地球の磁場異変の謎
 前回、地球の磁場(地磁気)が弱まっており、大きく成長を続けているというニュースをお伝えしたが、NASAはこの謎に迫るべく、追跡調査を行っているという。

 問題の領域は、南アメリカから南西アフリカにかけてのエリアで、「南大西洋異常帯」と呼ばれている。
NASA Explores Earth's Magnetic 'Dent'

地磁気の異常は宇宙船や人工衛星に影響を与える

 NASAは、南大西洋異常帯を地球の地磁気の”へこみ”に例えている。地上の生物に影響することは普通ならないが、国際宇宙ステーションをはじめ、低軌道を周回しながら異常帯を通過する宇宙船や人工衛星となると話が違ってくる。

 地磁気は地球を宇宙線などから守るバリアのようなものだ。だから地磁気が弱い南大西洋異常帯では、太陽から放出された高エネルギーを帯びた陽子も飛んでくる。

 万が一、宇宙船がこれに命中してしまえば、搭載されている機器がショートしたり、誤作動したりする。そうした誤作動が起きても大抵は大したことにならないだろうが、それでも大事なデータが消失したり、パーツが回復不能なダメージを受ける恐れは確かにある。

 となると、宇宙船が異常帯に進入する前に、オペレーターはシステムをわざわざ停止せねばならなくなる。NASAが南大西洋異常帯を追跡しているのはそうしたわけだ。
9

不可解な地磁気の異常の謎

 が、それはなにも機器の故障を防止することだけが目的ではなく、この複雑で不思議な現象を解明したいからでもある。

 NASAゴダード宇宙センターの地球物理学者テリー・サバカ氏は、「地磁気は数多くの電流源から生じた場の重ね合わせ」と説明する。

 中でも主な発生源は、地表から数千キロの地下にある、外核の内部で渦を巻いている溶鉄だと考えられている。ドロドロに溶けた鉄が流れることで電流が発生し、そこから磁気が生じるのだ。

 だが、どうもそれは必ずしも均一なものではないようだ。

 同じくゴダード宇宙センターのクアン・ウェイジア氏によると、「北極と南極との2極を中心に発生する地磁気(双極子磁場)の影響力が弱まっているとも考えられる」のだそうだ。

 南大西洋異常帯では両極性が逆転している部分が大きくなっており、そのために磁力が大幅に低下しているのだという。
8

分裂しつつある異常帯

 この現象やその影響については、まだ完全には解明されていない。しかし2016年のNASAの研究によって、南大西洋異常帯は北西に向かってゆっくりと移動していることが明らかにされている。

 ただ移動しているのではない。注目すべきは、どうやら南大西洋異常帯が2つに分裂しようとしているらしいことだ。異常帯の中に、特に磁力が弱い2つの中心が出現しているのである。
7

異常は800万〜1100万年前から続いている

 将来的にこれがどうなるのかははっきりとは分からない。しかし、こうしたことは過去にも起きていたらしいことが判明している。

 リバプール大学のグループがつい先月『PNAS』で発表した研究によれば、同じことが大昔にも起きていたようなのだ。

 その研究では、南大西洋異常帯のど真ん中に浮かぶセントヘレナ島で火山岩を採取し、そこに含まれている酸化鉄の磁気の特徴が調べられた。

 ここから、この地域の地磁気は、800万〜1100万年前にも現代と同じような状態だったことが明らかになったのだ。すなわち、南大西洋は歴史的に「異常な地磁気的挙動の中心」だったということだ。
3

地磁気逆転とは別物である可能性

 だが、過去に繰り返し起きてきた地磁気の逆転の痕跡と比較したところ、現在観測されている現象が別ものであるらしいことも判明している。

 このところの異常はまもなく地磁気の南北が逆転する前兆であるという説があるが、どうやらその可能性は低まったようだ。
6

地磁気異常の原因はいまだ仮説どまり

 こうした地磁気の異常を引き起こす原因ははっきりしていない。

 一説には、アフリカ大陸から2900キロの地下にある密度の高い岩石の溜まり場(大規模S波低速度領域)が磁気の発生を撹乱しており、さらに磁気軸の傾きの影響も受けて、地磁気を大幅に弱まらせているのだと言われている。

 しかしリバプール大学の研究グループは、地球の外核の中で生じている「惑星規模の風変わりな渦巻」が核とマントルの境界に異常な効果を生じさせているためではないかと別の仮説を提唱している。

References:nasa.gov / sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
地球の磁場が弱まる怪現象。2つに分裂する可能性も(ESA)

地球の磁場はこれまで想定されていたより10倍も速く変化している(英・米共同研究)

地球の磁場に異変。その原因は不明。

ニュージーランドで4万500年前の丸太が発見される。かつて起きた磁極逆転現象の謎をを解き明かすヒントを得られるか?

