不発で餡
 第二次世界大戦時に使用された爆弾は今尚戦場となった地には残されている。この映像は、先月ドイツのポツダムにて、不発弾を爆破処理した時のものだそうで、住宅街に程近い川の中で発見された不発弾は、住民たちに避難勧告を出し、破片が吹き飛ぶのを防ぐために、9トンの藁(ワラ)で250キログラムの爆薬を覆いながらの処理となったそうだ。
250Kg Weltkriegsbombe - Kontrollierte Sprengung (Potsdam)
 いっぽう南米エクアドルのガラパゴス諸島では、第2次世界大戦時のものとみられる爆弾12個を漁民が発見したそうだ。

 爆弾が見つかったのはバルトロメ島のビーチから離れた場所で、一般人への危険はないという。当局は、島内にほかにも爆発物が残されていないか、より詳しく調べることも検討しているという。(source
ガラパゴス爆弾
 まだまだ戦後処理は終わっていないわけなのだね。
Advertisements

コメント

1

1.  

  • 2010年11月10日 18:16
  • ID:GYMv8xPT0 #

1げと。
爆弾オッカナイ・・・

2

2. 猫目。

  • 2010年11月10日 18:23
  • ID:e.KrdGuN0 #

日本でもやってるじゃん。

3

3. みあきち

  • 2010年11月10日 18:35
  • ID:Ect7eMGX0 #

不発弾ねえ…その時々に見つかったのを処理しようと、全てを始末できたかどうかなんて悪魔の証明だな〜
 
藁が9鼎。シートで包んでもかえって爆発力を高めるかもしれんし、破片はとにかく掃除しきれないのも沈んで池の泥に・・・という具合か

4

4. iuhy

  • 2010年11月10日 18:40
  • ID:steCsTVj0 #

戦後55年?65年の間違いでは?

5

5. snoopy

  • 2010年11月10日 18:48
  • ID:Ow63Q6WU0 #

爆発の瞬間、左の陸から何かの動物がびっくりして水上を走ってるw

6

6. DOBU

  • 2010年11月10日 18:56
  • ID:P4TnRSA10 #

爆発に驚いて何かが逃げてるけど鳥かな?
心臓ケツから飛び出るほど驚いただろうな

7

7.  

  • 2010年11月10日 19:24
  • ID:E2ju.0xX0 #

沖縄も同じだけど?

8

8.  

  • 2010年11月10日 19:29
  • ID:idtfzfgn0 #

日本でもあっちこっちでしょっちゅう不発弾処理してるよ
ドイツも日本も今は戦後最大の移民問題の危機w

9

9.  

  • 2010年11月10日 20:06
  • ID:36am8t1m0 #

本当だ何か水面走っとるw

10

10.  

  • 2010年11月10日 20:50
  • ID:.Q0AGjuy0 #

水中の生物が圧死して、魚などが浮いてくるんだろうな。

11

11.

  • 2010年11月10日 20:52
  • ID:NLI0KJGx0 #

小さいおっさんが大慌てで水面走っとる

12

12.   

  • 2010年11月10日 21:01
  • ID:5FRhhfS20 #

慌てて逃げる鳥を見て気づいたけど爆破付近に居た生き物も粉々になってるんだよね?
え?その辺は触れるとこでない?

13

13.

  • 2010年11月10日 21:14
  • ID:s0Eu1GiP0 #

こっちは今日の昼に海中の不発弾を爆破処理してたわ
タイムリーな話題だな

14

14.  

  • 2010年11月10日 21:30
  • ID:uUgvawYa0 #

日本はぶっ壊さなくて信管抜くという神経磨り減る処理だよな。
しかも自衛隊の危険物処理手当てが一回につき数百円ww

15

15. みあきち

  • 2010年11月10日 21:54
  • ID:sxE1VFxW0 #

10の・・・爆破調理という民生での実用化は未だ・・・だよな、その方法では細胞単位で潰すのでリンゴもシャーベットのようになるとテレビでやってたが、あのぐらい距離があれば無害なのかな?(あとからで死傷、いう可能性もあるが、うーん・・・)

16

16.  

  • 2010年11月10日 21:56
  • ID:iBy.p8E90 #

信管の腐敗が進んでいたり水中にある場合は爆破処理だよ。

17

17. 電波ババア sengoku38支持者

  • 2010年11月10日 22:57
  • ID:eG6RntYp0 #

凄いねえ・・
持ってた羊羹落としちゃったよ
250kgでこれなら
1トンとか物凄いんだろねえ
南無阿弥陀仏・・・。

18

18.  

