
エイリアンのような謎生物 image credit:When Animals Attack/Twitter
今年4月、Twitterに謎の生物の動画がシェアされ注目を浴びた。動画を見たところ、一見昆虫に見えるその生物は、白い斑点がある黒っぽい頭部から餌の入ったストローを吸い込んでいる。
その異世界に存在しそうなルックスは、多くのユーザーを惹きつけたようだ。『NDTV』などが伝えている。
ストローから餌を食べる謎生物
4月23日、野生生物ファンが集まるTwitterアカウントに投稿された1本の動画が、一部のユーザーをかなり驚かせた。人間のてのひらの上に乗るほどの小さな生物には足が4本あり、何かの昆虫のようにも見える。Anyone know what that is? pic.twitter.com/6VElcKlzKy
— When Animals Attack (@Animalsandfools) April 23, 2020
胴体は肌色をしているその生物は、頭部が黒く、ところどころに白い斑点があるようだ。
餌の入ったストローを近づけられると、白い斑点がある黒っぽい頭部の口からまるで吸い込むように、ストローから餌を食べている。
その形状だけ見ると、異世界の生物のようにも見える。動画を見たユーザーらからは、「エイリアンの幼体かな?」「悪魔の落とし子?という声があがった他、Netflixの人気SFホラー『ストレンジャー・シングス』に登場するモンスター「デモゴルゴン」と主張するツイートも寄せられた。

正体は、コキンチョウという鳥のヒナ
大反響を呼んだ動画を見たユーザーの中には、この謎生物の正体を明かすツイートも。It's a baby finch. The mouth has dots in it like that, to attract Mum and Dad's attention, so they stuff food down it.
— Kathryn Magann (@KathrynMagann) April 23, 2020
これはフィンチという鳥のヒナで、口の中に白い斑点があるのは、親鳥の注意を引きつけて餌をもらうためなんだよ。また、あるユーザーは成長した美しい親鳥の姿の写真をシェア。
It's a gouldian finch chick which would grow to be a beautiful bird like in this picture pic.twitter.com/BSPvwV8bgd
— Muthu (@muthurajk) April 23, 2020
この写真の鳥は、グールディアン・フィンチ(コキンチョウ)と呼ばれているんだ。そう、正体は美しくカラフルな被毛を持つ鳥の赤ちゃんだったのだ。
確かに、インスタグラムなどでシェアされているヒナの写真を見てみると、Twitterの動画と同じヒナだ。
生まれたばかりのヒナは、目がまだ開いておらず黒い部分が薄い皮膚に透けて見えているが、口元の黒っぽい部分や白の斑点が目立つために、遠目から見ると頭部がまるでヤツメウナギの大きな口のようにも見えてしまう。
ヒナのこの毒々しい奇怪な口元は、もしかしたら捕食者から襲われにくくするための防御デザインにもなっているのかもしれない。
Gouldian Finch
追記(2020/10/29)本文を一部修正して再送します。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
コキンチョウ、昔飼ってたけどヒナちゃんはこんなだったのか…自然の神秘。
2. 匿名処理班
アタシこれダメだわ
見てるだけで頭が痒くなってくる
3. 匿名処理班
鳥のひなに見えた
4. 匿名処理班
一瞬無頭の鳥の雛に見えて心底びびった
5. 匿名処理班
孵化したばかりの鳥の雛を見たことあるから鳥だとは思ったけど口の造型が奇抜すぎる
6. 匿名処理班
横からだとクチバシの形が分かるから一目瞭然なんだろうけど正面からだと見事にクリーチャーにしか見えないな
7. 匿名処理班
親の給餌行動をより強く誘発するため、雛鳥の口内は派手な色になり勝ち。
それにしてもこれは確かにちょっとキモいww
8. 匿名処理班
照明付きの監視カメラとかこういうのあるよね
9. 匿名処理班
これは気持ち悪い…
集合体恐怖症の自分には完全アウトだわ。
10. 匿名処理班
新種グラボイズのヒナかと思った
11. 匿名処理班
お口はこんななのにつぶらで可愛いお顔をしている
12. 匿名処理班
>>3
そらそうよ
13. 匿名処理班
口下の模様見るとヤツメウナギみたいな口に見えるけど体全体で見たら鳥のヒナだって気づいた
14. 匿名処理班
鳥かなとは思ったが顔に口以外見当たらなくてビビったわ…
15. 匿名処理班
ゴールディアンではなくグールディアンですね。かのチャールズ・ダーウィンの共同研究者でもあったイングランドの鳥類学者ジョン・グールドが亡妻エリザベスを偲んで命名したもので、レイディ・グールディアン・フィンチ等の別称もあります。他にもルリオタイヨウチョウことミセス・グールヅ・サンバード(Aethopyga gouldiae)も同様の命名です。
16. 匿名処理班
こっっっわ!!