北極の磁場移動が加速。磁気モデルの修正を余儀なくされる

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年08月21日 09:31
  • ID:GOeGzis.0 #

約1100万年前に生物の大量絶滅が起きた。原因は隕石の衝突とされているが、奇しくも現在生物の大量絶滅が起きている。
同時に起きている地磁気の異常と大量絶滅、これは偶然だろうか。それとも…

2

2. 匿名処理班

  • 2020年08月21日 09:33
  • ID:A2RaCXbL0 #

つまり1000万年前から今までの期間が「異常なスポット」扱いされるほど辿った歴史の長さがハンパない

3

3. 匿名処理班

  • 2020年08月21日 09:42
  • ID:fB6Z9waA0 #

今更レジ袋廃止してもこういうのはもう止められないんだよ

4

4. 匿名処理班

  • 2020年08月21日 09:53
  • ID:qJNGiY020 #

火星みたいにコアが冷えて機能しなくなる前兆かも知れない

5

5. 匿名処理班

  • 2020年08月21日 10:14
  • ID:Wr1qt26K0 #

だからよく混ぜろって言ったじゃねーか!

6

6. 匿名処理班

  • 2020年08月21日 10:15
  • ID:xnxulub20 #

ポールシフト(゚∀゚)キタコレ!!

7

7. 匿名処理班

  • 2020年08月21日 11:29
  • ID:8lw.ZQoH0 #

800万〜1100万年前から続いている異常って最早常態な気がするのは人間視点だからですかね

関係ないんだろうが今年の夏は台風来なさ過ぎで不気味だわ
去年まで窓突き破るほど勢い増してた癖に…梅雨時に台風並みの雨降らせて打ち止めとは

8

8. 匿名処理班

  • 2020年08月21日 11:51
  • ID:e9nteu.R0 #

地球温暖化ビジネスと同じく,
磁場変動ビジネスが出てきそう。
さて今回は,人間の活動の何を悪者にするのでしょう。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年08月21日 11:52
  • ID:sFRl6BWo0 #

マグニートーの仕業か!

10

10. 匿名処理班

  • 2020年08月21日 12:11
  • ID:ddVcc3rm0 #

こないだの天体通過が影響していたり?

11

11. 匿名処理班

  • 2020年08月21日 12:32
  • ID:wW0RTKwB0 #

すっかり極逆転に連動した動きだと思ってたけど…関係無いのか

12

12. 匿名処理班

  • 2020年08月21日 12:50
  • ID:kYANPzLX0 #

だいぶ前から問題視されてたけどまだ判明していないのか(当たり前か)
なんにせよ、原因究明が求められるね

13

13. 匿名処理班

  • 2020年08月21日 13:24
  • ID:gUN36Y.40 #

地球さんがヨッコイショゴロンて頭を太陽に向けたら火星みたいに終わってまう

14

14. 匿名処理班

  • 2020年08月21日 17:55
  • ID:S6U1Ug9v0 #

地球温暖化の原因はコレ。
地磁気バリアが弱まって、宇宙からの太陽プラズマなんかが大量に地球に降ってきているから、気温があがる。
二酸化炭素位とか、関係ないwwwwwwwwwww

15

15. 匿名処理班

  • 2020年08月21日 23:12
  • ID:9.yT8GET0 #

>>14
5月くらいに大して気温も高くない時期に日光が痛いような感じしてたのはそれだったんかなあ
今は暑いけどその時みたいに痛い感じはしない

16

16. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 00:24
  • ID:DK6g4j9Q0 #

※14
なんで草生やすの?

17

17. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 16:13
  • ID:Xa3yuOFr0 #

※16
きっと地球温暖化防止のためでしょう

18

18. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 17:03
  • ID:96p8LamP0 #

とうとう始まってしまったか・・・・一足先に待っているぜ!

19

19. 匿名処理班

  • 2020年08月23日 18:26
  • ID:LjTtjgK90 #

ここんとこ気圧や天気がちょっと変わったり些細なことですぐに腸がゴロゴロしてガスでパンパンになってほとほと困ってたんだが、そうか!きっと地場異変のせいだったんだな!

20

20. 匿名処理班

  • 2021年03月01日 11:43
  • ID:wybd2Sut0 #

※14
地球温暖化は ここ100〜200年の現象だ。
一方、これは最近の現象かどうかは わかっていない。
1957年にはすでにあった現象であることは、スプートニク1号の観測結果で わかっている。
もし何万年も前からあった現象なら、地球温暖化とは無関係。

※19
1957年にはすでにあった現象だっつーの。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links