
image credit:Pamela Coffey/Facebook
アメリカ・ミズーリ州にある民家の庭から、第二次世界大戦時の日本海軍の迫撃砲が発見された。ガーデニングをしていた家の所有者によって発見されたその爆弾は、後に当局が調べたところ、不発弾であることが判明。爆弾処理ロボットにより安全に移動させられ、空軍基地へ運ばれたという。『Fox23 News』などが伝えている。
広告
Missouri woman finds WWII bomb in yard
民家の庭から日本の爆弾発見
5月1日、ミズーリ州グラブビルに住むパメラ・コフィ―さんは、自宅庭にあるぶどうの木の手入れをしていた時、土の中で何かが手に触れたのを感じた。土で汚れていたその物体が何であるかすぐにはわからなかったパメラさんは、夫サムさんを呼び、サムさんは家の中へ持って入った。
よく見ると、てのひらより少し小さなその物体表面には、日本語のような文字が表記されていたという。
パメラさんは、画像認識アプリGoogleレンズを使って調べ、ネット上の情報と照合してみたところ、第二次世界大戦時の日本海軍の迫撃砲であることが判明し、ダイニングルームにいるサムさんに、「触らないで!!爆弾かもしれないわ!」と叫んだ。
ちょうどその時、ダイニングルームに座ってステーキナイフで爆弾についた汚れをこすり落とそうとしていたサムさんは、妻の言葉にフリーズしながらも、何とか爆弾を家の外へ運び出した。
当局が安全に爆弾を移動
夫妻はすぐに警察に通報。駆け付けた警察や爆発物処理班のメンバー、空軍兵らは数時間にわたりその爆弾を調査。その間、周りの道路は封鎖となり、パメラさんとサムさんも自宅から避難を命じられた。
結果、その爆弾は不発弾であることがわかり、当局は爆弾処理ロボットを用いてトラックに運び、その後スコット空軍基地に無事に搬送することに成功した。
パメラさんは、150メートル以上の爆風範囲を持つ爆弾であったことを伝えられ、恐怖に慄いたという。
今後、金属探知機を購入し、ガーデニング前には要確認する予定だとパメラさんは話している。
一方、サムさんは妻が自分のしようとしていた行為を寸でのところで止めてくれたことに、安堵と感謝を感じており、後のメディア取材で次のように語った。
ここに立って、自分の手足が全てある状態で話をすることができて、とても感謝しています。第二次世界大戦時の日本軍の迫撃砲が、戦場から何千マイルも離れた場所でなぜ発見されたのかは不明だが、以前の家の所有者が廃品置き場として敷地を使用していた可能性があると、パメラさんは推測しているようだ。
なにしろ私は、不発弾を素手で触り、ステーキナイフで汚れをこすり落とそうとしていたのですからね。妻のおかげで私は命拾いをしたのかもしれません。女性が男性より長生きするというのはこういう理由からなんでしょうね。
当局からは、感謝を示して妻をステーキディナーに連れて行くべきだと言われました。
本当に、妻にはとても感謝しています。でも、私は生命保険に加入しているので、今回妻はそれを受け取り損なったということになりますけどね(笑)
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
爆撃した歴史はないから(風船爆弾除く)お土産にお持ち帰りしたどなたかが居たんだろうね
2. 匿名処理班
爆発せんで良かった
戦後数十年して日本産の爆弾が今更アメリカ人を傷つけたとなったら悲しいわ
3. 匿名処理班
日本語でなんて書いてあったんだろう?
普通爆弾に何て書いてあるもの?「火気厳禁」?
4. 匿名処理班
ヘッジホッグみたいなやつ?
5. 匿名処理班
ネタで打ち込んだ風船爆弾が本気にビビって戦後も封印されたし
仮に日本軍が打ち込んでいたら歴史が変わってしまうぜ
6. 匿名処理班
サムさん、不発弾になりかわってブラックなジョークが炸裂しとる
7. 匿名処理班
沖縄に比べたらこんなもん
悪ガキが手りゅう弾で防波堤を爆破したとかよく聞く話
8. 匿名処理班
爆発して死人が出てたとしても100%日本のせいじゃないな
9. 匿名処理班
テイクアウトだと思った。
アメリカ本土には進行してないもんね。
でも事故にならなくて良かった。
10. 匿名処理班
当時の兵隊が戦利品のつもりで持って帰ったんだろうか
11. 匿名処理班
ミズーリ州だと従軍した兵隊がお土産代わりに持ち込んだのかなあ…?
