
コロナ終息の後、世界はどう変わる?
新型コロナのパンデミックは、世界のあり方を変えた出来事として記憶されるだろう。世界恐慌やベルリンの壁の崩壊、あるいは2008年の世界金融危機のように、それは社会や経済の変化を加速させるに違いない。多少時間はかかるかもしれないが、きっといつかウイルス危機は克服される。しかし、その後で待っている社会は、今とはずいぶん違ったものになっている。それは一体どんな姿をしているだろうか?
海外ではすでにポストコロナ、コロナ後の世界について専門家たちが様々な予測を行っている。法学・経済学・金融の修士号を取得し、政治学の学士号を持ち、McGill Business Law Associationの共同会長である、エマローズ氏の予測を見ていこう。
広告
1. デジタルサービスやeコマース関連企業が大躍進

たとえば、クラウド・コンピューティング関連(例として、アマゾン)、リモートワーク・サービス関連(ズームやスラック)、バーチャルリアリティ関連(オキュラス)、ストリーミング・サービス関連(ネットフリックス)、eスポーツ団体(クラウドナイン)などが挙げられる。
SNSの利用も増えるだろうが、経済が停滞しているので、広告からの収益は落ち込むだろう。実際、コカコーラはすでにSNS向けの広告をすべて停止した。こうした動きにほかの企業が追従すれば、広告業界を直撃し、それは製造業やテレビ・ラジオ局にも打撃となる。
短期的には、eコマース・プラットフォーム、食品配達サービス、運送業も勝ち組だ。経済活動が復活したとしても、彼らのアドバンテージはしばらく続くだろう。新型コロナが、消費者の購買習慣をそれまでとは違うものにしてしまうからだ。
2. リモートワークが一般的に

大勢の人たちが、在宅勤務がずいぶんと快適であることに気付いている。コロナ禍(か)が終息してからも、それを維持したいと望むのではないだろうか。また企業にとっても、コスト面や実際的な理由から元に戻すのは難しいはずだ。
これがリモートワーク技術の発達をうながし、それまでは人が直接顔を会わせなければ無理だと思われていたさまざまな仕事が可能になる。結果として、オフィス需要が劇的に低下し、不動産業界の深刻な停滞につながる。
外国人には厳しい移動制限と検疫義務が課されるために、出張旅行に頼る業界も痛手を被るはずだ。
さらにホワイトカラーが大都市から流出する結果にもつながる。今回のことでリモートワークの環境が整ってしまえば、わざわざ出社しなくても仕事ができる人たちは、あえて家賃が高く、人混みだらけの地域で暮らしたいとは思わないはずだ。
3. 仕事の自動化が進み、それができない業務はリモートワークで

これにきちんと対応できる人材は、ますます競争力をつけることだろう。そして、そうした人たちには、コロナ終息後も以前の状況に戻るメリットはない。
一方、それまで本来なら自動化できる業務を担っていた人たちの大半は、ポストコロナの世界で勝ち抜けるだけのスキルがないことになる。これが失業率の上昇につながる。
だが中長期的には、一時的には勝ち組となったリモートワークが得意な人たちの業務ですら、人件費が低い国の人材に頼れることに企業は気付いてしまうだろう。
つまり、まず雇用は、国内において自動化できる業務を担っていた人からリモートワークができる人に流れ、次いで国内から国外のリモートワーク労働者に流れるということだ。
4. オンライン診療が一般化し、都市には健康モニターが常設される

これは今のところ一時的なものだが、オンライン診療の手軽さと安さを体験してしまえば、もう戻りたいとは思えないだろう。そして、こうした医療が当たり前になれば、世界超一流の医師たちはさまざまな地域の患者を診ることが可能になる。
パンデミックの人的・経済的コストのおかげで、オンライン診療・医療用撮像機器・診断機器・ウイルス研究といった分野に国防費並みの資金が流れ込むようになる。こうした資金の流入は、自宅で使える検査・診断キットや健康状態をモニターするウェアラブル機器の性能も向上させ、オンライン診療をますます一般的なものにするはずだ。
