
ホームレス男性がなけなしのお金を博物館に寄付 image credit:The Oregon Historical Society
今年5月に起きたミネソタ州ミネアポリスのジョージ・フロイドさん死亡事件は、全米規模で警察の過剰暴力と人種差別に対する抗議活動を拡大させるきっかけとなった。現在では、デモが激しい暴動へと発展。特に、オレゴン州のポートランドでは爆竹や催涙ガス弾、火炎瓶などを手にした人たちの抗議活動が続いている。
オレゴン州の歴史博物館も破壊行為を受け、建物が壊された他、展示品が盗まれたり破損されるなど甚大な被害に見舞われた。
それを知ったある1人のホームレス男性は、なけなしの1ドル札をメモと一緒に博物館へ寄付。感動した博物館事務局長が、メディアや同博物館サイト『The Oregon Historical Society』で明らかにした。
Homeless man’s $1 donation lifts spirits as Oregon Historical Society deals with riot damage
暴動により歴史博物館が被害に遭う
10月11日の夜、オレゴン州にある歴史博物館(The Oregon Historical Society 以下OHS)は、連日続いている抗議デモによる大規模な破壊行為に見舞われた。OHSの入り口と広場を囲むドアは全て割られ、壁画の一部がペンキで覆われ、パビリオンに展示されてあったアフリカ系アメリカ人の200周年記念のキルトが盗まれたという。
OHSのサイトによると、幸いにも、後に警察がこのキルトを発見し無事に館内に戻されたということだが、受けた被害が甚大であることを事務局長のケリー・チムチュクさんは綴っていた。
盗まれたキルトの各正方形は、黒人の個人または歴史の瞬間を称えたもので、1970年代半ばにポートランドの15人の黒人女性により作成されたものです。
これまで当博物館では、白人至上主義への抵抗をテーマに取り上げたり、先住民の指導者や所持品に関連した歴史を特集するなど、オレゴン州の正直な歴史、つまり善、悪、醜悪さなどを伝えてきました。その結果、こうした被害に遭い、私たちは過去数か月間の抗議におけるメッセージの重要性、重大さを理解しています。
今回、暴動が幸いにもスタッフや訪問者がいない時間帯に発生したため、怪我人が出なかったことだけが救いです。修理には時間がかかるでしょうが、私たちは割れたガラスを片付け、ペンキをこすり洗いし、建物の安全を確認しながら、これを私たちの仕事の批評として受け止めることにしました。
全てのオレゴン人にとって、意味あるオレゴン・ストーリーを今後も伝えていくために、今後はOHSを支援する意欲と能力のある人々からの建設的なフィードバックを頂けると幸いです。
ホームレス男性、博物館に1ドル札を寄付
チムチュク事務局長によると、破壊行為がニュースで伝えられてから、多くの人がサポートのメッセージを寄せ、支援者からは修理のための寄付が続々と寄せられているという。しかし、何より彼の心を震わせたのは、1人のホームレスからの寄付だった。
OHSの寄付を受け付けるフロントデスクに、ナプキンに書かれたメモと1ドル札を渡したのは、オスカーというホームレス男性で、メモにはこのように記されてあった。
こんにちは。私はホームレスなのであまりお金がありませんが、建物が破壊されたのを知って。少しでも役に立ちたいと思い、1ドルを寄付します。これは、空き瓶・空き缶収集で得たなけなしのお金です。チムチュク事務局長は、メディアでこのように話した。
以前、パンデミックの前に博物館を無料で案内してもらったことがあり、これはそのお礼です。オスカーより。
これまでOHSは、長年にわたり実に多くの方々からの100万ドルもしくはそれ以上の寛大な寄付を頂いてきました。
今回も、暴動を受けた建物の修理費用のためにと、暴動の翌朝から多くの人に寄付を頂いております。ですが、このオスカーというホームレス以上の特別な1ドルの寄付はありません。事務局長として、彼の思いやりはとても心に響きました。
同時に、このような困難な時期にも関わらず、温かい支援のメッセージを下さった全ての人々のご厚意に、深く感謝いたします。
リサイクル推進団体がホームレスに刺激され、OHSに寄付
オレゴン州の空き缶・空き瓶のリサイクル推進団体『Bottle Drop』は、オスカーさんがボトルを集めてリサイクルしたセンターを運営しているが、この1件を知り、彼の行為にインスパイアされ、新たなプログラムを開始した。 それは、「Bottle Dropのリサイクルセンターにボトルや空き缶をリサイクルしてくれた誰でも、OHSに寄付することができるようにする」というものだ。
実は、Bottle Dropは今年4月と5月には、顧客がオレゴン州のフードバンクに寄付できるプログラムを実施しており、9月には山火事の修復に同様のプログラムで6万ドル(約628万円)を寄付したそうだ。
地域広報課マネジャーのジョエル・シェーニングさんは、「オスカーさんの行為に触発されたので、是非とも寄付を協力したい」と述べており、同団体はOHSに5000ドル(約52万円)を寄付する計画であることを明かしている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
自分の分を削って他人に分けるって、なかなかできる事じゃないよね。
2. 匿名処理班
便乗略奪した人達は二度とホームレスに後ろ指差して笑えないね
3. 匿名処理班
なんで人種差別を批判するデモが暴動になるのかも謎だし、黒人の人たちの受けた差別の歴史を展示する博物館は人種差別に反対する人達にとっては守らないといけない対象じゃないの?
