
コカ・コーラが紙製容器を開発 image credit: youtube
今年5月に、コカ・コーラ社とカールスバーグ社が、1年で分解される植物由来のプラスチックボトルの開発を支援していることをカラパイアでも伝えたが、コカ・コーラ社はこのほど持続可能な紙製容器のプロトタイプを発表した。同社は、この容器が無駄のない世界を実現するのに役立つ革新的な包装技術であることを確信しており、2030年までには100%リサイクル可能な素材の紙容器のみ使用することを目指していると話している。『coca-cola.eu』などが伝えた。
広告
Introducing our first Paper Bottle Prototype
コカ・コーラ社、持続可能な紙製容器のプロトタイプを発表
去年、コカ・コーラ社は、販売された全ての瓶または缶を収集し、リサイクルすることを目的とした「廃棄物ゼロ社会」の実現を目指すグローバルプランに基づき、容器に対して100%リサイクル可能な素材の使用する取り組みを行うプロジェクトを約束していた。そこで今回、コカ・コーラ・ヨーロッパは3社と協力しながら紙容器の開発に取り組んだ結果、そのプロトタイプが完成したことを発表した。
現時点では、外側は100%リサイクル可能の紙容器でできているが、中と蓋部分はプラスチックだ。しかし、もちろんこのプラスチックも再生プラスチックで、使用後リサイクルすることができる。We are working to create a paper bottle that can be recycled as paper – an innovative packaging technology that may help us achieve our vision for a #WorldWithoutWaste. You are invited into our lab to see our progress. #innovation #paperbottle https://t.co/zrNlCWQTHd
— Coca-Cola EU Dialogue (@CocaCola_EU) October 21, 2020
100%リサイクルへの第一歩
今回の紙の容器を開発するまでに、コカ・コーラ社は模索とテストを繰り返して来た。冷蔵庫での性能や強度、内部の飲み物の保存レベルなどを確認し、この容器を最高のものにするため、あらゆる観点から調査を進めてきたという。
開発に携わったパッケージング・イノベーションマネジャーのスティジン・フランッセンさんは、次のように話している。
このプロトタイプは、100%リサイクル達成への第一歩です。同社は、環境を考慮して二酸化炭素排出量の削減を目指し、持続可能性を高めることのできる容器の開発に取り組んできました。
ゆくゆくは、内側のプラスチック部分をなくして、全て紙でできた100%リサイクル可能な容器を作成することです。
この無駄のない世界を実現するのに役立つ革新的な包装技術は、可能性の全く新たな世界を切り開き、将来環境への大きな役割を果たすと確信しています。
当社は、人々が自分たちに合う方法で飲み物を楽しむ最も持続可能な包装方法を見つける旅の一部に参加しているのです。そして、それは地球にとっても正しいことです。
なお、同社は2030年までに販売される全ての瓶もしくは缶をリサイクルすると同時に、未使用の包装素材の使用の大幅な削減を目指しているということだ。We have a strong history of investing in the success and #sustainability of the communities in the 200+ countries and territories where you can find our products today, and #sustainability is key to our future too. pic.twitter.com/ydDj0zu6ZF
— Coca-Cola EU Dialogue (@CocaCola_EU) October 23, 2020
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
緑化活動もしないと砂漠化がより進みそう
2. 匿名処理班
近い将来、いろんなコストが浮く
粉末タイプになるだろうね。(駄菓子屋で売ってた)
3. 匿名処理班
つまり、この紙は食べられるということでいいのかね?
あれ?人間ってヤギやっけ?
紙がプラよりいいとは限らんのだが?
4. 匿名処理班
森を守るためにと紙パックからペットボトルに移行したのに
紙に戻しても紙+フィルムやキャップあるんだから
プラゴミも出るし強度的な問題で廃棄も多く出るんじゃない?
