
image credit:Marhaba saudi/Facebook
世界各地には古くから伝わる様々な伝統舞踊が存在するが、中東、サウジアラビアにも一風変わった舞踊が存在する。「タアッシェ(Taasheer)」と呼ばれる伝統舞踊は、銃を使ったユニークな踊で、英語ではウォーダンスとも呼ばれている。
男性のみによって行われるこの踊りは、過去には戦闘前の儀式として知られていたようだが、現在では結婚式や祭りの際に披露されているという。『Oddity Central』などが伝えている。
広告
Saudis keep traditional 'Taasheer' war dance alive | Jump and fire dance | Latest English News
サウジアラビアの伝統舞踊「ウォーダンス」
サウジアラビアには、男性と少年が裸足で民族衣装を身に纏い、銃を使って踊る伝統舞踊「タアッシェ(Taasheer)」、通称「ウォーダンス」が存在する。本来、戦闘の前に兵士らの勇気を奮い立たせ、敵の恐怖心を煽るために始められたこのダンスは、現在では結婚式やお祭りなどの重要な社交イベント時に披露されている。The Taasheer folk dance is performed in the western Saudi Arabian province of Taif. Dancers load their guns with gunpowder without bullets, before taking centre stage to showcase their dancing skills. pic.twitter.com/upAitDTiaO
— SCMP News (@SCMPNews) April 22, 2021
このダンスは、男性のみにより行われ、成人男性と少年は前装式ライフルを水平に持ち、火薬を劇的に放出しながら、見事なタイミングで膝を折って上下にバウンドし、空中にジャンプする。
銃には銃弾ではなく火薬のみが装填
伝統舞踊を学ぶため、少年たちは火薬を扱う年齢に達するまでは、何も入っていない銃を使って幼い頃から訓練を受ける。マスケット銃のような細長い筒状の銃には、火薬のみが装填されており、銃弾は一切入っていない。
しかしそれでも、地面に銃を発射しながら踊る視覚効果は高く、常に傍観者らを魅了している。
ウォーダンスを行うサウジアラビアの地域の人々は、今後も世代から世代へと永遠にこの踊りが受け継がれていくことを望んでいるという。
ちなみにサウジアラビアでは、結婚式で上空に向け銃を発砲するという風習もあるようで、人以外に向けて発砲する機会は多そうだ。
written by Scarlet / edited by parumo
追記:(2021/05/09)本文を一部訂正して再送します。 あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
弾入ってたら跳弾で危ない
2. 匿名処理班
本官さんなのだ!
3.
4. 匿名処理班
ガンカタかと思ったらちょっと違った
5. 匿名処理班
実は中東は銃の歴史が欧州より長い
欧州で銃が改良される前はハンドキャノンの類だったけど、ひょっとしたらその頃からこの踊りはあったのかなぁ…?
6. 匿名処理班
※1
いかにも古めかしい前装式ライフルを土や砂の地面に向けて撃っても跳弾するもん?
実弾撃ったら危険なのはそれはそうだけど
7. 匿名処理班
ヤンマーニほどオサレではなかった
8. 匿名処理班
1:48の黒い人、斜めに撃ってて観客危ねーw
9. 匿名処理班
>>火薬のみが搭載
「火薬のみが装填」でしょうね
10. 匿名処理班
鉛の弾を入れずに布丸めたやつとか詰め込んだらそこまで危険は無いのかもしれんね。
いわゆる空砲。
でもどうみても悪ガキが鉄砲もってヤンチャしてみた的な動きだけど歴史ある民族文化にしちゃっていいのかね。
オレなんか鉄砲の反動で空飛べるしー!>ンダコラやってみろや!>できらぁ!!
11. 匿名処理班
剣舞の近世版みたいなもんか
12. 匿名処理班
流石に実弾は使わないのね
良かった良かった
空に向けて撃っても危ない事には変わりないもんな
13. 匿名処理班
しゃがんだ姿勢からの高いジャンプ、
ジャンプしながらの回転、
しゃがんだ際に縄跳びを跨ぐみたいに
両手で銃(剣)を地面に横たえて足先に寄せる動作。
戦闘系ダンスという共通点もあってか、
そこはかとなくコサックの剣舞と似てる要素もある気が。
14. 匿名処理班
上空に向け銃を発砲する
これたまに落下地点で人死んでるニュースある
15. 匿名処理班
屁で浮いとるようにしか見えん。
16. 匿名処理班
伝統舞踊と言うわりにはあまり洗練されていないような…
17. 匿名処理班
「ウォーでガンス!」のオオカミ男〜
18. 匿名処理班
銃の歴史から考えたら
そんな長い伝統じゃないな。
ラジオ体操を伝統舞踊と
いってる感じか。
19.
