
冷凍保存した発酵麺を食べた家族が食中毒で死亡 image credit:appledaily/翻攝自微博
中国黒龍江省鶏西市内で、親族12人が集まった会食で9人が食中毒を発症し、死亡するという悲劇が起こった。この9人は、1年間冷凍保存してあった自家製の「酸湯子(スワンタンズ)」というトウモロコシの酸っぱい発酵麺を食べ、数時間後には相次いで具合が悪くなるという中毒症状に見舞われた。
後の保健省の調査では、料理の皿と患者の胃液からボンクレキン酸という呼吸毒が検出されたという。『appledaily.com』などが伝えている。
広告
酸汤子中毒事件中9人全部死亡,国家卫健委发布提示!
親族12人の会食で9人が食中毒症状を発生
10月5日の朝、中国黒龍江省鶏西市鶏東鎮に住む李さん宅では、親族12人が集まって会食が行われていた。食卓には、中国東北地方の地元料理として伝えられている満州族伝統の「酸湯子(スワンタンズ)」がふるまわれた。
酸湯子(スワンタンズ)とは、砕いたトウモロコシを水に浸して1週間から十数日発酵させたもので、食べる直前に太い麺状にして熱湯で茹でるのが一般的だ。

image credit:appledaily/翻攝自微博
発酵していることから酸味があるため、食欲を増す食べ物とされているが、この日12人のうち3人の若者は味が好みでなかったことから口にせず、年配者の9人がそれぞれ食した。そして数時間後の昼頃、9人は相次いで体調不良を訴え、病院に搬送される事態になった。食中毒を起こしたのだ。
ボンクレキン酸により9人全員が死亡
病院で治療を受けていた9人のうち7人は、10日までに死亡し、1人はその翌日死亡。李さん(47歳)自身も危篤という重体だったが、19日に死亡したことが李さんの息子により明らかになった。警察と保健省の調べでは、李さんは自家製の酸湯子(スワンタンズ)を1年間冷凍庫に入れて保存してあったという。
冷凍期間が長かったことから、発生したバクテリアが呼吸毒素のボンクレキン酸を生み出し、中毒を引き起こしたとみられ、保健省は麺の皿と死亡した9人の患者の胃液から、高濃度のボンクレキン酸が検出されたことを発表した。
ボンクレキン酸は、でんぷんを使った食品でしばしば繁殖すると言われている。保管方法が不適切な場合、これがもとで食中毒を引き起こす場合があるようだ。
毒性が強いボンクレキン酸は、熱に極めて強く、100度のお湯で沸かしてもその毒性を消滅できない。有効な解毒剤はなく、一旦摂取すると数時間で中毒症状が起こり、致死率は40%〜100%に達すると言われている。

iStock
中国では、2015年にも酸湯子(スワンタンズ)を食べた母子4人が食中毒を起こし、死亡している。また、今年7月には広東省でも、ボンクレキン酸が繁殖した麺類を食べた1人が中毒死するというニュースが伝えられていた。警察は、今回の1件においても「事件性はなく食中毒」と断定している。
追記(本文を一部修正して再送します)
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
若いほど味覚は敏感らしいから食べなかった3人は急死に一生を得たんだろうな
それでも親戚9人が死んで残されるって相当辛いと思う
2. 匿名処理班
うわぁ...
冷凍してるし大丈夫だろってなりがちになるもんね
みんな気をつけようね。
ご冥福を祈ります。
3.
4. 匿名処理班
こわ
5. 匿名処理班
家庭の冷凍庫は、開け閉めなんかで温度が上がるもんね
6. 匿名処理班
冷凍庫に入れたら賞味期限が無限に伸びると勘違いするやつだ!
