脳波測定でダニング=クルーガー効果を確認
脳波測定でダニング=クルーガー効果を確認/iStock
 人間とは不思議なもので、能力の低い人ほど自分に自信があり、その反対に能力の高い人ほど自信がない傾向があることが心理学研究で明らかになっている。

 能力が低い人ほど自信過剰で実際よりも高い自己評価を行ってしまう優越の錯覚引き起こす認知バイヤスは「ダニング=クルーガー効果」と呼ばれており、これまでさまざまな研究によって実証されてきた。

 『European Journal of Neuroscience』に掲載された比較的最近の研究では、脳波の計測を通じてこの現象が記憶の認知能力と関係している証拠が発見された。
広告

脳波を計測しながら単語記憶テストを実施

 米カリフォルニア州立大学をはじめとする研究グループは自分の記憶力とその自信を確認する単語暗記テストを行った。

 まず大学生61名に単語を見せて、それが人工物か生物か答えてもらう。次に頭に電極を装着してもらい、さらに単語を見せながら、先ほどのセッションで出てきた単語かどうか答えてもらいつつ、このときの脳波を計測する。

 この実験でポイントだったのは、自分の答えにどのくらい自信があるか、ほかの被験者と比べて自分の成績がどの程度の出来かを回答してもらったことだ。
脳波測定
iStock

自分を過大・過小評価する人は曖昧な直感で早急に判断しがち

 そして明らかになったのが、ダニング=クルーガー効果が記憶の認知能力と関係があるということだ。

 実験結果は過去の研究でも示されてきたとおりだった。成績が一番悪かったグループは、自分の成績を過大評価していた一方、成績が一番良かったグループは、自分の成績を過小評価していた。

 また、回答までの反応時間を分析したところ、自分の成績を過大・過小評価する人は、自己評価の判断が早い傾向にあることが判明したという。

 さらに脳波のデータからは、自分を過大・過小評価する人たちは、記憶の異なるプロセスに依存していたり、影響を受けていることが明らかになった。

 特に自分を過大評価した人たちは、文脈に基づく情報を欠いた一般的な感覚(直感)に頼っていることを示す脳活動のパターンを示したという。

 研究グループのリチャード・アダンテ氏は、「すぐに見て取れるのは、自分が他人よりも優れている(劣っている)などと性急に考えるべきではないことです」と話す。

 自信過剰になりがちな人は、もっと謙虚になり、曖昧な直感などではなく具体的な事実に基づいて考えるべきなのだと語る。

 逆に非常に優秀なのに自分を過小評価する人たちは、自分は他人よりも劣っていると考え引っ込み思案になっているという。もっと自分を信じるべきだと語る。

 要するに自分を過大評価する人も過小評価する人も、どちらも客観的に自己の認知できていないということになる。
ダニング=クルーガー効果
Pixabay

能力の低い人ほど指導者になっている理由

 アダンテ氏によれば、この研究結果は、能力がないのに指導する立場につている人たちがたくさんいる理由の1つにつながるという。

 非常に優秀であっても、自分に自信がなければあえて指導者の立場に立とうとは思わないだろう。

 その一方、能力がなくても自信だけはある人は、怖気付くことなく我こそはと名乗り出る。だから、無能なリーダーが増えてしまうというのだ。
社会では競争力や専門分野のリーダーシップが欠けていることがしばしばです。しかし優秀な人たちに指導してもらうことは、私たちにとって利益になることだと思います。

だから本当に能力のある人は、他人の方が優れているという思いこみで怖気づかないでください。謙虚さは、あなたこそがリーダーにふさわしいことを示しているかもしれません
References:European Journal of Neuroscience / psypost/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
能力の低い人ほど根拠のない自信に満ちあふれている。「ダニング=クルーガー効果」とは?

