
本をレンチンする人続出 /iStock
もはや一家に一台の調理機器、電子レンジも使い方を誤るととんでもない事故になることは多くの人が知るところだが、先日アメリカのミシガン州の図書館がややキレ気味に発した注意喚起が話題を呼んでいる。その訴えはなぜか「図書館の本を電子レンジでチンしないでください!」というもの。
多くの人が「そもそもやろうとも思わんし。てかそんな人おる?」と聞きたくなるかもしれないが現地の図書館にはレンチンで焦げた返却本が大量にあるのだ。
実はこれコロナ対策の疑いがあるという。感染を恐れる利用者が電子レンジでの加熱消毒を試みたために、本の管理タグが発火したとみなされてるのだ。
広告
電子レンジで図書を加熱しないで!図書館の悲痛な呼びかけ
今月18日、ミシガン州のある図書館が一般市民にコロナの感染防止目的で本を電子レンジでチンしないよう呼びかけている。Facebookで悲痛な呼びかけをしているのはグランドラピッズ市にあるケント地区図書館だ。同館の訴えによると、ミシガン州には電子レンジで損傷した本が大量にあるという。
ケント地区図書館が返却された資料などを72時間隔離することをお忘れなく。電子レンジでチンされた本は以下の写真のようになってしまいます。この図書館すべての本には、電子レンジで発火する金属を含むRFIDタグがついている。そのためレンチンすると火災を招く恐れがあるのだ。
当館が所蔵するすべてのものには金属を含むICタグがついています。それらのタグは電子レンジの使用によって発火します。
コロナ対策で思いつたレンチン消毒法?
この地区の図書館の管理者エリザベス・グアリノコズロウィッツ氏は、どこからこうした方法が広まったのかと疑問に思ったそうだ。これをやった人たちがニュースで何かを見たのかは知りませんが、彼らはCOVID-19対策のために加熱を思いついたのかもしれませんしかし図書館は安全のため米国疾病対策センターのガイドラインに沿って収蔵資料のコロナ対策を行っている。その上すべての資料を返却から72時間以上空けてから貸し出すきまりを徹底しているのだ。
これだけ気をくばっていてもなお、大切な本が無茶な「消毒」により無残な姿で返ってきたら。もとより本が好きな図書館員もやりきれなくなるだろう。
原因は管理用タグ。自己流の消毒が発火事故に?
近年図書館が利用してる管理タグは電子レンジでチンすると燃えてしまう。ところがそれを知らない利用者が消毒目的で本をレンチンすれば発火事故が起きる。
image credit:facebook
というか、仮にコロナウイルスを恐れての行動だとしても、紙の本、しかも公共の図書をチンするって発想に脳が追いつかないし、実際やるのもある意味すごい。

image credit:facebook
そもそも燃やしてしまった人は、ウイルスを意識するわりに図書館の対策を気に留めなかったのかな?知ってても「まだ気になるから電子レンジで追い消毒!」と思ったかもしれないが、そのために本を熱して傷つけるぐらいなら借りるのを見合わせるという選択肢もあるんじゃなかろうか。
感染予防に紙幣をレンチンで焼いた事例も
そういやちょっと前も海外で「紙幣を消毒したくてレンチンしたら燃えた!」なんて事例があったけど、消毒を目的とした電子レンジの誤使用で物を焼失したり火災を起こせば本末転倒だ。コロナ流行中の現在、ネットでも根拠のない情報が流布しがちだが、こういう時こそ何事も過ぎたるはなお及ばざるが如しという言葉を肝に銘じていたいものだ。
References:kiro7 / boingboing / facebookなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 賢者のスパイ
???「馬鹿じゃないの?」
2.
3. 匿名処理班
正しい知識って大事ね
4. 匿名処理班
ええー、そんなリアル「電子レンジに猫を入れないで下さい」みたいな…
5.