亡くなった人はもう帰ってこないので教訓とするしかない
7. 匿名処理班
正しい知識はやはり必要だな。味も悪かったのだろうが年配者は義理で食べてしまったんだろうか。国は関係なくお気の毒。
8. 匿名処理班
ボンクレキン酸って、アフリカでトウモロコシ
や雑穀で作った自家製どぶろくでの食中毒の原
因になるやつだな。けっこう死人が出るから、
以前、作り置きしないようにしようって啓発キ
ャンペーンやってた気がする。
9. 匿名処理班
加熱したものを疑わない心理は世界共通なのでは。
昨日作ったカレーで食中毒を起こすウェルシュ菌も熱耐性が高くて怖いんだよね……
10. 匿名処理班
冷凍庫で化石になってるブツを掃除するときが来たか…
11. 匿名処理班
冷凍庫の温度設定に問題があったか、
単に1年間は長すぎたか、
あるいは最初に発酵させるときにすでにアウトだったか。
情報が少ないからなんとも言えないけど、発生する毒がパワフルすぎて怖い。
12. 匿名処理班
酸味があだになったか。
冷凍うどんとか心配になるな。
13. 匿名処理班
このバクテリアは冷凍中でも生きてたってこと?
それとも冷凍する前の扱いが悪かった(たとえば一旦解凍してまた凍らせたとか)ってこと?
後者の場合が多いけど、これはどっちなんだろ。
14. 匿名処理班
業務用レベルの冷凍庫じゃないと普通に傷んじゃうからね・・・
みんなも気をつけるやで
15. 匿名処理班
その9人がみんな親族となると、誰がどの順番で死んだかによって遺産相続の権利が変わってくるかもね…そっちの意味でもだいぶ怖い事件だ
16. 匿名処理班
冷凍していて腐敗するというのがあまりイメージわかない
ご飯をよく冷凍にして保存してるんだが、やめたほうがいいのか
17. 匿名処理班
発酵食品だから傷んでても味では気付きにくかったのかな?
18. 匿名処理班
ボンクレキン酸って初めて聞いた
厚労省の食中毒ページにも載ってなかった
日本の食文化では起きない症例なのかな?
19. 匿名処理班
見た目はうまそうに見えるな
カラパイアクッキングで…って麺作るのに時間かかるのね
20. 匿名処理班
もうそんなもの食べるな・・・とは言えないからなあ。
伝統の料理だとこの日にはこれ!って身体が食べる習慣になってるだろうし。
残された子供たちが哀れだ。
21. 匿名処理班
冷凍でも一年も前の物はさすがに食べないな
22. 匿名処理班
冷凍する前に既に腐っていのか?冷凍してから腐ったのか?
水に入れて1週間から十数日発酵させてるんだし、冷凍する前に腐ってそうだな。
23. 匿名処理班
>冷凍期間が長かったことから腐敗
??
冷凍状態で何がどうなって腐敗してしまったの?
腐敗したものを冷凍したのではなく?
24. 匿名処理班
長期停電が頻繁に起こる地域とかなのかな?
25. 匿名処理班
※1
亡くなった方はお気の毒ですが、急死は間違いではないと思います。
九人の方が亡くなってますので「九死に一生」が正しいと考えます。
26. 匿名処理班
>>23
冷凍していても腐敗は進みますよ
液体ヘリウム(-269度)まで冷やせば、ほぼ完全に腐敗は停止しますが
家庭用冷蔵庫程度では完全には無理です
27. 匿名処理班
※12
ザワークラウトとかよく作るけど、きちんと発酵
したときの酸味と、失敗時の酸味の違いって口に
入れると大抵はわかるもんだけどね。
少しでも失敗すると、本能的にちょっとおかしい
っ思うような酸味がする
28. 匿名処理班
冷凍前の発酵の過程がよろしくなかったのだろう。
そして、冷凍期間中もゆっくりバクテリアが活動していたのだろう
バクテリア自体は死ぬこともあるだろうが、バクテリアが生み出した毒素は生物ではないのでそのまま残り続けたのだろう
29. 匿名処理班
>>18
隠し味にコウモリかなんかのエキス入ってたりしてな
30. 匿名処理班
炭水化物の扱い方によっては、そんな致死性の高い中毒になるなんて知らなかった…怖いなあ…
31.
32.
