
地球の大量絶滅に周期があるという説 /iStock
地球の生命の歴史を振り返ってみると、幾度か生物が大量に絶滅した時期があったことが分かっている。
この大量絶滅については、完全にランダムに起きているわけではなく、じつは一定の周期があるのだという説がある。
過去に5度起きた「ビッグファイブ」と呼ばれる大量絶滅(現在6度目が進行中という説も)のほかに、もう少し小規模の絶滅現象を加えると、2500万〜3000万年という周期で絶滅の発生を予測することができるのだ。
そして、その原因は太陽系が定期的に銀河の中央平面を通過していること関連性があるという。つまり宇宙が原因ということだ。
スポンサードリンク
大量絶滅には周期がある、ネメシス仮説
大量絶滅に周期があるという説では、「ネメシス」と呼ばれる仮説上の惑星がしばしば取り上げられる。
太陽系の外側には、これを殻のように包む「オールトの雲」という天体群が存在する。ネメシスが大量絶滅に関連しているという説によると、この惑星は3000万年に1度、オールトの雲を乱すように移動している。
するとかく乱された彗星が太陽系へ向かって飛来し、そのために地球に衝突する確率が大幅に高まる。これが大量絶滅の周期性を生み出しているというのだ。

ネメシスの想像図 image by:Anynobody / WIKI commons
必ずしも隕石が原因ではない
生物の大量絶滅でもっとも有名なのは恐竜の絶滅だろう。三畳紀後期から白亜紀まで繁栄していた恐竜は、6600万年前に突如として地上から姿を消してしまう。そして、その原因としては小惑星の衝突が有力視されている。
しかし大量絶滅の研究からは、小惑星に起因するものは例外的であることが分かっている。多くの大量絶滅は、大規模な火山の噴火が引き金となっているのだ。
となると、ネメシス仮説は正しくないということになる。

iStock
大量絶滅に2750万年の周期を確認
じつは大量絶滅に周期があるとする従来の説は、化石の記録が大量に残っている海洋生物の絶滅に依拠したものだ。そこで米ニューヨーク大学の研究グループは、これまで注目されてこなかった陸上での大量絶滅の周期性を取り上げてみることにした。
陸上生物の絶滅に関する文献調査から明らかになったのは、過去3億年の間に10度の大量絶滅が発生しており、それらすべてが2750万年周期で起きているということだ。それらのうちの8度は、海洋で起きた大量絶滅と同時期のものだった。
さらに10度の大量絶滅のうち3度は、過去3億年で最大のクレーターができた時期と一致。8度は玄武岩岩石区を作り出し、地球の大気と気候に甚大な影響を与えた噴火の時期と一致していた。

iStock
ダークマターが彗星や地殻をかく乱
これが仮に正しいのだとして、なぜ宇宙から飛来する隕石だけでなく、火山の噴火にまでも同じような周期が生じるのだろうか?
研究グループの仮説によれば、太陽系が定期的に銀河の中央平面を通過していることと関係があるという。このときに普段よりも大量のダークマターに遭遇し、彗星の軌道が乱れたり、地球内部の活動に影響が出たりするのだ。
「大型天体の衝突と洪水玄武岩噴火を引き起こす地球の内部活動が、2700万年というリズムで行進し、絶滅を引き起こしているかのように思われます。おそらくは銀河内を移動する軌道のペースと一致しているでしょう」と、マイケル・ランピーノ教授はコメントする。
この研究は『Historical Biology』(12月10日付)に掲載された。
References:sciencedaily/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 49031 points | ![]() | 火事で燃える家の中に飛び込み子猫を救出した犬(ウクライナ) |
2位 7442 points | ![]() | 助けてくれた恩は一生忘れない。男性の傍に寄り添い続けて37年。深い愛情を示す白鳥の物語 |
3位 4261 points | ![]() | 台湾の国家機関による擬人化された疫病キャラクターが魅惑の悪役すぎると話題に |
4位 3903 points | ![]() | 80年代ポップスとヘヴィメタルに血圧低下とストレス軽減効果があることが判明(トルコ研究) |
5位 2642 points | ![]() | 他者が睡眠中に見ている夢の中に介入し、リアルタイムで会話することに成功(国際研究) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
在庫一斉処分セールでしょ
2. 匿名処理班
人類が絶滅した後に地球を支配するのはどんな生物だろう?
3. 匿名処理班
オレもそんな気がしてたわ
4. 匿名処理班
彗星(隕石)の落下に周期性がある可能性はわかった。
あと盾になる木星や土星の位置が鍵になるかも(当然地球の位置も)。
彗星が飛び出しても落ちるまでは遠い道のりがあるよね。
5. 匿名処理班
宇宙・天文関係では「分からない物」に「ダーク」とつける習慣があります、
って説明を聞いた事がある。
そういう目で読み返すと「結局よく分からない」と言う事になる。
6. 匿名処理班
マター2750万年後に会いましょう。
7. 匿名処理班
ダークマターねえ...