実際、パンデミック終息後にはオンライン診療が普及するだろうとの期待から、テラドックをはじめとする企業の株価が高騰している。
主要な都市には、パンデミックを監視するシステムが常設される。オフィスやスポーツ施設などでも、利用者の体温をはじめとする健康チェックがリアルタイムで行われるようになるだろう。
5. 大学のオンライン化と学費の低下

だが、これは悪いことばかりではない。こうした大学におけるある意味での社会実験は、従来の人件費のわずかな部分だけでも高等教育がきちんと機能することを証明している。
だとするならば、一握りの一流大学を除けば、大学教育の方法が再考されるようになるかもしれない。
大学にしてみれば、大幅にコストを削減するチャンスでもある。多くの大学がいずれは、これまでのようなキャンパスでの授業のほかに、ネットを通じたオンライン授業も交えた混合型のカリキュラムを組むようになることだろう。
こうした動きには、コスト面だけでなく、学生が世界最高の教師の授業を受けやすくなるというメリットもある。
6. 人や物の国際的な移動が減少

その一方で、経済的な孤立に耐えられるようにするため、政府は国内の生産能力をテコ入れし、重要なサプライチェーンの複合化政策を押し進める。
すでにパンデミック以前から、中国における賃金の上昇、貿易戦争の激化、半自治的な工場の登場といった現象のために、企業が海外の製造拠点や研究開発施設を国内に戻す動きが見られていた。
コロナ禍は、こうした流れをいっそう加速させるはずだ。企業はグローバル化による効率性よりも、集中された国内サプライチェーンの柔軟性を好むようになる。
また世界的な経済の統合とグローバル化されたサプライチェーンを守ろうとする意志がなければ、20世紀に構築された多国間グローバル・ガバナンス組織は、一時的かもしれないが、力を低下させるだろう。
政府は、ウイルスの脅威に対応するためと称して、国境の警備をより広範かつ厳重なものにする。国境検問所では、危険なウイルスをリアルタイムで検出するべく、生体測定スクリーニングが実施され、また特定の国からやってきた者には一定期間の検疫が義務付けられるようになる。
こうして国際的な移動が大幅に阻害されれば、航空会社や観光業界はコロナ禍終息後も不振に苦しむことになるはずだ。
7. 最初の孤立政策が一段落した時点で、多国間の協力が再始動

そして、実践的な多国間主義の精神の下、国際的な規範、監視・報告システム、緊急時の連携や対応計画などの準備が進められる。
再び危険なパンデミックが襲来したとき、そうした備えが早期発見を可能にする。すると各国は連携して隔離政策を実施。
こうした国際的な協調体制があれば、ロックダウンの期間は今よりもずっと短く、失われる人命も少なくて済むはずだ――そう願いたい。
References:7 Predictions for a Post-Coronavirus World - Marker/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. ナパチャット
ワクチン出来て予防接種するだけだと思う
2. 匿名処理班
5Gネットワークが新コロのウイルスを拡散している という失笑モノの陰謀論があったけど、結果から見ると新コロは、高速通信回線業者にとって都合の良い社会をもたらすと言えそうだなw
3. 匿名処理班
よほど上手くいったところ・そもそも民主主義でない国以外は、
与党の議席はガタ落ちだろうな。
緊急予算にすら群がる、ハイエナじみた大企業のロビー活動にもしっぺ返しが欲しいところだが、そこは難しいかも。
4. 匿名処理班
そんな変わるわけ無いだろう、たかが伝染病くらいで。
何度疫病に襲われても、「清潔習慣」が身につかなかった欧米を舐めるな(笑)。
5. 匿名処理班
どうなるのかな〜?この記事はアメリカの場合って感じ
日本はネットワーク授業くらいは整備するかもしれないけど、教員が少なくてもよくなるからやらないだろうなぁ
在宅勤務は「おいおいってことで」で終わりそう
電子マネーや電子書籍、動画やゲームなんかのサービスは躍進しそう?
