
アメリカ人は祖国が傑出した国であるのを誇示するのと同様、自分たちまで傑出していると信じている人が多いようだ。
ある調査によれば、アメリカ人のおよそ3分の2が、自分は平均よりも賢いと考えているそうだ。
広告
調査の結果全体で65%で自分は平均よりも賢いと回答
『PloS ONE』に掲載された本調査は、2009年にサーヴェイUSAによって実施された電話世論調査と2011年のアマゾンテクニカルタークの調査結果をもとに行われた。回答者2800名以上に対して、各種の質問に「非常にそう思う」「まあそう思う」「あまりそう思わない」「まるでそう思わない」「分からない」で回答してもらうように依頼。
質問は、「目撃者が犯罪の詳細を思い出す上で、催眠術は有効」「モーツァルトを聴くと頭がよくなる」といったもので、その中に「自分は平均的な人よりも賢い」というものがあった。
サンプルを組み合わせ、回答者の性別、年齢、人種(白人・白人以外)で調整をした。ただしアメリカ広範囲の教育レベルを反映していると考えられたために、これについての調整はされなかった。

自分の知性を特に高く評価していたのは、男性および44歳未満の人だ。どちらのカテゴリーでも71%が、自分は平均よりも賢いと考えていた。
自分が他者よりも賢いと錯覚する認知バイアス
調査からは錯覚優位性(illusory superiority)を裏付ける別の事例も見つかっている。錯覚優位性は、他者よりも自分は高い資質や可能性を持っていると錯覚する認知バイアスだ。教育レベルの低い人はこの効果の影響を受けやすいことが知られているが、今回の調査でもそれが確認された。
・能力の低い人ほど根拠のない自信に満ちあふれている。「ダニング=クルーガー効果」とは? : カラパイア

ただし平均のとらえ方に注意が必要
注意すべき点として、「自分は平均的な人よりも賢い」という質問は非常に広い解釈が可能であることがある。例えば、普段付き合いのあるグループなどに応じて、”平均”が異なる捉え方をされていれば、50%以上の回答者が自分は平均よりも賢いと考えるようになるかもしれない。
また別の問題もある。回答者が”平均的な人”を自分以外のアメリカ人と認識しているなら、調査結果は明らかに知性の過大評価がされている証拠となるだろう。
理論的には結果は50%前後になるはずだからだ。しかし回答者が自分を世界の他の国の人たちと比較していたのだとすれば、今回の結果の妥当性が幾分上がる。
知性は教育と強い相関関係にあり、アメリカ人は他の国に比べれば平均としては高い教育レベルにあるからだ。
「”平均より賢い効果”が持続して見られることは、自分の能力を過大評価する傾向が人間の心理の安定的な特徴である可能性と一致している」と調査では結論づけられている。
References:journals / realclearscience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本のネットもそう大差ない割合で賢いと思い込んでる人を見かけるような…
2. 匿名処理班
イキり民15%ならそんなもんやろ
3. 匿名処理班
ネットに書き込む時は、誰より賢いと9割ぐらいが思ってるよね。
4. 匿名処理班
彼らの自信満々で何事も最初はなめきってかかる習性はこれか。
自分は運がいいと思っている人は、実際運を引き付けるというし、まあ多少はね?
5.
6. 匿名処理班
自身に満ちてないと(少なくとも自身に満ちているように見せかけないと)生きづらい国ではある。
7. 匿名処理班
揺れなのは分かるけどバイアスをバイヤスって書かれると“ヤバイ”に一瞬見間違う
8. 匿名処理班
単に他の世界を知らんだけやろな。
米国は(基本的に)受験が無いし、地元の高校なら誰でも行けるから、
日本で言う中三で方程式が出来ない奴は、高校生に成っても出来ぬまま卒業するからの。
周りに同レベルしか居ない状況なら、少しの事で優越感は得られるだろな。
9. 匿名処理班
日本人でも匿名掲示板ではこうなる
10.