当然紙は木から作るし制作に余計なエネルギーも消費する
再生にも収集から再利用には多くのエネルギーを使う
紙にしたって全くエコな気がしないんだよね
5. 匿名処理班
100%リサイクル可能な・・・ってガラス瓶時代のことはなかったことにされたのか
6. 匿名処理班
コカ・コーラのボトルが,その頃流行ったスカートの形からデザインされた(違うけど)ってワクワクしてたのは古き良き時代の話だよね。リサイクルとか持続可能もいいんだけど,何か人にとって大切なものも失われて,生きにくい世界になって行きそう。SDGsを叫ぶエネルギーあふれる若い人たちを尻目に,自分みたいにガラクタな思い出を抱えて老兵は去りゆくのみ。まぁいいかな。
7. 匿名処理班
今度は大量の森林破壊が起きそう
8. 匿名処理班
>>4
で?
9. 匿名処理班
いや、あんたんとこは瓶でしょw
10. 匿名処理班
※8
うん、君の反対意見の方が聞いてみたいね。
11. 匿名処理班
土器優勝。
12. 匿名処理班
ま、飲んだらポイーで燃やすんですけどね
13. 匿名処理班
飲みかけの容器がどこでも置いてあるからな
某コーヒーショップ容器、某ファストフード容器とか嫌というほど見かける
水道に中身を流しに行って容器分別して捨てるから手間なんだよな
店の奴に回収してもらいたいくらい
14. 匿名処理班
日本みたいな国でこそ教育の現場で資源環境あっての産業であることを説いていく必要があったと思うが……
民度高いから黙っていても自主性を発揮してやってくれるからが上の連中の自慢だったみたいだけど、群れの長がしていれば傲慢な振る舞いも資質として下に受け継がれるつーの
学があるはずなのに、なんで上はそれに気づかないのか……
15. 匿名処理班
もともと容器はガラス製だったのに
ガラス品のリサイクルじゃ駄目なのか?
(重量とか破損とかコスト的にアウトかもしれないが)
どんどんややこしい方向に移行している感じ。
でも紙製って飲み物だと美味しく感じないんだよね。
16. 匿名処理班
なんでリサイクル?
全部燃えるゴミで処分しよ?って世界でやればいいじゃん
日本は家庭でわざわざ洗浄して細かく分別させてから回収して燃やして処分してるんだから余裕だろ
17. 匿名処理班
紙パックジュースは普通にあるけど、これは炭酸が入れられる紙製の容器なのかな?
18. 匿名処理班
>>4
だよなー。ちょっと前までは森を守れ!二酸化炭素ガー!って叫んでいたのに、今はプラは悪!紙の袋や容器、ストローを使え!ってw
環境保護利権の闇を感じるわ。中国が一切非難されないのもね。
19. 匿名処理班
ガラス瓶に戻せばいいんじゃないかね。
流通現場は反対するだろうけど
20. 匿名処理班
プラスチックはどうしても持続的にリサイクルできないしね、ただリユース性が高いガラスじゃダメなのかな、コスト的に大量生産とあって無いのかもしれないけど
21. 匿名処理班
※16
それね
どうせ燃やすのにわざわざ洗うから、更に水の無駄使いだよね
リサイクルは割に合わないからやっぱ全部燃やしますって発表しろよ
22. 匿名処理班
災害用に備蓄できなくなるンゴねぇ
23. 匿名処理班
昭和30年代
赤い自販機にお金を入れビンを引っ張り出すと
その自販機にくっついている栓抜きで”プシュ!”
そのビンは繰り返し洗って使われ白い輪っかが。
これでいいんだよ。人間の営みっちゅーのはな。
24.
25. 匿名処理班
炭酸がすぐに抜けそう…。
それに「すぐに飲め!」と言われてるようなデカいのみ口がイヤ。
ドボドボと出てくるマヨネーズみたいな?