6. 匿名処理
遠隔診断、ビデオによる授業など医師会や日教組が
反対するので無理。利権>ITにより
日本は世界から遅れる。
7. 匿名処理班
もしこの予測が正しければ、自動車産業とか打撃をこうむりそうやなぁ・・・日本大丈夫かなぁ・・・
8. 匿名処理班
思いあがってはイカン、そう簡単なものでは無いでしょう
9. 匿名処理班
外国は変わるとこも多いだろうけど日本は変わるかね?
のど元過ぎれば何とやら
10. 匿名処理班
なんか日本では一時的な出来事で、これから変わっていくっていうのにさらに30年かかるかもしれないと思うけどなぁ。インフラの整備のし直しとかで実際にそれぐらいかかってしまうのかもしれないけど。今現在、潜在的にも意識の変革があるのかな?早く元通りになれって思う人はいても、今の利点に気づいて替えたいって人は少数派な気がする。
11. 匿名処理班
日本はそこまでなかなか進まないだろうな…
現状ですら無駄に出勤させたがる企業多いし
12.
13. 匿名処理班
6以外は無さげやな
14. 匿名処理班
うん、すごくよく分かる。
だけど。これって国のトップがすごく賢いってのが前提ですよね…
15. 匿名処理班
悪いことばかりではないんだな
16. 匿名処理班
ネットを基盤にした社会への移行が加速化するって感じかな。
そういう社会に適応出来る人とそうでない人との格差が開きそうだね。
単純に、メールやチャットで円滑に仕事を進められない人は干されそう。
とは言え、そういう流れは有ったわけだしなぁ。
昭和は遠くなりにけり・・・。
17. 匿名処理班
結局、今の政治家の一掃と欠陥経済形態を変えん限り何もかわらんやろ。スマホが世に出たくらいの変わり様ちゃうか?
18. 匿名処理班
※2
うん、自分は陰謀論者だから
その手の連中があえて流したウイルスだとおもってんだw
19. 匿名処理班
夢物語
AI化で仕事が無くなるって言ってるのと大して変わらん
20. 匿名処理班
安心して、落胆しよう。日本は変わらない。コロナ前に戻るだけ
コロナは黒船並みの威力はない。日本人は変わるの嫌いだし、地震もゴジラも、何度も来る前に戻ってたじゃない
21. 匿名処理班
人が移動しなくなると原油の需要も減るよね。
油しかない国は滅ぶかもしれないね。
22. 匿名処理班
この方向で世界が動く事によって一番痛手を被るのがくまプー独裁国家。
インボー?何それおいしいの的なコメント書いてる奴が湧くのが証拠。
23. 匿名処理班
そのオンライン会議が安全なのかどうかを議論して欲しい
24. 匿名処理班
※20
日本人が じゃなくて、キミが変わるのが嫌なだけやろ?
25. 匿名処理班
現状のまま感染が終息すれば、そんなに日本は変わらないかもしれない。でも、今後感染者も死者も増え続け、食料供給や医療が危機的な状況になって、経済が大打撃を被ったら…?むやみに悲観的にならなくてもいいけど、ある程度の覚悟はしておいた方が良いと思う。
26. 匿名処理班
第三次大戦の引き金とかにならないといいな…
27. 匿名処理班
もう既に変わってしまった。完全に元に戻れる日は来ない。傷跡は残って消せない。と言うのが自分の実感だな。
自分の仕事は出勤しないと無理だと思ってたけど、その中にテレワークで出来る部分がかなりあるのが分かった。来週は2日出勤3日テレワーク。コロナが収まればある程度戻って、出勤の割合も増えると思う。でも職場全体を考えると、以前通りに戻るイメージが浮かばない。
28. 匿名処理班
ウイルスの感染を防ぐため、人類共通のピッタリした銀色の未来服を作るべきだと思う。
頭は透明なフードで覆われるやつね。
昭和の時代に夢見た未来の景色を実現する機会が来たのです。
29. 匿名処理班
・・・・・何か、武者小路実篤先生ばりのユートピア思想もどうかと思うんだが(苦笑
むしろ映画{MADMAX}ばりの世紀末的状況に陥ると空想するほうがマトモなんじゃねえか?
