
朝起きたらドアが開けられないくらいの大雪に見舞われ驚いた人々は、Twitterでその状況を撮影しシェアした。
大雪を見た猫の反応Before & after photos from just outside of Binghamton pic.twitter.com/qZqOdqI8kb
— Nick Butler (@nickbutler) December 17, 2020
3.埋もれる犬The video is arguably better🤷🏻♀️ #Binghamton pic.twitter.com/kOHf1UBDYy
— brittni collins (@brittnighoulins) December 17, 2020
4.玄関開けたら...Just chillin’ in #Binghamton pic.twitter.com/9VdEmavwwH
— Dan Foley (@dpfoley) December 18, 2020
5.1時間で10cmずつ埋まってく車Pic from friends near Binghamton 😮 pic.twitter.com/H7eg15cEC8
— Andrew Banas (@AndrewWHAM) December 17, 2020
6.積もるまでが早すぎてびっくり!Binghamton via Snapmaps, just incredible stuff and still coming down at 4-6” per hour. #nywx pic.twitter.com/eAMLkTlm6g
— Stormwx1 (@stormwx1) December 17, 2020
7.息子が寝そべってるのは車How it started. How it’s going. #albany pic.twitter.com/jQyTBgHMOw
— Robert Fovell (@rgfovell) December 17, 2020
8.朝起きたらこうなってたOur cars. My son is 6’1”!! #Binghamton #SnowStorm2020 pic.twitter.com/tvVoRZGHHV
— 🌊Ann(with an E!) 🌊💃💀🔥 (@zachua) December 17, 2020
9.なんとか自分の車を掘り出したLast night versus this morning. It's still snowing. #binghamton pic.twitter.com/OdlKMC0thw
— Lettermwordhairletteri (@MrsMhairiDRSMB) December 17, 2020
10.自分の車がどれかわからないfinally dug my car out 😅 she has a hat #Binghamton #noreaster2020 #SnowStorm2020 #WinterStormGail pic.twitter.com/Dh8j5uHrNK
— Em (@em_fri) December 18, 2020
ちなみに日本でも関越自動車道でも大雪の影響で車が立ち往生するという事態となっていたが、今年の傾向としては、短時間で大雪が降ることが多いようだ。油断してるとあっという間に積もっちゃって雪の中、なんてことにならないよう早めの対策を心がけよう。How’s your Thursday going?? #WinterStorm2020 @WBNG12News pic.twitter.com/iqcUrVl57S
— Josh Rosenblatt (@JRosenblattTV) December 17, 2020
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
電気自動車の普及促進はいいけど義務化は
本当にもうちょい冷静に考え直した方がいい。
アブラはどうにか運べるけどケーブルを引っ張るのは大変。
ガブラ抜きでのアクマイザーアタックも大変だよ。
2. 匿名処理班
怖!
昔似たようなことがあって休校になったなあ。
3. 匿名処理班
雪の多い日に限ってピザを頼む多いけど
交通困難な日は5倍のデリバリー特別料金を
とっても文句言えない感じだ
4. 匿名処理班
こういう地域の玄関ドアは、内開きで設置されるんだろうなー。
5. 匿名処理班
豪雪地帯で一階に玄関がある家によくあるやつ
6. 匿名処理班
夏と冬、どっちも激烈な事に成って来たね…
7. 匿名処理班
一晩40cmの積雪体験が個人的に最高なんだが、それのおよそ3倍?
恐ろしいな…
40cm積もった日は日中も断続的に積雪した日だったから、出勤前の駐車場から道路までの除雪と、帰宅してからの駐車場の除雪でぐったりしたのを覚えてる
今は積雪とはほぼ無縁の土地に引っ越してきたから「大変だねぇ」の一言で済ませられるが…
8. 匿名処理班
※北海道ではよくあることです
9. 匿名処理班
この日の有給の取得率はすごいことになってるだろうなあ
俺だって絶対に休む
10. 匿名処理班
うちのとこだと2〜3cm積もっただけで交通が乱れてドッタンバッタン大騒ぎだよ。
これぐらい積もったら、もはや手も足も出なくて逆に静まり返るかもしれない
11. 匿名処理班
これ、もう「ゲリラ豪雪」って言うレベルだよね、関越道の立ち往生でネクスコ東日本を責めるような論調で報道してるけど、ああ言うの止めた方がいいよ、それより「雪のエキスパート」であるはずの新潟の人たちの予測さえ軽々と凌駕して行く異常気象に警鐘を鳴らすべきなんじゃないかね?死者を一人も出すことなく事態を切り抜けつつあるネクスコ東日本さんはじめ、関係者各位に敬意を表します。
12. 匿名処理班
※1
ガブラッチョ!
