
photo by Pixabay
現代社会において、感覚的に物事の本質を見抜く直感力はもっとも重要なスキルの1つと言えるかもしれない。身の回りには、フェイクニュースや誤解させるような見出しがあふれている。ことの真偽をパッと見抜く能力は、現代社会を生きる上では必須の能力と言えるだろう。しかしそこには罠が潜んでいる。直感に頼る人ほど、間違いに気づきにくく、自分の能力を過大に評価してしまう認知バイヤス「ダニング=クルーガー効果」を招く危険性が高いのだ。
広告
自分の能力を実際より高く評価してしまうダニング=クルーガー効果
能力が低いほど自己を正しく認知することができず、過大評価してしまう傾向がある。この優越の錯覚を「ダニング=クルーガー効果」という。よく誤解されるが、ダニング=クルーガー効果は、能力の低い人間が他人と比較して自分が優れていると考えているということではない。ただ、自分の実力を実際よりも高く評価してしまうというだけだ。
1999年にこのことを指摘したダニングとクルーガーは、実力もないのに自信たっぷりな人物のことを「二重の重荷」を背負っていると評している。正しく自分を判断できないばかりか、それに気づくことすらできないからだ。

photo by Pixabay
ダニング=クルーガー効果の罠を検証
『Frontiers in Psychology』(4月8日付)に掲載された研究では、直感に頼る人ほどダニング=クルーガー効果にハマってしまいがちであることを明らかにしている。UAEザイード大学などの研究グループは、ダニング=クルーガー効果と直感的な思考との関係を探るために、大学生178名に「認知反射テスト」を受けてもらった。
このテストは”間違っている”直感的反応を分析的思考で検証して、正しい答えを導く能力を測るためのものだ。テストで好成績をあげるためには、パッと浮かんだ直感的反応を正す能力と意思が必要になる。
たとえばよく知られたこんな問題がある。「バットとボールの値段を合計すると110円になる。バットはボールよりも100円高い。ボールはいくらか?」
パッと思い浮かぶのは10円だ。しかし正解は5円(ボール 5円 + バット 105円 = 110円)。正解を導くには直感的にひらめく答えを分析して、検証しなければならない。
実験に参加した学生には、こうした類の問題を7問解いてもらう。さらに自分のスコアを予測してもらい、ついでに「直感を信じる程度」についても答えてもらった。

photo by Pixabay
低成績者ほどスコアを過大評価
結果の分析から明らかになったのは、認知反射テストで不正解がもっとも多かったグループは、もっとも少なかったグループよりも、はるかにテストの成績を過大評価していたことだ。低成績グループが実際のスコアを4.26点過大評価していたのに対して、高成績グループでは1点だけだった。この結果は、低成績者が分析的思考で直感を検証しない傾向にあるか、分析を行ったとしても直感をくつがえすだけの確証を得られていないか、そのどちらかであることを示唆しているという。
あるいは低成績者と高成績者とでは、直感の正しさを判断するときに異なる手がかりに注目している可能性もある。前者は、より信頼性の低い表面的な手がかりで判断しているのかもしれない。

photo by Pixabay
直感に頼る人ほどダニング=クルーガー効果に陥りやすい
また自分を直感的な人間と評価した参加者ほど、実際のスコアと予想スコアとに大きな乖離があったことも分かっている。ダニングとクルーガーが述べたように、二重の重荷を背負っており、「残念なことにそれは非常に一般的」と研究グループのジャスティン・J・カウチマン博士は語る。
直感に頼りがちな人は、直感が当たったときのことはよく覚えているが、外れたときのことは忘れてしまう。すると彼らの経験的知識には欠陥が積み重なっていく。そのせいで、ますますあてにならない直感を信じるようになってしまうのだ。
それを克服するためには、教育が大切であるとカウチマン博士は言う。ダニング=クルーガー効果という認知バイアスの存在や直感の問題点を教えるのだ。そうすることで無意識のバイアスを軽くすることができるという。
References:Frontiers | Dunning-Kruger Effect: Intuitive Errors Predict Overconfidence on the Cognitive Reflection Test | Psychology / Dunning-Kruger Effect: Ignorance and Overconfidence Affect Intuitive Thinking, New Study Says - The Debrief/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
判るわ〜、会社で、勢いで偉いさん成った奴のドンブリ勘定な計画に付き合わされ時、
計画を照査すると赤字か大体トントンくらいで、やる意味ある?