30. 匿名処理班
体力のない弱小なサービス業者がばたばた失業して
世の中はわずかずつ荒んでいくだろうな
それだけは断言できる
31. じょん・すみす
各地の工場が操業縮小しているし、旅客機は飛ばなくなったし、
あのグレタ・トンベリ嬢の思い描く様な
世界に近づいたんじゃないんですか?
もっとも、嬢もそんな世界は居たくは無いんでしょうがね。
32. 匿名処理班
ノーペーパー、
ノーハンコ。
33. 匿名処理班
就活生が企業を選ぶ時に重視する基準が変化すると思う
今までより休みをとりやすい社会になるといいなあと個人的には期待したいね
34. 匿名処理班
オンラインでの仕事は結局のとこきっかけにはなるけど、日本じゃ今幅利かせてる保守派の人間が定年で退社するか死ぬまではあまり変わらんと思う
それこそ下手すりゃあと20年は判子が残るんじゃなかろうか
35. 匿名処理班
もしこの予測通りの社会になったら、今度は太陽嵐で一編に社会崩壊する。対応すべきはウィルスだけじゃないから、そう簡単には行かない。
36. 匿名処理班
このコロナ禍が長引けば長引くほど、この記事に近づくんじゃないかな。
皮肉なことに。
37. 匿名処理班
エボラやSARSなど、環境の乱開発による生態系の破壊と未知の動物への接触により未知の病原体への接触による感染症の危険が高まる。
さらにペストなどの感染症の歴史から都市生活は蔓延の危険は以前から指摘されていた。
自然を甘く見ると人類全体が痛い目に合うとコロナから学び、もっと自然保護が叫ばれるようになると思う。
38. 匿名処理班
中国の崩壊
39. 匿名処理班
※1
ワクチンが出来るのは遅いし、数ヶ月しか効かない可能性も出てきたからな。変種の危険も有るし、そう簡単には収まりそうも無い。そもそも77億人にワクチンを打つだけで何年かかる事やら
40. 匿名処理班
※23
オンライン経由だとどこまでいってもセキュリティ問題はつきまとうけど
業務にネット使うのが当たり前みたいな社会になってるから会社にいってのオフライン作業でも結局リスクは同じなんだけどね
41. 匿名処理班
※21
火力発電が有る限り需要がなくなるとは思えないけど
42. 匿名処理班
AKBやジャニーズみたいな大人数アイドルが消え単体が売れる。ひな壇芸人も消え一人漫才が出来る人が売れる。野球やサッカーが減りEスポーツの台頭。
43. 匿名処理班
コロナの感染者数が増えたのもあるけど、検査数が増えて確認された人数が増えただけかも…実際にはまだ検査してもらえない人がいるから、感染者はもっといるはず
日本は対策が遅い時点でこうやって増える事は分かってたよね?台湾やドイツと比べて、政府の力量の差が歴然
現行の体制では、検査に至るまでが長過ぎて、診断が遅れて拡大が進んでる
44. 匿名処理班
在宅勤務増やした途端にDVや離婚が激増した国ばかりなんだっけ?w
45. 匿名処理班
※34
若い方は知らないと思うけど昔は荷物受け取るのも
サインじゃなくハンコが必要だった
役所の書類も銀行で入出金するのもハンコが絶対必要だった
平成と比べると今はもうだいぶ公的手続きのハンコが駆逐されてるよ
ハンコが絶対必要なのは国の問題じゃなく個別の会社の問題
主語は小さめにしよう
46. 匿名処理班
何もせずに文句言うだけ、選挙にも行かず政党批判、そんな人ばっかじゃ変わる訳ないよなぁ
47. 匿名処理班
まあ全部が全部こうはならんだろうけど個人的には喜ばしいことばかりだな
48. 匿名処理班
※1
これって結局コロナウィルスやん?