お題目で差別反対を唱えて略奪する人々よりホームレスの人のほうが断然立派だな。
4. 匿名処理班
アメリカの将来を憂う気持ちがデモに繋がったんだと思うけど、
それに便乗して破壊や略奪に走るヤツがいると全てが台無しになるね。
デモ隊を暴徒と呼ぶトランプの後押しをしてるって気付けよ。
5. 匿名処理班
生き抜くためのナケナシのお金、ソレを寄付する、鼻から汗がでるわ
6. 匿名処理班
返礼としてホームレス生活を抜け出すためにちょっとでもいいから資金を融通してやってくれよ。
素晴らしい人じゃねーか。
7. 匿名処理班
博物館好きとしてこれは感動した
8. 匿名処理班
なぜ持っている人より持っていないひとのほうが他人に分け与えられるのか
9. 匿名処理班
後ろ指差して笑えないと思える奴はこんなことしない。
10. 匿名処理班
暴動起こす元気があるなら、このホームレスを見習え。
と、思う。
11. 匿名処理班
寄付ってこういうもんだよな
12. 匿名処理班
貧者の一灯は尊い
13. 匿名処理班
※3
まず、人種差別に反対する人がこの博物館を破壊したと決めつけないでほしい
(便乗して暴れたいだけの奴はいつどこにでもいる)
そして黒人差別の歴史をわかってない人が、抗議活動を嘲笑してもいけない。
YoutubeでNetflixが無料で公開している「13th」という動画があるのでぜひ見てほしい
なんで彼らが抗議するのか?黒人が警察に暴力を振るわれるのはなぜか?がとてもわかりやすい。日本のドキュメンタリーでやりがちな「かわいそうな人たち」感が一切なく、淡々と事実を述べるので見やすいよ。
14.
15. 匿名処理班
このホームレスさんに神の御加護がありますように
16. 匿名処理班
何で海外は抗議から略奪や暴動など過激な行動へ至るのかなあ。
もちろん便乗してる方が多いんだろうけど、自分には理解できないな。
日本人はアメリカとは社会環境が違うから、BLMでも「なぜ日本人は声を上げないで目を逸らしてるんだ」なんていわれたみたいだけど、冷静に情勢を見極めてたっていうのに。
17. 匿名処理班
BLMの活動は被害を受けた人や物の方が大きいんじゃないの?
運動の目的も予算を、警察予算削減⇒黒人の福祉っていうものだし、警察予算が削減されたらさらに犯罪が起こりやすくなるし、警察も予算がなければ人手も足りなくなってさらに銃を使う可能性が高くなりそうなのに。
差別をなくすのはいい事だけど、やり方は問題だと思う。
18. 匿名処理班
人種差別と先の黒人の死亡や暴動は全く別問題だよね
発端にはなったものの当の本人は薬物や強盗等の前科が多数あり
死亡時もグループで偽札使おうとして通報されて逃走
何故かすぐ店に戻って来た上にクスリかアルコールか不明ながら
酩酊状態だったからああなった訳で
便乗して騒いだ連中はこのホームレスを見習った方が良い
19.