6. 匿名処理班
アメリカ人って電子レンジ好きだねぇ
7. 匿名処理班
エビダンス不足で大惨事
8. 匿名処理班
その割にマスクが嫌いで、自粛に反対。矛盾してる国だなぁ…
9. 匿名処理班
まず、「レンジは乾燥機ではありません」という刻印でも義務づけたらどうだ
10. 匿名処理班
新書で買うか電子書籍を使えば 最初からいいだけの話だったのでは?????
11. 匿名処理班
アメリカ人の発想ってやっぱり分からない。
12.
13. 匿名処理班
※8 自粛に反対してマスクが嫌いな層の人と、この記事のように本をレンチンするほど神経質な層もいる。同じアメリカ人としてひとくくりにしないほうがいいよ。多種多様な人が存在してるので矛盾しているというわけではない。
14. 匿名処理班
いつもなら「あはは、アメリカ人バカだなあ」で終わるんだけど、
今ならコロナ脳の日本人もやりそうで笑えない。
15. 匿名処理班
さすがおバカ事件のネタを豊富に持つアメリカ人w
16.
17. 匿名処理班
アメリカ人は電子レンジよりオーブン派だと思ってたけど😁
18. 匿名処理班
※1
そういうばかじゃないの?っていうニュースばかり伝えてる。
そんなばかばかりじゃないのに。
そこに疑問を持ったほうがいいよ。
だがしかし、トランプのツイート等に一々反応するのもばかだと思う。
19. 匿名処理班
こんな情勢のなか図書館で本を借りるほど勉強熱心なのに
やってることはすげえバカっていうのが不思議
20. 匿名処理班
電子レンジは熱を出すんじゃなくて、入れた物の分子を無理やり運動させて熱を発生させるんだよな
21.
22. 匿名処理班
日本も首から変な除菌グッズ(効果は眉唾)ぶらさげてマスクや手洗いしない人もいるし、ワクチン反対な人もいるし、アメリカの事とやかく言えない…
23. 匿名処理班
※22
割合とナチュラルな行動力の問題だと思う。
そら日本だって完璧じゃないさ
24. 匿名処理班
電子レンジの空焚きってクルマのオーバーレブじゃね
25. 匿名処理班
焦がした本そのまま返すような奴は貸出禁止でいいだろ
感染予防したいなら他にすべきこともっとあるし
明らかに本が傷つく行為する時点で読む資格ないよ
流行ったてことは言い出した奴がいるだろうし法的罰則も適用できたらいいんだが
26. 匿名処理班
>>13
多種多様は知っています。そして敏感になっている事も。
マスク嫌いは層とかじゃないでしょう。スーツ着てマネジメントの仕事してます然とした人がデモしてたり、プラカードを書いてマスク反対運動しているのは事実でしょう。そして本を読めなくても神経質で正しい知識を持っている人達もいるのも事実。
だから、知識人だけど、マスク嫌いで、でも神経質だからレンチン消毒するようなバカバカしくも矛盾したアメリカ人がいるんでしょう。…と素直に思っただけ。
層じゃ無いでしょ大統領みずから私はマスクしない宣言をした国が。
27.
28.
29. 匿名処理班
教育の大切さを痛感させられる。
30. 匿名処理班
※22
ワクチンについては有用なものも多いけれど、中には一生寝たきりになるような、重篤な副作用が出るものが現にあって、反対派の人はそういう問題含みのワクチンに反対してる。何から何まで反対してる人はごく少ないと思うよ。
薬害って本当に多種多様で、使用を認可されたあとに重大な副作用が確認されるものだって結構ある。
新コロナに有効なワクチンや治療薬の開発は是非急いでやってほしいけれど、全世界で使われることを考えると生半可なものではあってはならないと思う。
31. 匿名処理班
手を石鹸で洗えば済む話なのになぁ
自分の手の洗浄より人の物破損させる方が上に来るとか可笑しいだろ
32.
33.
34. 匿名処理班
気は確かか…?