てことは風邪の王様だよね?ってワイは思ってて。
で、風邪を完治させる薬つくれたらノーベル賞もらえるよ、みたいな軽口は昔から言われてたりするわけよ。
なんで、ワクチンで解決って考え方も、半分当たって半分はずれ、って気がしてる。
現に新型コロナ先生はいまこの瞬間も変異してる可能性があるし。
ワクチンが出来たとしても今のインフルエンザワクチンみたいなもんで、当たり外れが出来るような気がするんよね。
「だけ」っていう語尾に君がどんな思いを込めてるのかは知らんけど。
49.
50. 匿名処理班
変わるかなあ・・・
ペストの流行も、スペイン風邪の流行も、コレラも、梅毒も、ヒトの根本を変えるには至らなかった気がしている。俺らは忘れる生き物でもあるし。
ただし、医療や防疫技術については得るところが多いのかなって。
何が必要で何が足りないのか、現場にはそのノウハウが蓄積されてるように見えるし、今はそこまで頭が回らなくても、あとで思い返したときに気付く「あの時ああすればよかった」はきっと未来で役に立つものだと思う。
事態が落ち着いた暁には、その教訓をまとめる作業に入りたいよね。
反省会はいつだって大事。
トライ&エラーこそが我ら人類の発展の秘訣でもある。
俺らもこの機会に災害や備蓄について考え直そうよ。
いざというとき、アホな買占めに走らないためにも。
51. 匿名処理班
コロナ前からそうだけど、どんどん変わっていく業界と古いやり方に固執する業界の差がもっと広がりそう。
あと、政府とか経団連とかが変えるものだと思ってる人たちは変わらないと思う。前からテレワークの会社はあったわけだし、クラウドも主流だし、ハンコ要らない会社も増えてきてるし、こういう変化はボトムアップに伝播していくもの。
52. 匿名処理班
※46
じゃあ、文句も言わず、政党批判もせず、選挙に行って、そんな人が選んだのが今の政権だぞw
どっちもどっちだよ。
53. 匿名処理班
世界各国は協力し始めるのかな
第三次世界大戦もありえる気がするけど
なんか全体的に楽観的な予測だね
54. 匿名処理班
6. 人や物の国際的な移動が減少に出てくる国や政府って日本のこと?
日本が中国にある工場などを国内に戻すのは難しくない?
人件費がかさんで商品の価格が何倍にもなるか
安い労働力で働ける外国人をさらに国内に入れるかになってしまって
それでうまくやっていけるならともかくどうなるかわからないし
55. 匿名処理班
今までは潔癖症と言われてた行為が過剰でもなんでもなくなるよね
ウイルスがなくても他人が吐いた息を吸うのはやっぱり嫌っていう意識は確実に植え付けられたと思う
ノロウイルスとかインフルエンザの患者は減るんじゃないかな
56. 匿名処理班
テレワークができる会社に優秀な人が集まると思う。海のそばに住んで家で仕事できるとか最高じゃん?怖いのは言語さえクリアできるならアジアやアフリカの人を雇えるようになること。テレワーク上では世界中の人と雇用を競うことになるかも。今まで惰性で続いていた慣習が無くなってネットでいろんな事ができる新しい世界が来るのは嬉しい。そこに自分の居場所があるのかがすごく怖い。
57. 匿名処理班
食料危機
食料はスーパーマーケットに湧いて出るものだと勘違いしていた連中
今度は宅配便で湧いて出るものと錯覚
間違った自然保護やリモートワークで何でも出来るとの勘違いを…まぁ思い返さないだろうね
58. 匿名処理班
喉元過ぎればコロナ忘れる
59. 匿名処理班
都会に住みたいと思わない、は本当にそう。
通勤時間はそれなりだけど愛着ある田舎に家買ってほんと良かったと感じる。
60. 匿名処理班
コロナが去っても飛行機ビュンビュン飛んでる元の状況に戻るの環境に良くないから旅行に行くの控えようって流れができて航空会社は打撃を受ける…んじゃないかと思うんだけどどうだろう
61. 匿名処理班
>>6
ソースは?
遠隔診断が医師会の反対が理由で実現されない、のソースは?
