
photo by Pixabay
音楽によって脳の発達がうながされることは以前から知られていたが、やはり音楽は脳にとって特別なものであるようだ。音楽を聴く脳をfMRIで撮影してみたところ、聴覚領域はただの音よりも音楽の方に強く反応することが確認されたそうだ。
例えそれが聞いたこともないリズムやメロディや楽器であっても、音楽を全く習ったことがなくても、人の脳は音楽に反応するようにできているのだ。
広告
全く知らない音楽でも反応してしまう人の脳
米ハーバード大学やMITの研究グループは、色々な音が録音された2秒の音楽クリップを参加者に聴いてもらい、そのときの脳の反応をfMRIで確かめた。音楽クリップに録音されていたのは192種の自然の音で、そうした中にはただの音はもちろん、音楽も含まれていた。
音楽のジャンルはさまざまで、メロディに乏しいドラム音や、西洋人には馴染みのない音楽(たとえばガムランの音色)もあった。
そして検査の結果、馴染みがあるかどうかに関わらず、脳は音楽に対して強く反応することが確認されたという。

photo by Pixabay
音楽の教育を受けていようがいまいが脳の音楽選択性は発達する
音楽に対して特に反応を示す脳の性質を「音楽選択性」という。研究によれば、音楽選択性は特別な訓練を受けなくても普通に発達するものであるらしい。この研究には、音楽の素人(音楽教育2年未満)と音楽家(平均16年の教育)の両方が参加していた。両グループの音楽に対する経験は大きく違うが、脳の音楽選択性という点では特に違いが見られなかったという。
こうした結果は、音楽を受動的に浴びるだけで、音楽選択性が発達するには十分であることを示している。そうした反応は、メロディに乏しいリズムや比較的馴染みのない音楽ジャンルであっても当てはまると、研究論文には記されている。

photo by Pixabay
はたして脳が示す音楽選択性は、音楽に触れたり、あるいは生活環境の中にある音によって左右されるものなのか?今回の研究で浮かび上がったもっとも興味深い疑問がこれであるそうだ。
この研究は、『Journal of Neurophysiology』(2月17日付)に掲載された。
そんな不思議な音楽の快感は、アルコールや薬物のそれと少し似ていて依存性がある。これもまた興味深い音楽の秘密だ。
References:Brain Regions Respond to Familiar and Unfamiliar Music, Even Without Musical Training / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人が聴いて心地の良い音のつながりが音楽の始まりだしね。
ワールドミュージックの古いのを探して聴いていくと、まったく交流の無かった時代と地域に意外にこれどっかで聴いたなって曲がある。
2. 匿名処理班
サンプリングなんてモノがまだその名を冠してなかった頃から
街の色んな音に音楽の種を感じていたモノです。
なのでYMOのテクノデリックとかで工場の音やら何やら使っているのを聞いて「やっぱ使いたくなるよね」と思ったのを思い出す。
3. 匿名処理班
そういや洋の東西を問わず太鼓みたいのをドコドコ叩いたりしてるもんな
本能レベルでなんかあるんだろうか
4. 匿名処理班
浅草の飴斬りとかも音楽に聞こえます・・・
5. 匿名処理班
本能だね
動物なら「危険を察知して飛び退く」という行動を取れる個体が生き残って子孫を残しその系統が子々孫々本能として受け継がれる。
猿も手拍子で音をだすくらいのことはするし、人間もずっと昔からそういう原始的な音楽とともに集団を維持してきたんだろうし、音楽に反応できない個体は異端として排除されたり集団に馴染めなことで子孫を残せなかったりで結果的に音楽に反応するという本能をもった現生人類につながるんだろうな。
6. 匿名処理班
日本人もしくは日本語話者で実験したら違った結果が出そう
7. 匿名処理班
たまに著名ミュージシャンがアフリカの村にチャリティーに行ったりするけど、現地の人たちがミュージシャンの超絶テクに即興でノッちゃってその辺のモノ打ち鳴らしてたりするね。しかも普通にうまいw
黒人はビートやリズム感に天性のものを持っている印象あるけど、学術的に研究されたことってあるのかな。気になるよね。
8. 匿名処理班
>例え馴染みのない音楽でも、人の脳はただの音より音楽に反応する
そりゃそうだろう
街角で音楽が流れてきた時、なんとなくウキウキしたことがないのか?
車が行き交う音に心躍るのか?
って書くとつまらん例外を挙げるのが出るけど、まぁそういうのは面倒だからスルーする
9. 匿名処理班
ただの音と音楽の違いって何だろう
鳥や虫の唄、足音、雨だれ、風、どの辺から音楽なんだろう
10. 匿名処理班
人間は物事に「意味」を求めてしまう生き物なので、ただ鳴っているだけの環境音よりも、何らかの意図を持って奏でられているであろう音楽の方が気になるんじゃないだろうか
11. 匿名処理班
音楽のない民族はないからなぁ
音楽によって共感性をはぐくんで猿から進化したという話もあるようだしそうなんだろうな
12. 匿名処理班
音楽に中毒性があるのか。
調べてみよう。