33. 匿名処理班
※27
食べ慣れてないとわからないと思う
家庭料理なんかそれぞれの味付けかと思って食べちゃうし
34. 匿名処理班
>>26
-18°であれば腐敗は止まりますよ
腐敗が止まらなければ日本中お腹壊す人が続出します
35. 匿名処理班
トウモロコシ麺って、何か美味しそうだけどなあ。
発酵させなきゃ駄目なの?作ってすぐ食べればいいと思うんだけどな。
36. 匿名処理班
冷凍したら安全だと思ってたけどこれからは気をつけよう
37. 匿名処理班
致死率高過ぎない?
38. 匿名処理班
元々酸味のある料理であれば、腐敗した匂いでもしない限りは、腐っているものかどうか判別できないよね。体験したことは無いけど、シュールストレミングなんかは謎としか思えないw
39. 匿名処理班
一年の冷凍は関係ないんじゃないか?
ボンクレキン酸を検索するとインドネシア、ジャワ島などの事故例が出てくることから
発酵過程で発生してしまう毒素のようだ
おそらくだけど、冷凍しなくても死んでた可能性は高いんじゃないかと
40. 匿名処理班
>>12
わかる。自分も気にせず冷凍うどん食べちゃうわ。
今回のケースは、自家製で発酵させる手法も原因の一つなんじゃないかな。
"発芽させやすく砕いたトウモロコシを水に一週間つけて発芽"ってこの時点で水がカビるしトウモロコシも余程綺麗に洗わないと雑菌ついてそう。
41. 匿名処理班
※26
変な嘘広めちゃダメだよ
基本的に-18℃どころか-10℃程度でも維持してれば繁殖は起こり得ない腐ることもない
好冷菌というのが極地や深海には存在するけどもあれらも培地が凍結してれば繁殖する余地はない
冷凍庫でカビやら劣化やらが起こるのは桁外れに暖かい室内空気が流入するから
42. 匿名処理班
3年くらい経った梅干しを普通に食べていたわ…
しかも半年間常温保存していた。
梅干しは腐らないのかね
43. 匿名処理班
冷凍も万能ではないんだな
冷凍した日をラベルにすることを習慣にしたいね
44. 匿名処理班
>>2
しかも100度で死なないから茹でても生きてるという…菌は死んでも死骸で食中毒になるが命は助かるケースが多いから中国は大々的に報道したげて
45. 匿名処理班
>>7
食べ物を無駄にできなかったのか味覚の違いが生死を分けたのか
遺産相続どころでないだろうに残された側の子は辛い
46. 匿名処理班
>>10
発酵麺じゃなければ食べられる多分
47. 匿名処理班
>>16
この種類の発酵麺でなければいいのよ
48. 匿名処理班
>>17
元々が酸っぱい麺
味覚が過敏な若者は食べなかった
49. 匿名処理班
食べなかった3人はもともとこれ苦手で口にしなかったんだろうなぁ。
伝統料理とはいえ、誰でも食べられるようなものとは思えない。。
50. 匿名処理班
※18
恐らくそうです。
保健所の食中毒ポスターにも載ってないしね。
日本の食材だと大丈夫そうだけど、冷凍庫のお古捨てるわ。
サンキュー
51. 匿名処理班
>>22
普通の保存期間内ならただの発酵食品
この種類の麺を1年間冷凍保存していたから特定の菌が繁殖して腐敗した
52. 匿名処理班
>>28
この発酵麺に発生する菌は長く保存すると冷凍でも食中毒の危険があり茹でても100度なら生存しているそう
53. 匿名処理班
怖すぎる…
54. 匿名処理班
ウチも「冷凍してあれば大丈夫」って考えでだいぶ古い食べ物が冷凍庫に入ってるわ……
処分しよ……
55. 匿名処理班
寒さに強い菌もいるからね。
家庭用冷蔵庫程度の凍度など笑止。
絶対零度の凍土で保存せねば。
56. 匿名処理班
ボンクレに相応しい…流行り病をなんとかしてっ
57. 匿名処理班
※6
野菜を冷凍させても1週間もすれば凄く不味くなる
一般的に肉とかでも2週間から長くても一ヶ月が限界だと言われるが
年寄りや中韓では冷凍すれば一生食べれると思い込んでる人が多い。
58. 匿名処理班
とりあえず、酸湯子とかいう太麺は食わない方がいいな
元々腐敗させた麺なんだから
59. 匿名処理班
酸が繁殖?
