
このほど話題になったのは再開発で移設が決まった築85年の小学校。重量約7,600トン、規格外の形をした校舎の移動手段はなんと「徒歩」。
およそ200本ものロボットの脚を与えられ、にわかに多脚式となった巨大校舎がウォーキングスタイルで新たな場所へと移動したのだ。
Old Chinese building ‘walks’ to new location to make way for Shanghai’s new commercial centre
再開発ため移動が決まった築85年の小学校
ネットをにぎわすこちらの動画は、先月上海で行われた小学校の移設作業をとらえたもの。この作業は2023年にオープンする新商業施設の建設に伴う18日間のプロジェクトだった。
今回移動が決まったのは1935年に建てられた小学校。その校舎の重さは7,600トンもあり、形状も規格外のものだった。
一方で新たな商業施設のために移動させる距離はおよそ62m。そこで技術者たちは歴史ある校舎をうまく動かす方法について話し合いを重ねたという。
従来の方法は困難!専門家がロボットの脚を選択
通常、構造物をそのまま移動させる工法(日本でいう曳家)にはレールなどが使われる。しかしこの校舎は不規則な形だっため技術者は頭を抱えた。従来の方法では動かしにくいやっかいな建物。しかも築85年と老朽化も著しい。この難題を前にいくつもの案が検討されたのち、専門家が巨大な建物を持ち上げて「歩く」革新的なシステムを選択した。

人間をまねた脚で「歩く」校舎。作業時間も短縮
198本もの油圧脚で構成された「歩行」支援システムで、じりじりと迫りくる巨大な校舎。動画がタイムラプスなもんだから余計リアルに見えちゃうな。

携わった技術者によると、このロボットの脚は「人間の脚を模倣」しており、その「歩行」っぷりは従来より見事なだけでなく作業時間を20%短縮できる。さらにこの脚たちは重くて脆い校舎を支えたまま約20度の方向転換も手伝ったそうだ。

にしても200本の脚で「歩く」校舎ってシュールな絵面だわ。他の建物でも見てみたいと思うのは私だけだろうか?
References:odditycentralなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
運ぶにしてもよくもまあ持ち上げられたな
築85年で持ち上げの最中に壊れなかったことが奇跡。
2. 匿名処理班
絶対どっかダメージ受けてるでしょ…怖くて入りたくねえ
3. 匿名処理班
基礎はどうするんだろう?
移動先に打っておいて1階だけ改修して柱とつなぐのかな?
4. 匿名処理班
まさに移動教室。
5.
6. 匿名処理班
この足、つけっ放しにしたら楽しいね 校長室に操縦席があったりして
7. 匿名処理班
ロボ足が制御振り切って漂流教室に
8.
9. 匿名処理班
日本で言うところの曳家かな?でもやっぱり不具合が出ると聞いた。余程の歴史物でない限りしないよね。
10. 匿名処理班
車輪より「足」のほうが安定して運べるなんて予想外だにゃ〜。
11. 匿名処理班
アイデアは”ハウルの動く城”からか。
事前に補強してあるんだよね?
壊れても埋めちゃえばいいっかというお国柄
12. 匿名処理班
これは続報を期待
日本でも曳き屋と呼ばれる人達が職人技をみせてくれるが
こんな技術で実行する中国は、やはり国勢が盛んなんだな
13. 匿名処理班
大陸学園(炎の転校生)だな
14. 匿名処理班
モアイたちも歩いて移動したという伝説が...
15. 匿名処理班
え?木造建築の移動ならわかるけど、鉄筋の建物なのに…建物の基礎は…?耐震性どーなってるの?
16. 匿名処理班
建築の知識がないから分からないんだけど基礎ごと移動させるのかな?
建物だけ移動させてポンと置くだけ?
17. 匿名処理班
なんかかわいい
18. 匿名処理班
85年前の中国の建物の方が今よりしっかりしてそう
19. 匿名処理班
なんだ〜ロボみたいに動くのが標準仕様だと勘違いした。
建物の内部で大量のひびが発生していそうだな
もともと風化しているから目立たないかもしれないが…。
20. 匿名処理班
勇者ロボシリーズの校舎だな。
21. 匿名処理班
なぜコロを使わない?と思ったが、形が不規則で方向転換も必要だったのか。
新しい試みにチャレンジするのは良いことだ。
22. 匿名処理班
※20
エルドランシリーズの方じゃない?
23. 匿名処理班
※1
むしろ85年保ったのだから
今更この程度の振動ではビクともしなかったのかも。
24. 匿名処理班
漂流教室でしょう。
25. 匿名処理班
基礎をどうするのかが気になるよなぁ
26. 匿名処理班
>>4
そっちが動くんか〜
27. 匿名処理班
※10
映像の冒頭あたりを見ると、
多数の「足」のうち、接地してるの半分、浮いて移動してるの半分
って感じで、まさに「歩く」動作だな。
コロの「線」に載せて支えようとするよりも
多数の足の「点」の方が、バランス不均衡の調整や
小回りのカーブがしやすいって感じか。
28. 匿名処理班
老人Zのあれを思い出したw 「海に行くのよー!」
29. 匿名処理班
そうだ! こいつで ”だんじり” やろうぜ!
30. 匿名処理班
残す価値のある建物には見えないのだが、俺に学がないだけか?
31. 匿名処理班
普通に考えて、こんな学校に自分の子供は、通わせられない。
32. 匿名処理班
日本全国の小学校校舎が巨大ロボに変形!
異次元からの侵略者と戦う!
そして、最後に一体の超巨大ロボに合体!
最終決戦に挑む。
サン○イズさんあたりがやりそう
33. 匿名処理班
シャンハイの動く小学校
34. 匿名処理班
普通に解体して再建築するのと、こういう風に移動させる時に掛かる費用の差も知りたかった。まあ歴史的な建造物ならば費用は度外視なのかな?それに工事に掛かる日数も少なくて済みそうだ。移動する距離が短くて、更に同一平面上の段差が無い場所への移動なら、有りな方法かも知れない。
35. 匿名処理班
飛ぶ教室なんてのもあったな、内容は知らないんだけど
(飛ぶ教室・その他の短編の元ネタ(名前だけ、のはず)として名前だけ存在を知ってる(隙自語))
36. 匿名処理班
にわかに多脚式となった巨大校舎って素敵な響き
37. 匿名処理班
築85年?1935年ころだと もしかして建てたのは中国人ではなく欧米人か日本人だったかも
38.