
credit:Neuralink
私たちがネットやアプリを利用したときのデータは企業がモニタリングしており、それがマーケティングなどさまざまな用途に利用されていることはご存知の通りだ。もしそれと同じことが脳内でも起きるとしたらどうだろうか?
イーロン・マスク氏のニューラリンクをはじめ、脳にチップを移植して、コンピューターや人工知能を生身の人間に統合しようという「ブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)の試みが各方面で進められているが、ある科学者は、その人の記憶や思考が収集される危険性があることを指摘している。
広告
脳内の記憶や思考が売買される?
こうした電脳化技術の動向について、フュチャー・マインド・センターの設立者スーザン・シュナイダー博士が、人間はリスキーな道を歩もうとしていると警鐘を鳴らしている。それが普及したとき、医療への利用ではなく、クラウドに接続して人をAIと統合するために使われれば、AIの経済モデルが私たちのデータを売るようになるでしょう。心の内でめぐらされる思考は、もっとも高く買う相手に引き渡されますシュナイダー博士は、頭の中にチップを移植したときに支払うことになるだろう代償をこう指摘する。「思い出を胸に秘め、思考を自分だけのものにしておくといったことが非常にむずかしくなります」
脳内チップが子供時代の思い出を自動的にクラウドにアップロード。それをどこかの誰かが勝手に利用する。そんな現実が絶対にないと言い切れるだろうか?

photo by Pixabay
脳内にチップを埋め込む真の目的は?
ペンシルベニア大学医療倫理・健康政策学部のアナ・ウェクスラー助教は、ニューラリンクに関連して、「それについての情報は、マスク氏のツイートや同社が公開しているデモ動画やブログしかありません」と語り、脳内チップの目的が「不明瞭」であることを指摘する。脳とコンピューターをつなぐ「ブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)」を研究しているのは、ニューラリンクだけではない。
たとえばフェイスブックのマーク・ザッカーバーグ氏も2019年、脳のシグナルから思考を読むことができるウェアラブルデバイスの構想を明かしている。
当時、「目的は、何かを考えるだけで、仮想現実や拡張現実をコントロールできるようにすることです」と、ザッカーバーグ氏は述べている。
しかしシュナイダー博士はそれが単なるエンターテイメントにとどまるとは思っていないようだ。
「心の一番奥底にある思考を利用して、ユーザーを操ることは想像に難しくありません。頭の中で起きていること、そしてそれをマーケティングするということは、そういうことです」

photo by Pixabay
脳内チップはまだ黎明期の技術かもしれないが、それでもサルが思考だけで華麗にゲームをプレイし、ブタの手足の動作をモニターできるくらいには発達している。こういった技術が医療に生かされるのであれば問題ないが、悪用された場合を専門家らは懸念しているようだ。
References:Brain Chips Could Allow Companies To Harvest Our Memories Warns Expert - UNILAD/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
ナーヴギアすっ飛ばしてそっち行ったか。アクセルワールドに近付いてきてるな
2. 匿名処理班
思考盗聴されている!アルミホイルを巻け!
3. 匿名処理班
攻性防壁を張るんだ!相手が魔術師(ウィザード)級のハッカーでも、俺の防壁ならイチコロよ…!逆に奴の居場所を突き止めて、ゴーストハックを仕掛ける!
とか言ってみたりしてー!!
4. 匿名処理班
発想自体は全然納得できるけどな
5. 匿名処理班
自分に必要な情報は自分から捕まえに行きたいし偶然で興味が拡がるのを楽しみたいので
個人的には「あなたの○○傾向からのおすすめ」でさえ余計なお世話だと思っている
ほんとに医療活用で充分だよ……
6. 匿名処理班
膨大かつ多種多様の性癖を含む思考の中から必要な情報を探さないといけないから覗き見る方も命がけ
7. 匿名処理班
いや当たり前過ぎてよくわからん。
8.
9. 匿名処理班
たけしさんとキアヌ:リーブスさんでこう言う感じの映画撮ってたね、前世紀の作品だけど、時代を先取りしたストーリーはおもしろかったよ。
10. 匿名処理班
>脳内チップが子供時代の思い出を自動的にクラウドにアップロード。それをどこかの誰かが勝手に利用する。そんな現実が絶対にないと言い切れるだろうか?