11. 匿名処理班
ブーメランぶっ刺さりすぎてて怖いわ
俺も気をつけよっと
12. 匿名処理班
実際はアメリカってそんなに平均知能指数高くないよな。(100未満)
高いのはアシュケナージ(ドイツ・東欧系ユダヤ人)と東アジア諸国(日本で105)。
中国と韓国に関しては上げ底だのIQテストを上げるための練習をするだの言われてるけど
とりあえず数値に現れたところだけだとそうなるらしい。
13. 匿名処理班
賢いのは35%だけだな
14. 匿名処理班
※1
特に、『ネットで真実』の連中な。
15. 匿名処理班
アメリカ人の国民性も多少ありそう。
ハーレクインロマンス系読むと
「先進的な価値感を持つ国で育った自立した女性の魅力をわからせてあげるわ。」
みたいな上から目線の白人アメリカ女がしょっちゅう出てきてドン引きする。(相手は大抵石油王)
相手の育った環境とか宗教とか価値感とかあるだろうに、はなから自分の方が上と決め付けているんだよね。
16. 匿名処理班
そりゃ考えているかいないかだからだいたい1/2になるよね
17. 匿名処理班
本当に賢い人は自分は平均以下と思い込んでる人が多いからなぁ
ベテラン扱いされる人は特にこの傾向があるしねぇ
18. 匿名処理班
アメリカ人というより人間そのものがそういう傾向にあるような
自分は勉強は出来ないけど頭はいいからみたいな痛い事言い出す人よくいるし
19. 匿名処理班
※9
まあ、確かにそういう奴は居るね
20. 匿名処理班
ソクラテス「無知の知!無知の知!」
21. 匿名処理班
自分在米。
この国には、大学ドロップアウトしたくせに英語がネイティブなだけで、学位持った移民よりも賢いと思ってるアメ人はごまんといる。
22.
23. 匿名処理班
65%って数字が「まぁそんなもんだろ」って感じがすごくする
24. 匿名処理班
65%が愚か者って事だな
25. 匿名処理班
※12
その手の連中ってテレビを盲信してきた反動なんだと思うわ。反動でネットを盲信し始めるという救えない事実。
経験上、高学歴ほど「自分は大したことない、まだまだ」と謙遜し、低学歴ほど自分の頭脳に異様な自信持ってるんだよなぁ。上には上がいると実体験で知ってる人は仕事も出来る。
26. 護国防人
みんな自信家なんだなぁ。
俺なんか、馬鹿を自認してるがなぁ。
社会に誇示出来るモノなんか持ち合わせていないから、平均以下と思うしね。
馬鹿を自認していた方が面倒に捲き込まれずに済むしね。
逆に、なんで頭が良いと思われたいの?
27. 匿名処理班
>自分は平均的な人よりも賢い
日本でもそんなもんでは
収入面で中流と言えなくても自分は中流だと思っている人も多い
28. 匿名処理班
※20
ムチムチ、むっちむち
29. 匿名処理班
設問の設定がガバガバ過ぎて、なんの意味も指標にもならないアンケートになっちゃったっ・・・てことでは?
これで何かを語ってはいけないよな。
とはいえ無秩序な真贋ごった煮ネット社会の時代だから、根拠もなにも全て棚上げにしてでもそう思わなきゃとても世間を渡っていけない・・・っていうのはあると思う。
30. 匿名処理班
日本人はネットのみだが、アメリカ人はリアルでイキるの?
実際に叩かれると、自分が優秀だと思ってるから、自分は間違ってないって歯向かってくるの?
怖くね?
銃社会だから銃で撃ってくるんでしょ?
ヤバくね?
31. 匿名処理班
自分は傲慢じゃないって思うことも十分に危険だってことはあるんだよな・・・
32. 匿名処理班
ポ、ポジティブ...!
