
前回、世界磁気モデル(WMM)が更新されたのは2015年のこと。本来なら5年後の2020年までは使われるはずだったのだが、どういうわけか、北極の磁場が、カナダ北極圏からシベリアに向けて予想外の速さで動いている為、早急に公開する必要性があったのだ。
広告
北極の磁場が急激に移動し、モデルの修正を迫られる
アメリカ・コロラド大学ボルダー校と海洋大気庁(NOAA)国立環境情報センターに所属する地球物理学者Arnaud Chulliat氏は、「最新データと比較して、定期的にモデルの質と精度を評価します」と話す。「ところが、特に北極圏では誤差が比較的早く大きくなっており、5年の期間が過ぎる前に、基準を超えてしまう状況にありました。」
そこで急遽、英国地質調査所と協力して、過去数年分の新しいデータを集め、予定を前倒しして磁気モデルの修正が行われることになったのだ。
飛行機や船のナビゲーションにとっては致命的問題
更新されたモデルは本来1月15日に発表されるはずだったのだが、アメリカの政府機関が35日間にわたり閉鎖されてしまった影響で、2月4日になってようやく公開された。ただし、この修正バージョンはあくまで今年用で、2020年には2025年まで利用される(だろう)最新の世界磁気モデルが発表される予定だ。
今年限りしか使われないとはいえ、世界磁気モデルの修正は、民間や軍の別を問わず、北極付近の移動する船や飛行機にとってはとても重要なことだ。
世界磁気モデルにが指す磁北は地球の磁場に大きく左右される為、磁場の変化によって変動するからだ。
ほかにもNASAなどが、調査やマッピング、人工衛星や追尾アンテナ、航空管制といった用途で、世界磁気モデルに頼っているし、それどころかお馴染みのスマホの地図アプリやGPSアプリだってこれなしではまともに機能してくれない。

地球のコア内部の不規則流れが原因か?
磁北がじっとしていないことは19世紀から知られていた。しかし1990年代になって、その動きは加速し始め、年に15〜34キロも移動するようになった、とChulliat氏は説明する。そして2018年には、日付変更線を飛び越えて東半球にまで引っ越ししている。
・地球の磁極の反転が迫っている? 大規模な停電・電波障害が懸念される(米専門家) : カラパイア
面白いことに、磁北はここ数年、本当の北へ向かって近づいてきた。だが、もちろん、この動きがそのまま続けば、磁北は北を通り越して、今度はロシア側へ向けて遠ざかることだろう。
NOAA国立環境情報センターによれば、この磁北の不可思議なふるまいは、地球のコアの内部にある不規則な流れが原因であるという。
まだ完全に明らかにはなっていないが、カナダの下に液体のまま残っている鉄のジェットが濁って、次第に弱まっていることと関係がありそうなのである。
磁北極の位置は、どうもカナダとシベリアの地下にある巨大な磁場区画によって左右されているらしく、今はシベリア側がその綱引きに勝利しているという状況だ。
References:Check your compass: The magnetic north pole is on the move (Update)/ written by hiroching / edited by parumo
追記:(2019/2/10)タイトルを一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ヘイ!ポール
2. 匿名処理班
それで会社の電波時計が狂うのかな?
最近、すぐずれちゃうんだよね、電池は先月変えたばっかなのに・・・。
3. 匿名処理班
動くってのが行ったり来たりしてるのか、それとも一方向へ移動し続けているのかどっちなんだろう
4. 匿名処理班
カナダの下の液体の鉄のジェット(年間50キロ移動、地球半周の長さ、幅400キロ弱)
5. 匿名処理班
渡り鳥や回遊魚たちは滞りなく脳内マップを修正して渡りができるのか気になるところ。
でも多分できるんだろうな。言葉が通じたらどうなってんのか聞いてみたい。
6. 匿名処理班
>>2
やっぱりそうなのか。自分の時計も15秒くらいズレていた。
7. 匿名処理班
※3
100年前くらい前まではカナダ北部あたりをふらふらしてたけど
その後ほぼまっすぐ移動してる
記事でも書かれてるけど急加速し始めたのは1990年代あたりから
たぶん今が一番北極点に近い場所にいて、まっすぐ進めばこれからはロシア方面に移動していくと予想されてる
今よりも2000年代の方が移動は早かったと思われる
※2
関係ないw
8. 匿名処理班
ポールシフトちゃうのん?そんなんだいぶ前から知ってたやん
それでも温暖化利権は止めれないんだろね
9. 匿名処理班
※2
日本で電波時計が受信する電波は、基本的に福島県大鷹鳥谷山のおおたかどや山標準電波送信所ないし、福岡県と佐賀県の県境にある羽金山のはがね山標準電波送信所から送信される標準時を伝える電波で、この件とは関係ありません。
一部衛星電波を利用した電波時計もありますが、これはあまり一般的ではないような?