アメリカ人の65%は自分が平均より賢いと考えている(米研究)

政治に詳しくない人ほど「自分は政治を良くわかっている」と思い込んでいるという研究結果(米研究)

言霊って宿るから。自信を損なう10の言葉。それをこう言い換えてみよう【ライフハック】

全てを批判せずにはいられない。特に理由もなく何でも嫌う人がいる。オンライン上ではその傾向が顕著に表れる(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 08:34
  • ID:.ADQQcQy0 #

頭のいい人は自分が絶対に正しいなんて限らないこと、
自分を疑うことを知ってるからね…

2

2. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 08:41
  • ID:I9ntqwS30 #

能力高い人の自信は努力に裏付けされた自信だけど低い人は根拠のない自信

3

3.

  • 2021年01月27日 08:51
  • ID:hTJ74rQz0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 09:01
  • ID:gQ.ROxks0 #

指導者・・ああ、自分たちが世論を支配していると自認しているマスコミのことですね。

5

5.

  • 2021年01月27日 09:20
  • ID:67bozJin0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 09:36
  • ID:pP1AWZX10 #

過小評価している人の中にはまわりがその界隈では天才とかエリート中のエリートに囲まれているが故に自分は実力がないと感じてるのもあるのではないかな
無関係な第三者視点でみれば充分にすごい人にみえるとかもあるだろうし

7

7.

  • 2021年01月27日 09:38
  • ID:5SqU9RyH0 #
8

8.

  • 2021年01月27日 09:41
  • ID:SPyDokvZ0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 09:50
  • ID:XNzzuh120 #

上達して能力が上がってくると、自分自身の欠点や、自分よりすごい人の実力が具体的によく見えるようになってくる、というのはあるね。

怖いのは、せっかく能力が上がってる時に、自分より高いところに入る人が目につくようになってしまって、「俺はもうダメだ」と思い込んでやめてしまったりすることだわな。

10

10.

  • 2021年01月27日 10:03
  • ID:DBEK6Qv40 #
11

11. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 10:06
  • ID:eBw4pcUM0 #

それに騙される国民も国民だよなあ
毎回パフォーマンスだけの口だけの政治家が勝つわけだし

12

12. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 10:08
  • ID:dgjO4xwu0 #

卵が先か鶏が先かだけど
能力が低いからこそ自己暗示するしかない、謎の自信が最後の砦説

13

13. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 10:12
  • ID:RZXGW95X0 #

想像力の強さもあるかな?
最悪の事態を予測出来るからリスクを避ける
想像力が弱いと予測しないかしても自分なら大丈夫と思い込む
クルマの運転にも現れるのでこの件を踏まえて人間観察も面白いかなと

14

14. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 10:26
  • ID:XEivNImb0 #

これも適材適所、生存のための多様性と言える。
みんな違ってみんないいってやつさ。

15

15. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 10:33
  • ID:CXeIRjPm0 #

個人的な意見だが、真の指導者足る人材はPCでいうところのOSが優秀。
官僚上がりの 政治家なんかはストレージや計算機としては優秀なんだろうが載ってるOSがポンコツなんで素っ頓狂なんでしょね。
道具としてコミュニティ上位数%の能力を発揮してるのは認めるが、それは指導者の資質ではなく且指導者としての資質(OS)がないことが、OSがポンコツであるが故に理解出来なくていろいろ拗らせてんだろうね。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 10:36
  • ID:4iu.Hydq0 #

自分は能力が低い事に絶対の自信があります!

17

17. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 10:42
  • ID:BZjf1v6R0 #

なるほど、なるほど。
誰とは言いませんが、あの人やあの人がその国のトップに就いていた理由がよくわかりますね。

18

18. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 11:00
  • ID:NTIf.YZX0 #

選ぶほうが目利きでないと
結局声と態度がでかいだけのやつばっかり選ばれる

本人が独力だけで認知をどうこうすることは至難の業ですよ
選別する側が技術をあげたほうが建設的だと思うなぁ

19

19. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 11:03
  • ID:EMzdbuL80 #

ダニング=クルーガー効果を昔の賢人は別の角度から悲しい皮肉を込めて「学を絶てば憂いなし」と言ってたな。笑

20

20. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 11:25
  • ID:YHVN7HkO0 #

そりゃ、オドオドしてるより自信満々の方が指導者として安心するもんね。
あとは、指導者として立候補するんだから優秀に違いないって思い込み。

21

21.

