3GZfC1Yb0 #



立憲君主制じゃん?
もちろん憲法に関するいろいろな意見はあるがそういう議論ができる時点で民主主義的ですよ。身分どうこうだとか言っているけど、象徴的な意味合いが強いし、ある意味その家業を継ぐ感じでしょ…
実際に皇室を結婚以外の理由で離脱した人もいるそうですよ日本には。後、イギリスでも離脱した人いますよね王室を。
医者の息子は医者にならなくてもいい、多少ためらうかもしれないけど。 じゃあ医者の家系は身分が固定されているかといったらそうじゃない。皇族とかもそうでしょう。
民主主義的な立憲君主制の国や象徴天皇制の日本で、王室とか皇室を身分制度だの前近代的だのいうのはおかしい話だと思う。
もちろん思想の自由があるし、国民全員が共和制を望むなら仕方ないけど、【民主主義国家で離脱したけりゃできる自由があるのにわざわざ皇室や王室を廃止しちゃう誰もが納得する真っ当な大義名分】がなければ、まず無理。
「権威を振りかざすと廃止させられる」から王室や皇室が政治に口出して圧力かけるような恥ずかしく愚かな真似は断じてないはず。時代とともに柔軟に形を変えて共存出来る伝統だと思います。

171

171.

  • 2021年06月20日 10:36
  • ID:CRBHbMAR0 #
172

172. 匿名処理班

  • 2021年06月22日 21:29
  • ID:z.iOlyxE0 #

※10
そうか?
ワクワクする時代だと思うがね

173

173. 匿名処理班

  • 2021年06月22日 21:38
  • ID:tsJMytcA0 #

>>128
いつ頃の話か忘れたけど戦乱の頃天皇一族が京都落ちして逃げ惑っていた時ある武将が部下にもし天皇にあったら失礼のないようにお連れしろと言う命令を下してたんだよね、戦乱のどさくさにoして自分が成り代わろうと言う考えは無かったんだと思ったら軽々しく廃止だのなんだのと考えるのは御先祖さまに対する冒涜だと思い至ったわ

174

174.

  • 2021年06月23日 09:27
  • ID:3K.fnjl80 #
175

175. 匿名処理班

  • 2021年06月24日 12:59
  • ID:wWgBlEQl0 #

君主制の強みってのは、国家公務員と軍人の腐敗防止。一般国民の下僕たれ、なんて言う指導者の下でモチベーションが高まるはずはなく、やっぱ陛下のため、ってのに弱い。
大統領制の国はみんなこれで苦労している。国民から見て、軍人や公務員を信用できなくなる。

176

176. 匿名処理班

  • 2021年06月24日 13:00
  • ID:1WMlfunX0 #

立憲君主制というよりエリザベス女王のあとの王族が嫌なんじゃない?
日本だって皇室は今上天皇はいいけど!これから秋篠宮に移るの嫌じゃない?

177

177.

  • 2021年06月24日 14:35
  • ID:07WKUprq0 #
178

178.

  • 2021年06月27日 07:43
  • ID:spUDGyZv0 #
179

179. 匿名処理班

  • 2021年06月27日 08:57
  • ID:F0jZt4360 #

イギリスの王室ならそりゃ要らんわ。
終わりの見えた王族の擾乱そのままだろ。

180

180. 匿名処理班

  • 2021年06月28日 17:30
  • ID:PZiCgEe40 #

ワイも皇族報道とか愛国者気取りの連中のオモチャにされてるのを見ると、気の毒な気がしてくるわ。

181

181.

  • 2021年07月01日 04:46
  • ID:JTHtC.XT0 #
182

182. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 07:30
  • ID:8oszxJll0 #

若年人口は移民が多いんだからそりゃそうだろう

183

183. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 08:23
  • ID:3e0H2ZKC0 #

王室が無くなって都合いいのはイスラム教徒と中国移民

184

184.

  • 2021年07月03日 08:39
  • ID:rlM9xpzZ0 #
185

185. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 09:28
  • ID:78RveAsS0 #

割と昔から「こう」やで
1980年代の終わりには君主制否定のミュージシャンなんかいたもの。
皮肉屋で、他人に対しても自分自身に対しても否定的になりがちだから
こういった思考に陥りやすいんやな。

186

186. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 12:19
  • ID:xLOz.6zb0 #

※76
ちょっと詳しい外国人はツングースを知ってるだろうが共産党が「満州民族」の存在を抹殺し「東北人」として同化してしまったからどうだろうな

187

187. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 12:50
  • ID:23iPnFFU0 #