35. 匿名処理班
日本でもお湯飲めば大丈夫とかあったからなぁ
教養って大事
36. 匿名処理班
アレでしょ
深夜のコンビニバイトでジャンプを温めますか?って聞くようなものでしょ
37. 匿名処理班
さすが電子レンジの斜め上での使い方の偉大な歴史(訴訟事例)が沢山ある国ですね。
ちょっと日本人では考えつかない。
38. 匿名処理班
糸で製本された紙だけの本だったら焦げることもなかったかもね
付着したウイルスを死滅させるという目的は遂げられたんじゃないの
39.
40. 匿名処理班
※26
妄想でアメリカ人を定義して逆ギレしないでよ
41. 匿名処理班
電子レンジのマイクロ波は細菌やウイルスを死滅させる効果がある。普通は紙でもそうすぐに発火はしない。何でそんなにバカな事だと言われるのかわからない。
問題は発火するタグが貼っつけてあったということだけ。
42. 匿名処理班
不特定多数が触った本をレンジに
入れるなんて気持ち悪い…。
43. 匿名処理班
レンジを作った会社に本をチンしちゃいけないって書いてなかった!
って訴訟おきるまでが彼の国のテンプレ
44. 匿名処理班
猫と電子レンジのネタを地で行く話だな。
45. 匿名処理班
>>35
体温より低い温度の湯を飲んでOKって、誰か信用したのかな?
46.
47. 匿名処理班
※41
冗談か逆張りで言ってると思うけど、間違いが起きないように補足しますね
本の内部まで殺菌する量のマイクロ波照射なんてしたら、
・製本用の接着剤が溶けて本が使い物にならなくなる
ちなみに電子記録のために自分で購入した本←(重要)でやる人はいる
・表紙の材質によっては溶解、変色、最悪の場合発火の恐れもある
・紙自体の変質で本の寿命が短くなる
素人がネットでググって分かる事だけでもざっとこんなデメリットがあるのね
本の管理のプロから見たらもっと良くない事が起きてるだろうね
勿論自分の財産で試すべきもので、図書館の本にやるなんて言語道断なわけ
メリットなんて自分の気持ちが落ち着くくらい
48. 匿名処理班
洗濯したばかりのパンツを電子レンジで乾かそうとしたら、中心部が焦げてボヤになるからな。それも知っておこうな。
49. 匿名処理班
水分がほぼないであろう本をなぜレンチンしたのか
フライパンで焼いたほうが消毒できるだろうに
50. 匿名処理班
※41
電子レンシを常日頃使っていれば、たまに暴発したり(卵など)アルミ箔がスパークしたり、予期せぬ結果が起こりうることは、何となく誰でも知っているはず。
だから「多少なら平気」「殺菌効果がある」と知識があったとしてもなお、事故の可能性を無視して自分の所有物ではない公共財をレンジにかけることの無神経さ、想像力の欠如を咎めているのですよ。タグのあるなしとは別次元の問題。
単純に、大勢の手に触れたホコリっぽい本を食品用のレンジに入れる神経も、いかがなものかと思いますがね。まあこれはズボラな人なら気にしないでしょうが。
51. 匿名処理班
図書館は好きだったんだけど、明らかに鼻くそついてるの見つけて以来一切行かなくなったわ
52. 匿名処理班
※18
トランプにいちいち反応するのも馬鹿くさいけど、影響力持ってる馬鹿に突っ込み不在なのも悪影響なんだよなぁ
53. 匿名処理班
※11
◯◯人は発想がおかしいとかではなく、どこの国にも馬鹿はいるってことではないかと
54. 匿名処理班
借りた本にやるのは論外だけど、レンジ殺菌は便利だよね。電子レンジで鉄鉱石の精錬をしてトースターを作った人もいたし使い方は人それぞれあっていいんじゃないかな。もちろん自己責任で、迷惑を感じた人に訴えられるリスクも込みでだけど。
ウチのマッマもよく制服のシャツをレンジで乾かしてくれたよ特に梅雨時は。確かに菌が死ぬのか生乾きの匂いがしなくなる。ウイルスに効果あるかは知らない。
さすがに下着はやらなかったけど体操服とかも入れてたので食べ物用のレンジに?と思ったけど自分の子の服なら汚なくないとか言ってくれて、でも案の定パッパのシャツだけ家族会議にかけられててちょっとかわいそうだった。
55. 匿名処理班
タイトルで噴いたwww
56. 匿名処理班
3月くらいの時にワイドショーに出てたコメンテーターの女性が
お札をアイロンかけてます!