明るくて羨ましい
33. 匿名処理班
すごく当り前のことだけどさ、5人いて五教科でそれぞれ得意分野が違うとすると、それぞれが一番高い点数をとるという現象が起こるよね。勉強に限らず、一つでも得意分野がある人なら自分を賢いと思うのは当然だと思うんだが?
34. 匿名処理班
>自分の知性を特に高く評価していたのは、男性および44歳未満の人
これ
テストステロン値と関係してると思う
35. 匿名処理班
ツイッターの書き込みなんか見たら、日本人なんかほとんど全員自分は賢いって思ってそうに見える。
36. 匿名処理班
半分以上が錯覚優位性に陥り、なにより自分が優位に当てはまる事柄を唱える者がいると錯覚が現実として確信されてしまうから、宗教的、人種的差別が促進されてしまう?
のかなぁ?と思う。リーダーシップ欲しいところとか、やっきになって世界のトップに立とうとしてるところとか、それっぽい気がするな。
37. 匿名処理班
そもそも、一部の人が平均値を大きく引き下げていた場合、過半数の人が「平均値より賢い」となることにはなんの問題もない。
極端な例を言えば、クラスで一人だけが80点を取り、残りの全員が満点を取ったとしたら、一人以外は全員平均点を超える訳です。
アメリカ人が自信過剰だと言いたいなら、頭の良さの人数分布と見比べて検討する必要があります。
38. 匿名処理班
あー もう うん …そっか。
39. 匿名処理班
アメリカ人に限らず人間ってこんなもんじゃないかと思う
じゃなきゃ戦争なんて起きないだろうし宗教や民族による対立も起きてないでしょ
40. 匿名処理班
ネットだとどこに行ってもそういう人を見るから6割でも低いと感じる
41. 匿名処理班
人の振りみて・・・。
傲慢は身を滅ぼす、常に謙虚に
慎ましく過ごさねばね。
42. 匿名処理班
いいじゃん 幸せだろ
43.
44. 匿名処理班
全く意味がない統計だ
全世界でのアメリカの位置づけなのか?
アメリカの中での自分の位置づけなのか?
それにより全く意味合いが違うのに明示されていない
全世界でのアメリカの位置づけなら
先進国なのだから平均より賢いと考えるのは当たり前だ
45. 匿名処理班
これが本当のアメリカンジョーク?
46. 匿名処理班
似た話で、先進40カ国で10代に対して行われたアンケート。
「Q.自国は全体的に他の先進国より優れた点が多い」という質問に「そう思う」「とてもそう思う」と答えた日本人は約90%で上位5位にランクインした。
何の影響でしょうねぇ…。
47. 匿名処理班
日常生活だと雑談するにしても自分な得意なことをしゃべったり、相手が得意なことを話されても関心がなければ聞き流す。自分より知識が多く、雄弁に語る人ってのは大学のゼミや職場の勉強会ぐらいでしか出会わないかも。そうなると大学行かない人や勉強会のない単純な仕事に就く人は自分より賢いと簡単にわかる人に出会う機会自体すくないね。
48. 匿名処理班
※46
日本の10代にそんな自信があるとはとても思えない
別の角度からの調査では自分の国や自分自身に対しての評価が一番?低いんじゃなかったっけ
49. 匿名処理班
Q.「あなたは平均的なアメリカ人よりも賢いですか?」
アメリカ人「俺(私)はあんなバカよりも賢いに決まっている!」
そりゃアメリカ人は他のアメリカ人をバカだと思っているから
自分はそうじゃないと思い込んでいそうだな
50. 匿名処理班
※46
し、島国だから
アメリカでも田舎の方がその傾向が高い
51. 匿名処理班
日本は、目に見えて自信があるように
振る舞う人を嫌う傾向があるからね。
他者を不快にさせるマウンティング行為などは愚かだと思うけど、
自信がある事自体は自分の人生においての目標への実行力に繋がるから、とても良い事だと思うよ。何度挫折したとしても、変わらず自信があってトライし続けるなら大したものだ。
52.