26. 匿名処理班
>>6 そこで、「昔は良かった…」と嘆き、その事を伝えてくる、自分のまわりにいるご年配の方々。結構、嫌いじゃないですよ。参考になります。
27. 匿名処理班
ゲップに含まれる二酸化炭素を減らすため、炭酸抜きコーラが発売されるのも時間の問題か!!
28. 匿名処理班
牛乳が入っていそうな容器だな
29. 匿名処理班
ガラス瓶じゃ駄目なのか?
30. 匿名処理班
アルミ缶のリサイクル率もそんなに低く無いと思うのですが。
アルミキャップ付のデカい缶とかでは駄目な理由は何でしょうか。
31. 匿名処理班
エコエコ言うだったらもう飲料系は全て、マイボトルでいいんじゃね。
32. 匿名処理班
環境って事なら結局ガラス瓶が最強だったってオチだろうね。
もっとも輸送コストの面で考えると最悪だけどね。
環境名目で輸送コストとネイチャー団体を上手く処理したいだけなんじゃないかな。
33. 匿名処理班
突き詰めるとヒョウタンが最強では
34. 匿名処理班
飲み口まで紙になっちゃうと不味くなるからなぁ
35. 匿名処理班
>>5
ガラス瓶は重くて、輸送コストが掛かるから環境負荷も高くなる。
だからより軽く破損しづらいペットボトルを普及させ、環境にもよくコストも削減…となっていたのに、プラスチックは悪!って新興宗教が幅を効かせ始めたのよね。
レジ袋有料化でゴミのポイ捨てが増えたように、更なる環境負荷が増えそうで嫌だわ。
36. 匿名処理班
このキャップだと核戦争後に通貨として使用するのは難しそうだな
37. 匿名処理班
紙をプラスチックでコーティングした本末転倒なものが出来上がりそう。
38. 匿名処理班
牛乳パックって紙じゃなかったっけ?
プラが貼ってあったっけ?
この話は真新しい技術のことかな?
39. 匿名処理班
太口キャップのヨーグルトの紙容器みたいになるんだよね。
さすがにキャップまで紙製というのは不可能なのかな?
まぁ炭酸が抜けなければいいんだけど。
炭酸なしコーラの不味さといったら…。
でもコーラって中身が見えるからいいと思うんだ。
それは炭酸飲料の全てに当てはまる気がする。
そもそも中身が全く見えないものは寂しいかも。
40. 匿名処理班
視点を変えて、既存の炭酸水メーカーを利用して、容器を必要としない、シロップ状の「コーラの素」や「サイダーの素」でも売り出せば、より環境に優しいと思いますがね。
41. 匿名処理班
This first-generation paper bottle prototype still consists of a paper shell with a plastic closure and a plastic liner inside.
何だよ、プラスチックボトルに紙を被せただけじゃん。
42. 匿名処理班
もう炭酸なしのジュースならお酒の計り売りみたいにマイ容器持参してお店で詰めて貰えばよくね?
ワイは面倒だからわざわざ買いにいかないけどね
エコがー!とかうるさい人は計り売りを買いに行けよな
43. 匿名処理班
プラスチック連盟が公開してる「温暖化対策へのプラスチックの貢献」という資料が面白いね。
プラスチックは結局、運用性に優れてるし、廃棄にしても原油由来だから燃焼性も高いと。
衣料なんかに使うのは洗濯の際のマイクロプラスチック発生の原因になるけど、ペットボトルや包装に使うのは、ポイ捨てしなければ悪くない気がするな。
44. 匿名処理班
※1
動物が人里に下りてくるのは自然飽和が原因ての支持しているからそこは問題ないと思ってる
45. 匿名処理班
リサイクルじゃなくてリユースにしろって
デポジットで1,000円くらいとって
販売した側はその回収及び再生まで
必ず面倒を見なきゃいけない法律でも作ればいいんだよ
海外にはPETボトルもリユースで
形状も統一されてる国があるんだよね
46. 匿名処理班
※26
嫌味なのか額面通りなのか、どっちかわかんない