って胸張って答えててぎょっとした事があった
信じられないけど一定層はいるんだと思うよ
57. 匿名処理班
タグを焼いたことに対して馬鹿だなというのは分かるが、
レンジの殺菌効果について相手をバカにしてる人は、
「レンジ 殺菌」の2ワードで検索して、どちらが正しいか再確認したほうがいい。
58. 匿名処理班
※54
パッパのシャツは庫内の臭いが取れなくなりそうやししゃーない
59. 匿名処理班
※54
取説で禁止されている使い方(衣類、ふきんなどの乾燥、消毒、殺菌など、調理以外の用途)は、自己責任以前に、やっちゃダメです。
最悪火災を起こした場合、重大な過失ということで保険が下りない可能性もありますよ。末永く幸せなご家族であるためにも、ぜひともやめて下さい。
60. 匿名処理班
ああーっ
図書館学専攻してるんですが、「こういうのはどうする?」っていうレポートの課題が出そうな気がする…
先生がここ見てませんように…
どうしていいかワカリマセン
61. 匿名処理班
レンジの説明書にはちゃんと「金属や木製品、紙はレンチンしないで。燃えるよ。」って書いてあるのになー。
まあ、説明書しっかり読む人はこんなことしないよね。
62. 匿名処理班
なんか気持ちはわかる気がする。しないけどね!気持ちだけ...
63. 匿名処理班
※41
同感。
最初タイトルを見た時は、電子レンジ猫の都市伝説みたく
入浴中に読書 ⇒ 水没 ⇒ 手っ取り早く乾かそうとする
といった経緯を一瞬 想像したが、コロナ対策の消毒と聞いて
「あ〜…、やりたかった事は分からんでもないが…」
くらいには、まだしも方向性は理解できた。
ただ「チェーンソーで夕飯の刺身を捌く」くらい
調整性に難はあると思うが。
さつま芋を新聞紙で包んだり 銀杏を茶封筒に入れたりして
レンチンするレシピはわりと一般に知られているし、
コンビニ弁当でも紙の器の物はあるし(グラタン類など)、
濡れてなければ紙自体はそこまで焦げやすいって程でもない。
ただ、逆に、水分を振動させて発熱するマイクロ波が
乾いた状態の紙にどれだけ効果があるんだ?って話になるが。
よく哺乳瓶の殺菌を電子レンジでやったりするけど、
あれって基本的には煮沸消毒と同じ高温殺菌で
洗って濡れた状態or専用の蒸し器に水を入れた状態でチンだし。
あと、他の人も指摘しているが、紙自体は大丈夫でも
背固め糊やインクの成分は何が使われているか判らない。
64.
65.
66. 匿名処理班
紫外線ならまだ分かるけどマイクロウェイブやん。
金属部分少しでもあったら発火するぞ!!
こういう時ないがしろにされがちな科学の知識が大事だってハッキリ分かんだね。
67. 匿名処理班
>>51
あるわーwww
68.
69. 匿名処理班
以前購入した古本が読むたび軽く喘息発作起こすからググってレンチンしたことがある
本の素材(特殊な装飾はないか等)をよく確認し、やってみると発作はピタリと止まった
ちなみに古本で症状が出たことは後にも先にもこの一冊のみ
少なくとも全面に保護材が貼ってある、ICチップがつけられている、なにより自分のものでない本には絶対にしてはいけない
70. 匿名処理班
あと、何も不都合ないのにおまじないの様に無闇にしない
焦げなくても確実に劣化は進む
71. 匿名処理班
※69
そういうのもあるのか。
喘息ではないけど、一冊だけ読むと少し痒くなる古本があるのだけど似たような原因だったりするのかな
ただ火事になるリスクを考えると手が出せない
72. 匿名処理班
図書館で本借りるときに滅菌の機械あるじゃない?あれ見方によっては電子レンジに見えなくもないから素人が電子レンジでチンすれば滅菌できる!と思ってやっちゃってる可能性…そんなバカは流石に居ないですかね
73. 匿名処理班
※57
電子レンジの殺菌効果は過熱によるものです
水分がほとんどなく過熱されない本に対しては?