そうなのか....。
60. 匿名処理班
>ボンクレキン酸という呼吸毒が検出された
盆暮れに金さんの集いか。
61.
62. 匿名処理班
※10
破棄するって意味だよね?
残さず食べるわけじゃないよね?
63. 匿名処理班
>>7
トウモロコシや雑穀で繁殖しやすい、と書いてあるし、味は関係ないのでは?元々酸っぱい食べ物だとも書いてあるし。
64. 匿名処理班
スワンダンスでそんな恐ろしいことが起きるなんて
夢にも思いませんでした
65. 匿名処理班
>>21
年寄りなんかは、どんなに注意しても冷凍=何年も持つ、加熱=絶対に大丈夫の法則を未だに信じているから質が悪い
冷凍庫の化石になっている様なものを平気で食べようとする…
66. 匿名処理班
この麺の事は知らないけど
死ぬほどの状態って味と臭いでわからないもんなの?
67. 匿名処理班
こんなことで一度に親族9人を失い、残された3人の若者は途方にくれるしかないな……。どこに食中毒が潜んでいるかわかったものじゃない。
68. 匿名処理班
盆から暮れまで冷凍したら食用禁止 ボンクレキン
69. 匿名処理班
3人が食べてない時点で腐ってる酸味だったんだろうな
年寄りはなんでも大丈夫と言って食べるものな
味覚が狂ってんだぜ
70. 匿名処理班
冷凍前の発酵段階で毒素が出来ていそうな気がするが?
71. 匿名処理班
えーこんな毒素しらなかった
有効な対処法もなく致死率も高いって・・・
トウモロコシとかココナッツの発酵食品がやばいのか
原因菌は特定されてないのかなぁ?
72. 匿名処理班
>>66
納豆とかで想像すると匂いは強くなり刺激も強くなり でも納豆の匂いで味なのかもしれんと思った
若者が食べなかったのが答えだが家庭で作れるものだと元々味に差がありそう
73. 匿名処理班
※52
いや100度で残るのはボンクレキン酸であって菌じゃないよ
ちょっと名前が菌っぽくてまぎらわしいよね
74. 匿名処理班
※6
おまえは賞味期間と消費期限をかんちがいしているやつだ!
75. 匿名処理班
※68 萎えたぞ、ボンクラめ。
76. 匿名処理班
>>61
九死に一生…急死に一生。うん。どっちでも何となく意味は通る。
77. 匿名処理班
一般に出回っている食品に容易に自然発生してやたら致死率が高い
完全犯罪に利用できそうな毒だな…
78. 匿名処理班
>>60
おうおうおう!あんな酸っぱい麺を食わせやがって!!
腹ぁ壊したらどうしてくれるんだい!!
あの時の、このお目付け桜、夜桜を、見忘れたたぁ言わせねえぞ!!!