12. 匿名処理班
文字かすれてるけど八八式 野山加 って書いてある。
13. 匿名処理班
>>1
藤田信雄って知ってる?
14. 匿名処理班
砲弾の文字が「八八式」「野山加」と読めるから海軍ではなく陸軍の砲弾ぽいな
15. 匿名処理班
誰も怪我人が出なくてよかった
まさか庭から爆弾出てくるなんて思わないもんな
とっさに調べて気がついた奥さんすごい
16. 匿名処理班
勝手に自分たちで持ち帰っておいて日本の責任にするのは辞めてくださいね
自分たちのモノだーから自分たちの保管ミスで漏れ出した有害物質
それを日本のせいだーと喚く国に辟易してますので
17. 匿名処理班
八八式野山加で調べたら
海軍の三式迫撃砲で使用した百式榴弾のようだな
18. 匿名処理班
迫撃砲の砲弾だね。多分一〇〇式榴弾
とにかく怪我人無くてよかった
※3
八八式 野山加 信管の名前
19. 匿名処理班
※13
すごいですね…Wikiで調べさせていただきました。
「史上唯一アメリカ合衆国本土に対して航空機による爆撃を実施するという、後にルックアウト空襲とよばれる爆撃を敢行した軍人である。」
20. 匿名処理班
>>3
画像を見ると漢字で「八八式 野山…」と書いてあるように見える。
八八式瞬発信管「野山加」を使っている砲弾ってことなのかな?
自分は門外漢なので、ミリタリー関係に詳しい人の見解を求む。
21. 匿名処理班
政府は撤去費用請求されて嬉々として金払いそう。
22. 匿名処理班
最後にアメリカンジョークで笑える話でよかった。
23. 匿名処理班
手の平サイズで爆風範囲150m以上!?
破片が飛びうる範囲とかかな?
ホントだったらスゴい性能だが、戦争の危険性はその時だけじゃなく、何十年後まで残るもんなんだなぁ
今の東アジア情勢だと、考えなしに戦争反対なんてしたら逆効果だろうが、それでもなるべくは少ない被害で終わって欲しいものだわ
24. 匿名処理班
ミリオタは当時の兵隊より詳しかったり
するからネットに出せば瞬時にわかるな
25. 匿名処理班
風船爆弾やろ?
日本から貿易風(ジェット気流)で米国本土に向け飛ばしてたんよ
これ本当の話しなんだよね…
実際に米国に到達して爆発(発火)山火事とか起こしたらしい
日本は風船爆弾の使用の戦果を知りたくて調べていたけど人のいない山の中で爆発してたら分からんから爆発して山火事が起きても見分けつかないし
米国も知ってても大量の風船爆弾を飛ばされたらヤバイから隠すだろうね
26. 匿名処理班
Googleレンズすごいな
27. 匿名処理班
ほんとだ、記事写真をグーグルレンズにかけると不発弾たくさん出てくるね
山口の神社には「願掛け弾」なるものがあるのか…
28. 匿名処理班
迫撃砲弾みたいだが日本軍のにしては小さすぎるな
擲弾筒の砲弾でもないし
ソ連の37mm迫撃砲の中華コピーとかじゃないのか?
