フェアリーサークルの正体は植物の毒にあるという新説
iStock
 アフリカ大西洋側に広がるナミブ砂漠には「フェアリーサークル(天使の輪)」と呼ばれる、不思議な光景をみることができる。

 砂漠の中にも草原地帯はあるのだが、その中に植物の生えないむき出しになっている謎の地帯が点在しているのだ。それは直径2〜15メートルほどの円を描いており、あのミステリーサークルを思わせる。

 なぜこんな現象がおきているのか?これまで、「シロアリ説」や「気候説」など、さまざまな仮説が提唱されてきた。

 一方、ナミビアのヒンバ族には、地下で毒の息を吐く竜の仕業という伝承が伝わっているが、最新の研究によると、どうもこの伝承はあながち間違っていなかったようだ。

 というのも『BMC Ecology』(20年8月3日付)に掲載された研究によれば、フェアリーサークルの輪を作り出しているのは猛毒の液体を出す植物の可能性があるという。

犯人は有毒な液体を分泌する植物か?

 南アフリカ・プレトリア大学のマリオン・メイヤー教授は、7年間も砂漠のフェアリーサークルの解明に取り組んできた人物だ。これまで土壌に含まれる化学物質や生物毒、あるいは地理的な要因など、さまざまな角度から分析を行なってきたという。

 同教授が真犯人と睨んでいるのは、トウダイグサ科の「ユーフォルビア・グレガリア(Euphorbia gregaria)」種の植物だ。この多肉植物は、枝から粘り気のある白い乳液を分泌することから、地元ではミルクブッシュと呼ばれている。

 ミルクといっても気をつけなければならない。非常に有毒で、何かの拍子に目に入ってしまえば失明の恐れすらあるからだ。

 人間以外にも危険な物質だ。これがたっぷりと含まれている地面には、ほとんど植物が生えないのである。
ユーフォルビア・グレガリア
ユーフォルビア・グレガリア credit:Ragnhild&Neil Crawford / WIKI commons

気候変動も関与している可能性

 メイヤー教授らによると、ユーフォルビアが砂漠に進出したのは、今よりも気候が繁殖に適していた時代のことだと考えられるという。

 しかし砂漠では水がすぐに吸収されてしまうので、水や栄養の獲得競争が激しくなる。しかもナミビアでは、ここ2、30年、世界平均のほぼ3倍も気温が上昇した。暑くなるにつれて、生存競争はさらに激化。多くの植物が枯れてしまった。

 枯れたユーフォルビアは、ネバっとした撥水性の乳液を残し、そのために砂は水を弾くようになる。それだけでなく、毒や抗菌作用のある化合物、さらにはアレロケミカル(他の植物の成長を抑える物質)まで流出する。

 毒などの化合物は比較的短時間で分解されるが、乳液だけは砂に固まってこびり付き、いつまでも残る。そして形成されるのが草木も生えない不毛な円形の大地だ――。
The Mysterious Fairy Circles of Africa

フェアリーサークルが消える時

 フェアリーサークの中では絶対に植物が生えないわけではなく、雨が降ったあとに植物が発芽することもあるという。しかし生きられるのは短期間だけだ。

 ユーフォルビアの種すら、そこでは生き残ることができない。水が根が届く範囲よりもずっと深く吸収されてしまうからだ。

 だがそんなフェアリーサークルも永遠ではない。数十年か数百年もすれば、ときたま降る雨によってきれいさっぱり毒物が洗い流される。

 このことは、ユーフォルビアの種がそれだけの長期間に耐えられるということでもあるそうだ。

References:Africa's fairy circle mystery is finally solved in new study - DUK News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
シロアリなの?気候なの?ナミブ砂漠に点在する謎の円形地帯「フェアリーサークル」の形成メカニズムの最新研究

地面を覆いつくすほどの無数の輪。西オーストラリアで、フェアリー・サークル(妖精の輪)が発見される。※トライポフォビア注意

触れただけで地獄の痛み、猛毒植物「ギンピ・ギンピ」からまったく新しい神経毒を発見(オーストラリア)

オーバーキルが加速する。人間を殺る気満々の10の植物

サイレントキラー・・・人間なんていつでも殺れる10種の植物

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年03月05日 08:34
  • ID:qb1Pwekk0 #

カビのコロニーに他のカビは侵入できない、という現象を研究しているうちに抗生物質ペニシリンが発見されたので、この研究からも何かの薬が開発されるかもしれない。というか期待。

2

2. 匿名処理班

  • 2021年03月05日 10:08
  • ID:FXMLvKly0 #

食器洗剤のCMを思い出した

3

3. 匿名処理班

  • 2021年03月05日 11:00
  • ID:Qsa6.0Gj0 #

なんつう強引な陣地の取り方
砂漠の植物の繁殖方法は一味違うな

4

4. 匿名処理班

  • 2021年03月05日 11:51
  • ID:U5McHrZx0 #

自分だけ耐性持っていれば土地を占有できるのにそうはならなかったのか

5

5. 匿名処理班

  • 2021年03月05日 13:57
  • ID:..8ZxIeN0 #

以前テレビで取り上げた時はデカいありの巣出てきたが、あれは何だったんだ

6

6. 匿名処理班

  • 2021年03月05日 14:21
  • ID:Rs6uDwtP0 #

「妖精の輪」では?

7

7. 匿名処理班

  • 2021年03月05日 14:27
  • ID:hf9g8Y.k0 #

プロメーテウスの涙だ。

自分の創造した人間の愚かさに。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年03月05日 15:34
  • ID:6s1rQu2w0 #

読んでてセイタカアワダチソウを思い出した
生えたら根から毒を出して他の植物の生長を抑制し陣地を獲得するってやつ

問題はその毒がセイタカアワダチソウにも有効だから自分も大きくなれないという

9

9. 匿名処理班

  • 2021年03月05日 17:29
  • ID:8YDRuf.a0 #

直径2~15mって結構デカいんだね。
キノコが輪になってる「フェアリーリング」と勘違いしたからびびったよ。
現地の神話では神様の足跡だと言われてるそうだ。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年03月05日 19:49
  • ID:e6afAPzF0 #

昔からある伝承が真実に最も近かったみたいな展開、めっちゃ熱い

11

11. 匿名処理班

  • 2021年03月05日 20:34
  • ID:rnQ6rceI0 #

※1
強力な除草剤になるかも。ヤブの防除は防疫観点ですごく重要だし、
強すぎそうなのに気を付けて使えば熱帯ではマラリアとか寄生虫病のいい対策になりそう。

12

12. 匿名処理班

  • 2021年03月05日 21:37
  • ID:PgylKsAf0 #

※9
私もキノコと同じ原理かと思ったけど、サイズが違いすぎ。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年03月06日 11:19
  • ID:9lwIeINq0 #

うまい具合に点在してるのは、お互いの毒でやられないようにかな?
もしくは毒の強い固体だけ残っていくとか。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年03月06日 17:09
  • ID:qhbMs6t30 #

>>5
蟻が原因のサークルもどっかにあった
あれは蟻が巣の近くに生える草の根を片っ端から食料にするのが原因だってね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links