電波時計の時間がずれるのは、電波を受信しにくい場所に設置されている場合がほとんどなので、電波時計用の中継機を買ってみては?
10. 匿名処理班
よくわかんないけど、念のため地底に潜れる特殊車両作っておこう
11. 匿名処理班
うちの嫁が、「てんぴんちい」がおこるんじゃ・・
そりゃ、天変地異や!!
12. 匿名処理班
○大きな地球という棒磁石の先端が動くのが地磁気移動
○自転軸が動いて地球の傾きが起こるのがポールシフト
○自転軸と地磁気の軸は別物
ザックリ説明だけども、こうだよね?他の記事でポールシフトがーってみたんだが。
13. 匿名処理班
妖怪のせいなのね ? そうなのね ?
14. 匿名処理班
※1
君のポールも左にシフトしてるはず
15. 匿名処理班
「放射能」と「放射線」の違いみたいに、「磁北」と「磁北極」は意味が違うですよ。
このページ見ると違いが判るかな。
wdc.kugi.kyoto-u.ac.jp/poles/polesexp-j.html
16. 匿名処理班
>>10
ミドガルドシュランゲかジェットモグラを開発すべき
17. 匿名処理班
最近クジラが云々ってコレが原因?
18. 匿名処理班
磁場を頼りにしている磁場産業ってけっこうあるんだな。
19. 匿名処理班
※14
しかも
磁気を帯びてますぞ
20. 匿名処理班
これと関係あるかわからないが、海洋調査をしていて最近やたらと測点がずれてしまう。場所を探すために一般的なGPSと絶対位置情報と海図を併用しているけれど、水深も記録と全く違っていて、目標が見つからないことが多い。
21. 匿名処理班
ということは偏差が大幅にずれてるってことでいいのかな?
いずれ地図に磁気線書かないで補正なしで地図が使える様になるかも?
22. 匿名処理班
極点は3つあり、
北極点・地球の自転軸、動かない
地磁気北極・ここ百年、少し動いている
北磁極・近年移動のスピードを上げている ←今回取り上げられている点
体感はないと思うけど、足元の地中深く鉄が移動していると考えるとわくわくします。
23. 匿名処理班
※1
オーケー・ジョージ!
24. 匿名処理班
地球内部の物を掘りっぱなしだから何かしら異変が起きてくるわな
25.
26. 匿名処理班
>>12
ポールシフトが極移動て意味だから
地磁気のポールシフト、自転軸のポールシフトて言う必要がある
ちなみに自転軸のポールシフトは巨大隕石が落ちてこないと
まずあり得ない
27. 匿名処理班
磁極反転くるのか!!!
磁極反転中は地球の磁気シールドがなくなるの?
それとも徐々に移動していくからとりあえずは磁気シールドは維持されるの?
28. 匿名処理班
こんな時役立つのが地球科学ハンドブック(ステマ)、磁極の反転は百万年単位ではコロコロ変わっているので地球視点ではそんなに問題ではないと思われる(なお人類視点では……)。
29. 匿名処理班
※10
映画「THE CORE」見に行ったな。
ある地質学者が、地磁気の消滅する可能性に気づいて、詳しく調べると、地球の核(コア)が活動停止して、地磁気が数年のうちに消滅することが分かる。
地磁気が消滅すると、バリアに役割を果たしている「バンアレン帯」が消えるので、地球全体が、電子レンジの中のようになっしまう。
それを防ぐためには、地底戦車に乗って地球のコアまで行って、水爆を爆発させて地球のコアを再起動させなければならない。
こういう映画だったけど。
これに近いことが、今起こっているのかもしれない。
ひょっとすると、今起こっている、極渦の異常とかもこの影響かもしれないしね。
30. 匿名処理班
※1
ハーイ、ジョン。
31. 匿名処理班
※1
と、くれば ハーイ! リンゴ
32. 匿名処理班
まさか生きている間にポールシフトに立ち会うことができるとは…
正直、今のところは怖さより興味のほうが大きいな
33. 通りすがり
>>16
バージル
34. 通りすがり
>>26
月に巨大隕石が接触して月がバラバラになっても軌道がずれるだろうね
35. 通りすがり
>>17
クジラは音の反射で距離を計ってるハズだから船にぶつかったりするのはないと思うけど
どうやって方角を認識するのだろう?
磁力に反応してるなら北極圏では混乱するかも