新型コロナ感染リスクを減らすための車の換気方法
新型コロナ感染リスクを減らすための車の換気方法/iStock
 狭く密閉された車の中は、まさに密が起こりやすい環境だ。換気が大事だと言われているが、どのような換気方法が効果的なのだろうか?

 『Science Advances』(12月4日付)に掲載された新しい研究では、車内の気流のシミュレーションに基づいて、感染リスクを最小限にする方法を提案している。窓の開け方にちょっとしたコツがあるようだ。

窓全開が一番良いが冬にはきつい。ならどうすれば?

 まず最悪のケースからいこう。ご想像の通り、窓を閉めっぱなしにしておくのが一番ダメだ。これでは車内の空気は滞留したままで、同乗者と会話しようものなら、飛沫が車内にとどまってしまう。

 車内での感染リスクを防ぐために一番いいのは、窓をすべて全開にすることだ。ただし、これから冬本番だ。いくら感染防止のためとはいえ、真冬の窓全開はちょっと辛すぎる。

乗っている人の反対側の窓を開ける

 そこで窓の開け方に一工夫する。一番効率のいい窓の開け方があるそうだ。

 感覚的には、車に乗っている人間のすぐそばの窓を開けるのがいいと思うだろう。だが、シミュレーションで明らかになった結果はそうではなかった。人が乗っているシートの反対側の窓を開けた方がいいのだ。

 たとえばドライバーを含め、2人で車に乗るとする。この場合、同乗者には後部座席に座ってもらい、助手席側の窓と後部座席の誰も座っていない側の窓を開ける。
0_e3
image by:Breuer lab / Brown University
 すると外気はドライバーの後ろの窓から車内に流れ込み、後部座席に座っている同乗者の後ろを抜けて、助手席の窓から外に出ていく。このためにドライバーと同乗者との間に流れる粒子を効率的に減らすことができる。2枚の窓を開けるだけでウイルスによる感染リスクを下げられるのだそうだ。
1

完全な方法ではないことに注意

 なお、これはあくまでリスクを下げる方法であって、感染を完全に防ぐ方法ではない。狭い車内では、たとえ窓すべてを全開にしたとしても感染リスクは発生する。また車の形状や速度によっても違いが出てくるだろうとのことだ。

 なので、できることなら他人と車に同乗などしないに越したことはないのだが、どうしてものときは試してみるといいだろう。また、同乗者がいるときは車内でもマスクを着用するよう心がけよう。

References:Here's which car windows you should open to reduce COVID-19 transmission risk/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
コロナ感染対策。顔を手で触ろうとすると震えるペンダントをNASAが開発

#うちで過ごそう 消毒用アルコールで除菌する際に気を付けるべき6つのこと【ライフハック】

コーヒーの苦みを抑える簡単な方法。少し塩を入れるだけ【ライフハック】

10秒で心を落ち着かせる目を使った感情のハッキング法【ライフハック】

【ライフハック】なるほど簡単。1分でできる、猫砂を使って車の曇りとニオイを取り除く方法

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 16:41
  • ID:tLG.ruCs0 #

こうなったらオープンカー最強なんかな。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 17:14
  • ID:FkQmTAq.0 #

これこないだテレビでやってた気がする
この開け方してもたいして効果なかった記憶

3

3. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 17:23
  • ID:sNqL2swd0 #

換気って外からウィルス入って来ないの?

4

4. じょん・すみす

  • 2020年12月12日 17:27
  • ID:Rbf1DCp.0 #

どうせ前の席しか乗らないんだし、と
後の窓を開けたいんだが、後ろの窓が開かないんだよな。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 17:30
  • ID:FPelpi0O0 #

これ、後部同乗者がメッチャ寒くなるやつや

6

6. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 17:35
  • ID:kI1tuZoe0 #

※3
ワシもそう思う。感染者がいない家等でわざわざ外の空気を入れたりするのは、おかしいやろ?

7

7. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 17:45
  • ID:sAbRjomh0 #

僕は二人で乗るときは絶対に窓を全開にする。
家族としか乗らないけれどもこれだけはいつも行ってる。

寒さが厳しくなったら豆炭アンカを持ち込む。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 18:03
  • ID:aEZWZCby0 #

このやり方は、車体形状や車速、窓の開け方等で結果が大きく変わりそうですね。
実際の車は、空気抜き穴があるので窓を全部閉めてもキャビンは密閉されません。密閉状態だとドアを閉めた時に鼓膜が破れたりガラスが割れたりします。
なので、日本で公表されたように外気導入でファンを回すのもいい方法なのです。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 18:14
  • ID:oGLpfWVJ0 #

※3
外から入ってくる空気で感染するようだったら、とっくにみんな感染してる。
基本的にRNAウィルスは生体外ではすぐ壊れる(コロナは結構丈夫みたいだけど)。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 18:18
  • ID:TO9Jh7Ep0 #

お互い感染の疑いがあるのなら同乗を避けるのが一番リスク減らせる

11

11. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 18:19
  • ID:uhZ2liEr0 #

※3
感染者がいるそばを通過するなら入ってくるかもしれないけど、普通は立ってる人同士のソーシャルディスタンスよりも離れたところを自動車が走るだろうから、軽微なんじゃないですかね。

対角の窓を開けると、夏は車内の熱い空気が早く抜ける気がしたんですが、こんな流れなのねと驚きでした。ただ、私の車はボロい古い車なので、パワーウィンドウじゃないもんで、対角の窓を開けるには車を降りてそのドアのところに行かないと開けられないのよねw

12

12. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 18:38
  • ID:HHuFvSJk0 #

前から後ろ、右から左、左から右だろうと考えて同じような開け方してたけど後ろの窓から入って前の窓に抜けていくとは思わなんだ

13

13. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 18:41
  • ID:kI1tuZoe0 #

ブルース・ウィルスは歓迎

14

14. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 19:01
  • ID:kI1tuZoe0 #

どうでもいいけど、🐕ちゃんええ顔しとる

15

15. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 19:12
  • ID:DtL930840 #

車内ヒエヒエで草

16

16. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 21:07
  • ID:oGLpfWVJ0 #

※13
いやそんなダイハードなウィルスは殺菌できなそうで怖いやん!

17

17. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 22:11
  • ID:m1JTEHEY0 #

まだ分からないことが多い感染症だから完璧じゃなくてもとにかくやれる事は色々やってみないと

18

18. 匿名処理班

  • 2020年12月13日 12:53
  • ID:RMQec7Af0 #

まずはドアを開け同乗者を外に出します

19

19. 匿名処理班

  • 2020年12月13日 13:31
  • ID:BZzzUwyS0 #

この前てれび

20

20. 匿名処理班

  • 2020年12月13日 13:33
  • ID:BZzzUwyS0 #

この前テレビで、「エアコンを室外空気取り入れで使用すれば窓開けとほぼ同じ効果」とかやってた気がするが。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年01月04日 18:26
  • ID:SFfRr7G30 #

窓の開け方の高さも変えるのが効果的だね
前の窓を例えば半分だけ開ける、とかにすれば対流が起こってちゃんと換気が出来るはず

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links