
謎の丸い物体は卵だった image by:Francisco Hueichaleo, 2020
南極で発見されたアメフトのボールくらいの化石は「ザ・シング(物体)」と呼ばれている。
10年前に発見されて以来、さまざまな議論が交わされてきた謎の物体だったが、このほどその正体がついに判明したそうだ。
『Nature』(6月17日付)に掲載された研究によると、どうやら6800万年前に絶滅したとされる大型の海生爬虫類か、もしくは恐竜が産んだ、軟らかい殻を持つタマゴであるという。しかも、これまで発見されたものとしては最大の大きさだ。
スポンサードリンク
アメフトボールのような巨大な軟殻卵
テキサス大学オースティン校のルーカス・ルジャンドル氏は説明する。
これまで発見された軟殻のタマゴとしては圧倒的に最大です。こうしたタマゴがこれほどまでに大きくなれるとは知りませんでした。
大型の海生爬虫類のものだと推測していますが、そうだとすれば、そうした動物のユニークな生殖戦略を示していると思われます

image by:Legendre et al., (2020)
タマゴの化石は、2011年に南極でチリの研究グループによって発掘された。それは28×18センチとアメフトのボールくらいの大きさで、どことなくジャガイモにも似ている。
あまりにも大きく、しかも中に骨の類が入っているわけではないので、タマゴと言われてもすぐにはピンとこないことだろう。
しかし横断面の分析からは、軟膜に似た層構造とそれよりずっと薄い硬い外層が確認されたとのこと。また化学的な分析によっても、周囲の堆積物とははっきりと違う卵殻があり、元々は生きた組織だったことが示されたそうだ。

image by:Legendre et al., (2020)
卵の産みの親は誰?
だが、巨大なタマゴを産んだ生物の正体は相変わらず謎に包まれたままだ。
なにしろ、これよりも大きなタマゴとなると、17世紀までマダガスカルに生息していた巨鳥「エピオルニス」のものくらいしか知られていないのだ。
現在2つの仮説が立てられている。海生爬虫類か、恐竜かだ。
海生爬虫類の卵説
ルジャンドル氏らの推測によれば、恐竜のものではないという。当時の南極に生息していた恐竜のほとんどはこれを産むには小さすぎるし、大きな種のタマゴはどちらかというと球形に近いことが知られているからだ。
爬虫類の一種で、もしかしたら当時南極でよく見られた魚のような「モササウルス」の仲間のものではないか? というのがルジャンドル氏らの見解だ。
この仮説の裏付けとして、巨大タマゴの発掘現場からは子供のモササウルスの骨や、海生爬虫類の「プレシオサウルス」も見つかっていることが挙げられている。

謎の丸い物体は卵だった image by:Francisco Hueichaleo, 2020
恐竜のタマゴ説
だが、『Nature』(6月17日付)に掲載されたもう1つの研究によれば、別の可能性が考えられる。爬虫類ではなく、恐竜のタマゴかもしれないのだ。
これまで行われてきた化石の調査から、恐竜は硬殻卵しか産まないというのが一般的な見解だった。
しかし、モンゴルで発見された「プロトケラトプス」の胎児6匹の化石を目にしたアメリカ自然史博物館のマーク・ノレル氏は、次のような疑問を抱いたそうだ。
「なぜ、恐竜のタマゴは中生代末期の、しかも限られた種のものしか見つからないのか?」と。

