82年ぶりに図書館の本が返却される
 うっかり忘れてしまいがちなのがレンタルしたものの返却だ。特にレンタルDVDはありえない金額を請求されたという話を聞くが、図書館で借りた本にも延滞料が発生する国もあるようだ。

 このほど、カナダ・ノバスコシア州の図書館で82年前に貸出された本が返却されたそうだ。1939年だから第二次世界大戦がはじまった年である。

 幸いカナダでは、図書館の本の延滞料を徴収するという制度が廃止されていたために、本来なら支払わなければならない約25万円は免除されたようだ。『CTV News』などが伝えている。
広告
Past due by more than 82 years... Nova Scotia library welcomes back book

1939年に図書館で借りた本を屋根裏から発見

 カナダのノバスコシア州シドニーに住むジョーダン・ミュジシャンさんは、築100年になる自宅バスルームの改装中に、屋根裏から複数の古い本を見つけた。

 その中で一番古そうだった本はシドニー公立図書館から貸し出された『ドリトル先生の冒険(The Adventures of Doctor Dolittle)』で、貸出カードには1939年と記されてあった。
 この本について、ミュジシャンさんが調べてみたところ、シドニー公立図書館は1959年に火災に遭い、今は新しい図書館が建っていることがわかった。

 82年間も貸し出した本のことが忘れられていた理由は、火災で8万冊以上の本や貸し出しカードが焼けてしまったからと見られている。

延滞料金は25万円になっていた可能性も

 ミュジシャンさんは、長い年月この本が貸し出しのままになっていることで、延滞料金についても調べてみた。

 すると、この本が貸し出された1939年に、延滞料金制度が廃止になっているという興味深い事実も発見した。
おそらく、第一次世界大戦がはじまる年、世界恐慌の終わり頃に1人の少女がこの本を図書館から借りたのでしょう。もし、延長料金制度が今も存在していればいったいいくらになるのだろうと、ちょっと興味がわきました。(ミュジシャンさん)
 そこで、ミュジシャンさんはシドニー公立図書館があった場所に新たに建てられた同州のケープ・ブレトン図書館にこの本を持ち込んだ。

 職員のニコール・マクギボンさんは、「82年遅れで返却された本など見たことない」と驚きを口にし、このように続けた。
82年前の本は、図書館にとってとても貴重なものです。地元の小さな歴史のひとつとして、この本は同図書館に保管することにします。

仮に延滞料金が発生していたとして、1日15セントで計算すると、3000カナダドル(約25万円)ほどになるかと思います。
 ケープ・ブレトン図書館は、現在この本を借りた人物と連絡が取れるか試み中だが、なにせ82年前のこと。少女は大人の階段を上りきっているはずだ。

 ケープ・ブレトン図書館はプライバシー保護のためイニシャルのみの公表し、Facebookやインスタグラムでシェア。「1920年代生まれのV.Mさんという女性がこの本を借りました。心当たりのある方は連絡ください」と呼び掛けている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
「図書館で借りた本をレンジでチンしないでください」アメリカで異例の通達

ボストン公共図書館には“本の洗車場”がある?1分間に12冊をキレイにするその方法とは(アメリカ)

アメリカでは女性が馬に乗って本を届ける時代があった。女性図書館員「ブックウーマン」(1940年前後)【トリビア】

図書館はワクワクする場所!世界各地の図書館の14のアイディア

図書館の中をシュッシュポッポ!ニューヨーク公共図書館内を走る本の配送列車

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年02月13日 15:40
  • ID:rzrUgBSt0 #

借りた少女がもし生きていたら100歳近くか・・・

2

2. 匿名処理班

  • 2021年02月13日 15:46
  • ID:066S.B1F0 #

借りた人まだ生きてるといいなあ

3

3. 匿名処理班

  • 2021年02月13日 16:15
  • ID:grRInqoM0 #

むしろ25万円で済むのに驚き

4

4. 匿名処理班

  • 2021年02月13日 16:15
  • ID:AspD.dXt0 #

延滞されてたため、火災から免れた可能性も否定できない

5

5. 匿名処理班

  • 2021年02月13日 16:21
  • ID:RUkOysBI0 #

うちの棚の隙間から出てきたTSUTAYAより安いじゃん

6

6. 匿名処理班

  • 2021年02月13日 16:32
  • ID:.AqpRaQH0 #

階段を登り切って次の扉の先にいるだろうよ

7

7. 匿名処理班

  • 2021年02月13日 17:04
  • ID:q2FI5u1c0 #

APEXでイライラして、この記事を読み癒された

8

8. 匿名処理班

  • 2021年02月13日 17:08
  • ID:U2K2Qilx0 #

まあ、払えないほどの額じゃないだろうけど。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年02月13日 17:22
  • ID:akZ5DTkw0 #