ってな感じがほとんどで、たまには自分で照査してぶち上げる前に意見を聞いて欲しい。
2. 匿名処理班
>低成績者が分析的思考で直感を検証しない傾向にあるか、分析を行ったとしても直感をくつがえすだけの確証を得られていないか、そのどちらかである
ひっかけ問題で、まんまとひっかかるか、もしくは「これひっかけ?」と思っても他に正しいと思う答えが見つけられないってことだよね
そりゃそんな問題ばかりなんだから低成績者はそうなんだろう
3.
4. 匿名処理班
人の噂こそがダイニングクルーガー効果を説明する最たるもんだったとは
5. 匿名処理班
”能力が低いほど自己を正しく認知することができず、過大評価してしまう”
なんだろう、ものすごく近所で、ものすごくよく見るんで、ものすごく納得。
6. 匿名処理班
自分に自信がなくて何も成せないです(泣)
7. 匿名処理班
早速自分が高い側だと思い込んでる人たちがいるじゃん
※1※2※5
8. 匿名処理班
無根拠な自信は自他問わず皆が被害に遭うんだよなぁ
判らない事は素直に認めて調べる労力を惜しむの止めて欲しい
だから判らない事だと気付くくらいの知能は義務教育辺りで付けて欲しいんだが…
ひょっとして中学生まで行くと手遅れ気味?
9. 匿名処理班
それの何が悪いんだか
この世に分析的、論理的に証明できるものなんてない
最後に頼るのは必ず直感
そして人は「できる」と思わなければ「行動しない」
直感に頼らないつもりの人ほど、自分を過小評価して、不安症で無気力なマニュアル人間になってしまう逆ダニング・クルーガー効果を提唱しよう
10. 匿名処理班
エレン・イェーガー効果は?
11.
12. 匿名処理班
能力ってアバウトな表現してるけど誰でも比較できるような指標ってなに?
IQテストとか?
まぁ俺は130あるけど
13. 匿名処理班
自分の方が正しいよねって意識がそれを引き起こす 自己肯定感云々に囚われてないかの問いかけは大事だなー
14. 匿名処理班
直感に頼る=考えないってことだもんな
ちゃんと考える人は自分の置かれた状況とか判断できるからな
15. 匿名処理班
僕はとある分野の研究者だったんですが、研究して研究して各種情報も大量に集めている者のその分野における「直感」
全くその分野の素人であり何も勉強していない者がその分野に「直感」でモノを語っちゃう
著しい違いがあると思われ
まぁ最近は素人の歓心を買うような流言が好まれますしね
それで世の中の大きな流れにしてしまおうというケースも大変の多いですね
16. 匿名処理班
この実験の意義がよくわからない。
不正解が多い人ほど、予想スコアを多めに見積もるのは当然じゃないだろうか?(本人は正解だと思っているから)
直感うんぬんはテストの成績には反映されるだろうけど、スコアの予想とは無関係に見える。
17. 匿名処理班
アチョ―――! そうなの 「考えるな 、感じろ」
18. 匿名処理班
多くの人は自分はバイアスにかからないってバイアスにかかっているからね
これを他人事のように捉えている人ほど要注意だぞ☆
19. 匿名処理班
※7
2だけど、
どのへんが高い側だと思ってるように見えたの?
本気で言ってるなら説明ヨロ
20. 匿名処理班
※15
ある分野に長年携わっている人の危機的直感(いわゆる違和感)はあてになると思う
楽観的直感はどんな場合も大体は事故の元だとも思う
21. 匿名処理班
※7
5だけど
どのへんが過大評価なの?私も詳しく教えてね。
22. 匿名処理班
かといって直感や自信をデータや根拠のないものと全否定するのもアレなんだがな
経験や実力もあるのに過剰な迄に過小評価に繋がりかねない面も考慮しないと
23. 匿名処理班
オレもそうだと思ってたぜ!(直感)
24. 匿名処理班
すまん、気をつけます。
IQは120はあるんだが…自信がなくて行動が遅い。
直感型なんだよね、思い込みが強いタイプ。
25. 匿名処理班
このダニング=クルーガー効果の虜になっている政治家というのは、残念ながら世の中に溢れていますなあ...