>>52
『平等な世の中』ほどより不平等が目立つんだけどなぁ。王室・皇室といったものはシンボルとして存在していた方がその国は安定するだろう。

188

188. 匿名処理班

  • 2021年07月07日 14:49
  • ID:1R8q1G5k0 #

今なら君主制を止めるのではなく、権限を小さくするのが現実的
理想を掲げるのは良いけど、王族を根絶やしにしないと政治家として復権するだけだよ
フランスは王族根絶やしにしたから、共和制に移行できた
その時、人道に反するようなことが行われたのも有名な話
それをやったところで独裁者が現れる可能性が無くなるわけではない
独裁者になるかもしれない誰かを探するより、特定の一族を監視する方が簡単
王族がいれば、独裁者が王族を名乗り難くなるしね
王族を根絶やしにせず、独裁者を生まない共和制に移行するには、直接民主制を実現するしかないが、安全なインターネットとそれを監視できるAIが生まれるまでは無理だろう

189

189. 匿名処理班

  • 2021年07月07日 19:19
  • ID:3LDpCI.t0 #

※73
本来なら他のフランスのブルボン王家とか、ロシアのロマノフなどの系統の王家や皇帝の
系統が来るべきなんだけど、もう周辺の欧州の皇帝王家は滅びたし、
チャールズは現在の妻を愛妾とすることを決定していて、気位の高い女は嫌だったから、
若い賢くないダイアナにしたんだよ。

190

190. 匿名処理班

  • 2021年07月09日 22:11
  • ID:4GU7661C0 #

カエサルのものはカエサルに?
みたいな?
日本でも言えそうだね?
現実は、国民のものは国民にかえらざる?

191

191. 匿名処理班

  • 2021年07月11日 15:46
  • ID:tWWGhIiB0 #

※29
その昔、オーストラリアを植民地から独立国に変更するときに、あまりにも法的手続きが複雑怪奇になってしまったから当時の植民地政府/議会が実施すべき法的手続きのうち、批准以外は全て免除されたという逸話が残っている。
仮にcommonwealthがその在り方を変える場合も、同じようなことが起こるんじゃないかな?

192

192. 匿名処理班

  • 2021年07月11日 15:54
  • ID:tWWGhIiB0 #

※106
フランスとロシアの事ですね、解ります。

193

193. 匿名処理班

  • 2021年07月11日 15:56
  • ID:tWWGhIiB0 #

※115
オーストラリア「それは我々の物だ!」

194

194. 匿名処理班

  • 2021年07月11日 15:58
  • ID:tWWGhIiB0 #

※143
EUの国コード規則ではそうだね。

195

195. 匿名処理班

  • 2021年07月11日 16:01
  • ID:tWWGhIiB0 #

※145
フランスやロシアの人民を責めるのは止めていただきたい。

196

196. 匿名処理班

  • 2021年07月11日 16:06
  • ID:xvUX55250 #

ヨーロッパはイギリスを含めイスラムの支配圏ですよね。もしくは黒人

197

197. 匿名処理班

  • 2021年07月11日 16:14
  • ID:tWWGhIiB0 #

※169
うーん?
それなら、現行の法制度で特権的な「身分」が認められている議員や裁判官の存在も唾棄すべきでは?

198

198. 匿名処理班

  • 2021年07月11日 16:20
  • ID:tWWGhIiB0 #

※188
ちょっと何言っているかわからないですね...
例えば、ポル・ポトは平凡な農家の八男だったのだけれど...

199

199. 匿名処理班

  • 2021年07月11日 16:27
  • ID:tWWGhIiB0 #

そんなことより、イギリスのあちこちに出てくるRoyal とか Her/His Majesty という接頭辞の取り扱いはどうなるのか?
英海軍はRoyal Navy だし、英海軍の艦船は Her Majesty Shipだ。
イギリス国内の鉄道行政の責任者は Her Majesty Railway Inspector(女王陛下の鉄道調査官)だ。

200

200. 匿名処理班

  • 2021年07月11日 19:34
  • ID:xc5GHfXL0 #

これから香港人も増えて、そこから中国人も増えてイギリスは本格的に終わるかもね

201

201. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 14:31
  • ID:U83a8PUQ0 #

>>118
廃止後はその地主の権利すら没収されるかもよ?
実際そう言ってるイギリス人いるしね。

202

202. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 14:39
  • ID:U83a8PUQ0 #

>>151
そのリスペクトも世界の世代規模で薄れてるような気はするね。
だって今の日本の若年層だってイギリス王室へのリスペクトなんて無いんじゃないか?

日本の皇室へのリスペクトすら無さそうだわ。

203

203.

  • 2022年06月12日 00:12
  • ID:gLhWowTT0 #
204

204. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 20:00
  • ID:E9dFB7I30 #

オリバー・クロムウェルは正しかった

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links