ダークマターにしろ、ダークエネルギーにしろ、理論の辻褄を合わせるために導入した仮説を、あたかも実在が証明されたかのように扱っている観が否めないんですよねえ。
そもそも実証科学というのは、検知可能な実在に基づくものでしょう。検知が不可能な物質など、オカルト同然ではありませんか。
ビッグバン理論にせよ、インフレーション理論にせよ、宇宙論というのは、「科学の装いを取った壮大なオカルト」すれすれのように思われますね。
宇宙はある1点から誕生した、という発想自体に、ユダヤ・キリスト教的な宗教的世界観の反映が感じられます。近代科学はキリスト教圏で発生しましたから、科学者のさまざまな発想の根源にキリスト教的な価値観が横たわっているのは確実です。そしてその特徴は、「根源的な原因を一つに求める」という姿勢です。一神教的ドグマです。
恐竜の絶滅だって、単に巨大隕石の衝突だけが原因であるはずがありません。大量絶滅を始めとして、自然界の出来事というのは、無数の事柄が絡み合った結果生じるものです。隕石の衝突が恐竜絶滅の引き金を引いたかあるいは止めをさしたかはわかりませんが,あくまでも「原因の一つ」に過ぎないはずです。
ですから、過去の地球で生じた大量絶滅の原因も、数多くのファクターが融合した結果と考えるべきでしょう。
文化的価値観から自由である純粋な科学というのは、数学以外には存在しないのではないでしょうか。
元記事の内容から少々逸脱したコメントで失礼しました。
8. 匿名処理班
そんで2700万年目が2021年なんだろ
9. 匿名処理班
惑星直列並のオカルト予測だな
10. 匿名処理班
2700万年(+-1万年)とかと言われると誤差は少ないから、2700万年たったら”怖いよね?”とう話になるかもしれないが、人間の一生なんて長くても100年そこそこ。
日本の歴史なんて2600年程度、中国でも4000年程度だから、そこで1万年とか言ったら、考えるだけ無駄だと思いたくなるわな。
11. 匿名処理班
>>7
お前がそう思うんならそうなんだろう
12. 匿名処理班
フォトンベルトがどうのこうの
13. 匿名処理班
地球にでっかいエンジンくっ付けて、光の速さまで加速しよう!
そうすれば、3000万年なんてほんの数年になるから色んな謎が解けてしまうよ。
そのかわり「宇宙せま!」「宇宙の寿命みじか!」ってなるけどね。
14. 匿名処理班
>>7
ダークマターは沢山ある銀河と無い銀河が見つかってるくらいなので
もはや理論のつじつま合わせのレベルを超えてるかと
15. 匿名処理班
恐竜が6600万年前だとすると、その次が3850万年前、その次が1100万年前だから
次は1650万年後くらい?
まぁそれより先に、人類がやらかして絶滅しそうな気もするが・・・
16. 匿名処理班
※7
傍証を積み重ねていって観測事実を説明できる理論を構築するアプローチは、何ら非科学的とは思えませんが。現代は観測対象が古典的な科学の範疇から素粒子や深宇宙まで大きく広がり、それを観察することが技術的に困難であれば、そのような手法を取らざるを得ないのです。
それを直観的かつ再現性に乏しいオカルトと同列に扱うのは適切とは思えません。
ブラックホールを例に取れば、もともと理屈上のもので、実際には存在しないだろうと考えられていた事象ですが、様々な天体を観測した中に、ブラックホールを想定しないと説明がつかないものがいくつか見出された。現在ではほぼその存在は疑いようもなく、先日そのシャドウが撮影されたことで決定的になりました。
ダークマターはその「理屈」から「実在」へと、その正体を暴かれる途上にあるといえます。いくつかの素粒子や天体など、候補もあがっています。
ビッグバン宇宙論は確かにある一点から始まったとされますが、その一点ですら「真空のゆらぎ」や「無=時間も空間も存在しない」ところから生まれたのではないか、などと考えられている。またこの宇宙はひとつではなく、多くの違った宇宙が存在する(マルチバース)や、宇宙から子宇宙、孫宇宙が生まれているとする、ベビーユニバース論もあります。これらは私には何となく、東洋的な思想を感じます。
要はあなたや私がどう感じようが、科学は真理を追求するのが目的で、結果そのような宗教観のような雰囲気が漂っていたとしても、そんなの知ったこっちゃない、のです。
17. 匿名処理班
フォトンベルトか
18. 匿名処理班
つまりエコは何の意味の無いエゴなんですね解ります。
19. 匿名処理班
正直な話
滅亡とか消滅とか周期があると言うのは
