4万2000年前の劇的な磁極反転の証拠が発見される
credit:NASA's Goddard Space Flight Center
 今から約4万年前、地球の磁場(地磁気)が一時的に南北逆になる磁極反転(地磁気逆転)が発生した。地球環境が激変し、気候が大きく変わり、生物も大量に絶滅し、我々の祖先にとっても大きな影響をもたらしたとされている。

 『Science』(2月19日)で発表された最新研究では、激動の時代を生きた木の年輪から当時の磁極反転の証拠を発見したそうで、これまで謎に包まれていた磁極反転に関する詳細が明らかになると期待されている。
広告

木の年輪に刻まれた太古の記録

 その証拠は、ニュージーランドで発掘された4万年以上前のカウリの木から見つかった。樹木の年輪には、それが成長していた当時の大気の様子が刻み込まれている。

 特に貴重な情報源となるのが、炭素の放射性同位体「炭素14」だ。宇宙から降り注いだ宇宙線は、大気の中で窒素原子と核反応を起こす。このときわずかに生成されるのが炭素14だ。

 宇宙線は常に降り注いでいるので、多少の増減がありながらも炭素14は比較的安定して生成されている。だがもし年輪に含まれる炭素14が急激に増加していれば、その年は何らかの理由によってたくさん生成されたということになる。
ニュージーランド最大のカウリの木
ニュージーランドのカウリの木/iStock

地磁気が最も弱かったのは4万2200年前

 地球最後に起きたとされる磁極反転(地磁気逆転)したのは、およそ4万1000年前のことだ。この現象は800年ほど続いたと考えられており、「ラシャンプ・イベント」と呼ばれている。

 地磁気が反転するとき、地球の磁場が弱体化する。すると、それだけ大気に進入する宇宙線の量が増える。それは同時に、生成される炭素14の量をも増加させる。ラシャンプ・イベントの800年間、地磁気が28%弱まったと確実に言えるのは、それを示唆するデータがあるためだ。

 しかし今回のカウリの木の分析から明らかになったことは、地磁気がもっとも弱かったのはラシャンプ・イベントが起きる前だったということだ。

 4万2200年前から始まったその時期のことを、研究グループは「アダムズ過渡期地磁気イベント(アダムズ・イベント)」と呼んでいる(イギリスのSF作家、ダグラス・アダムズに因む)。

 この逆ピークの時期、地磁気は通常の0〜6%にまで低下していたという。つまりアダムズ・イベントでは、実質的に地球は丸裸だったということになる。
Paleopocalypse! - Narrated by Stephen Fry.

太陽でも磁場反転が起きており、地球環境は激変

 それだけではない。この時期、太陽でもまた定期的な磁場反転が起きており、その強さは数分の1にまで低下していた。

 地球にとって、太陽の磁場も宇宙線を防ぐバリアとして機能する。アダムズ・イベントでは、母なるこの惑星は、地磁気の加護はおろか、太陽の加護も得られない、完全に無防備な状態にあったことになる。

 これが大気のオゾンを激変させた。大気中の電子が分離し、光が放出され(イオン化)、オゾン層を焼いてしまうからだ。

 こうして世界中の気候が激変する。雷雨が荒れ狂い、世界各地で壮大なオーロラが出現、気候も大きく変動した。この時期に気候や環境が大きく変化しただろうことは、年輪以外のさまざまな記録からもうかがえるという。
地磁気逆転で地球はオーロラに覆われる
Pixabay

気候の激変の影響で人類はアートに目覚める?

 ところで興味深いことに、世界最古の洞窟画が描かれたのはちょうどその頃のことだ。研究グループは、アダムズ・イベントによって、祖先の生活がアウトドアからインドアに変わったことと関係があるのではないかと推測している。

 なんだかコロナ禍で引きこもり生活を余儀なくされた現代人を思わせる。我々の祖先はライフスタイルが変わって洞窟にアートを残したかもしれないが、外出自粛を強いられた私たちは何か素晴らしいものを残せただろうか?

References:Science / newsroom/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
地球の磁場はこれまで想定されていたより10倍も速く変化している(英・米共同研究)

地球の磁場が弱まる怪現象。2つに分裂する可能性も(ESA)

地球の磁場に異変。その原因は不明。

地球の磁極の反転が迫っている? 大規模な停電・電波障害が懸念される(米専門家)

地球の磁場異変。大西洋上空の巨大な地磁気異常の謎をNASAが追跡

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年02月24日 20:33
  • ID:6IJJUZxK0 #

孔子暗黒伝読んだからわかる

2

2. 匿名処理班

  • 2021年02月24日 21:20
  • ID:ytkQLffk0 #

クロマニオン人の頃か
確かにあの時は大変だったわ

3

3. 匿名処理班

  • 2021年02月24日 21:46
  • ID:Bgl4s2DN0 #

チバニアン的なやつ?

