
credit:Ui_Hirasawa
今や環境保護の為、使い捨てプラスチックの削減は世界の共通認識となっている。日本でもレジ袋が有料化となり、使い捨てスプーンやフォークも有料化になる気配なのだが、これらは消費者側が意識を変えていくことが目的となっている。では企業側が行う食品包装はどうなっているのか?サステナブル(持続可能性のある)梱包素材の開発や、簡易包装など、様々な取り組みが行われ始めているが、未だに驚きの食品包装が行われていることもあるという。
その一部が海外でシェアされていたので見ていくことにしよう。
1. 日本製のイチゴを1個ずつ個別販売する香港のスーパーマーケット

credit: Ree81
2. 卵の殻を割り、ビニール袋に入れられて売られている卵

credit:ShinigamiDady
3. 缶詰がパックされている過剰包装

credit:NYhook
4. 剥く手間は省けるけども...

credit:goldfishstick
5. パセリのみじん切りもパッケージ化

credit:urbanearthlovers
6. 1個1個がパックされて袋に入れられているソーセージ

credit:UndocumentedTuesday
7. ピーマンもビニールパックで個別包装

credit:Alexii2
8. ライムの葉っぱ1枚でも大き目パック

credit: pointless_packaging
9. 海外ではオレンジの皮を剥くのが嫌な人が多いのかも

credit:c08306834
10. 鮮度を保つため?水につけて容器に入れられたグリーンアスパラ

credit:urbanearthlovers
11. バナナの皮もむかれてパック詰めに

credit:lillys_plastic_pickup
12. コカ・コーラの缶をパックに詰める意味はちょっとよくわからない

credit:Ui_Hirasawa
13. じゃがいもも個別パッキング

credit:_johnfromtheblock_
14. ブリスターパックにおさまるぶどうの粒

credit:pointless_packaging
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
SDカードを無駄にデカい段ボール箱で送ってくる画像がないじゃないか
2. 匿名処理班
いつ頃撮られた写真なのかで感想は変わるな
3. 匿名処理班
日本の過剰梱包は見た目の為ってのもあるから、こういう雑な梱包見ると何かうーん? ってなる
4. 匿名処理班
何故その梱包に至ったのかの経緯が気になるところ
イチゴとかは高いからってんで分かるけど、卵を割ったり缶詰とかはいらんだろうに
何かがあったんだろうな
5.
6. 匿名処理班
商品に対するプラスチックの量がアンバランスで吐きそう
7. 匿名処理班
子供のころはお鍋もって豆腐買いに行ったもんだ、なつかしいなー。
8. 匿名処理班
非科学的に感情だけで不潔と判断する人=潔癖症が増えたからですね
人が触っただけで不潔とかウィルスが付くとか
確かに感染者が触ればウィルスは付着する可能性はあるが
その可能性は低いし、そこから感染する確率はゼロに近いほど低い
もっと言えば、外出先で口や鼻の粘膜に触らない、帰宅時に手洗いうがい
この2点をすれば、缶詰の表面にウィルスが付着していようとも感染は100%ない
9. 匿名処理班
14番はスペインの年越し用じゃないのかな
食品のパッケージというよりは縁起物の話になってくると思う
10. 匿名処理班
んー、日本人からしたらあんな卵は使いたくないw
11. 匿名処理班
>>卵の殻を割り、ビニール袋に入れられて売られている卵