  • 2010年11月10日 23:16
  • ID:B9LfcCBc0 #

9トンの藁とか想像もつかんなー。

19

19.  

  • 2010年11月11日 00:46
  • ID:GUwRiWA70 #

>15 発破漁法っていうのがあるんだけれど、不発弾じゃ、だめかな?

20

20.

  • 2010年11月11日 00:59
  • ID:u3dnJZoG0 #

発破漁法は今は国内では禁止されてた様な記憶があるけど単に爆破する発破と違い分厚い鉄の断片が飛び散る砲弾だと漁師さんスリル満点かも

21

21.

  • 2010年11月11日 01:16
  • ID:Oy9dfiVz0 #

沖縄に住んでるけど日本復帰後年平均600件の不発弾が発見事案があり約35tが回収後海洋で爆破処理されてるらしい。今年は日米の未使用弾も大量に見付かったから近年でも多かったかも。自衛隊の皆様ご苦労様様です。
祖父さんが鍛冶屋だったから自分で解体した砲弾の加工品や大口径機銃の薬莢で作った灰皿や自動小銃の薬莢で作ったキセルとかが実家に結構あるw

22

22. ば

  • 2010年11月11日 08:15
  • ID:ufEp6gzJ0 #

子供のころは大阪でもしゃっちゅうあったけど、最近は9月にやったのが2年ぶりらしい。見つかった場所でそのまま処理するから大変。

23

23.  新島

  • 2010年11月11日 10:13
  • ID:GUwRiWA70 #

爆弾処理のヒトって、もはやこの世に
怖いものはなさそうだね・・・・

24

24.  

  • 2010年11月11日 11:00
  • ID:SEj.PKMD0 #

>23
強いて言えば、こんな物を落とさなきゃならなくなる世界情勢になる事が怖いんじゃないかな。
そんな時代がもう来ない事を祈りたい…

25

25.  

  • 2010年11月11日 11:04
  • ID:BfgeBSy10 #

まるで、ドイツでは律儀にやってるが日本では全くやってないかのような記事だな。

26

26.    

  • 2010年11月11日 13:07
  • ID:ti3pZY4v0 #

>25どこが?

27

27. みあきち

  • 2010年11月11日 18:59
  • ID:8K6nVx470 #

19の、ガッチン(ガチン)漁という漁法だね。いや、水辺の岩石を強打するそれとは原理が同じでも効果範囲とか規模が違うだけかと思うが、生態系を壊滅させるから多くの国々で禁止されてる方法で・・・・
不発弾でも原理的には獲れるだろうけど、「用意しといた爆弾」みたいに「コントロール」できるものじゃないだろうし、自分が死傷する危険がデカイから救援隊への合図とか「餓死するのが目に見えてるし、なら・・」とかいう切羽詰った状況でない限り、やらないほうがいいな。
たぶんバクテリアもミジンコも植物プランクトンも殺傷してしまうし、小さな湖沼・河川・池でやれば生態ピラミッドの下方のエビ・小魚類を全滅させて、人間が食用にしにくい(はっきり言って、奴隷労働なみの手間でもないと)ミジンコ類以下の微生物以外は、「絶える」ことすら予想でき・・・・

28

28.  

  • 2010年11月11日 19:34
  • ID:3R41L0Bk0 #

1年前か市内の用水路で焼夷弾見つかってたな

29

29.  

  • 2010年11月11日 22:07
  • ID:CEGiOb.V0 #

これって250kg爆弾の威力のようには見えないけど、
それだけ藁が吸収してたのかな?
まあ65年も経ってるから威力が低下していてもおかしくはないけどな。
それとも爆破用の火薬の威力か?

30

30.  

  • 2010年11月13日 18:11
  • ID:CkX2Yw5c0 #

RPG-7(旧ソ連製対戦車ロケット砲)を使用したRPG漁もありますよ

31

31. T

  • 2010年11月20日 19:18
  • ID:KYu56idy0 #

不発弾処理は危険極まりない作業 陸上自衛隊の皆様ありがとうございます。まだまだ日本でも出て来ます。戦後65年

32

32. 匿名処理班

  • 2013年01月12日 09:52
  • ID:7oOHUSsh0 #

最初は爆発に目を引かれた。
3回目は、水面を走る謎生物に目が釘付けww
ガラパイア的にはこっちがメインじゃね?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links