  • 2021年01月27日 11:32
  • ID:0VVffzl60 #
22

22. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 11:33
  • ID:sgtm7JOZ0 #

だから自薦より他薦で選ぶべきなんだよね
アピールしか見てない上司じゃなくて下からの他薦
幾ら自信満々でも能力の有無は直下の第三者が一番本質見えてる

23

23. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 11:46
  • ID:eUigLwqn0 #

規制が多くて何もできなくなるの無能に見える一因だと思うわ

24

24. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 11:58
  • ID:5SqU9RyH0 #

能力が高い人は、自分の専門以外はできないことを自覚してるから、偉そうにしないけど、能力ないやつは専門すらできないのに自覚していないから偉そうにできる。

25

25. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 12:12
  • ID:MwCJYw3q0 #

以前短期間だけ同僚だった人物がおそろしく無能だったが、自己評価はおそろしく高かった
すべてのミスを他の同僚や取引先のせいにするのは序の口でなぜかまったく関係ない駅員や天気のせいだと言い訳をしていた
こちらが困惑して口を閉ざすと「勝った」みたいなドヤ顔をしていた
で、いよいよクビを切られることになったんだけど、本人は最後まで自分がクビになる理由を理解できていない様子だった
心の底から「自分は優秀で会社にとってなくてはならない人材」だと考えていたみたい
無能とかそんなありきたりなものではなく、恐ろしさすら覚える人間だった

26

26. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 12:17
  • ID:G845BtJn0 #

「本当に美しくて優れた人はミス(ミスター)コンには出ない」というのもこれかな

>>17
現在進行形も含まれますね
こことかあそことか

27

27.

  • 2021年01月27日 12:21
  • ID:kBnegpeN0 #
28

28.

  • 2021年01月27日 12:21
  • ID:hUv4yoJL0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 12:56
  • ID:2GOLBDsB0 #

格付けとかクイズ番組とか見てると、間違った回答をした人ほど自信がある事をアピールしたり、長々と説明している事が多い
しかも、絶対こっちだと直感した!という根拠のない自信だったりする
答えに自信がある人ほどポーカーフェイスであまり多く語らない

30

30. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 12:57
  • ID:ZEdD4EDB0 #

>>9
SNSとかで最近では特に能力高い人が目につきやすいですしね
それで夢を諦めてしまう人のなんと多いことか

31

31. のらねこ

  • 2021年01月27日 12:59
  • ID:x2.Vwso80 #

能力の有無とか自信の有無とか言われても、それは結果見てからの周囲の目でしょ。そんなんで「もっと謙虚に」とか「もっと自信を持って」とか言われたって「いや、知らんがなw だったら先に言えやw」で終わるでしょうに。

そういうのを後付けの屁理屈って言うんじゃないの? だから一々政治批判に結び付けてグチグチ言い出すコメントが溢れるんよ。そこが先ずおかしい。

32

32. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 13:04
  • ID:XNzzuh120 #

ただ、子ども相手に習い事を教えてる身としては、子供や若い人には実力よりも少し自信過剰気味になれるように指導している。

経験的なものだけど、根拠のない自信のある人達って、それでも半分くらいはとにかく行動を起こせるんだよね。
反対に自分を過小評価する人って、能力があっても自分から行動を起こせない人が圧倒的に多い。

能力の良し悪しに関わらず、成功する人ってやっぱり行動を起こせる人なので、若い人には多少天狗になれるように指導してる。どうせ世に出たら嫌でも叩かれるわけだし、そこで折れにくいように。

ついでながら、大学院に行って研究者として成功する人って、反省は薄味、自信は濃いめ、行動力だけは異常にある、って人がすごく多いぞ。

33

33. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 13:12
  • ID:gmwVdx5.0 #

「本当のあなたはとても優秀で上はバカなんですよ!」とかって洗脳系の宗教とかで使い古されてそう

34

34. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 13:18
  • ID:J.QR.0960 #

意思や欲望が考慮されてないな。
自分に自信がなくても、強い意思や欲望があれば上に立つよ。
自信ががあっても、なかったら上に立とうとしない。

35

35. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 14:06
  • ID:g31nBe3E0 #

中二病も、自分のプライドを守ろうとする防衛行為なのかもしれない

中二病こそ発症しなかったものの、私も自信過剰な無能だったので「俺には秘められた凄い可能性があるんだ!」と、自分自身に言い聞かせたくなる気持ちは分かる

36

36. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 14:08
  • ID:q2j.eEvt0 #

>>14
社会で仕事できない上司とか最悪しかないんだが?