なんとなく有りかなとは思う
複数の問題が蓄積して大爆発するみたいな事は
あると思う人類なら人口問題や環境破壊
財政問題などが山の様につもり
最終的に滅びるとかね
20. 匿名処理班
何らかの周期があるのかも知れないが、それを仮説の域を出ない、人類の観測能力不足から来る仮説で説明しようっていうのは感心しないな。
それならまだ「地球の大きな脈動(億年単位)・中くらいの脈動(数千万年単位)」の方が納得できる。
少なくとも氷河期と温暖期を繰り返していることだけは明らかだからね。
あとは大規模な地殻変動とかも。
21. 匿名処理班
>>15
この人数じゃあ、万年行くかわからんね。
22. 匿名処理班
早く人間の代を終わらせないといかんばい
23. 匿名処理班
太陽系自体が銀河中心核の周りを公転してて
場所によって受ける力が変わり外縁の彗星が内側に来やすくなる
周期性はともかく確実に彗星・隕石が増える時期ってのはあるらしい
24. 匿名処理班
※7
むしろダークマターの存在だとか、弦理論だとか、
そういう一見して飛躍してる理論は「純粋な科学たる数学」によって構築されてるんですよ。
計算ではあるはずだ!でも見つかってない…なんて粒子、いくらでもあるでしょう?
でも、数学徒はその粒子の存在を「予言」として信じてるわけで。
ダークマターに絞って言えば、人類は所詮電波でしか宇宙は観測できてないので、電波と相互作用しない物質があると考えるのは、むしろ自然。人間が感知できるものってたかが知れてて、万能の目を持ってるわけではないのですよ。
25. 匿名処理班
目覚まし時計にスヌーズ機能ってあるじゃないですか。
昔初代地球人が悪さをして銀河連邦から罰を食らったんですよ。
そして執行官が目覚まし時計をセットして2750万年ごとに罰を与えているんですよ。
26. 匿名処理班
何年か前にコズミックフロントでやってたね。
27. 匿名工作員
※7
何故そのような仮説に至ったのか、そう考えざるを得ない様々な論拠、証拠がある。
もっと勉強したほうがいい。
でないと、あ、こいつ… と思われるよ。
ま、すでに思われてしまっているわけだが…
28. 匿名処理班
ブラックホールが一番安全説を思い出した
29. 匿名処理班
この世界はブラックホールの内部説もあったね
30. 匿名処理班
2750万年も必要なく10万年周期で温暖期と氷河期繰り返してるから
それだけで大量絶滅している
ちなみに環境の激変で大量の新種も生まれている
31. 匿名処理班
>>1
一斉処分じゃないから生き残った生物が新たな生態を作り上げて繁栄する繰り返しができるんだけどね。
ちなみに、隕石も火山も絶滅のきっかけになったとは言われてるけど、どの絶滅期も、噴火や隕石衝突から最後の恐竜が絶滅するまで最低でも10万年は掛かってるから、その間に生き残る進化を遂げられるかどうかが別れ目やね。
32. 匿名処理班
ラストストランディングが始まる
33. 匿名処理班
専門用語については知らないけどこれは不正確すぎると思うし間尺に合わない。
太陽系が影響を受けるのは、太陽系の公転速度と銀河系内の位置によって割り出せる。
銀河系の進行方向に対し太陽系の位置が並行方向に移動している場合、太陽系は銀河系の移動速度とほぼ同等の速度で移動していることになる。
しかし、逆に円の反対側に太陽系があった場合は、移動速度は半減する。
また銀河系内の重力の影響を鑑みれば、銀河系の進行方向の突端、或いは尾端に位置している時に大きな影響を受けることになるので、そのタイミングで太陽系内の重力バランスにずれが発生することになる。
つまり演算上では太陽系の公転の1回転分÷2、或いは÷4として、銀河系を進行方向X軸に対し円を4分割した位置を一単位とし重力及び磁場に影響があると考えられる事から、2750万年という計算はほぼ無理と概算できる。
唯一の可能性として挙げるとするなら、太陽系より内側を公転している天体の影響だけだと思う。
34. 匿名処理班
※33
いやー
読むのが大変だったよ
調べてみると太陽系は円盤の回転軸を上下に波形を描きながら公転しているみたいなので
円盤との交差が起きている部分を指しているのかもしれないね
銀河移動方向は判明しているのかな?
まあ違うだろうけど
35. 匿名処理班
かつて地球が回っているとは思ってもいなかった。
地球の外があるなんて知らなかった。
人間なんてそんなもんだから、因果関係があるかどうかは、安易に否定するべきじゃないのかも、と思う。