79. 匿名処理班
どうも勘違いしてそうだけど、恐らく冷凍前に繁殖した菌によって産出された毒素がって話だと思う。原因の菌やバクテリアが死んでも化学物質である毒素は消えないって事だとおもうんだけど。
80. 匿名処理班
※75
ボンクラはみんな〜 生きている〜 生きているから萎えるんだぁ〜〜♪
81. 匿名処理班
手作りでしかも発酵物なら調理のときにはすでに菌まみれだし
冷凍したって菌の活動が鈍くなるだけで死ぬわけじゃないからねえ
更に菌が熱処理で死なないと来たらもう感染待った無しだろう
中国はもっと衛生に敏感にならないといかんと思う
ちなみに市販の冷凍食品もよく見ると賞味期限があるのよねえ;
腐らないにしても劣化はしていくので未開封なら2〜3ヶ月のうちに食べるのがいいみたい
82. 匿名処理班
※37
饅頭にて、餡殺
83. 匿名処理班
冷凍しとけば半永久的に保存可能と思ってたしネットニモソウカイテアッター
84. 匿名処理班
※78
よっ!江戸っ子 菌さん
85. 匿名処理班
※71
バークホルデリア・グラディオリ(Burkholderia gladioli)という菌が原因らしい
日本でもいずしとかなれずしとか炭水化物を含む食品を発酵させる料理でボツリヌス菌が繁殖したりするけど、これは炭水化物単体環境でないと優位にならないのかなあ ボツリヌストキシンは100℃/10分加熱すると失活するけどボンクレキン酸はダメみたいだね まあ生めん料理をそんなに長く加熱しないだろうから加熱が有効でもダメだっただろうけども
冷凍一年で劣化したとか腐敗したとか言うことじゃなく、冷凍前に菌が毒素を産生していてそれが冷凍しても調理しても失活することなく食されてしまったってことだろうね
菌自体は特異な菌でもなんでもないから冷凍環境下で活動はできないと思う
86. 匿名処理班
長期保管するなら業務用の-80℃以下のディープフリーザーとかじゃないとな。それでも1年ものは食いたくないけど
87.
88. 匿名処理班
※11
呼吸毒っていうから人工呼吸機で時間稼げば代謝解毒されるのでは?って思ったら、
もっと凶悪で細胞が酸素を利用するシステムそのものを破壊するタイプの毒だった。
しかも解毒剤もないしダメージが全身の細胞に及ぶから、
食らったら最後もう死ぬしかないって言う、猛毒キノコみたいな毒だ…
89. 匿名処理班
アイスクリームには消費期限が無かったような気がするが…
90. 匿名処理班
>>6
>冷凍庫に入れたら賞味期限が無限に伸びると勘違いするやつ
更に
冷凍したらあらゆる菌は凍死する
茹でたらあらゆる菌は死ぬ
と思ってる人いるからなぁ…
今回はトリプルコンボやったりしてね
91.
92. 匿名処理班
※41
多分、「家庭用の冷凍庫なんか、開け閉めですぐ温度上がっちゃうから
-10度だの-18度だの維持するなんて絶対無理」って話だと思う
冷凍してたご飯でお腹壊してから、ホームフリージング品は
二週間を目安に消費するようにしている
93. 匿名処理班
ボンクレキン酸は初めて知った。
調べたら恐ろしい物質だった。
94. 匿名処理班
誰も頭ごなしに批判していないし
結構身近な危険なんだな
95. 匿名処理班
>>65
年配の人は戦争とかで食糧難の時代を過ごした方が多いから、余程の事が無い限り、食べ物を廃棄処分するという発想が無いですよね。
私の祖母なんかも、カビの生えたお餅とかでも「カビを削れば食べれる!!」と言って勇猛果敢に食す事に挑んでましたから。
「ばあちゃん、やめなよ〜💦」と止めるのが、毎年の1月末の恒例行事でした。
96. 匿名処理班
>>64
海賊王に俺はなる!!
97. 匿名処理班
>>42
田舎に行くと、10年物20年物の梅干しを保管しているお家も結構あります。
梅自体の成分に何かあるのかも知れんですね。
98. 匿名処理班
識者のみなさん、ありがとう。加熱妄信者です、イヤ、でした。
カラパでわりと最近麦角菌を教えてもらって、心底怖くなって。
(小麦ダイスキ♥)そしたらまたかー!です。
「菌は死んでも、毒素は消えず」なんですね。
あと麺類なんか100度で10分煮ないダロー→その通り!
