オンライン授業のさぼる方法を編み出した生徒
オンライン授業のさぼる方法を編み出した生徒
 イギリスでは、年明けからコロナで3度目のロックダウンとなり、自宅でZoomを使ったオンライン授業や、先生からメールで送られてくる宿題を粛々とこなす日々を余儀なくされている。

 しかし、慣れないオンライン授業にすぐに飽きてしまう子供も少なくない。

 中には悪知恵を働かせて、授業に参加したフリをして、ちゃっかり席を外している子供もいるようだ。

 このほど、教師を「してやられた!」とうならせた男子生徒の手口がTwitterに投稿されると、たちまち拡散し話題を呼んだ。『Mirror』などが伝えている。

登録氏名を「Reconnecting…(再接続中)」にした男子生徒

 ブリストルに住むDJ兼ラジオ司会者のクリス・アーノルドさんは、1月25日に自身のTwitterでこのよにシェアした。
私の妻は教師なんですが、Zoomでのオンラインレッスン中に1人の男子生徒が名前を「Reconnecting…(再接続中)」に変更していたため、彼には何の質問もすることができなかったようです。

妻によると、その生徒はもう何週間もその状態なのだとのこと。

どうやらこの男子生徒の教育については、何も心配する必要はなさそうです。だって、彼は既に正真正銘の天才ですからね。
 このTwitterは瞬く間に拡散した。つまり、この男子生徒は授業に参加しているフリをして、カメラを故意にオフにし、いかにもインターネットの接続が調子悪いように見せかけ、「再接続しています…」の文字をスクリーン上に浮かびあがらせていたのだ。

 とんだトリックに騙されていることなど何も知らない教師は、オンラインが切断されてしまったのかと思うだろうし、再接続中なためにその生徒に質問もできない状況となってしまう。

 その間、ちゃっかりと席を外していた男子生徒は、一枚上手だったようだ。

真似する生徒が出没するも...

 だが、この1件には続きがある。
妻が話したところによると、別の生徒もこの男子生徒の真似をしたようですが、あいにく「Reconnecting」のスペルを間違えてしまったために、故意に名前を変更したことがバレてしまったということです。(クリスさん)
annie-spratt-4-4WPFLVhAY-unsplash_e
Annie Spratt/Unsplash

退屈なオンライン授業中にイタズラをしかける生徒たち

 イギリスだけでなく、世界各地の学校では、去年からオンライン授業に切り替えているところも少なくない。

 以下の動画では、仕掛け人の男子生徒が指で合図をすると、一斉に他の生徒が「再接続中」に切り替えるというイタズラを実行。
 以下の動画でも、生徒らのイタズラに騙された先生が「あれ?ネットがダウンしちゃったの??」と慌てふためいている様子がわかる。
Zoom Prank on Teacher Reconnecting... (ZOOM Prank)
 
 こうしたオンライン授業中の生徒たちのイタズラには、「私は教師だけど、生徒の誰もオンライン授業に参加してくれないんだ」「こういうことには頭が良く働く生徒がいるんだよね」「オンライン授業では、こんなふうに参加しない子供も出てくるから、実際に登校するようになったら授業についていけず大変な思いをするかもね」などといったユーザーらからの声があがっている。

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
新型コロナの影響で、慣れないオンライン授業に苦労する世界の子供たち

規制緩和後の学校再開で、社会的距離を維持する子供たちの姿が公開され物議を醸す(フランス)

小学校が再開された中国では、宋時代の官僚を模した帽子でクリエイティブに社会的距離の実行(浙江省)

コロナで休校措置になった子供たちを励ますため、車で各家庭をまわり、あたたかいメッセージを届ける先生(アメリカ)

コロナ収束の後、世界はどう変わるのだろう?コロナ後の世界を予測

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 16:41
  • ID:rlhvvAIs0 #

これ知り合いの講師も言ってたなあ
あの手この手で学生がサボる手段を行使すると

2

2. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 16:47
  • ID:d8flmKUx0 #

何週間も接続不良の状態が続いていたら確認するのが普通だと思うけど。
もし本当に接続がうまくいってなくて生徒が困ってたらどーすんだ?