プロトケラトプス復元図
さらにアジアや北アメリカといった地域ではタマゴが数多く発見されているにもかかわらず、そこでもっとも一般的だったはずの角竜類についてはタマゴの殻が見つかっていないのも妙だった。
そこでノレル氏が導き出した答えは、初期の恐竜のタマゴは軟殻卵で、化石にならないというものだ。
この仮説を検証するために、プロケラトプスの胎児の化石と生まれたばかりのムスサウルスの化石の周囲にある物質を分析したところ、その化石が柔らかい革のような卵殻で包まれていたことが判明したそうだ。
はたして巨大な”物体”の親は恐竜だったのか? それとも爬虫類だったのか? 現時点でははっきりしないが、きっと親もまた巨大な動物だったに違いない。
References:newatlas / sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「絶滅・絶滅危惧種生物」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4181 points | ![]() | 怪我をした野生の鳥を保護したところ、犬がそばに寄り添い続け、いつしか大親友に(オーストラリア) |
2位 3816 points | ![]() | 個性的な顔立ちが原因で引き取り手が現れず1年も避難所にいた元野良猫、ようやく永遠の家族に巡り合える(ドイツ) |
3位 3454 points | ![]() | 女性の半数近くが「ハゲた男性をセクシーと感じる」と回答(アメリカとイギリスの合同調査) |
4位 2009 points | ![]() | 孤児になった子ギツネが保護区へ。ある男性と出会った瞬間に深い絆を結び大親友となるまでの物語(イギリス) |
5位 1761 points | ![]() | 羊の犬化。母親から育児放棄された羊、飼い犬と一緒に育てたところ自分を犬だと思い込むように |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
卵かけご飯にしたら何十人前になるのだろう
2. 匿名処理班
これはゴジラの卵やな
3. 匿名処理班
古のものの卵かな?
4. 匿名処理班
ザ・シングって、
それ発掘しちゃ駄目な奴ですがな。
(果たして研究者の何人が今も人間のままなのか)
5. 匿名処理班
卵の殻が見つからないのは、生存戦略の一つじゃないかな
産卵して抱卵していたことがわかると、格好の餌場と認識されかねないからじゃないかな
6. 匿名処理班
ザ・シング(原文でも"The Thing")っておいwww
7. 匿名処理班
30cmか
ダチョウの卵でも15cm以上あるので恐竜の卵なら50cm以上を期待してしまう
8. 匿名処理班
南極を氷に沈めた生物の卵だったらどうする!!
9. 匿名処理班
その辺りにキングブラキオンが隠れてるわけか
10. 匿名処理班
ゲシェンクの卵
11. 匿名処理班
比較絵は一瞬人よりでかい卵と勘違いして、えええ!?てなった
12. 匿名処理班
GODZILLA……
13. 匿名処理班
モササウルスもプレシオサウルス(首長竜)も魚竜もお腹から赤ちゃんの化石や出産中に親子共々死んだ化石出てきてるから胎生や卵胎生なことが分かってるから、水中爬虫類の線は薄いとは思うけどなぁ
14. 7cg3
南極に置いてあるアメフトボール型の卵といえば
プレデターが成人式のために用意したエイリアンの卵に決まっておろう。
15. 匿名処理班
爺さん、婆さんが若返るやつじゃないのか
16. 匿名処理班
柔らか卵なら小型恐竜の良いエサだな
守るの大変じゃね?
17. 匿名処理班
※3
あいつら半分海藻みたいな生物やから、ワカメみたいな増え方するんやない?
18. 匿名処理班
ナショジオだと卵胎生寄りの海生爬虫類じゃないかって話だった。
卵をしばらく体内で育てて、産卵と同時に幼体が卵から出てくるという推測。
19. 匿名処理班
※4
「遊星からの物体X」だったっけ?
20. 匿名処理班
5年くらい前にテレビで、南米のチリかアルゼンチンの海岸で巨大な卵の化石らしいものが崖から現れる場所が紹介されていたが、その卵が化石なら、今回の卵と比較して欲しいもんだ。
21. 匿名処理班
怪我をして血液がかかったら、すぅーっと吸い込まれて、人がいなくなったら卵がパカっと開いてドロドロした液体と化け物の幼虫が這い出して来るんでしょ?知ってるっ!
22. 匿名処理班
>>2
モササウルスはメガロドン喰い殺しティラノサウルス喰い殺す最強
クレトキシリナ絶滅させた神