
NASA / John Glenn Research Center
土星の衛星タイタンは、太陽系の衛星の中では唯一、濃い大気(窒素)とメタン循環を持っている。また、地球以外の天体で、安定した液体の存在が明確に確認されている唯一の天体でもある。タイタンには液体メタンの雨が降り、海などが存在することが確認されているが、北極には、「クラーケン海」という液体メタンやエタン、窒素でできたこの衛星最大の海がある。
米コーネル大学の研究グループがその深さを推定したところ、中心付近の一番深いところは計測不能で、少なくとも300メートル以上はあると推測された。
窒素ガスに包まれる土星最大の衛星「タイタン」
土星最大の衛星タイタンは、窒素のガスに包まれ、霞がかかって見える。しかし、そうした雲の下にはまるで地球のような風景が広がっているという。液体メタンやエタンの川が流れ、湖や海までたたえられているのだ。
海や湖の深さはこれまでも計測されてきたが、北極にある最大の海クラーケン海はまだだった。

タイタン最大の海、クラーケン海 / public domain/wikimedia
探査機カッシーニのデータを分析、海の深さを探る
『Journal of Geophysical Research』(20年12月11日付)に掲載された研究は、探査機カッシーニがタイタンで最後のフライバイを行ったときに収集したデータを分析したものだ。2014年8月21日の最後のフライバイで、カッシーニはタイタン上空960キロを時速2万900キロで通過。そのさいにレーダー高度計でクラーケン海とマレー入江の深さの計測を試みた。
水面に反射されたレーダーと海底に反射されたレーダーの時間差をもとに深さを算出すると、マレー入江の深さはおよそ85メートルであることが判明。
しかしクラーケン海は深すぎて海底からの反射を確認できなかったという。クラーケン海の海水がマレー入江と同じ成分だとするなら、100メートル以上はあるということになる。一番深いところで300メートルはあると推測された。

タイタンの北極にある湖のイメージ図 / NASA/JPL-Caltech
クラーケン海の成分分析
さらにレーダーが液体を通過するときに吸収されたエネルギーの量から、海水の成分が推測された。それによると、海水はメタン70%、窒素16%、エタン14%でできており、2番目に大きなリゲイア海と似ていることが分かったとのこと。
クラーケン海は非常に大きく、より低い緯度にまで広がっていることから、ほかの海に比べてエタンが多いのではと考えられてきた。そうした予想を裏切り、ほかの海とほとんど同じだったのは、研究者にとっても意外だったようだ。
この新事実は、タイタンの水文系モデルを構築する手掛かりになるとのことだ。

土星の衛星タイタン/iStock
謎めいたメタンの起源
タイタンの海については、そのメタンがどこから来たのかという謎がある。タイタンに届く日光は地球の100分の1程度でしかないが、つねに大気に含まれるメタンをエタンに変え続けている。1000万年が経過する頃には、タイタンの地表からメタンが完全に失くなるだろうと考えられているそうだ。
References:Astronomers estimate Titan's largest sea is 1,000-feet deep/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
1000万年は宇宙規模で見れば瞬く間だな
2. 匿名処理班
さあ、Mr.バイエンス、落下してみましょう
3. 匿名処理班
メタン生物いると思う
4. 匿名処理班
俺がこないだ見に行った時は450mはあったよ
5. 匿名処理班
資源の固まりじゃないの。
さっさと日本の近くまで引っ張って来ないと。
太平洋のメタンハイドレード掘ってる場合じゃない
6. 匿名処理班
数億年後に地球みたいな環境になるかもしれんけど今は生物には適さない環境だろ
7. 匿名処理班
浅いよね、地球と土星の大きさから考えると。
メタンの量がかなり少ないんだろうね。
あと重力が強くて高低差が少ない、プレート移動もないんだろう。
8. 匿名処理班
パイタンスープとワンタンメンがどうしたってぇ?
9. 匿名処理班
相当クサいだろうな(メタン=おなら)
10. 匿名処理班
惑星の海の想像の研究は飽きた。論より証拠写真を見せてくれ
11. 匿名処理班
※2
既に落下していた気がする。
12.
13. 匿名処理班
※9
メタン自体は無色無臭ですよ
14. 匿名処理班
普通に水だと思うんだけどなぁ
15. 匿名処理班
寒そう
16. 匿名処理班
>>11
まあね。また行ってくれないかな、と。
17. 匿名処理班
※14
表面の温度は-180℃です。水の氷は地殻を形成して、岩石のように地表を覆っているとみられています。
18. 匿名処理班
読んでたらおなか空いてきた
タンタンメンとかクラーケンの炊いたんとか
19. 匿名処理班
※8
👩「アホな事いうてんと、今晩のおかずは鶏肉と大根の炊いたんやでェー」
20. 匿名処理班
氷の大陸があってメタンの海があるのか
想像もつかないや
21. 匿名処理班
タカクラーケン「不器用なものですから」
22. 匿名処理班
海”水”じゃないでしょ
23. 匿名処理班
知識でマウント取りたがりの人がいて楽しめないね
24. 匿名処理班
※23
がんばれ!知識は過去のモノだ
25. 匿名処理班
>>9
大地を揺るがす程のタイタンの屁
そうか
セシルとカインは屁にやられたのか〜
どおりで
リディアが炎系が苦手なわけだ
26. 匿名処理班
※13
へー!そうなんだ!屁だけにw
27. 匿名処理班
これってつまり次はプロパンで最終的に石油のカタマリになるってこと?
酸化すればポリマーとなり、最後は琥珀の海に(三点リーダーは自粛しております)
28. 匿名処理班
くさそう