無根拠な自信、直感に頼った行動、論理的考察力の欠落、知識や教養に対する蔑視...
そんな大統領が、どっかの国にもいましたなあ...
26. 匿名処理班
ある分野に一定以上関わった上での直感というのは数値化してないだけでその人の経験からくる統計なので経歴が長い程精度が上がる
全く関わったことのないものに対する直感はただの勘
27. 匿名処理班
なぜボールは5円なんだ!?
28. 匿名処理班
※19 ※21
自分は低い側だとは思ってないんでしょ?
そういう話じゃん
29. ※9
なんでこんなにマイナス付いてるの?
※9の趣旨からして、まさか直感的になんとなくムカついたからとかあるわけないだろうに、驚くべきことに批判や反論コメントの一つすらない
直感に頼らず分析できる脳みそ持ってる人教えて!
あ、それとも直感に頼らないつもりの人は、不安だから真っ向からコメントできないけど、そういうマニュアルに近しい性質の、公的に用意されたシステムがあれば、それによって遠くから石を投げることは好むってことかな
僕の理論が実証されちゃったかなー
30. 匿名処理班
経験則に基づいた直感であれば長年の勘ってやつだけど、
そうじゃないやつだと、だいたい「自分に都合のいい展開」が予測されてる。
根拠や比較対象がないから、自分が正しい・優位という前提が出来てしまい、楽観的な考えだけしか出てこない。
そういう人は周りが見えてないので、突然ドヤ顔で発表しだす。現実的なツッコミが入ると、そういう予測をまったくしてなかったからショックは大きく、ガチで凹んだり、聞き入れずに逆ギレしたりする。
31. 匿名処理班
なお自分は直感に頼ると基本的には失敗するから、逆張りして成功しているのはどこに分類されるのだろう?
32. 匿名処理班
※29
低評価の理由は、前提がおかしい上に結論もあさってに着地しているからではありませんか?
囲碁や将棋を例に取ります。
対戦者は毎回無数の局面からある一手を選択しますが、一流の棋士と呼ばれる方ほど、それは山勘ではなく、論理的に分析を繰り返した場数を踏むことによって、スムーズに「いいかもしれない」手を選択できるようになっているのです。言ってみれば1000の分析があって初めてひとつの直感が生まれるのです(この場合は直観と書くべき)。
多くの経験で知識を得るほど、まだ知り得ていないさらなる知識の多さに圧倒されて、むしろ自分を過小評価してしまうという、能力の高い人の傾向もあり、これもダニング=クルーガー効果のひとつと言われています。
このような人は知識欲が旺盛で行動的でしょうから、むしろマニュアル人間と呼ばれるような、インプットとアウトプットが変化しない働き方こそ、非常に不安になると私は思いますよ。なにかシステムが構築されていても、そこに自分なりのやり方を反映させることにリアリティを感じるはずです。
33. 匿名処理班
>>1
「ダニングクルーガー効果」
みんなで嫌な奴に言ってやろう!
34. 匿名処理班
お前は何処から来たんだい?
お前は何処に行くんだい?
縫い目の無いシャツは誰に渡す?
35. 匿名処理班
※12
IQを書くとマイナス入れる人が多いね。
なんでだろう?