37

37. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 14:28
  • ID:Ew0Lru5V0 #

賢い人ほどたくさん見るべき要素があることを知ってるけど、そうじゃない人は狭い了見の中にいるだけだからね

38

38. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 14:30
  • ID:Ew0Lru5V0 #

※14
たしかに、賢くて安全な道を歩もうとする人ばかりじゃ、誰も命知らずな危険を冒さないし、もちろん死んでいく連中もおおいけど、その中で生き返ってきた奴が新たな可能性を開いたわけだもんね。賢者が書物から学ぶための書物に書く内容を愚者が体験しないことには賢者は読む本すらないよ

39

39.

  • 2021年01月27日 14:46
  • ID:ts1.w0g.0 #
40

40.

  • 2021年01月27日 15:06
  • ID:fj2.EW4G0 #
41

41.

  • 2021年01月27日 16:42
  • ID:ebvotvkx0 #
42

42. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 17:00
  • ID:ST7sBPqV0 #

能力が高い人は面倒な役職になんてつきたがらないから仕方ないね

43

43. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 17:30
  • ID:I8NzDDp20 #

馬鹿は高い所が好きって昔から言われてるもんねw

44

44. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 17:35
  • ID:Hb8StV2B0 #

この手の「○○大学の研究チーム」の発表って聞き慣れない術語や「脳波データ」みたいな医学的タームを解きほぐして注意深く読むと随所が曖昧かつ非科学的でその実社会学的なイデオロギーに基づく恣意的な言説への我田引水だったりするから油断できない

45

45. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 17:50
  • ID:.Mv7KRgB0 #

※13
確かに、実際の事故率では
若者と老人が双極で高く、中年は少ないのに、
運転の腕の自信を訊ねたアンケート調査では逆に
謙虚な中年に対し、ものの見事に若者と老人が自信過剰だった。

46

46. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 17:57
  • ID:.Mv7KRgB0 #

※19
個人的には、もっと簡単な
「実るほど 頭を垂れる稲穂かな」
「弱い犬ほどよく吠える」
あたりの方が、馴染みがある。

47

47. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 18:10
  • ID:bZHpdnq50 #

※9
子供のときは根拠のない無敵感があるけど(親とか周りの大人が褒めてくれるせいもあるかな)
成長するにしたがって自分は無敵じゃ無いことを知るのも、
正しく能力を知れるようになったってことかなあ

48

48. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 18:17
  • ID:vW4spvZO0 #

自己評価が高くて自信たっぷりの就活生を採用してる企業は落ちぶれるってことか
思い当たる会社が多いな

49

49. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 18:19
  • ID:2VCUH46p0 #

>>1
あと、頭の良い人は知的欲求が強いので満足しない。これで良いなんて思わない人が多い。満足しないうちは人は成長するが、満足してしまえば人の成長は止まる。

50

50. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 18:40
  • ID:OargxrM40 #

自己評価にかかる時間だけじゃなく
意思決定全般が早いなら危機に際して群れのリーダーに向くんだろうな
建物が火事です、屋上に逃げろとか一階の出口から逃げろ
方向選択に根拠がなくても集団が動くきっかけにはなるし
どこから逃げるのが最善かよく考えてから立ち上がろう派は
その場で煙に巻かれるかもしれない
ゆっくり情報を分析できる人を身近において話を聞くのが大好きな
短慮な自信家が優秀なリーダーなのかも

51

51. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 19:21
  • ID:hvzHBYX20 #

本当に賢い人はこういう所で○○は能力低いとか断定したりしないのかなー
というのが低能な自分の感想

52

52. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 19:34
  • ID:4VhUZukj0 #

幼い時に頭怪我して軽い言語障害がある自分には自分以外の奴らは
ほとんど頭よく見える。

53

53. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 19:53
  • ID:.YrwEP.M0 #

優秀じゃないと分かっていても
他にやってくれる人がおらん事もある…

54

54. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 20:01
  • ID:QNyCD6YW0 #

>>29
それは演出もあるんじゃ?