せっかくコロナ回避してた9人のみなさん、ご冥福を祈ります。
99. 匿名処理班
ボンクレキン酸をつくりだした菌はソースにより異なるようだけれど、その一方は5度の環境で活動できるみたい(産出する好適温度はもう少し高いらしい)
開け閉めの回数や開放時間(ガサガサゴソゴソ)が積み重なると冷凍保存下でも表面の解凍〜再凍結のたびに産出はすすみ濃度も変化し得るのかもしれないですね
冷凍庫の使い方では「使用状況により腐敗とその進行はおこります」というのはよく目にする注意点なので、定期的な棚卸と廃棄のこころがけは持ちたいもの。メーカー推奨の冷凍保存期間て改めて確認するとえ?って思うくらい短いけれど、どーせマージンとってんだろうって考えがちなのをナシにして「もったいない」に命をかけない。
麺の作り方面白かったです。片手水鉄砲の形にした親指と人差し指で作る輪に絞り袋用の丸口金を固定して、両手で包みこんだ生地を手と手のコンビネーションでシューっ!シューっ!と大鍋に沸かした湯に直接押し出していく。器用なものですね。
100. 匿名処理班
さすがに1年ものはちょっと試すくらいしろよ
自分も1年ものの梅酒があったが匂いやちょっと試して平気なのを確認してから飲んだぞ
101. 匿名処理班
記事とコメ欄見て勉強になった。
次の燃えるゴミの日に、冷凍庫で1ヶ月以上保存している手作り品は全部捨てよう…。
102. 匿名処理班
>ボンクレキン酸により9人全員が死亡
細菌は、長期低温でも死なないのか……。
ご冥福をお祈りします。
103. 匿名処理班
自分が料理素人だからか、発酵食品を自作するってのが怖いと感じたわ
酸っぱい麺ならお酢使ったモドキ料理でいいよ
104. 匿名処理班
>>15
場所柄、そもそも遺産が無いかも。
105. 匿名処理班
数ヶ月モノの納豆とか普通に食ってたけどヤバいのかな
106. 匿名処理班
※42
蜂蜜漬けの梅干しは腐るけど、塩できつめに漬けた梅干しは腐らないよ。
塩漬けって元々保存用の調理方法だし、150年くらい前の梅干しも余裕で食べられる。
うちにも数十年ものの梅干しあるけど、何の問題もなく食べてるよ。
107. 匿名処理班
致死率40%〜100%て…
108. 匿名処理班
※42
10年物の梅干し、冷蔵庫保存で普通に食べてるわ
食品添加物の入っていない、昔ながらの塩分の濃い梅干しなら常温保存でも賞味期限はナシって言われてるね
逆に 添加物ばっちり・最近流行りのしょっぱくない梅干しは半年くらいで食べきってね、と言われている
ちなみに 現存する500年前の梅干しでも十分食べられる(けどもったいないので食べられない)
200〜300年前のものは 美味しく食べられたよ、というレポートが今でもちょくちょく上がっている
109. 匿名処理班
人間に無害・有用なものが発酵で、有害なのが腐敗だって最近知ったの。
110. 匿名処理班
>>100
もともと酸っぱい麺だし試した結果美味しく食べられたんじゃないの?
で9人食中毒
111. 匿名処理班
※42
保存状態にもよるけど塩分濃度が高いと微生物が繁殖できなくて腐りにくい。
112.
113. 匿名処理班
熟成させて寝かしたものを食べるのが好き(魚で数日〜1週間とか)
穀物だから期間は違うんだろうけど、既定の熟成期日を超過して食べるのは1〜数か月目なら分かるけど1年はちょっとないなと思う
発酵食品とはいえ古すぎるものを自分個人で自己責任で食べるなら分かるけど他人にふるまうのもないし
気楽飯料理するのに使うなら分かるけど親族が集まる席での料理に使うのもどうかと思う
この発酵食品料理をふるまう習慣があったとしても他人のことを考えて新しいものを用意すべき 無責任に見えた
文化ギャップかな?寝かしたほうがおいしくて価値が出るとか?もてなしには古い方がいいとか?
114.