36. 匿名処理班
おうおう、また俺のことをdisってんのか😡
37. 匿名処理班
※29
>それの何が悪いんだか
⇒ 思いつきで判断すると誤った結論を下す
>この世に分析的、論理的に証明できるものなんてない
⇒ できるから各種の学問があるんですが…
>最後に頼るのは必ず直感
⇒ 理論的思考で判断している人の方が多いと思います
>そして人は「できる」と思わなければ「行動しない」
⇒ 慎重でありつつ行動する人は大勢います
というか、無謀な素人より 事を成す玄人ほど慎重
>直感に頼らないつもりの人ほど、自分を過小評価して、不安症で無気力なマニュアル人間になってしまう
⇒ 同上
いちいち反論を書くまでもなく、
何から何までメチャクチャだから レスすら付かないだけでは…
38. 匿名処理班
バットはボールよりも105円高いことにならない?w
39. 匿名処理班
※17
それはたしか、日々重ねたクンフー(功夫)によって動け、という事なんだけど。
衝動的に動け、と勘違いする人が多いんだよね。愚民煽動にも使われたとか。
40. 匿名処理班
自分に直感力があるって根拠のない自信が思い込みの可能性が高いから、この研究結果には納得。
41. 匿名処理班
※27 ※38
バット105円 ー ボール5円 = 差額100円 バットが高い
計算方法は、大人なら
ボールx円として、それより100円高いバットは(x+100)円
x +(x+100)= 110
2x +100 = 110
2x = 10
x = 5
小学生の頃さんざんやった この手の問題の解き方なら、
バットの方が高い差額の100円分を まず110円からよけておき
残った10円をバットとボールで分けると、5円ずつ。
バット側は最初によけておいた差額100円を加えて105円。
42. 匿名処理班
※19、※21
直感だろ
43. 匿名処理班
※35
まさにここで言う自分が低いけど高いと思いたいんじゃない?
「有能」とか「地頭がいい」とか「本当に賢い人」とか
なんのことを指してるのかわからないあやふやな言葉には乗っかるのにね
そういう思考力を数値化したテストがIQだと思ってたけど
44. 匿名処理班
ここマイナス機能あるの?知らなかったぞ
見えないぞ
俺は異次元にいるのか
45. 匿名処理班
※28
なるほど。誰かの”ダメな行動だな”と思うことがすでに自分との比較で自分を上に置いている、ということかな?
なら私をそういう部分を指摘したあなたも自分を比較して自分を私より上に置こうとしている、というわけですね。
じゃあ、この理論を読んで周りに対していろいろ思い当たる人は全員当てはまる、という極論にもつながりませんかね?
”事実”と”過大評価”を一緒くたにして、この記事の話に触れずにコメントだけにマウントを取りたがるあなたはどうなんでしょうね?
※42
納得です。
46. 匿名処理班
※45
自分は低い側だとは思ってないんでしょ?
まぁ俺はIQ130あるけど
47. 匿名処理班
>>12
最高血圧が?130越したらヤバいらしいよ。
とりあえず酒と煙草は控えた方がいい。
48. 匿名処理班
>>17
男のように考え、女のように感じたい。
(ボーイジョージ)
49. 匿名処理班
いんだよ。こまけー事ぁ。
50. 匿名処理班
>>44
iPhoneじゃいいねしか押せないからね
51. 匿名処理班
※47
最高血圧130くらいじゃやばくならないよ
血圧の意味わかってる?
52. 匿名処理班
IQ高くても社会の為に生かさなければ意味がない
メリットが個人に留まっているような能力は無価値ですよ
53. 匿名処理班
思考自体が知識を脳内でこねくり回す行為で、
そもそも知識=過去のデータなわけで。
思考の方が優っているとは一概に言えない。
既存の枠を越えるには
直感しかないことは認めた方がいいと思う。
54. 匿名処理班
※32
『このような人は知識欲が旺盛で行動的でしょう』
どこから出てきたのこのあさっての結論?
『知識の多さに圧倒されて、むしろ自分を過小評価する人』がなんで『知識欲旺盛で行動的』ってことになるの?
君の願望だよね!