55

55. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 20:05
  • ID:X2YWXxlo0 #

頭の良くない人たちが、みんなで俺の考えてる頭の良い人像を書き込んでるように見える、え?頭が良いって?あれ、頭の良い人は謙虚なんじゃ…

56

56. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 20:12
  • ID:Z.NaA3XL0 #

自分のことバカだと思ってるし
実際にバカな私からすれば
組織のリーダーってだけで大したもんだと思う

57

57. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 21:05
  • ID:uY5CTzDi0 #

こういうのって自省すべきものであって他人を評価するものではないと思うわ…
心が病むで…

58

58. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 21:38
  • ID:N7IKH.TH0 #

自分の事を過小評価している人は自己の求めてる達成基準が普通の
人よりも高いってのもあるかも。
ただ自己評価が低くて行動力のない賢者よりも、自己評価が高くて
行動力はあるけど、中身の伴わない愚者の方がある程度の所までは
成功しやすいってのはあると思う。
根拠の無い自信と後先考えない行動力も一種の才能と言えるんじゃ無いかね。

59

59. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 22:12
  • ID:NUBFpvkF0 #

上司やリーダーの働きに関して
なぜそうなるのか、そうせざるを得ないのかを理解できない下っ端や無責任な外野が
あいつは無能だ低能だと好き勝手を言ってるだけのことも少なからずあるでしょう

60

60. 匿名処理班

  • 2021年01月27日 22:58
  • ID:9M6wrNum0 #

結局win-winなんじゃね?
指導者的立場になると責任も発生するしさ
みんな利己的なんだからしょうがない
能力高くて利他的で自己評価もできる人物なんて1数百年に1人くらいでしょ

61

61. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 00:51
  • ID:0VpuB..i0 #

※14
なぜマイナス評価なのかわからない・・・。
少なくとも私は同意します。
いろんな人、いるよね

62

62.

  • 2021年01月28日 00:53
  • ID:0VpuB..i0 #
63

63. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 00:55
  • ID:0VpuB..i0 #

※25
クビにしてくれる環境であった事が羨ましいです…。
ウチの上司もどうにかして頂きたい…。w

64

64. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 00:58
  • ID:0VpuB..i0 #

※32
目からウロコでした!
ありがとうございます。

65

65. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 02:13
  • ID:axQJNtp30 #

逆に日本は自信のある人間が少なすぎて結局本人のやる気じゃなくて押し付けられてリーダーやってストレス抱えてる人が多そう…
自己評価って正しく行うにはスキルいるしそれだったら自信過剰でもやる気ある方が得だよなぁ

66

66. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 03:32
  • ID:KpwckNgy0 #

そうして実際に無能な人間の方が積極性があるならば、
無能な人間がリーダーになる事によって、無能な人間が更にそれに同調して…
と主張の強い無能な人間ばかりが集まってくるって事か
勿論有能過小評価の人間も「これだけ賛同する人がいるならば」
で最終的には加わっていく事になるのだろうけど
そのあたりのボーダーラインがどれぐらいかの研究もしてみて欲しい

67

67.

  • 2021年01月28日 07:43
  • ID:UWvouMcI0 #
68

68.