53. 匿名処理班
頭いい人は自分で頭いいの知ってるけど自分がバカなのも知ってる
54. 匿名処理班
※15
価値とはその評価者が帰属する社会が決定する物である以上、アメリカ人が認める価値とはいかにアメリカ的であるかが全てであるのも道理だろう
少なくとも価値観を他国の先進国とやらに依存する本邦より余程健全と言える
55.
56. 匿名処理班
自分は試験の類いに落ちた事は無いが、頭が良いなど思った事は無い!頑張った結果だとは思っているけど
周囲の学歴自慢達が、同じ試験で落ち続けるのは、意味が分からんとは思うけど…
看護士が医師を褒める言葉に「あの先生ならサラリーマンも出来る」と云うそうだが、言い得て妙だ
57. 匿名処理班
ものごとは知れば知るほど果てしない。
58. 匿名処理班
サンプル少なかったのかもしれないけど白人と非白人というくくりは雑過ぎw
59. 匿名処理班
多めに見積もると言う事は…実際の知能は下降スパイラルに陥っていると言う事かな…
60. 匿名処理班
※51
現実に即してない自己認識の話では
つまり自己肥大や過大評価の類
厨二時期に俺SUGEEEEが発症しても社会に揉まれて是正されていくのが普通だが
客観視が身につかないと大人になっても尊大な振る舞いに出てしまう
まあどこの国でもいるけどね
61. 匿名処理班
得意分野においてはそりゃ平均より賢いだろうし、自覚があっても別におかしくはない
調査方法やまとめ方に問題があるでしょこれ
62. 匿名処理班
※27
日本でもリアルでしょうもないマウントとるやつはいるからなぁ
誰かに見下される事があると自分も誰かを見下さないとやってられないのか
63. 匿名処理班
賢いかどうかは沢山ある価値感のうちの一つ。
しかし、愚かだと、いろんな局面で失敗したり、損したり、時には命を落としたりするので、賢いかどうかという基準によって人は尊敬されたり馬鹿にされたりする。
まあ、自分があまり賢くないと思ったら、他の価値観を探してセルフリスペクトできる可能性を見い出すのがベターだよね。
64. 匿名処理班
そもそも「賢い」はどういう定義で言ってるんだろう?
単純に知能指数での判断なのか、それともただ勉強ができるかどうかなのか、もしくは頭の回転の良さなのか…。
一概に「賢い」って言ってもイメージする「賢さ」のタイプは人によってバラツキがあるでしょ。
なんだかものすごく曖昧でボヤッとした質問だし、アンケートとしての価値はなさそうだね。
65.
66. 匿名処理班
打ち砕かれた時の悲壮感ハンパねぇだろうな
67. 匿名処理班
前々から 世の中には
自分が愚か者だと気付かない愚かな奴が多いなと感じていたけど
俺がそう感じてしまうのも
自分が愚か者だからだろうな ハハハ
68. 匿名処理班
だからアメリカ人はおめでたい連中が多いのか
前にあった海外のおバカ映像番組でアメリカ人は期待を裏切らないw
69. 匿名処理班
「論理的には50%」と書いてあるけど、この記事で指している「賢さ」は正規分布するものなのだろうか?
分布に偏りがあれば50%にならないと思うけど、どうなんだろう?
70. 匿名処理班
仕事してると、「ある面においては、ある程度知っている」状態になるのよね。
そして、「他はダメダメ」なことを忘れて、ちょっと知ってるある面だけにすがって、
自分はすごいと信じ込む。
71. 匿名処理班
人にはそれぞれ様々な能力があるわけで、自分の得意分野に関しては賢いと思っても不思議じゃないな。というか思わせてやれよ、そのくらい。
72. 匿名処理班
※57
アインシュタインもそう言っているね。
73. 匿名処理班
賢さとはそもそも何なのだろう…
74. 匿名処理班
人種別に見てみたいな、そのデータ
75. 匿名処理班
>理論的には結果は50%前後になるはずだからだ。
真ん中ではなく平均なら理論的には50%になるとは言えなくないです?