これはある意味衛生を保つ為かもしれない
サルモネラ菌は卵殻に付着している事が多いからね
12. 匿名処理班
福建省の飲食店に行くと、コップにビニールの包装してて少し驚いた
クリーニング済みですよって事なのかな
13. 匿名処理班
個別にラップしたり外箱やケース売りのものをトレイにパックするのは日本でもまあまあある気が
理由は色々
14. 匿名処理班
日本の過剰包装が可愛く見える。
しかもこの大半に余計な人件費とか燃料とかさらに使われてるんだよ。
15. 匿名処理班
苺1個で168香港ドル!?
16. 匿名処理班
生卵は凄いな
17. 匿名処理班
ビニール袋の料金をお客に負担させる前にこっちだよね😢
18. 匿名処理班
缶詰とか缶ジュースをパック詰めするのは2000年代のカリフォルニア州でよく見かけた
パック詰めしておけば万引きしにくいそうだ
19. 匿名処理班
12は確かあの容器に総菜詰め放題ってのを、コーラとセットで売ってるんじゃなかったかな
20.
21. 匿名処理班
古都華いちごの1粒化粧箱食べてみたい
日本で買うよりやや高い?店頭価格だと違わないのかな
売ってる実物見たことない(見ても手が出ない)
22. 匿名処理班
こうして見ると海外も過剰包装が多いんだな
しかも日本人の感覚とはかなりズレている
面白いもんだね
23. 匿名処理班
・2
これがそこなのかはわからないけれど、殻付きのタマゴを売るのが違法にあたる国があるし
24. 匿名処理班
割った卵は痛みやすいんじゃないかな?
わざわざパックにする意味がわからない。
海外は不思議にあふれてますね!
25. 匿名処理班
もしかして日本ってマシな方?
26. 匿名処理班
ジャガイモやらパプリカやら
野菜の密着パックはやめてくれ
蒸れてすぐ痛むし
傷んだ部分が買うときに分からなくなる
27. 匿名処理班
マトリョーシカ人形みたい
28. 匿名処理班
コーラはバーコード読み取れるんか?
29. 匿名処理班
ちっこいソーセージ個包装開けるのめんどくせえー!!
30. 匿名処理班
玉子のは解らんでもない。
殻に着いたサルモネラ菌が問題になるから。
31. 匿名処理班
じゃがいもはこれで芽が出にくくなったりしないかな?
32. 匿名処理班
amazonですか
33. 匿名処理班
卵は割ったらすぐに処理しないと怖いなぁ
34. 匿名処理班
流通の事情や売場管理としての目的もあるよね
3とか12はその棚に陳列したいという意図を感じる
35. 匿名処理班
生卵さ、人の手で袋詰したっぽいよね。
しかも空気入ってそう。
36. 匿名処理班
やらんと文句言ってくるクレーマーが居るからな。
中身は新品でなんの問題もないのに、外箱のヘコみや汚れに文句つけたり、なんなら商品ですらない梱包用の段ボールの状態にすらケチをつけるバカが居る。
一人でもそういうヤツが居ると、方々で騒ぎまくって、アッチコッチであることないと話盛りまくって風評しまくるからな。だから企業も文句言われないための理論武装。やってるほうが馬鹿らしいし、面倒だと思ってるよ。 一人の馬鹿なクレーマーのせいで、売る側も大多数の買う側も大変な迷惑をこうむる。 外箱、外袋そんなに大事かね?中身が無事なら問題ないだろ。どうでもいいことで喚き散らして、面倒な仕事を増やさせないで欲しい。これは生産者もそうだけど、消費者だって嫌だろ。過剰包装って。
それと白い恋人というお菓子が色々あって販売中止になったとき、品質管理の徹底改善の名のもとに、数枚入って1小袋だったものを、菓子の一枚一枚を小袋に分けるようにしたとか言ってたね。
37. 匿名処理班
※30
ならねぇよ。
卵のサルモネラ菌のせいで、病院に駆け込むハメになったなんて事例聞いたことがないわ。
38. 匿名処理班