29. 匿名処理班
うちのお爺さんの子供時代、終戦になっても火のつかなかった焼夷弾で遊んでた。
ある日死人が出て大人が海に捨てに行ったけど、潮の流れで浜に戻ってくるんだって。それでまた火遊びするんだとか。
この爆弾も昔のいたずら小僧のしわざかもしれない。
30. 匿名処理班
※12
つー事は野砲か
31. 匿名処理班
※23
沖縄の不発弾とか、カンボジアの地雷とか、この手の話は一杯あるから調べてみるといいよ。
もっともこの件の経緯は、神社に奉納された砲弾とか民家の物置に放置された砲弾とかの方が近いような気がするけど。
32. 匿名処理班
流石に兵士なら不発弾の危険性ぐらい分かってる筈だから
お土産として持ち帰ったのは無いだろう
少年時代の松本零士も自分を狙って撃ちこまれた
米軍機の機関砲弾(徹甲榴弾か焼夷榴弾か)の不発弾を田んぼから探し出して
家で金づちで叩いて爆発させてみようと密かに遊んでいたが
戦後に戦地から無事戻って来れた父がその禁じられた遊びを目撃して激怒したそうな
33. 匿名処理班
>>28
日本の兵器の砲弾とか航空爆弾とか割と小さいで。
34. 匿名処理班
※25
その知識をドヤ顔披露する前に弾薬の種類とか調べろよ
風船爆弾で使われたのは15kg爆弾1発または5kg焼夷弾2発で、写真の爆弾はどうみても15kgは無いし焼夷弾でもないから風船爆弾のものじゃない
35.
36. 匿名処理班
※21
その代わり今までの日本における不発弾処理費用をアメリカに請求するとか
実は日本の不発弾って処理費用は依頼した人に請求されるんだと
近所で地主さんが500キロ爆弾の処理をしてもらったんだが8桁近い金額を払ったらしい
処理費用ケチって街が一つ吹っ飛んだらどこが弁償するんだろう
37. 匿名処理班
※36
裁判にまでなっているのね。
地主が払うのはちょっとおかしいような気がします。
私も自分ちの庭から出てきたときに、自分の落ち度じゃないから公(国や県など)に払ってほしいな。反対に他人のとこで不発弾が出た時でも税金負担で文句はないけどな。
38. 匿名処理班
※7
子供の頃や友達と家の側の造成地で偶然不発弾を見つけたことある。
高校の頃も交通量の多い友達の家のすぐ側で見つけた。
今でも本島内では毎年不発弾が沢山見つかるけど、自分の家の下にも眠ってい
ないか心配。
39. 匿名処理班
>>3
記事に画像があるのに、日本語(漢字)が読めないのに
コメント欄には日本語で投稿できるんだ
40. 匿名処理班
>>17
一○○式榴弾は口径81mm。手と比べると小さすぎる。
41. 匿名処理班
No its not live.... its WW2 trench are.... those are 2 Japanese mortar fuzes put together...(この文章でTwitterを検索)
どうも信管二つを繋いだ物らしい
42. 匿名処理班
>>2
わざわざ日本産とか書いて煽る奴って性格悪いよな
記事に書いてあるのを読めないのかな
43. 匿名処理班
※1
真珠湾で普通に民家や学校が爆撃されてるよ
44. 匿名処理班
※39
泥でよく見えないからなんて書いてるか質問したんだろう?
こういうのは製造番号の法則とかよく熟知してないと見えにくい所とか予想すらできないもんだぞ?
45.
46. 匿名処理班
コロナでネットにどっぷり浸り、歴を振り返る時間が庶民にうまれるから、それらを見越したアメリカ様の印象操作。
47. 匿名処理班
>>13
でもオレゴン州じゃなかったっけ?
48. 匿名処理班
※33
ここまで小さいと単体で搭載する爆弾ではない
あるとすれば対地用クラスター爆弾の弾子かな
49. 匿名処理班
※42
はぁ?意味分からん
当事国の人間として思うことがあるやろ
「ドイツ産の爆弾がフランスで爆発して死傷者が出た」可哀想やが、日本の爆弾で死傷者が出ることと等価の感想を抱くのか?全然違う感想になるやろ
君は日本人としてのアイデンティティがあるのか?
50. 匿名処理班
夫婦のジョークで終わらせる記事の締め方は好きだな
51. 匿名処理班
※40
君の手からしたら小さく見えるかもしれんがアメリカ人の手だぞ。
52. じょん・すみす
外形からすると、普通の大砲の弾じゃなくて
迫撃砲の弾なんだよな。
53. 匿名処理班
調べてみたらトレンチアートで灰皿の一部なんだな。