決して濡れた哺乳瓶を電子レンジで加熱殺菌するのと等価ではありません
74. 匿名処理班
そこに愛はあるんか? 貸本をレンチンする事に『愛』はあるんか?!
…って頭の中で怒鳴った。
75. 匿名処理班
そんなにコロナ怖いなら図書館で借りるのやめたら?と思うんだけど、人それぞれ事情があるか
76. 匿名処理班
※19
「本を金で買う、という発想がない(本ごときのために金使いたくない)」人
という場合もあるので、これやらかした連中が「勉強熱心」なのか
単に「暇つぶしに読むものが欲しかった」層なのかはわからない
77. 匿名処理班
コロナウィルスが死滅するまで、数日放置すれば?
そのあと、速攻読む
78. 匿名処理班
※10
買わない・買いたくないという層のほかに、買いたくても買えない(レンジはどうなんだって言われるかもだけど生活品は買っても娯楽・勉強用の書籍まではそうホイホイ買えない、みたいな)という層もいるよ…
値段も数ドルから数十ドル以上から、ピンキリだし
79. 匿名処理班
アメリカ人はハイター飲んだりする奴らだからな
80. 匿名処理班
>>22
うーん、今はアメリカの話をしてるんだけどなぁ
81. 匿名処理班
※69
なにが原因なん?
ガビ?ダニ?ホコリ?
82. 匿名処理班
リテラシー低い人ってなんでこういうガセ情報に限って
拾ってくるんだろう…て思ってたけど、※57見てわかった。
正しい情報の表面しか見てないからそういう発想になるのか。
料理下手な人に限ってレシピ見ながらやっても
自己流アレンジしちゃうみたいなやつだ
83. 匿名処理班
愛知県豊田市の図書館では3年位前から紫外線殺菌装置が備え付けてあって自由に使える。神経質な人がいたのかもしれないけど今となっては先見の明があったのか。
84. 匿名処理班
>>81
69じゃないけど、紙は臭いを吸うからトイレに置いとくとキツイ芳香剤臭がしたり、1番はタバコだろうけどね…
湿気と共にぜんそく起こす成分が減るとか?
85. 匿名処理班
※53
じゃあ同様の事例が世界中で起きてないとおかしいよ
少なくともアメリカ人は電子レンジの使い方に関しては誤りを多発する限定的な頭の悪さを発揮するってことになる
86. 匿名処理班
※57
レンジの殺菌効果を否定してる人のコメントというのは上から読んでも見つかりませんでした
指摘されているのは「レンジの使い方における注意点を把握しないで使用しようとすること」だと思いますが?
87. 匿名処理班
※85
起きてるよ。
カナダのポリマー製の紙幣をレンチンして溶かしたり、
発火事例(約16万円相当の紙幣を焦がしてしまい、破損確認できた部分は銀行で交換したが、半額ほどになった)を受けて
韓国の中央銀行が「紙幣をレンチンしないで」と呼びかけたり、
いくつか同様の類似事例は見た。
88. 匿名処理班
いや実際、本の消毒機、見た目が電子レンジに似てるのがあるんだよ
89. 匿名処理班
※73
細菌類は体内にその水分を保持しているのではなかったかな
いや、実のところよく知らんのだけど
90. 匿名処理班
つい最近、美容用品のワックスをレンチンしてダメにした知り合いの話にびっくりしたばかりだけど、マジでこの手の失敗する輩はワールドワイドで一定数いるのな。
91. 匿名処理班
和本だとレンチンするっていうよね。
紙魚とかの虫がわいちゃって、虫食いできるから、大部・大型のものでなければレンチンで虫を殺すこともあるって学んだ記憶。
まあ基本は曝書するけどね。