
長さ16メートル、重さ60トン、樹齢は約1000〜2000年のこの巨木が、かつて地球の気候を大きく変えたとされる謎めいた現象を解明する手がかりになるかもしれないと期待されている。
大昔に起きた磁極逆転現象だ。磁極の逆転は、地球の気候に大きな影響を与えたと考えられている。
広告
温泉地に埋もれていた太古のカウリの木
電力会社のトップ・エナジー社は、温泉地のナファの付近に新しい地熱発電所を建設するために掘削工事を行なっていた時のことである。すると、地下9メートルの粘土層の中から長さ16メートル、重さ60トンもの巨木の丸太が発見されたのである。
あまりの大きさに、そのままでは掘り出せず、3つに切断した上でクレーンで持ち上げられた。それでも、切り株の部分だけで28トンもあったという。
こうしたノースアイランドの地中に良好な保存状態で埋まっている太古のカウリの木は、スワンプ・カウリや古代カウリと呼ばれている。古いものだと5万年前までさかのぼれるという、まさに古代の巨木である。
トップ・エナジー社では、「本来の持ち主に返すべき」であるとして、掘り返された丸太をマオリ族のコミュニティに返還する予定でいる。
大昔に起きた磁極逆転現象を解き明かすヒント
丸太の発見はニュージーランドの先住民族マオリ族にとって嬉しい贈り物になるだけでなく、科学者にとっても大いに沸き立つ出来事である。ニュージーランド、ワイカト大学のアラン・ホッグ氏によると、これは「ラシャンプ(地磁気)イベント」の謎を解き明かす大切なヒントなのである。
ラシャンプ・イベントとは、地球の北極と南極の磁極が逆転してしまう現象のことだ。それが起きたのが正確にいつなのかまではわかっていないが、およそ4万1000年前頃に起きたと考えられている。
ところが、これまでこの逆転があったとされる時期に生きていた木は一切発見されていない。今回の発見がとても大切なのは、そういうわけなのである。
掘り返された木は4万500年前のものだと推定されている。また大きさから推測すると、死んだときの樹齢は1500〜2000歳だったようだ。つまり、ラシャンプ・イベントが起きていた時代を生きていたと考えられるのだ。
ならば、カウリの木の年輪に含まれる炭素14の量を調べることで、磁極の逆転がいつ起きて、どのくらいの期間続いていたのか、より正確に把握できるようになるだろう。
磁極の逆転と磁場の弱まり、それに続く太陽の放射線が地表に届く量の増加は、地球の気候に大きな影響を与えたと考えられている。
References:Giant Ngāwhā swamp kauri log dated to 40,500 years old - NZ Herald/ written by hiroching / edited by parumo
追記:(2019/3/31)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
いい丸太だ
2. 匿名処理班
みんな丸太は持ったな!!
3.
4.
5. 匿名処理班
案の定彼岸島ネタあって吹いた
にしても立派な丸太だ
6. 匿名処理班
でかい
7. 匿名処理班
行くぞォ!!
8.
9. 匿名処理班
この丸太につかまるんじゃ
10. 匿名処理班
4万まで行ったら500はもう誤差の範囲じゃないのかw そこまで細かく分かるのかと少し感心したw
11. 匿名処理班
太くて大きいいい丸太だな。
12. 匿名処理班
彼岸島は実在した・・・?!
13. 匿名処理班
久しぶりだね、4万500年ぶりだねぇ
14. 匿名処理班
※2
この大きさじゃ持てません!
15. 匿名処理班
でかした!
16. 匿名処理班
富山の魚図の埋没林とかあるし、、探せば結構ありそうな気もするけどねえ、、
4万年前だったら未だ最近の話しだし、、
17. 匿名処理班
>>15
トクッ!トクッ!トクッ!
18. 匿名処理班
>>14
雅様ならイケる!!
19. 匿名処理班
ワー!ワー!
20. 匿名処理班
砂漠でも昔ジャングルだった形跡ってあるみたいだね。
21. 匿名処理班
>トップ・エナジー社では、「本来の持ち主に返すべき」であるとして、掘り返された丸太をマオリ族のコミュニティに返還する予定でいる。
こういう姿勢に尊敬する。
22. 匿名処理班
果たしてそんな前に地中に埋まった自然物に「本来の持ち主」などいるのだろうか…
23. 匿名処理班
4万500年前だとニュージーランドにまだ人類がいない頃か?
24. 匿名処理班
※22
まあまあ、そこは野暮なこと言わずに。
先住民族からすれば、「先祖代々の土地に眠っていた貴重なもの」でしょうからね。
25. 匿名処理班
「本来の持ち主に返すべき」って、聞こえは良いけど、処分に困って押し付けただけじゃないことを祈ります。
いずれにしても興味深い。
26. 匿名処理班
4万500年前の樹齢1000〜2000年の木ね
27. 匿名処理班
寝てる間に一瞬で南北が入れ替わっても、たぶん気がつかんわ
真っ先に出る被害とか何があるんかね?交通網とか磁石を使った機械とか?