76.
77. 匿名処理班
正規分布だと考えればそんなもんのような
78. 匿名処理班
アメリカ人のダメな方の人は本当に信じられないぐらいダメ(日本人のダメな方なんか比じゃない)だから、そういう人みたらオレもあいつよりは賢いな、と思えるに違いないし、日本人でもアメリカに暮らしたら変な自信ついちまうに違いないよ。アメリカはそういう意味で広いのさ。
79. 匿名処理班
そもそも人類が「賢い生き物」というのが思い違いでみんな仲良く100%が大小あれ愚かだと思うよ。愚かだと自覚したうえで、人間そういう生き物だから仕方がないと受け入れて開き直っていくべき。
80. 匿名処理班
私は知的障碍者の可能性があるほど頭が悪いのに、自分が天才でないのを認めたのは中学生の時で、自分が馬鹿であることを認めたのは社会人になってから
私が”そこそこ”出来る奴だったら、今でも自分の事を天才だと信じていたと思う
81. 匿名処理班
※69
>アメリカ広範囲の教育レベルを反映していると考えられた
この辺りから正規分布を前提としてるんでしょう
82. 匿名処理班
そう考えてないとやってられないくらい、現実が厳しい
83. 匿名処理班
※24
愚か者なのは、15%+αだけじゃね?
50%ぐらいまでは、実際に平均より賢くて
その事をありのまま答えているだけなんだから。
(+αに部分に関しては、本当は平均より賢いのに
平均以下だと答えた人のパーセンテージ。)
84. 匿名処理班
実際が50%なんだからそんなもんじゃね?
85. 匿名処理班
とりあえず自分の身の周りがひどい
86. 匿名処理班
根本的な『平均』の定義をしてないなんて、統計調査としては微妙だな、まあ、元々そのバイアスだけを調査するのが目的じゃなかったのだろうけど。
87. 匿名処理班
アメリカ人の65%は、アメリカ人がアホだと考えている
そういうことです
88. 匿名処理班
日本でもよく周りがバカ過ぎてツラいみたいなスレしょっちゅう建つしな
そんで分かる分かる、ほんとツラいわみたいな賛同する書き込みがたくさんされるがこいつらの何割が実際に賢いのやら
89. 匿名処理班
ネット民はに置き換えれば日本でも同じだろうね。
90. 匿名処理班
取りあえず、ピザ食ってコーラ飲んでりゃハッピーさ。
めでたいめでたい。
91. 匿名処理班
適者生存という進化論の大前提に立つならば
「賢い」「賢いと自信を持つ」という個体が生存に適し、子孫を広めていったのでしょう
92. 匿名処理班
※9
レスの正論で論破されると、感情論や支離滅裂なことで攻撃してくる人は非常に多いね
93. じょん・すみす
とある類人猿学者の報告によると、チンパンジーの群れでも
「うちの群れは、隣の群れよりも賢い!」
と考えてる様子。
それをどうやって調べたかは知らないが・・・
94. 匿名処理班
※80
良い人生だと思います。自意識の強さから己の実力を認められずに最悪な人生を歩んだ人を何人か見ています。IQは天性のもので努力ではどうしようもないです。分相応に誠実に生きるのが一番。
95. 匿名処理班
※15
数年前、アメリカの女性議員がイスラム系の国で、女子大生相手にそういう講演して、女子大生たちから総スカン食ってたの思い出した。
96. 匿名処理班
この統計ってアメリカの自殺率の裏返しみたく感じる
97. 匿名処理班
※96
所謂富裕層はホームスクーリングで優秀な教育受けさせて能力高くしていく傾向あるようだし、能力格差がかなり深刻化する背景も今後影響でかくなりそうだね
98. 匿名処理班
有害じゃなければ自分賢いと思っててもいいんじゃねぇの
その自信でとりあえず動き出せる・何か始められるって側面もあるから
ただ、他者に己の賢さを押し付けないようにはしないとな
99. 匿名処理班
小学校では一番だった。
中学校では優秀だった。
高校では普通だった。
大学では卒業するのがやっとだった。
今はのんびり暮らしてる。
100.
