
image credit:Happisburgh Owls/Facebook
南極大陸除く世界中の大陸に分布し、最も生息域の広いフクロウとして知られているメンフクロウ。通常、ハート型の顔は明るい白もしくは茶色で、全体的な体の毛色は薄茶色から灰色の濃淡というのが一般的だ。しかし、ごく稀な遺伝子変異により、黒のメンフクロウが存在する。イギリスのノーフォーク州で飼われている“ダスク”も、10万羽に1羽の確率で生まれた黒いメンフクロウだ。『Eastern Daily Press』などが伝えている。
広告
Rare Black Barn Owl
遺伝子変異の黒いメンフクロウ
イギリス、ノーフォーク州北部に住むサンドラ・ダルゼルさん(60歳)は、自宅の敷地内にフクロウの保護区『Happisburgh Owls』を設立し、現在14匹ほどの様々なフクロウと一緒に暮らしている。その中でも特に珍しいのが、黒いメンフクロウの“ダスク”だ。

image credit:Happisburgh Owls/Facebook
ダスクは2004年に生まれたが、親が飼育を拒絶したため、サンドラさんが引き取って親代わりとして育てて来たという。
黒いメンフクロウは、親に飼育放棄されると野生では標的にされるため、飼育下でのみ生きていくことができます。黒いフクロウのメラニズムは非常に稀な遺伝的変異で、それほど多くは存在しません。

image credit:Happisburgh Owls/Facebook
確率でいうと、10万羽に1羽だそうだ。

image credit:Happisburgh Owls/Facebook
献身的な愛情とケアを受けて育つダスク
サンドラさんは、過去に動物救済センターで働いていた経験を持ち、様々な動物の保護や世話に関わって来た。そんな中で、サンドラさんの猛禽類への愛情は大きくなり、やがて複数のフクロウの世話をするようになった。保護区では、既に20年ほどフクロウたちの飼育をしているという。
サンドラさんは、これまでの経験を活かして、フクロウを学習障碍や認知症の人々への治療にも取り入れている。また、フクロウを連れてカントリーショーヤ学校訪問などのイベントにも積極的に参加しており、一般の人たちの保護区への訪問も歓迎している。
メンフクロウの野生の平均寿命は4年とされているが、飼育下では長生きするケースが多く、サンドラさんの保護区にいるフクロウも去年18歳で旅立ったそうだ。

image credit:Happisburgh Owls/Facebook
サンドラさんは、「保護区では、とても行き届いた世話をしています。ダスクにもハッピーに長生きしてほしい」と話している。written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
炭の粉の中で転げ回った様な感じだね。
メンフクロウって細くてなんとなく怖いタイプと丸くて親しみやすいタイプいない?
ダスクさんは後者のタイプに見える。
2. 匿名処理班
木でできた彫刻みたい
3. 匿名処理班
トンネルくぐったら、お風呂入れてあげて。
4.
5. 匿名処理班
かっこいい敵キャラが肩に乗せてるやつじゃん
6. 匿名処理班
どっかで見たと思ったら掛川花鳥園のロンドだ!
ttps://ameblo.jp/kakegawakachoen/entry-11325659810.html
東ヨーロッパには黒いメンフクロウが普通にいるらしいです?
掛川では普通の白いメンフクロウとの間に赤ちゃんもできてたよ!
良心の血を受け継いだことが丸わかりな赤ちゃんの色が面白くて好き
7. 匿名処理班
かっこいい
8. 匿名処理班
さび猫ならぬさびふくろうだね
9. 匿名処理班
美しい子。フクロウ飼いたいけど餌がネックw
10. 匿名処理班
イケメンフクロウ
11. 匿名処理班
夜行性動物なのに、白の方が有利なのかな?
12. 匿名処理班
ケージが広いのと、ケージ内ではヒモを完全にはずしてあげてる所がいい。ダスク、素敵な言葉。
13. 匿名処理班
ダスクと聞くとティル・ドーン?
と思ってしまうホラー脳。
14. 匿名処理班
※13
同じくw
15. 匿名処理班
夜行性なら黒い方がよさそうなもんだけどなぁ
16. 匿名処理班
フクロウもオウムのように飼うときは飼い主が自身の余命もよく考えないといけないレベルの長命種なイメージだったけど、意外とそうでもなかった
野生/飼育下共にスズメと同じくらいの寿命なんだね
17. 匿名処理班
※11
黒いから親に自分の子だと認識してもらえない…とか、あるのかねぇ