  • 2021年01月28日 08:45
  • ID:otznCDyE0 #
69

69. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 08:56
  • ID:uaKZFQzw0 #

でもこの説自信持つのが余計恥ずかしくなるから嫌い

70

70. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 10:46
  • ID:or3TCSF50 #

>>4
マスコミ批判できるから頭が良いとでも?
もうそれ使い古しもいいとこだから

71

71. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 11:39
  • ID:w4.7h8nf0 #

アメリカでの教育は「自信満々に持論を説く」ことだったしなぁ
現実として嘘だろうが誤りだろうが如何にその場での勝利を得るかとのディベートが盛んだったわ
その後の検討で嘘や誤りは精査されるんだけど、これは学校の場だから成せることで
現実社会では「自信満々に持論を説いて」終わりってパターンだもんね

72

72. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 12:05
  • ID:IXPSAnD20 #

※25
自己愛性パーソナリティ障害だったんでしょうね。
周りが大変だ。

73

73. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 12:26
  • ID:DbUAtfUz0 #

実際に間違った知識をさも正しいかのように言ってる人見たことあるけど、あんなに堂々と言われたら、もしや自分のほうが間違ってるのか…?と自身が無くなってったもんね。
全部がコミュ力のなせる技だよ。
上に立つまでもコミュ力、周囲を巻き込む力もコミュ力、その周囲の力と合わさってさらに強大になった力で信じ込ませるのもコミュ力。
コミュ力だけの無知なトップを立たせないためにも、博識な方は自信もってコミュ力を身に着けようみたいな着地になってるけど、努力したって元々コミュ力高い自信の人間には敵わんかなと。
そこより、選ぶ側がどんな基準で人を選ぶか、どんな人物に魅力を感じるか、器用な人間にこそ疑ってかかってしっかり見極めていかないといけない気がするね。

74

74. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 12:53
  • ID:PmzUohAJ0 #

こういう知性に関するテーマだと、ここも俺を含めて「自分は知性がある側だ」って前提のコメントが増えるね

75

75. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 13:23
  • ID:oiX2doCq0 #

>>25
うちにもいます
人のせいにするから反省しないんです

76

76.

  • 2021年01月28日 14:17
  • ID:07Od76Eo0 #
77

77. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 14:45
  • ID:VK4zp8rT0 #

「 い ん だ よ こ ま け え こ と は 」

78

78. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 15:13
  • ID:FunMj.OA0 #

現在の日本でリーダーをまともにやるのは割に合わない。
賢い人ほどフィクサーや隠者のように目立たずに実利だけ獲得しているよ。

79

79. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 17:33
  • ID:YRWTMfYZ0 #

まさにトランプ

80

80.

  • 2021年01月28日 19:06
  • ID:6Ig5EdSK0 #
81

81.

  • 2021年01月28日 19:16
  • ID:6Ig5EdSK0 #
82

82. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 19:51
  • ID:0cK60ck10 #

※57
そうだね
そう思うよ
それこそ同じレベルだね

それよりも真に能力があるのは
完全に知能指数100、偏差値50のヒトだね
それも100.000・・・50.000・・・という究極
識別できる人がいないというw
だから能力の高い人を選ぶことは不可能なんだよ

83

83. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 21:59
  • ID:07Od76Eo0 #

わお「能力の違いであって、高低ではないでしょ。人を無能呼ばわりして侮辱するな」ってコメント書いたら消されてる…
指導者になんか恨みでもあるの?こわ…

84

84. 匿名処理班

  • 2021年01月28日 22:36
  • ID:d0ItK19U0 #

>>32
あなたのような人がこれから育っていく人に関わってくれていて嬉しい。
わたしはあまりほめられることがなくて、いまでもあまり自分に自信が持てないし、ほめられてもうまくうけとめられない。
自分がこんなだから、これから成長していく世代の人に関わる人には、子どもたちをうんとほめてあげて欲しい。
少しぐらい無根拠の自信があるほうが、ずっと自分に自信が持てないより良いと思う。

85

85. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 03:16
  • ID:t8fhsfS40 #

多分、頭のいい人は懐疑的すぎるんだよ。
だから、自分の頭が良いと事に関しても懐疑的になる。
ただ、懐疑的であるという事は決断を下すことにも慎重になるという事でもある。
「ちょっと待てよ、A案かB案のうちA案の方がいいと思うが、何か見落としているかも知れないぞ」とか。
だから、決断を下すのに重要なタイミングを失する可能性も高い、というわけで、頭の良い人が必ずしも『全てのケースで』リーダーに最適だというわけでもない、というのが本当のところじゃないのかな。