4

4.

  • 2021年02月24日 22:03
  • ID:dP66.4U80 #
5

5. 匿名処理班

  • 2021年02月24日 22:12
  • ID:3d1UEc1x0 #

今同じことが起きたら現代文明は耐えられるんだろうか?

6

6. 匿名処理班

  • 2021年02月24日 22:24
  • ID:DC1XOzCr0 #

そんな時代も人間は生き延びてきたんだよなあ。
よく頑張った。
ネアンデルタール人はこれで滅んだのかな?

7

7. 匿名処理班

  • 2021年02月24日 23:12
  • ID:iiVZKZa20 #

800年もそんな状態が続いたら
その時代の人にとってはそれが普通な感じだよね
鎌倉幕府時代からいままでくらいの長さだもん
そう考えると頭がくらくらするくらい生命とか時間とかってすごい

8

8. 匿名処理班

  • 2021年02月24日 23:52
  • ID:iUv0Hxx30 #

反転するのに800年もかかるのか
それだけかかるならある日突然強力な宇宙線に晒されるって事も無いな
安心した

9

9. 匿名処理班

  • 2021年02月24日 23:56
  • ID:2JaFUwLI0 #

なる程!
タイトルうろ覚えやけどアレか…
「バトルアスリート大運動会」?
あのアニメでは宇宙人が侵略の為に地球をひっくり返し地磁気が移動した話しだったけど

10

10. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 00:44
  • ID:pCNVDqpH0 #

宇宙光線を浴びると、DNAに異変が起きて、うまい方向に転がると、ニュータイプに進化できるって説がなかったっけ?

現代で地場反転が起こったら、人類が超進化する前に、電磁パルスで電子機器が全滅して、原発とか暴走しそうだけど。

11

11. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 00:56
  • ID:1C41nB7J0 #

※5
地磁気逆転は一気に起きる事ではないので大丈夫だと思いますよ
もし起きても地表に影響が出るまでは時間がかかる要素もありますし
もちろん、環境変化による大きな被害はあるでしょうが絶滅とか文明崩壊はないはずです

12

12. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 00:57
  • ID:OBUyKSRF0 #

磁気反転っていつか渡来して大災害が起こるって言われているやつよね
詳しくは分からないけど

13

13. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 01:11
  • ID:B0sHE1rw0 #

すごいのは我々今生きとし生ける物全ては
過去何回もの大量絶滅を掻い潜って来た子孫なんだよなぁ
きっと大丈夫‥

14

14. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 01:17
  • ID:OgKXrp0C0 #

地磁気逆転と大量絶滅や大規模気候変動との関連性をはっきりと示す論文はまだなかったはず…?

15

15. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 01:27
  • ID:XgBSBGxV0 #

芸術に目覚めたのは宇宙線で遺伝子の突然変異が起きたからなのかも?

16

16. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 07:51
  • ID:WRN45sFP0 #

>>1
ヒラニアガルバよ。目覚めているか?

17

17. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 07:53
  • ID:WRN45sFP0 #

>>6
逆にこの為に進化が進んだとも……

18

18. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 10:34
  • ID:JjFlb3HN0 #

太陽も同時期に反転したなら、偶然じゃなくて太陽の反転が原因だったとか?

19

19. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 11:07
  • ID:W7qDJAhF0 #

※2
北京原人だろきみは。

20

20. 匿名処理班

  • 2021年02月26日 00:52
  • ID:iUOOOCQO0 #

場所問わずオーロラが動き輝く騒がしい夜だったろうな

21

21. 匿名処理班

  • 2021年02月26日 12:45
  • ID:.dX0jfEf0 #

平安時代にオーロラが見えた記述もあるし珍しい現象でもなさそうだけど
地磁気関係あるのか?
地球の気温も天気も太陽の活動次第だし

22

22. 匿名処理班

  • 2021年02月28日 12:59
  • ID:P5iZiDVI0 #

地磁気が弱くなる−>様々な高速粒子粒子から地上を守っているバンアレン帯が焼失、もしくは激弱になる−>地上に出ると高速粒子による発がんが進行−>人類やホラアナ動物は経験又は直観的に高速粒子を避けて洞窟へ・・・という流れかな?

23

23. 匿名処理班

  • 2021年03月01日 11:16
  • ID:wybd2Sut0 #

※8
反転するまでにかかった時間は250年らしい。

※21
オーロラが低緯度でも見れるのは、地磁気と明確に関係がある。
欧州と日本の古文書のオーロラ目撃と思われる記述と、地磁気が弱い時が一致している。

※22
バンアレン帯だけならまだしも、オゾン層が激弱になったら、太陽光線で火ぶくれ出来るし。
現代だって、空気が薄い富士山2500mのところで肩や首すじを出したまま4時間もいれば、翌日には やけどみたいになるよ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links