普通に舞踊だけなら良いのだが、
「伝統」とついた瞬間に胡散臭くなったのが残念。
20. 匿名処理班
日本の男がやらされたら蹲って涙とおしっこ垂れ流しながら震えてそうw
21. 匿名処理班
見よ!これが本当の空中浮遊じゃw
22. 匿名処理班
※18
数百年の歴史はラジオ体操には無いし、この儀式が原型とは限らない
大きな音をたてて悪霊の類を追い払ったりする儀式は珍しくもないし、飛び上がる事で悪霊を振り払い、振り落とされた悪霊を追い払うような儀式だとすれば結果的に銃を使用するようになっただけで数千年の歴史があってもおかしくないぞ
23. 匿名処理班
日本の手筒花火と似たようなもんかねぇ
地面に置いた状態で点火して天に向けて掲げて筒の尻が爆発して終わるんで大体似たような流れだし
昔はもっとデカい侍大筒でやってたんじゃないかなぁ
24. 匿名処理班
くだらん、あまりにくだらなすぎる・・・
25. 匿名処理班
銃が一般的に出回るようになったのは
100〜150年くらい前❓だよね
そんで狩猟や戦闘以外に
火薬をバンバン無駄遣い出来るようになったのは
50〜70年くらい前じゃない❓
伝統というには歴史が浅い気がする
単に娯楽がないからこういうのが
もっともらしく根付いたんじゃね
26. 匿名処理班
「空砲」だからだいじょーぶなんてとんでもない!
あなたはほぼ音速で噴出する800度近いジェット噴流を至近距離で浴びて平気ですか?てレベルだよこれ
…民度が知れるわぁ…(;゚Д゚)
27. 匿名処理班
迷惑はかけていないし
弾入っていないなら
他人に危険でもない
こういうのでいいんだよ。
暴走族のタコ踊りを
してる奴らはかっこ悪い。
28. 匿名処理班
KF1のサポートを思い出す
29. 匿名処理班
>>25
十字軍の時代にはもう銃の原型のハンドキャノンはあったよ
だから銃には500年の歴史がある。想像するほど新しい兵器でもない
30. 匿名処理班
※6
いや、砂の下に石があるかもしれんぞ?
まあ。こんなことして自分に当たっても自業自得だが
31. 匿名処理班
>>24
高揚するための方法やろう。怯えなどを払拭させる意味合いやとか考えると理屈は通ってるんちゃうか?銃に限らず戦争前の儀式はあるで。
32. 匿名処理班
※26
だから飛んで避けているので
直に当てているわけではない。
そこが見えてないのかな。
…民度が知れるわぁ…(;゚Д゚)
33. 匿名処理班
>>2
お巡りさん。お出かけれすか?
レレレのレェ〜♪
34. 匿名処理班
>>18
銃自体がすでに500年くらい歴史あるんだが。
35. 匿名処理班
※4
確かに"銃の舞踊"と聞いて『リベリオン(2002年 クリスチャン・ベール主演の近未来ガンアクション映画)』を想像せざるを得ない
36. 匿名処理班
※1
年に数人跳弾した弾がそのままお尻ホールに向かってきて亡くなる方が数名と、そっち方面に目覚める方が数名いるとかいないとか
37. 匿名処理班
何年か前に結婚式でこれやって、米軍ヘリにミサイル撃ち込まれたってニュースあったよな。
38. 匿名処理班
メキシコにもハンマーで爆薬叩く祭りがあったな
39. 匿名処理班
※32
飛んで良けりゃ無事ってもんじゃないだろうがよあんな至近距離じゃ
.44Magレベルの銃なら直撃しなくても衝撃波だけで下手すりゃショック死できるそうだぞ?
そのくらいのエネルギーが火薬ガスにはあるんだよ
他人様の民度どうこう言う前にもっとよくもの調べてから突っ込めよ恥ずかしいぞw
40. 匿名処理班
>>20
日本のまんさんは男に相手されなくて涙とおしっこ垂れ流して震えてるのね。
41. .
もともとは唯音を出す何かだった
それが時を経て火薬となり銃と変わっていっただけの話
42. 匿名処理班
こんなの実弾使う必要もなくて常識で考えれば空砲だろうに
なんで跳弾の心配してるんだか。
43. 匿名処理班
※42
実弾使って死者は毎年出てる
44. 匿名処理班
イベントで使う火縄銃に火薬詰め込み過ぎて
銃身が破裂して手も吹っ飛んだ事故のニュース見た事ある