3

3. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 16:53
  • ID:sXAKYfry0 #

学ぶときに学ばないと後で苦労するのは本人だから、自業自得だと思うけど
学ぶことの大切さを痛感して後悔するには、年をとらないとわからないんだよね。

4

4. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 16:58
  • ID:yaH84nqE0 #

俺もリモートで仕事してるふりして実はそうとうさぼっている

5

5. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 17:33
  • ID:p5XV6IbW0 #

教室で授業してても手紙回したり消しゴムちぎって飛ばしたり教科書に落書きしたりして聞いてない奴は聞いてないしな。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 17:46
  • ID:EJYywSks0 #

知り合いの塾の先生が「オンライン授業のとき急に目礼(のフリ)をすると生徒たちが皆んな後ろに親が来たと思ってビビるから面白い」って言ってたからどっちもどっち

7

7. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 17:52
  • ID:L946Id1Z0 #

別にサボってもいいんじゃないか?
テストの成績で評価すればいい
サボっても成績いいなら無駄な授業ってことだ

8

8. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 17:53
  • ID:hfkqGEh50 #

記事の中にも書いてあるけど。
勉強ができるかどうかの頭の良さより、こういう要領の良さみたいな頭の良さの方が、生きていく上で大切だと思うなぁ。
頭カッチカチの日本じゃ受け入れられないだろうけど、こういう頭の使い方できる子は伸ばしてあげたいね。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 17:55
  • ID:PpSuF4gc0 #

自撮り動画とか自撮り写真を背景にしてサボってるやついるわ

10

10. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 18:10
  • ID:aj1cxwJ70 #

Webカメラを改造して
任意の動画をエンドレスで
割り込ませられるようにはしてある

11

11. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 18:31
  • ID:Ufvw94wG0 #

実際の授業でも内職してたりで話全然聞いてないやつもいるからリモートか否かで学力の差はそこまではつかないんじゃないかと思うけど他者とリアルの接触がないとコミュニケーション能力は著しく落ちると思う、そこの方が心配
あと絶対友達作りにくいし思い出もできない

12

12. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 18:37
  • ID:fqcp160i0 #

学校での授業を蔑ろにした末路
みたいな動画作って子供達に見せるとかどうですか
将来の事考えさせるチャンスですよ

13

13. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 19:01
  • ID:F4mPuDDE0 #

サウスパークのパンデミックスペシャルのカートマンみたいで草

14

14.

  • 2021年01月29日 19:02
  • ID:ZM0WRBfp0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 19:18
  • ID:4ri73V0E0 #

>>2
本当に困っていたら電話という連絡方を取るんじゃないかな
そしてサボっている奴は出掛けたりして連絡が取れなかったんじゃないかな

16

16. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 20:21
  • ID:DgmzRYuo0 #

自分の写真のパネル置いといたら
処理落ちだも思わせられないかね

17

17. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 20:43
  • ID:HoyjGiJ90 #

この賢さを生かすには知識が必要なので是非授業を受けてほしい

18

18.

  • 2021年01月29日 20:48
  • ID:2eab.RSC0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 21:19
  • ID:mkVCJheJ0 #

>>4
奇遇だな、俺もだ。まあ仕事も勉強もやる事やってれば支障はないからな
折角のオンラインだし要領よくやった方が楽しいさ

20

20. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 21:30
  • ID:b12R.26v0 #

まぁ授業中に弁当を食べてことはある。(笑)
だって憲法を読んでるだけの授業だったもん。
なおテストは新聞を読んでないと答えれなかったから、本当に授業に全く意味がなかった模様。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 21:40
  • ID:cVEujhrt0 #

サウスパークのパンデミックスペシャルで見た

22

22. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 22:22
  • ID:8xgoIKjY0 #

>>8
そういう方向に伸ばしたら行き着く先は詐欺師一択では

23

23. 匿名処理班

  • 2021年01月29日 22:47
  • ID:8z4SDfls0 #

毎度思うがリアルタイムでオンライン授業する必要性ってなに?
小窓まで表示して逐一授業見てないとだめなのか?