医師会の反対の理由が利権であるというソースは?
他国は医師会の利権からの反対を理由にせず遠隔医療を成し遂げられる理由は?
まさかまさか、普段馬鹿にしてる週刊誌とか、自分と同じぐらい考えが偏ってる誰かのブログとか、snsとか、自分の脳内がソースですか?自分が医者だったら利権を何より大事にするだろうという自己投影ですか?
62. 匿名処理班
※52
今の所、日本は上手く行ってるけどな。感染者数で24位、死者数で32位、100万人あたりの死者数96位。日本より酷い国が沢山有りすぎて怖い。危機に陥った時に、政治の問題か、官僚や制度や法律の問題か、病原菌や科学力不足の問題か、国民や風習の問題か、キチンと見抜いて改善する能力が無いと、一部分だけ変えても同じか酷い結果になるよ。知っての通り混乱に乗じて利益を取ろうとする人も多いし、宣伝をし撹乱したい人も多いからね。頭を変えれば全てが上手くいくわけでは無いからね。
63. 匿名処理班
コロナという商品名、商標の変更
64. 匿名処理班
コロナがなければ倒産しなかった企業もあったし、志村けんは死ななかったし、今頃は東京オリンピックムード一色だったろうから、
元の世界線からはかなり離れた。すでに相当変わってるわ。
65. 匿名処理班
>>46
税金は払ってるだろ。で選挙行って文句言える立場で、何か変わる?個人の見解が体制に影響しないのが民主主義でしょ?
66.
67. 匿名処理班
みんなコロナで忘れがちだけど、ちょっと前の地震や台風で被害が出てた個人店がやっと復旧したところにコロナの追い討ちで本当にやっていけなくなった。悲しいけど個人店のリスクが高過ぎて、新規で開く人はかなり減るだろうし、継続するところも相当の覚悟がないと無理。
医療関係者も今の個人の使命感に頼ってるだけじゃ担い手が確実に減る。
68. 匿名処理班
未だに自動化とかAI化みたいな幻想垂れてるけど、どこの生産現場も工場と開発営業場所は同じなんだよ
大きな企業なら海外工場とかに指令を出すだけの仕事だが、そんな自動化させる仕事なんて今回のコロナ見ればわかるように生産しなきゃ誰も何もできないんだよ生み出せない、人が働かなきゃ生産が落ちてしまう、それが現実
69.
70. 匿名処理班
大学も実技が大事なところとかあるし教養でスポーツやっている人もいるし完全移行は無理かもな
ましてや小中高校は
発音とか歌ならネット越しでも判断できるかもしれないが
そうなるとコロナ中は無理だがコロナ後なら登校日作ってそういう授業を集中してやるとかも可能だけどそういうのが嫌いな人にとって悲惨な日になるな
その辺をクリアすれば全国で習熟度別授業というのも可能なような気がする
71. 匿名処理班
今まで何事も楽観視してきたが、とりあえず自分は、身辺の整理をし始める位には変わった
今回の新型コロナウイルス、ずっと先の方に有ったであろう死と言う物が、瞬きをした一瞬で自分の目の前に来た様な物だからね
72. 匿名処理班
※62
検査数が他国とは比べ物にならないほど少ないんだから
感染者数だけ見て少ないって誇るのも虚しいけどね
今の所世界で日本のやり方や現状を称賛している国はない
それが答えだよ
73. 匿名処理班
>>61
コロナ重大局面で「オンライン診療」に猛反対、日本医師会のズレ
↑
これでGgrks
74. 匿名処理班
何だろう日本では国内生産が見直されるとか
企業の中国離れが進むとか、そんなんしか思い付かねえ
75. 匿名処理班
むしろ中国の覇権が進むと見るべきだろ。
コロナで欧米型民主主義社会国家は軒並み壊滅し、
生じた力の空白を埋めるがごとく強権社会主義国家中国は台頭する。
南シナ海は中国の庭と化し、アジアは中国の経済植民地となる。
南シナ海のシーレーンを抑えられてしまったら、
日本も無事ではない。
76. 匿名処理班
>>24
20やけど、俺は変わりたいよ。とくに出勤なんて嫌だね
けど、何度も災害の度に、元の通りに復興してきた実績がある。
あなたは、上の人間に縛られない職業なのかな?無能な俺はうらやましいよ
77. 匿名処理班
南米の国に入国するときには黄熱病の予防接種を受けたことを示す「イエローカード」が必要なんだけど、そんな感じでコロナの予防接種の証明書がないとどこにも行けない世の中が来るのかもしれない。
もしくは70歳以上のハイリスクグループとそれ以外の人たちが別れて暮らす世界かも。
78. 匿名処理班
>>26
あり得るよね
実際中国寄りだった国々の不信感が増してる
中国はよっぽど賢くやらないとピンチかも
79. 匿名処理班
シリコンバレーの生産性は下がっている
テレワークはシリコンバレーの代わりになれない
都市に人が集まるメリットはそういうこと
80. 匿名処理班
※14
トップの賢さじゃないでしょ。
そうやって上のせい、周りのせいにして、自分で考えて行動することをやめた人間が
全体の流れを阻害する程度にいるかどうか? じゃないの?
