
iStock
地球の内部は、球状の層が幾重にも積み重なった構造となっており、地殻、マントル(上部・下部)、外核、内核で構成されていることがわかっていた。だがそれ以上に複雑なものがあったようだ。内核の内側に隠れた層らしきものが発見されたのだ。
それがどのような性質のものなのか、まだはっきりとは分からない。しかし高温と高圧にさらされた鉄の構造変化に関係している可能性があるそうだ。
地球の構造
地球の構造はこれまで、表面に一番近いケイ酸塩の固体からなる地殻、その下に上部マントル(高い粘性を持つアセノスフェア)、下部マントル、液体の外核、中心部は固体の内核でできているとされていた。地表から2900キロほど地下へ潜ると「外核」に到達する。ここは2200〜5000度の高温にさらされており、鉄とニッケルがドロドロに溶けた状態で存在している。さらに潜れば、地下5150キロの地点で固体の鉄とニッケルでできた「内核」へ到達する。

iStock
内核の中心部で発見された未知の層
内核の中心に何やら興味深いものが存在するらしきサインが見つかったのは、1980年代のことだ。太陽の表面に匹敵する高温の内核にたどり着く手段はない。だから、そこの様子を探るには地震波が利用される。
地球の片側で地震が発生すると、その地震波は内部を通過して反対側へと伝わる。反対側で検出された地震波に何か変化があるようなら、そこから内部の状況を推測することができる。
ここから明らかになったのは、南北へと伝わる地震波は、赤道と水平に伝わるときよりも伝達が速いことだ――「異方性」があるのだ。
さらに2000年代に入ると、内核の中心だけ他の部分と異方性が異なっているらしいことが判明した。だが、それが一体何を意味しているのか、それは今に至るまで謎に包まれている。

iStock
異方性のズレ
『Journal of Geophysical Research: Solid Earth』(20年12月7日付)に掲載された研究では、オーストラリア国立大学のグループが、地球中央を通過した10万回分の地震波データをアルゴリズムに入力して、もっとも有り得そうな原因を分析している。その結果、内核のさらに650キロ奥深くに内々核が存在しており、地震波の伝達が遅くなる方向が赤道と水平ではなく、54度ズレていることが判明した。

