
そんな疑問を解決してくれるのが、米ボストン公共図書館がツイッターに投稿した動画。まさかの“本の洗車場”があるとかないとかで、話題を呼んでいるんだ。
広告
この世には洗本マシーンが存在する!
ボストン公共図書館がツイートしたのは、イタリア・オラクル社が製造している洗車ならぬ洗本マシーン「DEPULVERA(デパルベラ)」が稼働している様子だ。車を洗うように本を洗ったらフニャフニャになるんじゃね?って、やや心配なわけだが、もちろんそれはものの例えであって水は出ない。見た目や機能が、本のサイズに合わせた小さな洗車場のようなのだ。A behind-the-scenes look at how we remove dust from our #books. It's like a mini car wash for books, minus the water! #libraries #booklovers pic.twitter.com/3xGI6ZEHVJ
— BostonPublicLibrary (@BPLBoston) 2017年4月20日


ローリングするブラシで汚れを除去
1分間に12冊もの本をキレイにできちゃうという洗本マシーン。入口に本をポンッと置くと、ベルトコンベア方式で出口まで勝手に運ばれて行く。途中、ぐるぐると回転するブラシが数カ所に設置されていて、本の側面と表紙、裏表紙の汚れやほこりを除去するという仕組みだ。


Video Cleaning Machine
DEPULVERA - Innovative Book Cleaning Machine
via:Depulvera・Twitter・Atlas obscura・Huffington post・translated by usagi / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ブックオフのやつが全自動になってるようなもんか?
いや、ブックオフのは小口を削ってるから、さすがにあそこまで乱暴じゃないだろうな。
2. 匿名処理班
手を洗ってから読むことにします
3. 匿名処理班
普通の本は天地を切るからだんだん小さくなる
4.
5. 匿名処理班
ハードオフとかだと、やすり掛けるんだっけ?
6. 匿名処理班
中身は?
7. 匿名処理班
ページ一枚一枚は流石に無理なのか、ちょっと期待したんだけど
8. 匿名処理班
手汗や脂には対応してない感じだね
9. 匿名処理班
希少本が対象外なのは小口研磨ほどじゃなくても
やっぱりやるごとに傷むのを避けられないからかなぁ。
10. 匿名処理班
ほこりはらってるだけやん
11. 匿名処理班
本を裁断してスキャンする自炊を行った
事のある人ならわかると思うけど
古い本は合わせ目の奥のノドと呼ばれる部分に
ホコリやフケや虫の死骸や髪の毛がビッシリ
挟まっている。この方法だと表面しか綺麗に
ならないから古本特有のニオイはとれない。
ニオイの原因はページの奥に挟まっている。
風呂入ってない人のフケのニオイと同じなんだよね。
12. 匿名処理班
これ、家に一台ほしいな
13. 匿名処理班
関係ないけど書庫で読書するの好き
14. 匿名処理班
※13
本当に関係ないけど楽しそうだね
15. 匿名処理班
※7
希少本ではないにしろ貴重な文献には変わりないだろうから、本になるべく負担をかけない方向でやってるんだろな
図書館だからあくまで蔵書であって商品ではないし
16. 匿名処理班
掛け軸や屏風などの書画を剥がして文字通り洗ったり
書画を皮一枚剥がしてクリーニングするのに比べたらインパクトに欠けるな
17. 匿名処理班
※8
新聞の投書で本を読む前に必ず手を洗う人の話を思い出した。
汚れ(手の脂を)付けてしまうと落とせないってなことだったな
18. 匿名処理班
本当に綺麗になっている気がしない
19. 匿名処理班
まあ、閉架書庫の本なら、通常は館内閲覧で貸し出しもそんなにないだろうから、コレで間に合うんだろうね
逆に、開架書庫の本にコレを使ってたら、機械が何台あっても時間がどれだけあっても足りないだろうし
20. 匿名処理班
これうっかりたわみとか見逃したまま装置にいれちゃうと
ブラシの回転に巻き込まれて表紙跳ね上げて、そのままページも細切れに…
ってなりそうで見てて不安になる
21. 匿名処理班
え?それだけ?って思った。手でやっても大して変わらなそう。
22. 匿名処理班
コレ、ただ単に埃を祓ってるだけじゃないの?
今までは、羽箒で祓ってたのを機械化したということじゃないかな
23. 匿名処理班
よく寝る前に本を読むのだが、図書館にせよ人から借りた本にせよ、たまに髪の毛やお菓子のくずが落ちてくることがある。正直、気持ち悪いんだけど、所詮はレンタルだからとガマンする。読む前に庭で本を下に向けながらバラバラッと頁をめくるけど、そんなんじゃ落ちないんだよな。
ただ、自分の本を人に貸して読み返したら煎餅のくずが挟まっていたときは虚脱感。あーやだやだ。
24. 匿名処理班
母の知り合いの奥さんが図書館司書を長年していて、古い本の埃やカビなどから肺の病気になって亡くなった。
このマシン、中までは綺麗にならないだろうけど何もしないよりはマシなんだろうな。
25. 匿名処理班
重度ダニアレルギーになってから、古本と図書館の本がダメになっちゃった。(新刊は顔の上に持ってこないようにしたり、ときどき指をウエティで拭けばかぶれない)
いくら綺麗にしたって、ものすごい量のダニがいることには変わらないとか思っちゃう・・。
うん、もちろん布団もダニ通さない高密度生地のものだし、布張りのソファも、布のカバンも、洗えないコートもスーツ、普通の皮の財布もダメなんだ。
つかむしろダニアレルギーで生活苦しい人は上記を気を付ければ天国がまってますよ。
26. 匿名処理班
※15
それは当然その通りで理解も出来る
でも何か自分の知らない方法で上手いことやってくれるんじゃないかって期待ってあるじゃない?
27. 匿名処理班
最近の図書館には紫外線+消臭剤+送風で
本をキレイにする装置があったりするね
ちょっと神経質すぎないか? と思わないでもないけれど…
28.
29. 匿名処理班
津波で浸水した本をフリーズドライで土砂汚れをのぞいてきれいにして復元していたのテレビで見たことあるなあ
30. 匿名処理班
なんだ、表面だけか
31. 匿名処理班
一応、水で洗いにくい素材を「洗う」ような機械はある
けど古本は衝撃にも弱いからねぇ
興味のある方はドライアイス洗浄で検索
文化財の木材とかをキレイしてるのを動画で見たことある
低圧動作のものもある
32. 匿名処理班
日本では、一頁一頁、天日干しする博物館あるよね。
33. 匿名処理班
※30
やっぱりそう思っちゃうよね。
本をまるごと洗えるような装置ができないかな〜。
34. 匿名処理班
1ページずつ開いてエアでホコリ飛ばしたりするのかと思ったら・・・・・・
外側だけやん・・・・手作業でもいいだろこれ。
35.
36. 匿名処理班
※29
その手があったか!