81. 匿名処理班
>>4
かなり楽観視した意見だよな。
コレで世界が変わるなら、とっくの昔に変わってる。
ワクチンが開発されて予防接種が始まれば、結局元に戻るだけだよね。
82. 匿名処理班
今回、一人勝ちして、中国一頭になる。日本の衰退が急速にはやまったな。日本は誰かヒーロー出ないと、世界から更に遅れそう。これからの子どもたちは大変だ。
83. 匿名処理班
コロナ騒ぎを通して、これまで見えなかった
人間の愚かさも尊さも少しずつ見えてきた気がする
収束した後のことは、まだ考えられないけれど
とりあえず『雨降って地固まる』という言葉を信じたい
84. 匿名処理班
>>73
いやだから、医師会の出してる見解とか医師の意見とか日本の制度とかマスコミの医療バッシングの風土とか外国の医療環境とか、
そういうものを全て全て無視して医師会の利権をすべての理由とするにたるだけの根拠があなたにはあるんでしょう?
それだけだと現代ビジネスとヤフコメへの前ぷくの信頼とせいぜいあなた自身の医療不信ぐらいしか伝わりませんよ。
85. 匿名処理班
ゆったりした世界になればいいなぁ。
86. 匿名処理班
※72
世界の全ての国家で称賛される手法は何一つ見つかって無いからな。答えは未だに神のみぞ知る段階だ。人口が多く徴兵制度も無く自衛隊は少なく現金社会でナンバーカードも普及していなく医師も備品も少ない国家が何を選択すべきだったか、答えは誰も知らない。完全に終息後、財政問題も全て明らかになって初めて判断されるだろう。現状でG20の全てが失敗してる。
87. 匿名処理班
収束してるなら変わってない。
88. 匿名処理班
サプライチェーンの見直しがされることだけは間違い無いと思う
89. 匿名処理班
阪神大震災(経験者)。
東日本大震災。
原発。
昔はオイルショックも凄かったらしいね。
皆、当時は騒ぐだけ騒いで、何が変わった?何を学んだ?
私は被災こそまぬがれ、地元は被害が少なかったけど、一駅違うだけで全く違う光景だった、家屋が倒壊して人が死んでたよ。
と言うか地元もいつも散歩に行く埋立地の道路や道に凄い段差が出来た。
某高級住宅地区は高速道路が落ちた。
子供の頃から遊んでいた公園が仮設住宅で一杯になった。
水も止まった、家族で壊れた水道に汲みに行った。
東日本大震災の時は似た様な状況は分かるから辛かった。
だけど騒ぐのは震災から離れた地域の人ばかりが騒いだ。
当時知り合いだった大阪人が騒いでた時は正直溜息をついた、阪神大震災でも大阪と神戸方面じゃ全然被害が違ったから直接知らないから騒げる。
直接知っている神戸方面の人間は対策は心得てるが無駄に騒がなかった、そして東日本大震災の人々の事を想った、チャリティーも積極的にした。
騒ぐだけ騒いで東日本も未だに困っている人達も居るのに今は誰も話さない。
音楽フェスとかやってた癖に何なんだと正直腹が立つ。
災害は仕方ない、だけどそこから何を学ぶかが重要な問題。
90. 匿名処理班
※63
自分のやっているオンラインゲームでは、技名が「コロナブラスター」から「プラズモブラスター」に変わりました
(※プラズマではなくプラズモ)
91. 匿名処理班
リモートワークのように仮想化されて家でもできる仕事はどれも近いうちにAIがやってくれるようになる。
92.