17. 匿名処理班
鳥の雛ってのは動きですぐ分かったけど、嘴まわりが蓮コラに見えてムズムズしちゃう。
18. 匿名処理班
シャンタク鳥かな?と思ったがコキンチョウとはな
19. 匿名処理班
どこからどう見ても鳥の雛やんけ
20. 匿名処理班
口の模様めっちゃキモいけど成鳥になるとめっちゃ可愛いんだよね…
21. 匿名処理班
鳥のヒナが懸命にご飯を食べてるだけ。
22. 匿名処理班
うおああああこわい口の中こわい!
全体見たらふつうに鳥の雛なのに口の中だけこっわ!
成鳥はめっちゃカラフルで可愛い……劇的ビフォーアフター……
23. 匿名処理班
>捕食者から襲われにくくするための防御デザインにも・・・
そうかも!
だって最後の動画見たら・・・
鳴きながら首の振り方が、毒イモイモしい感じがした
白黒の水玉模様が円運動だよ? 毒い!
24. 匿名処理班
どうしてもコンチキショウ(こん畜生)と読んでしまう笑
25. 匿名処理班
みにくいアヒルの子的な
26. 匿名処理班
トン、てしあら口をパカッっと開ける仕組みに
27. 匿名処理班
ひよこ(ニワトリ)は羽が生えたふわふわの姿で生まれてくるのに、この鳥はなんでこんな弱そうな状態で生まれるんだろう。卵の中でゆっくり育ってから出てきてもよさそうなのに。
28. 匿名処理班
こわいよぉ…
そう見えるだけって分かってもなんかゾッとしちゃうな
29. 匿名処理班
我らは、もともと隕石に付着していたエイリアンだもんな。
しかし、トリハダが立ってしょうがない。
30. 匿名処理班
すぐに鳥の雛だというのは判ったがマジキモだな
31. 匿名処理班
こんな奇怪な姿でも、親鳥から見たら[可愛い我が子🐣]なんだろうなあ。
32. 匿名処理班
皆さんのコメントを見ると、
日本では丸裸の小鳥の雛を育てるのは別に珍しい事ではないが、
海の向こうではレアケースなのかなぁと思わされました。
33. 匿名処理班
親鳥が口の位置を把握しやすい様に付いた模様と言う説もあるらしい
「自分はここにいる」と健気に主張してる訳よ
そして親の手を借りる必要が無くなる頃にはこの模様は役目を終えて消えていく
34. 匿名処理班
エイリアンの幼体といえばワレカラでしょ。
35. 匿名処理班
餌をぶちこみたくなる穴
36. 匿名処理班
まあぶっちゃけ知ってた
37. 匿名処理班
※26
洗濯物に早贄がくっついてるんですね
38. 匿名処理班
※34
私はワラスボかと思った
39. 匿名処理班
体は普通に鳥と分かったけどけど頭は何か被せたフェイクかと思った。
なんか異形感が半端ないな。
40. 匿名処理班
一瞬で小鳥のヒナなのは判ったけど、頭部がどうなってるのか最初は良く解らなかったなw
そういえば親鳥にアピールするために口周りが派手になってるんだっけ、って思い出してやっとくちばしの模様だと認識できた
なるほどコキンチョウかぁ…親鳥が派手だから、よくありがちな黄色のくちばしで中真っ赤、ってパターンは通用しなくてこうなったのかもなぁ、面白いw
41.
42. 匿名処理班
※27
鶏を始めとしたキジ類とか、キーウィやペンギン、ダチョウなんかもそうだけど、樹上に巣を作らない種類は、天敵が多いので生まれて数時間で自力で歩いて餌を取らなくちゃいけないから、かなり育った状態で孵化する
哺乳類でも、ウマヤウシ、シカ等のようにすぐ歩ける種と、ネズミや人間などのように未熟な状態で生まれてくるものとがいるよね
草食獣は腸が長く、その重い内臓を支えるために背骨が頑丈だから、胎児も十分に育つまで抱えていられるけどそうでない種は割と早いうちに出産する傾向がある
鳥類の事情はさらに切実で、ヒナが十分に育つための栄養を卵に封じ込めなくちゃいけない訳だから卵が大きく重くなってしまう
だけど、空を飛ぶ鳥はそんなに重い卵を作っていたら飛べなくなってしまい、自身が餌を取ったり天敵から逃れたりといった事が難しくなってしまう
その代わり、敵の少ない樹上や岩棚や木の洞などに巣を作って、未熟な状態で生まれてきたヒナを育てるんだ
43. 匿名処理班
>>42
「へぇーボタン」を連打!!🛎️🛎️🛎️