9番てドルかな…
めっちゃ安い上に皮まで向いてあったら大量に買って冷凍しておくわオレンジ
39. 匿名処理班
ビニール袋に入れられた卵はフェイク品じゃない?
殻まで再現した精巧な偽物鶏卵もあるけど、これはカニカマ的に分かってて買う安い品って感じで。
40. 匿名処理班
万引防止ってのもあるやろな
41. 匿名処理班
>>37
日本に住んでいればね
だがこの画像のは海外だ
42. 匿名処理班
この違う、そうじゃない感よ
43. 匿名処理班
10番のアスパラは、もしかしたら水煮かな。
山菜なんかをビンに入れて熱湯入れてから軽く煮てから軽くフタしてもっかい煮て空気が触れないようにしてきっちり締めるヤツ。2年くらいはもつんだよ。
44. 匿名処理班
※36
包装に限らず、理不尽なクレーマーを恐れるあまり過剰な仕事になってしまってる企業は多い。一部の声のでかいアホのために生産性を落とし素材を無駄にする、そういうことはいい加減やめるべき。で、モンスタークレーマーには重い刑罰を与えてもいいと思う。もちろん正当なクレームでそんなことになっちゃたまらんから、しっかり吟味すること前提で
45. 匿名処理班
※14
こんなことしてる国がエコロジー気取って日本にプラ削減迫ってくるの理不尽。
46. 匿名処理班
※41
海外でも先進諸国は現在では卵の清潔度は日本と同程度水準になってるぞアメリカが代表的
そもそも海外の卵は加熱調理前提なんで日本の感覚で生で食わない限り別に危険じゃないんだわ
47. 匿名処理班
>>1
あぁ、それ、Ama…
グフ…ッ
48. 匿名処理班
ブドウを剥いた姿で売るという発想が自分の中に1ミリも無くてディープインパクト!
49. 匿名処理班
フルーツの皮をむいてくれるのはうれしい
50. 匿名処理班
「あらこのバナナあなたのより清潔ね!」
「僕はこのジャガイモのパックは君の顔にふさわしいと思うんだ」
「「あーっはっはっはっはっ!!」」
51. 匿名処理班
※37
同僚の娘さんがなったよ
卵は洗浄して出荷するけどサルモネラ感染は皆無じゃないよ
52. 匿名処理班
※4
じゃが芋とかの野菜に関しては、バーコードを貼って
流れ作業でレジを通しやすくする為かと思った。
そのまま貼っても剥がれやすいし。
卵は、10個パックとかじゃなくて少数売りで出す分に、
むき出しの個別売りだと買い物カゴの中で割れやすいし
1個や2個用のパックを作るのも煩雑だから、
最初から割ってビニール売りしてるのかと想像した。
53. 匿名処理班
卵は割ってしまうと日持ちしなくなるから、あまり合理的ではないんだよね。
※11
殻の外についてるサルモネラ菌が、割るときに卵白に移って逆に危険では?
ちゃんと殻を消毒してから割ってるならいいんだけれど…
いや、だったら消毒して殻つきのまま売ったほうが手間がかからないぞ…ますますどうしてこんな事するんだ?
54. 匿名処理班
海外は野菜もむき出し山積みで売ってるイメージだったけど日本に負けない過剰包装もあるんだな
缶をさらにパッキングするとは思いもよらなかったわw
55. 匿名処理班
元同僚も確か皮を剥くのが面倒で果物を食べないという変わった女だった。
ちなみに自分はうまいものならどんな手間でもかける。蟹とかずっと剥いていられる
56. 匿名処理班
野菜や果物は表面の農薬やワックスを気にする人がいるからかな
57. 匿名処理班
卵は殻が割れたりヒビ入った卵をビニールに移し替えて販売してるんじゃないかな
日本だったら割れたから廃棄だからむしろエコなんじゃないかコレ
あと日本の過剰包装はグリコ森永事件からだからね
あの事件の記憶が根強く残ってる人も多くてしっかり包装しないと怖いと感じてしまうらしい
58. 匿名処理班
卵の菌がどうこう言ってる方々いるけど