101. 匿名処理班
要はしたり顔でご高説垂れ流してる連中も65%のアメリカ人と同種だって事ったな
102. 匿名処理班
でさぁねえ!
103. 匿名処理班
自分のことを賢いと思ってる人の9割は実際は阿保。「まぁ頑張ってきたし悪くはないはず」程度の人は賢い人が多い。「自分は馬鹿」と言ってる人は本当に馬鹿と実はめっちゃ頭いい人と別れる(個人の見解)
104. 匿名処理班
※34 ジェンダーの影響もありそう。男だから賢く強くあるべき、みたいな。実際に努力して賢く強くなった男性もいれば、努力なしに男性だってだけで自己過大評価してる男性もいるだろうけど。これ、女性でもある現象だと思う。女だから優しく面倒見よく、ってやつ。
賢く強い女性も優しく面倒見よい男性も、どっちも素敵なのにな。
105. 匿名処理班
※21
でも学位を持つ移民が学位を持たないアメリカ人より賢いって言えるかっていうとまた別の問題な気もするけど。
アカデミックなもののみを賢さだととらえるんなら学位を持つ人の方が賢い可能性が高いんだろうけど、「賢さ」っていう言葉が文化的なコミュニケーションスキルや生活のスキルを含むのなら、そういう意味で無学なアメリカ人でも学位持ちの移民よりも賢いっていう考え方はあり得ると思う。
例えば、ジャレットダイアモンドはパプアニューギニアの伝統的な生活をしている人々は一般にIQが低いとされてるけど、キノコや動植物の豊富な知識を持ってるし、戦争や調停の事細かなルールについての知識のある。
同じようにアメリカの無学の貧困層の人でも、貧しくても生きていけるコミュニティーを持ってて、金がなくても人生を楽しむ方法を知っているという意味で、中流の人間より自分たちが賢いって思ってても不思議じゃないよね。
少なくともカントリーミュージシャンの考える「賢さ」と証券マンの考える賢さが違う時点でこの結果にはあまり意味がないと思う。
106.
107. 匿名処理班
※21
わかるなあ。
以前の職場に日本語がたどたどしいフィリピン人がいたのだけど
なんとなくバカっぽくみてた。
彼はフィリピンNO.1の国立大学工学部を出た人だったんだけど。
108. 匿名処理班
※12
移民や不法入国者も含めての数字なのかもしれないけど3分の1が
文字が読める=自分の名前のみ読み書きできる らしいからね。
アメリカだけじゃなく南欧もわりとそういう人居ると聞いて驚いたことがある。
109. 匿名処理班
嗚呼・・・
110. 匿名処理班
アメリカにはどうやら
掛け算の概念というか発想が無いらしく
ディズニーランドで
30未粒葉書を30枚買ったら
30枚×30未任呂覆
30未30回加算されて
レシートめっちゃ長かったし
時間もエライかかったそうな
111. 匿名処理班
自分たちが優先されてきたんだもん、そりゃそうだろうな
112. 匿名処理班
本当に賢い人間ほど自分を過小評価するという研究結果がある。つまり賢い人間は35%か…
113. 匿名処理班
※112
あくまで傾向だからそうでもない、スティーブジョブスとか自信満々で能力もたかいし
逆に、セルフハンディキャッピングってのもあって、これは自分が頭悪いって予防線を張ることなんだけど、こういうことする人は能力が低い傾向にあるらしい
どっちにせよ、くだらん言い訳してないで勉強しろよってことでしょ
114.
115. 匿名処理班
成功者にしろ底辺にしろ自分の行動に一切疑問を持たないのは馬鹿ってことだと思うよ
偶々成功すれば天才扱いされたりするかもしれんが
116. 匿名処理班
※9
別に匿名でなくても同じと思うな