
赤玉ねぎからサルモネラ菌の集団感染 /iStock
コロナ・パンデミックは収束の気配を見せないままだが、今度は北アメリカでサルモネラ菌の集団感染が発生しているそうだ。
8月11日の時点で、アメリカとカナダで879人が食中毒による体調不良を訴え、114人が入院したという。
アメリカ食品医薬品局(FDA)によれば、食中毒の原因はカリフォルニア州のトムソン・インターナショナル社が生産した赤タマネギで、同社はすでに5月1日以降に出荷された全タマネギの回収を発表している。
しかし、食べてから症状が出るまでに最長1週間の潜伏期間があることや、症例が報告されるまでに2〜4週間程度かかることを考えると、被害は今後も拡大するとの見込みだ。
スポンサードリンク
赤タマネギはアメリカとカナダ各地に出荷
汚染された赤タマネギはアメリカとカナダ各地の卸売業者・レストラン・スーパーなどに出荷された。また回収対象には、まるごとのタマネギだけでなく、惣菜などに加工されたものも含まれている。
両国の当局は、タマネギの汚染が不明な場合は、廃棄して手を洗うよう注意を喚起。タマネギをきちんと調理したとしても、調理前に菌が他の食材や調理器具に付着している恐れがあるので、食中毒のリスクは残るとのことだ。
最新の情報は『FDA(アメリカ食品医薬品局)』のサイトに掲載されている。

Pixabay
暑い夏の日、食中毒に注意
『MSDマニュアル』によると、サルモネラ菌のよくある感染経路は加熱が不十分な鶏肉や卵などだが、火が通っていない牛肉や豚肉、加熱殺菌されていない乳製品、汚染された海産物や生鮮食品でも感染することがある。
またペットとして飼われている爬虫類もサルモネラ菌に感染している可能性があるそうなので、触ったら忘れずに手洗いをしたほうが良いそうだ。
感染した場合、6〜48時間の潜伏期間を経て、吐き気・嘔吐・発熱・下痢(ときに粘血便)といった症状が現れる。
一般にサルモネラ菌の食中毒で死亡することはほとんどなく、今回の集団感染でも死者は出ていないが、菌が腸から血管に入ってしまうと、重症化することもある。特に5歳未満の子供、65歳以上の高齢者、免疫系が弱い人はリスクが高いそうだ。

サルモネラ菌 / Pixabay
進化したサルモネラ菌
ちなみにサルモネラ菌は普段はヒトや動物の消化管内に潜んでいるのだが、最近では植物の細胞内に侵入できるよう進化したものも報告されている。
コロナにも気を付けなければならないが、真夏は食中毒、そして熱中症にも気を付けよう。
References:arstechnica/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 3124 points | ![]() | 「人間のお医者さん、助けてください!」母猫が我が子を口にくわえ病院にやってきて治療をお願いする(トルコ) |
2位 2974 points | ![]() | 何を話しているんだろう?2匹のキツネが楽しそうにキャフキャフおしゃべり(※要音声) |
3位 2432 points | ![]() | 宇宙に数か月滞在すると心臓の大きさが4分の1以上も縮むという衝撃の事実が発覚 |
4位 2022 points | ![]() | 目の見えない犬の帰宅を誰よりも待ち望んでいたのは大親友の猫だった |
5位 1990 points | ![]() | 毎日同じ時間にサンドウィッチ屋に餌をもらいに来る野良犬。地域住民が協力しあってお世話(アメリカ) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
ついに来たか・・早急に手を打たないと野菜全般食えなくなる
2. 匿名処理班
スープやカレー並みに加熱してればセーフだよね?
3. 匿名処理班
加熱すればいいじゃんってのは肉の話で、野菜だと生で食べたくなる物もあるし厄介だ。
4. 匿名処理班
西海岸の親中な州か…
5. 匿名処理班
え!昨日赤玉ねぎ食べちゃったよ!
と思ったけど赤玉ねぎ自体の話じゃないもんね
親戚が作った物だったし
でも料理する者としては、改めて身を引き締めていかねばと思った
6. 匿名処理班
現代なら野菜に感染させるよう遺伝子操作も研究されてるだろうし、SFみたいな状況だよなあ
7. 匿名処理班
カリフォルニアのハナシだよね?
実家から送ってきたやつ毎日食べてるけど、今んとこ異常なし
赤玉ねぎって基本生で食わない? 特にオニオンスライス美味いんだよなあ〜
薄切りにしてかつお節とポン酢で食うと、暑い日に最高
8. 匿名処理班
※7
悠長な話やおまへん、7月25日の記事でおます。
9.
10. 匿名処理班
たまねぎがどうやって大量に汚染したのか気になる
11.
12. 匿名処理班
※7
輸入されて他の野菜に感染したらえらい事に成りまっせ
13. 匿名処理班
ちょっと前にサルモネラが野菜にも感染って記事あったよね
なんかわざと感染させるってのもありそうで嫌だな
14. 匿名処理班
野菜でサルモネラ菌ってマジか…他の野菜にはなく今の所 赤玉ねぎだけ、それも大量の感染者を出す程って謎過ぎる。原因解明するといいなぁ
15. 匿名処理班
熱で細菌は死んでも
毒素は残るよ
16. 匿名処理班
警告します!国の偉い人、輸入禁止を宜しく!
17. 匿名処理班
※16
まぁ、真面目に成っても仕方が無い。いずれ世界的な大問題に成るだけw
18. 匿名処理班
どういう事だろ?
外側に付着してたのか、中身の問題なのか
最近の玉ねぎは高確率で芯が変色してるから日本でも気を付けるべきなんだろうか
19. 匿名処理班
リコール対象は更新されて赤、白、黄色になってるみたい。Thomsonラベルなのかな。Thomsonラベルの付かないハネモノ・バルク売りが輸出にまわった可能性も否定はできないようなので念のため輸入玉ねぎの原産国表示には気をつかうのがいいかもしれませんね。
20. 匿名処理班
前回の記事ではほうれんそうとレタスちゃったか?
21. 匿名処理班
野菜に侵入するサルモネラ菌が本当に蔓延したら、
「ユッケを食べるなんて自殺行為」のごとく、
「生の野菜を食べるなんて自殺行為」と言う世界が来てしまうのだろうか。
22. 匿名処理班
恐竜もこうやって絶滅したのかもな
23. 匿名処理班
これはアメリカとカナダの赤タマだろ
国産野菜は汚染されてるのかどうなのか、ちゃんと調査はしてんのか?
輸入品だけ気をつけようってことならいいんだけど、国産のまでヤバイとか風評被害とかでなきゃいいなあ
国内の野菜農家……がんばれ
24. 匿名処理班
最近カラパイアで植物に感染するサルモネラ菌っていう記事読んだばっかだったから
それに感染した玉ねぎなのかと思ったらどうも違うらしい?
25.
26. 匿名処理班
※2
カレーやスープはウェルシュ菌という加熱ムラで生き残るやっかいなやつがいるので
要注意な