86

86. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 05:16
  • ID:MZrAEHHf0 #

「単語暗記テストの成績を過大評価」を「能力を過大評価」と
能力全般に敷衍して適用するのはあまりにも短絡的で乱暴でしょ。
その「能力」が具体的に何を指し示すのかすら明示していないし。
真面目に取り合うのも馬鹿馬鹿しいお粗末な研究だよ。

87

87. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 12:28
  • ID:qlbUz1XG0 #

※29
格付け番組はやらせだからノーカンで

88

88. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 13:21
  • ID:rBHan8fQ0 #

※11
顔の良し悪しで投票したりとか論外もいいとこなんだけど必ず一定数存在するのが現代教育の敗北ですね。
とりあえず最低限扇動政治家に騙されないようにしたいものです。

89

89.

  • 2021年01月30日 00:22
  • ID:MksbljKe0 #
90

90.

  • 2021年01月30日 08:35
  • ID:z6Ug5vNv0 #
91

91. 匿名処理班

  • 2021年01月31日 03:53
  • ID:zp0tbu.60 #

あと能力のある人達は客観視で全体における自分の能力を自己評価した結果、
そんな大したことないな上には上がいるしとグループにおける過小評価になるのかもしれない
能力ない人達はそれができないからこれが出来る俺スゲーってなるとか

大罪に傲慢があるから大昔からダニングクルーガーは認識されてたんちゃうかな

92

92. 匿名処理班

  • 2021年02月01日 14:28
  • ID:a.1gGCnn0 #

スポーツでも芸術でもそうだけど
自分の能力が高いところに届くと、トップクラスとの絶対的な差が正確に理解出来て挫折感を得てしまうんだ

93

93. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 07:05
  • ID:Oj0SQCPh0 #

「指導者の能力が低い」ってのが平民のダニングクルーガー

94

94.

  • 2021年02月24日 15:10
  • ID:I9yaa.hP0 #
95

95. 匿名処理班

  • 2021年03月14日 19:29
  • ID:DsW5i22L0 #

いい大人に『確信』を持って「私は出来る!私は正しい!」
って言われれば「お、おう…」ってなるよ
まさかメタ認知に乏しいがゆえの自信だったとは
気付いた時には火がぼうぼう 人類の落とし穴

96

96. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 20:11
  • ID:x..3xTL30 #

当日受けたテストの出来を聞いた時に、「あんまりできなかった」という子は上位。
「結構できた」という子は下位から数えたほうが早い。
勉強した?と聞かれて「あんまりしてない」という子は結構やってる。
「凄くやった」という子はほとんどしてないw
対して「まったくできなかった」「まったくやってない」は
大抵その通りだったりするw
普段から勉強する習慣のある子はできて当然なので「思ったよりできなかった」
しない子はできなくて当然なので「思ったよりできた」になる。
そのままの価値観で大人になると、「できなくて当然」なのにできた、もしくはできそうに思えたら凄いだろオレ!になるのだろうな。
でも大抵の場合ベースは「できて当然」なので面倒な人、厄介な人っていうことになる。
家庭での仕事を「手伝う」男性によく見られる傾向なので、気を付けないといけませんね。

97

97. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 19:38
  • ID:zUhRoXGG0 #

ヤンキーはなぜイキるのか。
中学くらいにこの記事の理論を必修で学ばせてほしいですね。

98

98. 匿名処理班

  • 2022年09月01日 18:33
  • ID:b2fDU5FS0 #

>>13
想像力が強く妄想になってる場合もある
車を運転していて、「後ろの車が」ハザードをつけて走っている。速度を落とした。
→『優秀な自分の命を狙っている他社の使者だ』
それで死ぬのを免れたと自信たっぷりにいう人がいる。

怖いのは、あまりも自信たっぷりにいうものだからそれを信じる人がいること。
突拍子もなさすぎることだと、人間って「根拠もなくそんなこと言わないだろう」って思うんだろうね。
で、そいつを信じる人を信じる人が出てきて、盛大に大人数巻き込んで損害……

という事例を知ってる。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links