13. 匿名処理班
ニューヨークの緯度は青森とほぼ同じなんだよね
14. 匿名処理班
NY州でたまに良くあることらしいです。
ブリザード97というのがあった頃、レンタカーはノーマルタイヤだけだったそうですが、今でもそうなのか?
15. 匿名処理班
マンハッタン以外でニューヨークて単独で書くなよ
16. 匿名処理班
電気自動車だと自宅に設置のケーブル一本で充電できるけど、ガソリンやディーゼルだとスタンドまで給油しに行かないと行けないから大変だろうな
17. 匿名処理班
※13
青森市だけど今現在の積雪量は58センチだよ。
ざっとこの倍か…
18. 匿名処理班
ワンコとお子様達がニッコニコ、パパママも子供の喜ぶ姿にニッコニコ。
19. 匿名処理班
※11
あの立ち往生って、そもそもノーマルタイヤだかなんだかでロクに対策してなかった車がスリップしたのが原因だしなぁ
20. 匿名処理班
ルーフに雪載せたままだと、ブレーキ踏んだ時ドサーっと前に崩れるんで除けたほうがいい
21. 匿名処理班
早めの対策を心がけよう……おそらくこれは、雪を知らねえな?ずっと雪よせしなくちゃなんねぇ…。
22. 匿名処理班
日本人からしたら危機的状況だけどアメリカ人はなんか楽しんでる
気候のことに不安になりすぎても仕方ないし能天気になるのも必要かもしれない
23. 匿名処理班
あっ!そうだ、ヤツの家の周りを
発泡スチロールで埋めてしまおう。
24. 匿名処理班
※4
ドアは本当は内開きが正しいです。
というのも、外開きはちょうつがいが外になるので、ちょうつがいを破壊されるとドアが外れちゃう、すなわち外敵に効果がないことになるということから、ちゃんとしたドアは内開きです。日本は治安がいいことと、住居が狭いのと合わさって外開きも結構ありますね。
25. 匿名処理班
ジブラルタル海峡 ― ― ― 東京
26. 匿名処理班
>>5
山形にいるけど、玄関は台座あって高めの位置
じゃないと埋まって開かない
また古い家はドアが二つの二重構造だよ、デパートや薬局も一度外ドア入った後、雪落として内ドア入って店内って仕組みと同じ
27. 匿名処理班
※8
北海道よりも、日本海側の北陸や東北のほうが
こういう何mの豪雪ってのは多い気がする。
28. 匿名処理班
※24
今時の玄関扉で、蝶番のネジ穴が外から見えている構造って
ほとんど無い気がする。扉を開いた内側(扉と枠柱の隙間)
に付いてない? 外から見えているのは軸筒ぐらいで、
ここを破壊して扉を開くとなると
かなりの物理力と相応の工具が要りそうに思う。
それよりも、戸板を切断したり 内開きの扉を力任せに蹴破って
蝶番ごと壁から外す方が、まだしもやりやすそうな気もする。
外開きの扉だと、枠に扉が噛んでて、外からは蹴倒せない。
(なので、救助等では、ドアノブの横の扉板を蹴破って
ドアノブをごっそり外すやり方が日本では必要だそうで。)
日本で玄関が外開きなのは、
三和土に靴を脱いで並べる習慣が大きい。
内開きだと、扉で玄関の靴をグチャグチャに薙ぎ払ってしまう。
あと、雨が多い気候のため、水捌け用に 玄関土間〜ポーチは
外に向かって微妙に傾斜をかけていることが多く、その場合
内開きにすると床に擦れて扉が開けられなくなると聞いた。
29. 匿名処理班
※28
日本はもともと引き戸がメインで、ドアというか扉はどういうところに多かったんでしょうかねぇ。観音開きという言葉あるのですから、ドアの構造そのものは日本にも昔からあったハズですね。山門などはドア(扉)のイメージですね。
おっしゃるようにたたきに靴があって傾斜とくれば内開きだと確かにダメダメですね。そういうところはもともとは引き戸だったのでしょう。
米国の場合、籠城されると SWAT がショットガンでちょうつがいのありそうなところをぶっ放して、破城槌みたいなので一気にドカーンと中に押し込んでますね。もし外開きなら、たぶんドアにワイヤーを設置して見えてるちょうつがいをぶっ放してすぐに車等でワイヤーを引っ張ってドアを引きはがすのかな。
ま、それはともかく雪が積もってこんな写真が取れるのは引き戸でも外開きのドアでもないからですね。雪国だとドアって内開きになるのではないでしょうかね。外開きだと開かなくなりそう。雪国に住んだことないのでわからんですが……