地球内部の層を通る地震波 credit:Stephenson et al., Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 2021
決してノイズなどではなく、確かに何かがあるらしいが、それが何か特定するのは難しいとのこと。仮説としては、地球が冷えるにつれて形成される鉄の結晶化プロセスや、高温・高圧にさらされた鉄の振る舞いの変化が考えられるそうだ。
地球内部の状況を知ることは、地磁気の状況を知ることにもつながる。地磁気は太陽から降り注ぐ荷電粒子を防ぐバリアのようなもので、地上で暮らす生命にとっては欠かせないものだ。
References:livescience / sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ライフストリーム…星の命、帰るべき場所…か…
ところでFF7リメイク2はいつですか?
2. 匿名処理班
内閣の中心には総理大臣が鎮座する(マテ
3. 匿名処理班
それはともかく、内核の中心には金閣が建っておりまして・・・・って、ちがっ。
内核のの中心には金核があります。まぢで
4. 匿名処理班
お前達は知りすぎた…
5. 匿名処理班
スモーキー・ゴッドの内容が現実のものだった証明がされるフラグ成立か
6. 匿名処理班
ラッキー!黄身が二つ
7. 匿名処理班
そう…
8. 匿名処理班
ノッコ「ボッコ隊長、反陽子爆弾ちゃんと取り除いたんですよね?」
ボッコ「アッ!」
9. 匿名処理班
きっと地球の中心に空洞があり
そこには高度な文明があり地底人がいてUFOを飛ばしてるんだよ
雑誌ムーが好きそうなネタやね…
10. 匿名処理班
ワカンダがあるかもしれないということか……
11. 匿名処理班
>>9
ちょび髭伍長がヴリルパワーで月まで飛んで“来る”んですよね。
分かります。
12. 匿名処理班
結構地殻って厚いんですね。
13. 匿名処理班
ユートムが警備してる所かな?
14. 匿名処理班
核反応起こしてる太陽は分かるけど、45億年経っても熱いのはどんな理屈なんだろ
15. 匿名処理班
まさか・・・
総ての生命体の始まりがそこにあるとか・・・・・
16. 匿名処理班
くそぅ、上記コメの微妙なテンションについていけねぇ。上手いこと書きたいのにぃ。
17. 匿名処理班
※14
β崩壊、核分裂反応、要は核反応だよ。
18. 匿名処理班
宇宙も謎多いけど、自分たちが住んでる地球も謎が多すぎよね
19. 匿名処理班
>>16
焦るな。頑張れ!
20. 匿名処理班
ちょっと誰か地球を2つに割ってみてくれ。
スイカでも卵でも割ってみれば中身が解る。
21. 匿名処理班
マントルは熱放射を除くと緑色なんだって。
youtubeで「地球の中心"コア"への旅」がわかりやすく解説してるよ
22. 匿名処理班
ザ・コアって映画思い出した
ついつい宇宙に話が行きがちだけど地球も十分未知の存在だよね
23.
24. 匿名処理班
ラ・ギアスかバイストン・ウェルか…
25. 聖戦士匿名処理班
「バイストン・ウェルですね分かります!!!」
「耳元でどなるな!」
26. 匿名処理班
中心にはマイクロブラックホールがあるって話はどうなったんだっけ?
27. 匿名処理班
地球平面説はあり得ないと思うけど、地球空洞説はちょっとだけ信じてしまう
28. 匿名処理班
※22
実際、極端な話だが自分が立ってる場所の5m地下に何があるかも分かんないしね。
見て観察できる宇宙や水中とはまた違った謎が結構ありそう。
なので、地球の内核は実は巨大な生物の卵だったと言う可能性も…
29. 匿名処理班
※9
単純な空洞じゃなくて、「プラズマ亜空間」だって話だわよ
30. 匿名処理班
(; ・`д・´) 「マグマ大使〜っ!」 パピポー!(だっけ?)
31. 匿名処理班
きっと白虎野の娘がいるんですって。
32. 匿名処理班
※12
まぁ、これを厚いと思うか薄いと思うかは結構が人によって違いますが、半径 6400 中の海で 6 、大陸の厚いところで 40 くらいです。
今回の話、もしかして地磁気反転とかに関係あったりしないかな……
33. 匿名処理班
鉄より比重が重い物質(ウランとか)が集まってるんじゃないの?
34. 匿名処理班
「マントル」という言葉に淫靡なものを感じてしまう俺はおっさんで、どうしてなのかわかった人は同年代。
35. 匿名処理班
地底怪生物マントラじゃ!!
36. 匿名処理班
地球内部に空洞あったら震動が伝わらん。
つまりは空洞は無いって事が最低限分かるはずなんだが・・・
37. 匿名処理班
※14
1)宇宙空間に浮かんでる物体が冷めるには
熱放射しか有り得ないが、それには表面積が重要。
デカい物は体積に対する表面積の割合が下がるので
デカいというだけで冷めにくい(味噌汁の大根より
おでんの大根が冷めにくいのと同じ)
2)自転でグルグル回っている事で地殻と中心核は
回転速度がズレている(同じ速度で回っていない)が、
その所為で両者の境目は常にズリズリとコスれていて
摩擦熱が発生していて冷める分をある程度邪魔している
という理屈だったかと。
38. 匿名処理班
毎回疑問に思うんだけどどうやって地球の内部がこうなってるってわかるん?
39. じょん・すみす
※34
ランタンに使う発光材に”マントル”ってのがあるし。
”マントル・ピース(暖炉)”ってのもあるし。
40. 匿名処理班
>>20
ちょっとまって
今アラレちゃん呼んで来るから
41.
42. 匿名処理班
※31
マントルが饒舌に火を吹き上げるんですね分かります。
43. 匿名処理班
アクマイザー3の故郷が遂に発見されたか!
44. 匿名処理班
>>38だいたいは地震波の測定からや。大きい地震だと、周辺だけではなく、地球の裏側まで地震波が行くんや。その時、ちょうど光が水と空気の境で屈折するのと同じで、地震波も層の境目で屈折するんや。それによって、世界各地で地震波を観測して、到着時間や揺れの強さ、揺れた場所から地球の内部を推測するんや。
45. 匿名処理班
層ですか
そですか…
46. 匿名処理班
>>44
はえーありがとナス!
47. 匿名処理班
生き物とか住んでたらいいとは思うけど、どうせただの土
48. 匿名処理班
地球「感の良い子は、嫌いだよ。」