剥いてある果物とコンセプト的には同じで
卵が上手く割れない人向けなんじゃねーかなぁ
59. 匿名処理班
日本でも一流百貨店と場末のディスカウントストアで扱いが違う様に地名だけじゃ判らんよね。
60. 匿名処理班
※21
古都華が高い?
シーズンならフツーに1パック300円〜400円くらい、ちょっと日が経てばジャム用で半額になるけど…
古都華より大粒で美味な「あすかルビー」なら350円〜500円くらい?
そーか…地元以外ではそんな高いんや…
てかもー、一粒売りってのが意味わからへん…
61. 匿名処理班
卵の殻はまとめて肥料工場にでも売却してるんじゃないかな。
剥き身の柑橘類は、たとえば夏みかんとかグレープフルーツのように、剥くのに刃物が必要になるような種類では?
6のソーセージは、製造工程でビニールのチューブに注入して成型したものを、そのまま販売しているように見える。
62. 匿名処理班
果物の皮はむいちゃうと早く傷みそう。
63. 匿名処理班
オレンジは用意するのがめんどくさいですからね
日本のミカンが海外に紹介されたときに
「ナイフも皿もいらねえ テレビ見ながらでもオレンジが簡単に食える
テレビフルーツと呼ぼう!」と一気に広まったそうですし
64. 匿名処理班
※1
中身はペットボトル入りの水です
65. 匿名処理班
過剰包装ばかり取り上げてその国の衛生面とか触れないのザSNSって感じだね
66. 匿名処理班
※60
この商品(古都華 大粒 化粧箱)の日本での通販お取り寄せ価格がどの販売サイトも5000円前後でそろっているのでそれに比べるとあちらでの価格は輸入のぶんやや高いのかなと。
大粒の化粧箱だから店売りであるなら著名果物専門店とか百貨店に入っている進物果物屋とかでの扱いになるのかなーと思いました。
一般向けだと普通の値段なのですね。次の旬が来たら気にかけて探してみます。
67. 匿名処理班
>>6
吐くならトイレだぞ
68. 匿名処理班
>>12
あ〜、それ、洗う手間を省く…
69. 匿名処理班
>>37
サルモネラ菌食中毒は毎年のように報道されてるのに
70. 匿名処理班
※11
真空パックされてるなら分かるけど、明らかにガバガバ
海外だとビニール袋に牛乳入れたり、ビニール袋への信頼がすごい
71. 匿名処理班
>>47
消されてしまったか…
72. 匿名処理班
卵とみかんとバナナは衛生面が気になる
特に卵は割ってしまったらすぐ腐りそうだし菌の繁殖エグそう
野菜の個別パッケージは今のご時世いいねと思った
オバハンが少しでもいいものを選ぼうとベタベタ触りまくるからな
73. 匿名処理班
タマゴは殻が割れちゃったやつを捨てずに売ってるっぽい?
フィリピンのショッピングセンターかな
74. 匿名処理班
過剰包装て日本だけじゃなかったのね
75. 匿名処理班
剥くのか面倒くさい用か、急ぎの食事用でもあり得そう…最後のブドウはどこぞの縁起物のよね、鏡餅とかしめ縄パック的な…
76. 匿名処理班
日本も過剰包装と言われてるけど海外も体外やな
それともコロナの影響もあるのかも?
※11
卵は殻に入った状態なら冬場で一ヶ月は持つ
(ただし日本は万が一のことを考えてそれより早い消費期限を設けてる)
むしろ殻から出すとものすごい速さで劣化していくのでそっちのが心配
77. 匿名処理班
むき出しのあの卵、ゆで卵にしたい時とか、一つだけ、二つだけ使いたい時とか不便そう。
皮の剥いてあるオレンジ?も薄皮カッピカピになってるように見えて、食欲わかないや。
78. 匿名処理班
>>11
反って不衛生な気がする。自分で殻のまま洗って自分で割った方が安心。
この卵の殻を割ってビニール袋に入れた人の手が、衛生上問題無いという保証は、何も無いもの。