恐竜の化石に見えるこの物体の正体は?
 アメリカ東部、アパラチア山脈に沿って南北に縦貫するアパラチアン・トレイルは、多くの人が風光明媚な景色を見に訪れる自然歩道だ。

 先月この地を訪れたという観光客は、道端で奇妙な物体を発見する。岩に張り付いているようにみえるそれは、4つの長い爪の生えた足跡のように見えた。

 「恐竜の化石?まさかヴェロキラプトル?」と思った観光客は国立自然公園の管理局に報告したところ、その正体は意外なものであることが判明した。

岩に張り付いていた恐竜の足跡のように見える物体

 アメリカ東部のジョージア州からメイン州にかけての14州にまたがる約3,500kmの長距離自然歩道、アパラチアン・トレイルをハイキングしていた観光客は岩に張り付いているように見える不思議な物体を発見する。

 それは4つの爪が伸びた足跡のように見える。もしかしたら恐竜の化石かもしれない!そう思った観光客は写真を撮影し国立公園の当局に連絡した。
 

化石とよく間違えられる鉱物「偽化石」であることが判明

 本当に恐竜の化石だったらワクワクなロマン炸裂だったろうが、実際はそうではなかった。実はこれ「偽化石」と呼ばれる鉱物なのだそうだ。

 自然のいたずらなのか、時に鉱物は複雑な生物の構造そっくりな形状をしていることがあり、化石と間違えられやすいのだそうだ。

 専門家ですら惑わすこともあり、化石か偽化石か見分けのつかない標本は『dubiofossil』と呼ばれ、時に化石か、偽化石かで議論が長引くこともあるという。

 アメリカの国立公園の自然資源保護活動を行っている「Northeast Archeological Resources Program」は、この写真をFacebookページで紹介し、偽化石であるとコメントした。
 
 自然豊かな森林の中では化石そっくりの偽化石が発見されることも少なくないそうで、Northeast Archeological Resources Programに問い合わせがくることもあるという。

 だが万に一つでも本物の恐竜の化石が含まれている可能性だってある。自然の中を探索すると、日常とは違った不思議な体験を味わえることができるというものだ。自然こそが不思議と謎で満ち溢れているんだもの。
あわせて読みたい
7000万年前、1日は30分短かった。後期白亜紀の貝の化石により判明(ベルギー研究)

南極で発見された謎の化石の正体がついに判明、巨大な卵であることが判明。

恐竜と鳥をつなぐミッシングリンクはどのようにして発見されたのか?

巣で卵をあたためていた恐竜と孵化する直前の卵の化石が発見される。

恐竜の新種発見。アメリカ・ユタ州でアジアと北アメリカをつなぐ陸橋を渡った7600万年前の恐竜の化石が発見される

地球の歴史上、最も危険だった時と場所が明らかに。約1億年前の北アフリカには肉食恐竜がウヨウヨ

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年05月08日 19:11
  • ID:k9tEsmyK0 #

ヴェロキラプトルだと接地するのは指二本だからこの形にはならないかな

2

2. 匿名処理班

  • 2021年05月08日 19:13
  • ID:tHbgcVJD0 #

歩道の長さが3500kmもあることのほうが驚く

3

3. 匿名処理班

  • 2021年05月08日 19:20
  • ID:vClCo8NZ0 #

どうやってこんな形になるんだろ不思議〜

4

4. 匿名処理班

  • 2021年05月08日 19:29
  • ID:rk4XEMNY0 #

ナウマンゾウのフンと言われていたけど
フタバスズキリュウの卵だったという
事例もあるからね。

5

5. 匿名処理班

  • 2021年05月08日 20:03
  • ID:Dt4VVKuX0 #

本物の化石だけど年代が新しすぎて一般的に言われるような
化石になっておらず見た目は食事の残りゴミ
あれも偽化石と言えるかもな

6

6. 匿名処理班

  • 2021年05月08日 20:59
  • ID:X.X23kWR0 #

※4
どwwwwらwwwwえwwwwもwwwwんwwwwwwwwwwwwwww

7

7. 匿名処理班

  • 2021年05月08日 22:07
  • ID:wTENaGC60 #

「偽化石」という「鉱物」っていうか、、、それっぽく見えるけどただの石ですってことじゃダメなんですかね。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年05月08日 23:00
  • ID:VqIMxoA10 #

偽化石なんて単語を初めて知った

9

9. 匿名処理班

  • 2021年05月09日 02:22
  • ID:NqQrCVMg0 #

石器と間違えられやすい偽石器ってのもあるな
薄く剥離しやすいタイプの石は時々自然に割れて矢じりやナイフみたいになる

10

10. 匿名処理班

  • 2021年05月09日 06:41
  • ID:vICZLzMh0 #

普通、化石ってのは当時は砂や泥だった堆積岩の中に埋もれて出来るもので
足跡化石なら地層の境目が狙い目、当時はその境目が地表だった可能性が高い

ベースが火成岩の場合ほぼ間違いなく偽化石と思って良いと思う
花崗岩なんぞは地下深くで形成されるからそこに化石があったら怪獣だぜそれ

11

11. 匿名処理班

  • 2021年05月09日 07:45
  • ID:w30YFbOz0 #

あ、熊の足跡みたいなネタかと思った

12

12. 匿名処理班

  • 2021年05月09日 08:45
  • ID:ZRfp7Cxo0 #

たまたまそう見えるように岩の一部が欠けてるだけ

13

13. 匿名処理班

  • 2021年05月09日 12:35
  • ID:yFTx2G7C0 #

偽化石...だよ

そう、ヤツの存在は知られてはならない

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links