僕は逆(非行動的)だと思うし、直感に頼る人の方が行動的だと思うー
強いて言うなら、君の説明からして分析も直感も頼る人であって、分析に頼りがちな人ではない
※37
長所を無視して短所だけで考えればそうだね!僕の理論と同じように
物理学なんかはデータによる統計でしかないし、数学なんかはこの世ではなく勝手にルール設定した世界のお話で、何も証明されたことはない
「と思います」って自分で直感的に書いてんじゃん
「慎重にすればできる」と思ってるんでしょ。わかるわけないのに
そうそうめちゃくちゃだよねこの研究
比較対象が[直感的―――分析的]ではなく、[直感的―――直感的且つ分析的]にしかなってないのに、直感性を貶め、分析性を持ち上げようとしている
55. 匿名処理班
32です。長いですがご容赦。
はた目からも「この人ほんとに考えているのか」というほどノータイムで決断して動く人は確かにいます。ただしそれには「本当に考えていない人」と「知識と経験と洞察力を駆使している人」の2種類いると思いませんか?どちらも直感的に行動しているようには見えますが。
ご指摘の通り、知識に貪欲でありたいというのはまさに願望であり、指針でもあります。なぜなら「そうでないと職人という仕事が成り立たない」からです。多くの尊敬できる先輩は、貪欲でかつ仕事が早い。
いくらあなたが空虚な論理や分析に価値を見いださずとも自由ですが、仕事を進めるうえでは、たびたび「理論に裏打ちされた経験、それに基づいた直感」の出番が顔を出します。
曲りなりにも長く宮仕えしていれば、否応なく「できそうもないこと」に挑まざるを得ないことも多い。そこで「できない」「行動しません」が通用すれば楽ですが、その選択を閉ざされている限り、頼りになるのは過去の経験と知識と少しの洞察力です。その時その時でスパッと決めていかないと時間ばかりが過ぎて、自分の首が締まっていくのです。
トイレでボーッとしている時に「降ってきた」案で、仕事が一挙に回り出すことも、ままあります。これも直感と呼ぶなら、それはただ忘れていただけで、過去の蓄積に助けられたといえます。それは固定観念を打破する力さえも持っています。
そういった体験を踏まえたうえで、「1000の分析」を唱えました。当たって砕けろ的な半端な判断で、破滅的な修羅場もくぐったからには、この思想は揺らぎません。
ただし自分の得てきたものなぞ、世界のほんの一部でしかないことをわきまえないと大怪我することも、この記事であらためて肝に命じた次第です。
56. 匿名処理班
この記事、IQはほぼ関係ないよね?
IQ高いと直感が正しいわけでもないし、
熟慮された脳の直観(賢い判断)とIQは比例しないでしょ
IQは形式に則ったIQとして評価されるものであり、
IQ高い自分の方が正しいとの判断は、この記事の通りかと。
その辺、判断は人それぞれ。
噛み合うわけがない。噛みつくのはやめよう。
57. 匿名処理班
>>6
アナタは神経がまともだ。
58. 匿名処理班
自分は割と直感を大事にする方だと思うけど、
逆に自己評価がめちゃくちゃ低い
何か問題が起きるとまず自分を疑う
もっと自分に自信を持ちたい...
59. 匿名処理班
>>51
ヤバいってのはすぐにアボーンになるという意味じゃなく、130以上から高血圧と言われますという意味。
平均的血圧と高血圧のボーダーが130前後。それ以上にならないように気を付けてな、という親切。
なんか文章見る限り、精神不安定で動揺しやすそうな感じしたから。
60. 匿名処理班
こういう問題って、文章理解できてないひとだからだと思ってたんだけど…。国語の能力がないとかではないんだ?
61. 匿名処理班
※15
専門家の「直感」は データと経験とで色々な判断を経ての結論を導き出してるのではないでしょうか。素人の「直感」とは異なると思います。
62. 匿名処理班
>>58
俺は好きだよ、そういう人
63.
64. 匿名処理班
一口に勘とは言ってもそれは知性の裏付けあってこそ有意義なもので 結局その人の持つ情報や経験に基づいた予測や経験則ではないのだろうか
つまり能い勘は当てずっぽうとは違う
勘で判断したと表現される場合
ただ単に情報処理の過程の自覚が重要でないか、あるいは処理認知の錯誤に陥っていて頓珍漢なのか…?記事で言ってるのは主に後者の山勘だろうけど
いずれにせよ過程の自覚がユルいほど「直感や閃き」と表現しがちなだけで その違いが判りづらいのかも
気付けない事を気付くのって難しいよね
65. 匿名処理班
>>7
ここにもいたなw
66. 匿名処理班
>>9
証明できるものが無いという証明は?
67. 匿名処理班
能力が低くて、正直に謙虚でいたらババ引かされ続けるのでは
68.