24

24. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 01:40
  • ID:F8iU4iZG0 #

※2
そんな余裕が学校にないのを知ってるからできるんだと思う。悪質。

25

25. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 01:43
  • ID:F8iU4iZG0 #

※23
「あとで見る」ことにしたものをどの程度見ます?
答えはわりときまってる。だから、ってことなんじゃないですかね。

26

26. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 07:05
  • ID:CQFPxHjz0 #

>>8
要領のよさは大事ですし、貴重な才能です
しかしながら、『他人から教えを受ける時の礼節』というのもコミュニケーション能力の一環であり、それを破っていたずらすることを手放しに褒め称えるのも違う気がしますね
教育って難しい

27

27. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 12:55
  • ID:yQRwjX9K0 #

>>8
画面外で絵を書くとか、ゲームするとか、それをした上で“授業に参加”もしてるのが本当の要領が良いだと思うよ
バレて問題扱いになってる時点で駄目“だった”にしかならん

28

28. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 12:59
  • ID:yQRwjX9K0 #

>>23
親「うちの子今の学力で進学できますか?」親「うちの子家だと勉強しないんです」
親「うちの子私の言うこと聞かなくて」
親「うちの子勉強してましたか?」

29

29. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 14:56
  • ID:AkZtu.WO0 #

大学生の息子はオンライン授業をドタキャンしまくるアメリカ人講師にイラついてる。後期はたぶん3回ぐらいしか授業をしてないんじゃないかな。4回ぐらいは課題のみ。そして残りは全部ドタキャン。それでも2回ぐらいしかオンラインしなかった前期よりマシ。誰かに言いたいが、入学式どころか前期は全部オンラインで、学校とのつながりはほぼほぼないんで、どこへ何を言ったらいいのか分からないし、面倒くさいと言っているが、親としては「金返せ」な気分。

30

30. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 15:11
  • ID:T7ppFjZ.0 #

別にええけど、口頭で宿題とかだされたらどうすんやろ

31

31. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 18:36
  • ID:Sc4SWeBm0 #

>>2
その場合、生徒から先生へ別の連絡手段を用いて連絡するんじゃないかな?
それとも、生徒も先生も放置していたほうがいいのかい?

32

32. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 22:32
  • ID:6H3fhpBO0 #

※23
やはりその場で質問ができるのが一番大きいのではないかと思います。オンライン講義だと音声だけではなくチャットでも質問でき、何百人もいる大講義室で挙手をして質問するよりも心理的なハードルが低いという利点もありますね。

大学の先生からは、オンライン講義では学生の反応が見えないので学生が話しについてこられているのか分かりづらいという話をときどき聞きます。カメラをつけろというのはそういった理由もあるのかもしれませんね。(とはいえ、それでカメラONを強制されるのは学生としては嫌ですが……)

33

33. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 23:08
  • ID:W8pJ8Ahn0 #

某予備校のように授業を予め録画しといて、生徒がそれを好きなタイミングで見られるようにするのはどうなんだろうか
質問はメールでやりとりしてさ
それなら先生の方もいくらか自由な時間を取りやすくなるし、わざわざネット環境整えてまで授業をサボったりサボられたりすることも無くなるんじゃない?

だけど飽くまで学校の授業とするなら、他の子とリアルタイムで進行しないとダメなのかな

34

34. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 23:25
  • ID:.Q1ShYTI0 #

ホームアローンオンライン編

35

35. 匿名処理班

  • 2021年02月01日 08:22
  • ID:HxSO7.fl0 #

※29
学部の事務室に言えば良いんじゃね?
事務室の連絡先なら大学ホームページに大抵書いてあるし

36

36. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 16:19
  • ID:1mspfUlx0 #

>>3
でも、義務教育で習ったこと、どのくらい覚えてる?

37

37. 匿名処理班

  • 2021年03月16日 11:27
  • ID:bW17zgng0 #

※36
少なくとも国語や生活と、ある程度の算数・英語・社会は日常生活で必要で、みんな使っていますよね。
保健体育も健常な成長のためには必要。

確かに必要ない分野もあるかもしれませんが、習ったことで興味をもって将来進む道を決める一因にはなり得るし、職業によっては必要なものだったり、習ったものを応用して生活したり、義務教育はやはり必要だと思いますよ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links