28. 匿名処理班
>>27
ヴァンアレン帯の一時的喪失で、太陽の活動状況によるが電子部品に致命的ダメージがくる
29. 匿名処理班
こういう木材って日本だと結構なお値段で売ってるよね
スライスされた加工前のテーブル用の板で数十万円とか
このでかさ、しかも四万年前だとすごい金額になりそう
30. 匿名処理班
※26
樹齢すら1000〜2000年と大きな幅があるのに
4万500年前と断定しているところがすごいよな
全く当てにならんわ
31.
32. 匿名処理班
すごく・・・大きいです・・・。
33. 匿名処理班
扶桑国は日本でなくてニュージーランドだったのかもな。
34. 匿名処理班
炭素14だと四万年はもうかなり困難な測定のような。
35. 匿名処理班
※30
生きている間は放射性炭素14の比率は一定だけど、死ぬと供給が止まって崩壊していくからどんどん減じていくという原理を利用しています。半減期は半減期は5730年とわかっているので、元の1/8よりは多いようですね。一応測定限界は 4-5 万年と言われているので、ほぼ測定限界くらいのあたりのモヨウ。今わかる最も信頼性の高い方法で測定しての四万と500年ということなのでしょう。樹齢は年輪を数えないとわからないのですが、古さに関してはそんなわけで測定方法が別なのです。
36. 匿名処理班
そのまま放置してたら新芽が出てきたりしてw
37. 匿名処理班
※2
行くぞォ!!
ドドド ドドド
38. 匿名処理班
※30
宇宙線の量が増えると、C14の生成が増えるから、そこからこの木が生きてた時期が分かったんだと思う。
磁気反転時には宇宙線が地上に降りそぞぐ量が増えるからね。
年輪中にC14のピークがあったんじゃないかな。
39. 匿名処理班
元記事で言う「40,500年プラスマイナス400年」という800年の幅がでかいのか微小誤差なのかよくわからないけどなんだかすごい。
マオリに明るくないので元記事の使用されなかったもう半分、科学者サイドでなくマオリサイドの話が解説付きで読みたいトコロ。でもこれ現地で育ってないと訳せない記事だったりなのかな。
とりあえず世代を重ねて受け継がれる重要な文化財扱いなんだなーくらいは感じられてそれは良かったです。到着動画のセレモニー?もおごそかな雰囲気を漂わせていてでかさといい重量感といい表面のいかつさ繊細さといい、御神木感が漲りますね。見つけて掘りだす最中もマオリの方たちと相談しながらだったというのも好きな部分。
Ancient Kauri on its journey to Ngāwhā Marae, Far North of New Zealand(Top Energy,YouTube,9XaFZ5liPIE)
40. 匿名処理班
地磁気逆転はポールシフトの狭義だったか
イコールだと勘違いしてて混乱した
41. 匿名処理班
昔はこんな大きい木がそこらへんにポコポコ生えてたと思うとそれはそれで恐ろしいな!
42. 匿名処理班
>>25
いや、学術的な価値はすごいし、売れば何処からかマニアやオタクが湧き出てきて結構な値段で売れるよ。
43. 匿名処理班
磁極逆転現象(wikipediaより)
過去360万年の間に11回は逆転し、現在では、2つの逆磁極期があったことが判明している。589.4万年前から358万年前の逆転期は、「ギルバート」と名づけられ、258.1万年前から78万年前の逆転期は「松山」と名づけられている・・
地磁気逆転がどうして起きるかは、いまだに分かっていない。
44. 匿名処理班
>>42
正真正銘、替えの効かない一点物。結構な値段どころの騒ぎじゃない。
45. 匿名処理班
昔の地球は 現在の山に等しい大きな巨木があったとされる説。
40500万年のものとか、この発見時はニュースになるだろうけど、ぷっつりその後の情報は隠蔽されてでてこなくなるパターンです。
46. 匿名処理班
どういうこと?????
4万500年前の木なの???
樹齢が4万500年なの????
47. 匿名処理班
※46
2行目が間違ってますね
誤「なんと樹齢4万500年前」
正「なんと4万500年前」
樹齢は1500〜2000歳
48. 匿名処理班
※44
掘り出すのに苦労したとの事から、芯に近い部分はそれなりの強度を保っていると思われるので乾かせば材料として使えそう
わたくし木造建築の関係者でありますがどのような木目、色であるか大変興味をそそります
磨いて売りに出したらとんでもない値段が付きそう