良い子は真似しちゃいけません

10

10. 匿名処理班

  • 2021年02月13日 20:17
  • ID:pD5vjAjp0 #

100年前200年前に失われた(と思われた本が)今でも何処かの普通の家に眠ってると考えたらロマンあるな。案外凄い貴重な本とかもありそう

11

11. 匿名処理班

  • 2021年02月13日 20:57
  • ID:XhFCyfaz0 #

ドリトル先生シリーズ本、そんな昔からあるのに驚いた。子供の頃好きでよく読んでいたなあ。

12

12. ナパチャット

  • 2021年02月13日 21:36
  • ID:5KKi.bXW0 #

闇の本やな

13

13. 匿名処理班

  • 2021年02月13日 21:52
  • ID:Gyg9x6Ly0 #

※5
まぁ日数にすると3万日をぎりぎり切るぐらいだから、日本円で1日あたり8円強ぐらいかな?
国によって違うからカナダのことは調べても分からないけど、公共、大学図書館でアメリカだと1冊一日$0.25〜$0.50、上限が10ドルぐらいが多いみたいだし、イギリスは£0.20~0.30、上限が£5~30みたいで、大学だとこれに引っかかると卒業できないところもあるみたいだな。
それを見ると、あの金額でと上限なしでちょっと高いとも言えるみたいだけどな。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年02月13日 21:56
  • ID:5t3X4fFp0 #

小学生の時分まで、図書館といえばこういう「貸し出しカード」方式だった。だんだんバーコード方式になって、今はめったに図書館なんて行かなくなったけど、最近はさらに洗練されたシステムなんだろうか?

15

15. 匿名処理班

  • 2021年02月13日 22:35
  • ID:xO97cRT30 #

DVDの延滞料のトラブルって、まだあるんかな
以前は、ちょいちょいニュースになったけど、元の金額以上は請求できないってことになったと思ったけど。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年02月13日 23:03
  • ID:9dNFE0aN0 #

もう大人の階段は登り終わってるw

17

17. 匿名処理班

  • 2021年02月13日 23:21
  • ID:IN55ovn60 #

レンタルDVDはありえない金額を請求されたという話は多分、嘘か相当盛ってる。

というのも、元レンタル店の店員だけど、延滞料金って製品代以上の金額って請求できないんだよ。それも買い取りみたいな感じの処理になったはず。うろ覚えだけど、てかそんな超長期延滞なんて滅多にない。年に一度あるか無いかくらい稀。

だから延滞料金でブッ飛んだ金額請求されたみたいな話は嘘だよ。雑談を盛り上げために盛大に誇張してるだけ。 少なくともDVDはね。ビデオテープの時代は知らないけど、たぶんビデオもCDも同じだと思う。

18

18. 匿名処理班

  • 2021年02月14日 06:43
  • ID:.4F974x30 #

海外だと図書館でも延滞料金が発生するの?

19

19. 匿名処理班

  • 2021年02月14日 07:56
  • ID:uHgHLu230 #

※9
図書館警察が来ちゃうからね

20

20. 匿名処理班

  • 2021年02月14日 10:39
  • ID:EgLApN240 #

ジョーダン・ミュジシャンさんが気になりすぎて検索したらマジでミュージシャンだったぜ!!



冗談抜きで!!!

21

21. 匿名処理班

  • 2021年02月14日 14:48
  • ID:pRlrtHq40 #

※1
普通に考えると、天国への階段も登っちゃってるんじゃないかな。
でも、できればご本人に返却されたよって知らせたい

22

22. 匿名処理班

  • 2021年02月14日 21:00
  • ID:j8wxRAUb0 #

ドリトル博士ではなく、先生か

23

23. 匿名処理班

  • 2021年02月14日 21:47
  • ID:j8wxRAUb0 #

>>3
たぶん為替の違いを計算してると思う

24

24. 匿名処理班

  • 2021年02月14日 21:49
  • ID:j8wxRAUb0 #

>>14
最近は、ICカードを貸し出し機にかざして、本は本に封入もしくは貼り付けてある電子キーを読み取って貸し出しするようになってる

25

25. 匿名処理班

  • 2021年08月12日 22:23
  • ID:KjBp7FMk0 #

各コメントが秀逸です。
みなさんGOODな感性です。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link