ぶっちゃけそこまで技術が進んだら、犯罪の概念すら変わってると思うけどな。ネット上に公開されるものは自由勝手に使っても問題ない行為になってるかもしれないし、プライバシーの侵害が殺人レベルの極悪行為ってことになってるかもしれない。
11. 匿名処理班
今はまだチップという面倒でリスキーなやり方で運用してるけど、
いずれはワイヤレスになるに違いない。
結局は電気信号なんだし。
倫理や安全、プライバシーが脅威にさらされるのはその時だと思う。
12. 匿名処理班
攻殻機動隊の初出は1989年だから、30年以上前にこれを予想してたんだな。
13. 匿名処理班
うん、改めて言われるまでもなくネットに繋げられる物は全て同じ危険が有ると思ってますぜ
14. 匿名処理班
脳内チップの記録を解読することが犯罪捜査の手段、
て、何の漫画の設定だったかな
15. 匿名処理班
むしろそのための技術じゃないのか。
個々人の意識レベルとは別の領域で、膨大な数の人間の知覚情報を統合して認識する上位レイヤーの意識体の構築が目的では。
プラスアルファの技術転用として、地球規模に広がる暗号通貨の巨大マイニングマシーンの一端として脳のリソースの可処分領域を提供する事にもなるだろう。
なんて妄想。
16. 匿名処理班
>>5
わかるよ
趣味じゃないと思っていたものが案外楽しくてハマったり、好みじゃないと思ってた人に心ときめいたり、そういう偶然が人生を作っていくんだよね
…という嗜好も読み取られて、偶然を装ってオススメされてしまうようになるんだろうか…
17. 匿名処理班
普通のザイアスペック方式ではなく283や刃唯阿方式できたか
仮面ライダーゼロワン世界や仮面ライダーキカイの世界に近づきつつあるな
18. 匿名処理班
俺の脳内エロフォルダが世界に大公開されてしまうのか!?
19. 匿名処理班
パソコンもスマホも程度の差はあれど同様の危険性を言われてたのに便利さの前に広まる一方だったからなぁ。
「当社は対策はしてますよ」という宣伝文句があればそれを信じて同じ歴史の繰り返しでしょう。
20. 匿名処理班
こういうのってなぜか「チップ」なんだよな
結局前時代のSFが発想の元なんだろう
最新の技術ならふつうナノマシンでしょ
21.
22. 匿名処理班
ムーンショット!!
23. 匿名処理班
パフォーマンスの改善及び、最適なサービスを提供するため、一部データを送信します。
24. 匿名処理班
亡きホーキング博士やビル・ゲイツ氏みたいな人達の記憶や思考を収集したいって人は沢山いるんだろうな。値段も付けられないくらい貴重な記憶。それが実現してしまうのは怖い。
25. 匿名処理班
>>18
その後、あなたと脳内が似ている人一覧が瞬時にでき、お友達としてオススメされるのです。
26. 匿名処理班
マイクロチップとかは注射で体内に入れたり出来るから、兎に角あまり良いイメージ無い。
悪い事に使われる可能性が大。
27. 匿名処理班
「タバコを吸うと肺に悪い」みたいな話ではないのかな
28. 匿名処理班
外付けにして必要ない時はつけないとかできないのかなあ、埋め込まないといかんのだろうか
29. 匿名処理班
人はより自由に便利に手軽に多くの楽しみを享受出来るように発展していると思いたいけど、個人を抑圧し監視する方向に行きそうで怖い
使うタイミングや方法を間違えると中国監視社会が称賛されそう
30. 匿名処理班
これを付けると真面目系馬鹿が見抜かれてしまうのか
31. 匿名処理班
スーザン・シュナイダー博士って哲学教授みたいだけど、現じょうの科学でチップ埋め込んで脳内の複雑な思考やイメージをまともに読み解けると思っているのかな?
32. 匿名処理班
こういうのに危機感を抱く専門家研究者レベルの人が研究対象になるだけで
だいたいの人は分類されるだけだと思う
今でも流されやすい人はコントロールしやすいしコントロールされていたと知れば怒るし怒りがおさまれば忘れる
鍵をかけなくても盗まれるほどの物を持っていなければそれはそれで安心
33. 匿名処理班
>>20
ナノマシンは意味が広範囲すぎるでな。記憶媒体にナノマシンって発想も違うでな。
34. 匿名処理班
ワシの窪真伝説は間違いでは無かったようじゃの
35. 匿名処理班
そもそも脳の一部に端子を繋いで思考や記憶の全体を読み取れるのか?
36. 匿名処理班
「秘密」がばれる
37. 匿名処理班
>ワイヤレス可能だろ 所詮、電気信号
同意
同カテゴリにある軍人のコントロール、
敵のコントロール、捕虜の拷問
これらは実用をメドに研究してんだろね