93. 匿名処理班
IT革命が急にきた
おかげで失業
94. 匿名処理班
※79
企業の生産性なんかいくらでも下がっていいわ。
少しだけ社会のネジが緩んで、
一人ひとりが自分の時間を持って、身の丈似合った働き方が出来るようになればいい。
独身貴族、社畜、こんな言葉が生まれる世界があっていいはずがない。
95. 匿名処理班
※86
台湾は賞賛されているけどな。
マスクの政府による一括の買い上げから配布とか対応が適切で早い。
各国が失敗しているのは確かだが、日本のように検査は少なくてようやく外出の自粛なんてグダグダな対応をしている国はコロナ渦のあとでも失笑されるのは間違いないでしょう。
いまでも海外では笑われているんだし。
96. 匿名処理班
その海外は笑って要られる状況なの?
97. 匿名処理班
今いる会社はコロナをきっかけに電子オンライン印鑑?を導入して取引先には紙からPDFへの移行を促して提供サービスの電話対応をここぞとばかりに禁止。
さらに週に1回は原則テレワークを就業規則に。
結局は上のマインドの問題だね。
98. 匿名処理班
大気汚染が大幅に改善されたり、都市部の異常な混雑が解消されたのはいいことだと思う…
あと、グローバル社会だのなんだので、主義主張や文化の違う人間が急速に混ざり合うのって軋轢とか衝突の原因になるし、人や物を大量に行き来させる1つの大きな世界を実現できるほどには多くの人間の考えが追いついてないんじゃ?と思ってたから、この騒動を機に、移民とかも含めて国境を越えての人や物の行き来はもうちょい慎重にして、できるだけ自国でまかなうのが主流にならんかなあと個人的には思うわ…
99. 匿名処理班
※72
いや、そこは死者数で比較すべきでしょ
100. 匿名処理班
※7
逆だと思った。3密になる公共の乗り物は利用しづらくなってる。
自家用車ならどこにも降りなければドライブにだって行ける。
電気化・自動化の波に乗れれば加速するんじゃなかろうか?
101. 匿名処理班
コロナ収束したらアメリカの中国への責任追及が加速して、逆切れした中国との戦争が起こりそうでもある。
これが第三次世界大戦の布石か
102.
103.
104. 匿名処理班
※95
その海外ってのはどこだよ?
そしてそのソースの情報や見方が偏ってないっていう証拠もあるのかよ。
105. 匿名処理班
※1
まあ、過去の流行と比べて新しい要素はITテクノロジーの普及くらいだしなw
でも戦争やらは多国間協力の仕組みがあるわけで感染症もそうなるだろ
106. 匿名処理班
※6
通院してる病院の主治医はすでにリモート診療始めてるし、これからの日本はリモート診療が一般的になるかもと言ってたよ。
107. 匿名処理班
元に戻るだけだろうけど、外人は劇的に減るだろうな。
108. 匿名処理班
>>14
トップ、というのはつまり国民の代表。
特に民主主義国家はね。
国民のレベルを如実に表してるんだよ。
人のせいにしてる間は何も変わらない。
自分で動け。
109. 匿名処理班
>>4
今まで何度も、伝染病で世界は変わって来たよ。
変わったものが君のありきたりな脳みそで思いつくようなものじゃないってだけだ。
歴史を勉強しよう。
歴史を学ぶことの良い点は、人間の想像力の限界を思い知れることだ。