no title
 毎年3月5日は世界本の日(World Book Day)である。1995年に国連により制定された、文化をつづる「本」というメディアとその作者を称える記念日なのだそうだ。

 本は私たちに知識や感動を与える人類の叡智の結晶だ。しかし、その重要さゆえ、読むことを禁じられたり、情報を規制するため燃やされたりもされた。本は表現の自由と密接に繋がっており、その意味では本は平和の指標でもある。

 平和の指標である「本」を、戦争の象徴である戦車が貸し出す。そんな皮肉がこめられた動く戦車図書館がアルゼンチンを走り回っている。
広告

7UP celebrates

 これは昨年の「世界本の日」を期に、ブエノスアイレスを基点に活動するアーティスト、ラウル・レメソフ氏が炭酸飲料7UPの協力を得て行っている現在進行中のプロジェクトである。移動する戦車図書館は、「大量破壊兵器」ならぬ「大量開架兵器」であり、アルゼンチンを街中を走り回る。
※開架とは?図書書館(室)の閲覧者に、自分で書架から出して自由に利用させる方法。
1
 このプロジェクトはラウル氏が数年かけて取り組んできたもので、1979年式フォード・ファルコンを戦車型の車に改造した車両である。砲塔部は回転するが、主砲はもちろん偽物だ。この戦車は見かけは攻撃的に見えるかもしれないが、平和という非常に重大な要素を持つ。
2
 ラウル氏はアルゼンチンの中心都市から田舎の小さな町まで繰り出し、興味のある人に無料で本を貸し出している。ただし、必ず返却することが条件だ。詩、小説、伝記と、色々なジャンルの本およそ900冊が、車に備え付けられた棚に収まっている。
3
 ラウル氏は時には道行く人に声をかけ、積極的に本の貸し出しを行っている。
4
5
7
8
h/t designboom7up
via:Artist Has Turned An Old Ford Falcon Into A Tank-Shaped Traveling Library・translated by はっち / edited by parumo

▼あわせて読みたい
銃器に内臓を詰め込んだ、銃の危険性を内側より示唆する戦争の解剖学「銃のはらわた」(閲覧注意)


ソビエト、戦争の歴史を絵画で


ミクロネシア、チューク諸島に沈む日本軍艦船、太平洋戦争の爪跡


戦争が残した爪痕。1世紀を経た第一次世界大戦跡地の写真


戦争の残虐行為を正当化しようとする。記憶に関する10の興味深い真実

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 18:39
  • ID:wWulMhIV0 #

子供の頃は移動図書館がくるのが楽しみだったなあ最近見かけないけどもう無いのかな

2

2. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 18:40
  • ID:pBGH.G0V0 #

画像見た時は面白いと思ったけど内容見たらなんかパフォーマンスで・・・
単純な遊び心としてみたかったなぁ

3

3. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 18:42
  • ID:6D1GCiTM0 #

必ず返してもらうのを前提に無料で本を貸し出すというのは性善説だなあと思ったけど
相手が戦車乗りじゃ怖くて借りパクもできないな!

4

4. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 18:43
  • ID:YnIs3XBD0 #

いいね
これなら図書館のない地域でも走っていける
本を読みたくても読めないような人達がいるところへ
積極的に行って欲しいな

5

5. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 18:49
  • ID:MCFFnG6g0 #

履帯にしようよ

6

6. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 19:33
  • ID:5ScZP.zY0 #

面白い取り組みだなぁ と思うものの
その詰みかたは本が痛みそうで気になる

7

7. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 19:34
  • ID:RelqNt6G0 #

戦車道で戦う某アニメ見せたら、間違いなく卒倒するだろうな

8

8. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 19:35
  • ID:l9R1m8t90 #

意外と留弾なら……燃えるな

9

9. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 19:53
  • ID:yn101J580 #

走行中に本が落ちるんじゃないかコレ!?

10

10. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 19:57
  • ID:Wa51i.3L0 #

そして戦車じゃないっていう

11

11. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 20:22
  • ID:5.TQP6Qu0 #

アイデアは認めるが、肝心の本がむき出し&ぎゅうぎゅう詰めはどうなのさw

12

12. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 20:47
  • ID:2JGyyho60 #

これが図書館戦争か

13

13. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 21:34
  • ID:th1z4yEU0 #

※11
どう贔屓目で見ても、装甲車だよねw
移動図書館のベースに使われたフォード・ファルコン、何か聞き覚えがあると思ったら、フォード・ファルコンXB・GTクーペが、超有名なマッドマックスの黒いV8インターセプターのベース車に使われてたんだよね。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 21:38
  • ID:biX.9gSn0 #

アルゼンチンの近代史は、独裁、拷問、暗殺、クーデターの際限ない繰り返しだった。
このプロジェクトも、現在のアルゼンチンでやることに意味があるんだろうな。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 22:11
  • ID:Q7O5Yqtf0 #

ペンは剣よりも強し

16

16. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 22:47
  • ID:LAN67eb20 #

本当かよ!本だけに!(`・ω・´)

17

17. 匿名処理班

  • 2016年01月25日 23:34
  • ID:bzF.XUBI0 #

おれ、この記事タイトルで編章って言葉初めて知った。
無知ではずかしい。
元ネタの少佐の方は知ってるのがまた痛い…。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年01月26日 04:14
  • ID:j4PaZrQe0 #

近所の通ってた小学校に来る移動図書館にワクワクしてた
姪っ子が同じ小学校に通いだしたけどまだ月に何回か来るって聞いてちょっとうれしかったんだ

19

19. 匿名処理班

  • 2016年01月26日 07:12
  • ID:F2UHsK6C0 #

凄い実行力だな。こういうお馬鹿な人好きだわ。雨降ったらどうするんだ?とか、日本じゃまず車検通らないだろうから公道走れないとか問題も有ると思うけれど、この行動力は純粋に凄いと思った。

20

20. 匿名処理班

  • 2016年01月26日 07:56
  • ID:F2UHsK6C0 #

そう言えば、移動図書館って最近は見ないね。私は事情を詳しくは知らないけど、たぶん常設の図書館が不足していた時代に、少しでも児童&生徒に本に親しんでもらって、国の教育水準を高めよう…とかいう意図が有ったんじゃないかな?。今は常設の図書館も増えたから、消えて行ったのかも知れないね。(今は市役所の出先機関にミニ図書館が併設されているケースが増えた)

21

21. 匿名処理班

  • 2016年01月26日 12:56
  • ID:7BqQohBg0 #

雨が降ったらどうすりゃいいんだ!?

22

22. 匿名処理班

  • 2016年01月26日 13:46
  • ID:F2UHsK6C0 #

※26
そん時には、「今日はお休み」なんじゃない?
帰りに雨が降ったら、「ブルーシート掛けで爆走」かな?

23

23. 匿名処理班

  • 2016年01月26日 17:29
  • ID:VL1tMf2H0 #

時代が時代なら7upの協力で走らせようとするだけで軍部に拷問死されるお国柄だけに
こういう取組がアルゼンチンや南米諸国で末長く続くように願うね

24

24. 匿名処理班

  • 2016年01月26日 17:41
  • ID:RFzOFsw30 #

パンツァー本ー!

25

25. 匿名処理班

  • 2016年01月26日 19:44
  • ID:8aFSt85a0 #

空間装甲盛り盛りだな

26

26. 匿名処理班

  • 2016年01月26日 21:47
  • ID:3TIQJjGv0 #

一方ソ連では戦車の上に百貨店を建てた

27

27. 匿名処理班

  • 2016年01月29日 20:14
  • ID:ZJgXgJy40 #

瀬戸内では移動図書船があった

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link