
84年前に上空から撮影された海の怪獣 image by:strangereality
それは第二次世界大戦がはじまる3年前の話である。1936年10月1日、土木技術士のローラン・ペルティエは、イランのジャースクからフランスへ向かう小型飛行機に乗っていた。ペルシア湾とオマーン湾の間にあるるホルムズ海峡のホルムズ島(現イラン)の上空を飛んでいたとき、窓から外を見ていたペルティエの目に奇妙なものが飛び込んできた。
ペルティエは慌ててカメラを構えた。「わたしの人生で目撃したものの中でも、もっとも稀有な出来事だった」ペルティエはのちに新聞記者に語っている。
広告
イランのネッシーなのか?
ペルティエのこの奇妙な体験は翻訳され、1936年12月13日のウェスト・フラッシュ・サンデー紙で取り上げられた。
1936年の新聞記事 image by:strangereality
小さな膨らみ──間違いなく頭部だろう──が見えた。その頭部には非常に長い首がついていた。そして、まるで大蛇が羊を丸のみしたときのような太鼓腹、首よりも遥かに長い尾。ペルティエは、自分が見たものは、それまでほとんど信じていなかったネス湖の怪獣と同じタイプの生き物だと確信した。
この角度からでは、水面にたつ波紋が水平なのか垂直なのかはわからなかったが、"それ"はさざなみをたてながら進み、その軌跡には泡の流れが続いていた。そして、確かに"それ"は一瞬、水中から頭を出した
写真は本物と判定される
新聞によると、ペルティエはオリジナルの写真を提供し、複数の専門家や写真家たちが、その写真を引き伸ばして綿密に調べた。その結果、この写真に改竄された痕跡はなく、本物だと正式に証明された。本来ならば、大騒ぎになってもおかしくないのに、この写真や関係書類がおよそ1世紀近くも完全に見過ごされてきたのは驚くべきことだ。
この写真は出どころが疑わしいものではなく、学のある専門家のお墨つきもあり、撮影場所についても、東経56度、北緯27度と正確にわかっている。

1936年の新聞記事 image by:strangereality
海に写りこんだ飛行機の大きさと比較すると巨大な長い物体であることは間違いないようだ。果たしてこれはホルムズ島のネッシー、あるいはホッシーなのだろうか?それともシロナガスクジラやダイオウイカ、巨大ウナギなど、実在する巨大生物なのだろうか?References:strangereality/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
いいねぇ〜ワクワクするねぇ〜
2. 匿名処理班
こういうのでいいんだよ!こういうのもっとちょうだい‼︎笑
3. 匿名処理班
泡引きすぎか尻尾長すぎ
30点
4. 匿名処理班
アンチョビの群れでは?
5. 匿名処理班
魚群じゃないのかな…と、まずは現実路線。
6. 匿名処理班
シーサーペントってやつか
7. 匿名処理班
プレシオサウルスはまだ生きてると思うんだよね
8. 匿名処理班
少し前までは、本当にいたと信じたい
9. 匿名処理班
昔は現実にいたわけだしね
1万年で見ても絶滅した
生物の多さに驚かされる
人間関係なしの絶滅のほうが
多いのも皮肉だけど
10. 匿名処理班
ウバザメの死体がネッシー説
11. 匿名処理班
まあ、湖より海のほうが可能性感じるよね
12. 匿名処理班
きっとボアがゾウを呑み込んだところだよ 撮影者も飛行士だし
13. 匿名処理班
霊視する人にシーサーペントは空想ではなく存在すると言われたので見てみたい。
ただ見た時は生きて帰れなさそうな感じだったけど。
14. 匿名処理班
「最後の一匹」だったのかもしれないけどロマンあるよね。
15. 匿名処理班
<゜)))彡
16.
17. 匿名処理班
最早、今居なくても良い。
100年前くらいには居たかもで満足。
18. 匿名処理班
完全に沈んでるのに白波が立ちすぎ
完全に沈んでるのにシルエットが明確すぎ
19. 匿名処理班
こういう巨大生物が存在する、と思った方が夢があって良い。
ゴムボートで漂流中は思いたくないけどな。
20. 匿名処理班
ムツゴロウ「そんな物は、いません。」
21. 匿名処理班
こんな画質粗かったら改竄されてても分からないだろ
22. 匿名処理班
これはバシロサウルスかな?
23. 匿名処理班
オリジナルのネガは残っていないのか?
24. 匿名処理班
場所が「南緯47度9分 西経126度43分」でなくてよかった。
25. 匿名処理班
googleアースに偶然写った恐竜がみたいです!
26. 匿名処理班
うおおおおおっっっ!!
戦時中も戦艦の乗組員とかが似た様な話を残してるしまだ未知の海洋生物が見付かる可能性は有るか
27. 匿名処理班
長年オカルトネタを愛好してるが、まだこんなネタが眠っていたとは
嬉しい悲鳴ですな
28. 匿名処理班
海、特に深海は地球最後のロマンだからね
何かすごいのいても驚かないよ
29. 匿名処理班
恐竜なら産卵のために陸地も必要。
海だけでいきていける爬虫類も鳥類もいない。
そう考えると、やはり厳しいと言わざるを得ないね。
このサイズ感から考えるとおそらく行動は鈍く、近年まで生き残りがいたとしても
人間というよりはシャチに滅ぼされたんじゃないかね。
30. 匿名処理班
これだけの大ネタが埋もれていたこと自体が不思議
31. 匿名処理班
いやぁwこんなに大きな生物があんなに交通量の多い海域でのんびり泳いでいたら…
32. 匿名処理班
間違いない・・・奴だ!
33. 匿名処理班
>>29
シャチなら納得ですね。でも魚竜っていましたよね?イルカっぽい連中。あれは割りと近代までいたのでは?と思っております
34. 匿名処理班
えーほんとにぃ?
35. 匿名処理班
※33
魚竜は胎生で、完全に海に適応していたそうです。でも恐竜より早く絶滅しちゃった。ことになってる。
36. 匿名処理班
飛行機の影が謎だ
洋上だと進路上の自機の影を綺麗に撮れるポジションあるのかな
37. 匿名処理班
>>28
物凄く同意だけど驚く。
38. 匿名処理班
もういっそうのこと、海竜型のウチュウジンの幽霊イラッシーが居たということでいいんじゃないかな
39. 匿名処理班
>>32
それは紛れもなくヤツさー
40. 匿名処理班
鯨の死骸にしてはデカい?
41. 匿名処理班
自分が海に潜るのが怖い理由
42. 匿名処理班
海は広いから未知の巨大生物がいても驚かないし、いろんな人間がいるからこんな偽写真を作って悦にいる人がいても驚かない。
ただ真実は知りたい。
43. 匿名処理班
※24
ググってみて初めて何のネタなのか理解しました。
44.
45. 匿名処理班
ダイオウイカ的なやつ?
46. 匿名処理班
みんな飛行機の角度と
物体の角度に違和感感じないの?