20. 匿名処理班
>>12
同感だけど長者の万燈も有り難いよね。でも
21. 匿名処理班
どんなに貧しくても心は清く有りたいものだ
と思わせる記事
22.
23. 匿名処理班
博物館を案内してもらったことが、オスカーさんの後の行動に繋がったわけか
人はパンのみにて生くるにあらず、だね
24. 匿名処理班
そしてこの1ドルは博物館に展示され使われることはなかった・・・
しかし、この1ドルが博物館に大きな利益を人々に思いやりの心を与えてくれた
25. 匿名処理班
暴動ついでに火事場泥棒をする抗議活動家
なんか泥棒する為に暴動起こしてるようにさえ見える
そして以前の厚意に報いるために、全てを寄付するホームレス
社会の変革を訴えるのにただ憤りに任せていいのか少し考えろっての
つうか本気で抗議してないだろ、暴動はただの感情のはけ口じゃないのか?
26. 匿名処理班
ちょっと前に記事になっていた、
遺跡から勝手に出土品をお持ち帰りして
「呪われた」と言って返却してきた人の癖字に比べると、
かなりカッチリ几帳面な字を書く人だな。
27.
28. 匿名処理班
これから冬になるのに、ホームレスの人に救いの手を
29.
30. 匿名処理班
神様が本当にいるならこういう人に幸を授けてよ
31. 匿名処理班
見返りを求めない、本来の意味での寄付ってなかなか出来ないよ
素晴らしいと思う。
寄付金を中貫きしている連中は見習ってほしい。
32. 匿名処理班
今回のBLM運動を通じて無知な僕の感想は、
黒人ってやばい人達なんだなぁ
と感じました。
もっと関心があれば違った感想だったかもしれないんですが他の人達はどう感じましたかね?
33. 匿名処理班
あん時の礼だってセリフがいいよね。品がいい。
34. 匿名処理班
心まで貧乏しちゃイカンな
35. 匿名処理班
本物の人間だね
36. 匿名処理班
ホームレスだろうが関係ない。
彼は気高い人だ。
37. 匿名処理班
※13
「13th」見たことあるよ。でもね
リー将軍の像を撤去させようとしたり
黒人達の寄付によって立てられたにも係わらず
撤去させようとしたリンカーンと黒人の像のことや
南軍を象徴するような物を公共から無くそうとしたり
映像作品の放映を止めるようなこともいくつかあったり
したのを見聞きすると、差別の本質なんてどうでも良くて
「不快だから」の理由だけで行動してるように見えた。
「13th」の内容を知っているからこそね。
見た目だけ繕っても何も変わりはしないよ。
「過去を覚えていない人は、過去を繰り返す運命にある」
ジョージ・サンタヤーナ
38. 匿名処理班
まさしく「貧者の一灯」よな
かのホームレスに幸あれ
39. 匿名処理班
※8
持って無い事の苦しみを知ってるから
40.
41. 匿名処理班
※13
便乗されてる限り同じように見られ続けると思うよ、まともなデモやってる人たちが略奪者は人種問わず叩きのめして警察突き出す位やらないと
42. 匿名処理班
あーやっぱ博物館とかも破壊されてるんですね
暴動だし当然か
アラブの春でエジプトの博物館えらいことになったしどこでもそうなるんだな……
やってらんねー(´・ω・`)
43.
44. 匿名処理班
感動した感動しただけじゃなくて、その荒れた博物館の修復の手伝いの仕事でもさせてあげればいいのに
45. 匿名処理班
記事見て思い出したけど、似たようなことが
高校生の時に信号待ちしてたら、その交差点の角で寄付箱を持って訴えてる女の子がいて、寄付するつもりなんて無くて信号待ちしてた。
信号が変わる前に何故かその娘が寄ってきて声高にご協力お願いしますって頭を下げるもんだから、えーって?なって仕方なく100円くらいかな?募金箱に入れたら、途端に周りの大人が寄ってきてみんなお金を入れ始めて、すごいびっくりしたことがある。
46. 匿名処理班
※25
アメリカだと緊急事態には物資略奪は多めに見られるから、
それを狙ってる人は毎回いるよ
47.