115. 匿名処理班
ずっと食べ慣れた食品だろうに。ある日急に猛毒だなんてなあ。
116. 匿名処理班
>>46
安全かともかく絶対まずい
117. 匿名処理班
菌の名前忘れちゃったけど、10%の塩分でも繁殖するヤツが注意喚起で紹介されてたなー。
118. 匿名処理班
冷凍しても煮沸しても死なないってすごい菌だな…恐ろしい
119.
120. 匿名処理班
オカンの冷凍永久保存OK脳を注意しないとイカン
121. 匿名処理班
※2
うちの母親も冷凍絶対信者で、何度口を酸っぱくして言い聞かせても聞かないからそのうちなりそうで怖い
たかが家庭用の冷蔵庫でパックのままの肉やらオムライスやらを数ヶ月や半年とか冷凍して平気なわけないんだよなぁ・・・
下手すりゃ一回冷蔵室で解凍したのを再冷凍までするし
122. 匿名処理班
>>100
ワインや蒸留酒は、何十年も寝かせたのを、ありがたがって呑むけどなぁ。あ、ボジョレー・ヌーボーは別として。
123. 匿名処理班
菌とか酸とかはよくわからないけど、そもそも1年も冷凍庫で保存したら
庫内の臭い吸いまくって食べられたものじゃないと思うんだけど
124. 匿名処理班
弱点あったんだな。なんでも食うのに
125. 匿名処理班
※13
凍ってれば活動はほとんど止まるから。
冷凍前か解凍後か、どっちか又は両方で繁殖・毒素生成したんだと思う。
126. 匿名処理班
なんでこの※欄こんなに伸びてるの・・・って覗いてみたら
参考になるなる・・・みんな食の安全に敏感なのね。
冷凍庫の中身見直さなきゃ。
127.
128. 匿名処理班
冷凍冷蔵してれば大丈夫みたいな感覚
老人に多いからな
129. 匿名処理班
>>42
梅干しは塩分が多いから腐りにくいのよね
減塩の梅干しは塩を吹いているものよりも長持ちしないだろうけど…
乾燥してわりと大きな塩の結晶ができた梅干しは数十年後も食べられるみたいだしね
130.
131. 匿名処理班
カラパイアを10年以上読んでいるけど
また新しい生活の知恵を獲てしまった。
明日は冷凍庫を整理しよう。
132. 匿名処理班
※118
いや。
加熱なり冷凍なりで、菌は死ぬ。
が菌は死んでしまっても、生前に菌が作ってくれておいた猛毒は、ずっと在り続ける。
そういう話。
133. 匿名処理班
貝だと判りやすいんでない?
加熱してもあたるのは、貝毒が死なないから。
ウイルスは加熱で死ぬけど毒は死なない。
プロは賞味期限ってより味重視してる。
味が変なら使わない。
134. 匿名処理班
※65
年寄りは普通に消費期限切れの食品を食べるよ
爺さん婆さんの家に行って真っ先にやるべきは台所の食品の整理
期限切れの乾麺はあるあるだし、冷蔵庫の調味料の交換も必須
135. 匿名処理班
この毒素は日本じゃまずお目にかかれないからまだ良いとして
(モザンビークでこれに汚染されたビール飲んで75人死亡の例があるので
自家製ビールキットで作る人は注意)
普通の冷凍庫だとせいぜい1ヶ月で中のものは冷凍焼けするので
焼けたのは味も不味くなるしこういう危険性もあるので、度合いに関わらず廃棄しましょう
意外と多いんだよね、冷凍焼けを知らない人
136. 匿名処理班
>>13
死なないにせよ低温下ではそこまで活発に活動していなかったと思います。なのでおそらく最初にトウモロコシを砕いて水に漬けた段階で繁殖し毒素を生成していたのでしょうね。日本にいると忘れがちですが使った水が本当に安全だったのか、そこから疑問もあります。そして毒素は家庭用冷凍庫程度の低温、茹でる程度の高温では分解も無毒化もしない、と。
137. 匿名処理班
いや酸は繁殖せんでしょう
原因菌は何だったの?
138. 匿名処理班
自家製の発酵食品も怖いが、中国って今はもう停電は起きないのか?
一年は怖いな