
超大質量ブラックホールがワームホールの入り口なのか確認する方法 / Pixabay
光速をもってしても広大すぎる宇宙だ。人間の時間軸の中で宇宙スケールの距離を移動しようと思えば、何かもっと別の方法が必要になる。そこで考えられるのが、「ワームホール」を通過するという方法だ。これは時空の一点から別の一点へ直結しているとされるトンネルのような構造のことで、「アインシュタイン=ローゼン橋」とも呼ばれる。
もし、ここを通行することができるのなら、宇宙のはるか彼方にまで一気にワープすることが可能になる。光速を超える移動を実現できるのだ。
広告
ワームホールを探す方法
ワームホールは一般相対性理論によってその存在が予測されているが、実物が観測されたことはなく、今のところ仮説上のものである。これに関して、「活動銀河核」がワームホールなのではないかという説が2006年に提唱されている。
銀河の中には、中心にある1%程度のコンパクトな領域から大半のエネルギーを放出するものがある。これを「活動銀河」といい、その中心の領域が活動銀河核だ。
活動銀河核がそれほどのエネルギーを放出している理由は、そこに「超大質量ブラックホール」があるからだとされている。
一般的な理論モデルによれば、超大質量ブラックホールの周囲には、そこに落下しようと集まってきた物質によって「降着円盤」という円盤状の構造が作られる。この降着円盤とブラックホールとに働く潮汐力の相互作用によって、光速に近い速度でプラズマのジェットが放出される。
今回、ロシア・プルコヴォ天文台のミハイル・ピオトロビッチ氏らが『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』(8月24日付)で発表したのは、この超大質量ブラックホールがワームホールの入り口なのかどうか確かめる方法だ。

iStock
ワームホールから吐き出される超々高エネルギー
もし超大質量ブラックホールがワームホールの入り口なのだとすれば、そこは別の時空につながっており、双方から物質が落下してくるということになる。そのような物質がワームホール内部で衝突したとする。すると、それによって凄まじいエネルギーと放射線が放出される。
両方の入り口から吐き出されるプラズマの温度はじつに10兆度にも達し、降着円盤から放たれる光と区別可能なスペクトルを持つガンマ線が発生する。
ピオトロビッチ氏らによると、こうしたガンマ線は、活動銀河核の降着円盤では温度が低すぎて放出されないはずなのだという。
さらにジェットには特定のパターンがあり、ガンマ線の大部分はそのジェットに沿って放出されていると考えられる。
したがって、ワームホールから放出されるガンマ線特有のスペクトルを検出できれば、それがワームホールの存在を示す証拠になる。そしてNASAのフェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡のような望遠鏡ならば、これを検出できるかもしれないとのことだ。

Pixabay
ワームホールでワープすることは可能か?
もしワームホールが本当にあるのだとしたら、それを通過して宇宙の別の場所へワープすることは可能なのだろうか?1つの難関は、もっとも近い活動銀河核ですら我々が暮らす天の川から数百万光年離れているということだ。そのため、それが本当にワームホールだったとしても、光の速さでも数百万年もかかってしまう。生身の人間の時間軸では、とてもではないが実用的ではない。
さらに、どうにかそこまでたどり着けたとしても、10兆度という想像を絶する強烈なプラズマの爆発が生じているその内部は、そもそも人間などが立ち入って無事で済むような場所ではない可能性もある。
こうしたことを踏まえるなら、ひとまずは望遠鏡を通じてその壮大な宇宙のスペクタクルショーを楽しむのが賢い選択と言えるかもしれない。
References:Supermassive Black Holes Might Really Be 'Traversable' Wormholes, Astrophysicists Suggest/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
インターステラー
2. 匿名処理班
ワームホールの両端から両方とも吸い込んで中でぶつかるのなら結局は通過できそうにないね。ワープできないじゃん。
吸い込んで放出するのなら一方通行のワープにはなるかもしれんけど。
3. 匿名処理班
>>ワームホールから放出されるガンマ線特有のスペクトルを検出できれば、それがワームホールの存在を示す証拠になる。
ひどく同語反復的な主張に聞こえるけど俺のおつむが足りないだけか
4. 匿名処理班
ノーマンズスカイ思い出した
ワームホールになってて移動出来るなら夢があるね
5. 匿名処理班
ブラックホールも結局は星。できたら別の宇宙にも顔を出すということか
6. 匿名処理班
問題はブラックホールを耐えうる宇宙船の開発なんだよなぁ
7. 匿名処理班
10兆℃ってなんだよ、ゼットンかよ
8. 匿名処理班
人類より1万年進んだ文明を持つ宇宙人がもしいればワープ航法を実現してるかもしれない
9. 匿名処理班
仮にワープできたとして行き先指定できるんか?
10. 匿名処理班
スタートレックDS9では唐突に発生するワームホールは不安定だがDS9のそばには安定したワームホールが存在していてalpha宇宙域からgamma宇宙域までつながっている
(天の川銀河をalpha、beta、delta、gamma宇宙域で四等分している)
天の川銀河ですら途方もない広さだからねスタートレックほど科学が進まないと航行する手段はまだまだだよね
やっとこさCPUの微細化が5nmなんて言っている今の科学力なんて話にならないだろうね
11. 匿名処理班
いまさら?
12. 匿名処理班
>>10兆度という想像を絶する強烈なプラズマの爆発が生じているその内部は、そもそも人間などが立ち入って無事で済むような場所ではない可能性もある。
常識的に考えて可能性どころか0%でしょ。でもワームホールの存在自体は辻褄あってる気がする。つまりワームホール自体が存在する可能性と人間がそれを利用する話は全く別次元で別問題でしょ。科学的推論とSF(空想というか荒唐無稽)がごちゃまぜだと思う
13. 匿名処理班
なるほどわからん。
14. 匿名処理班
それ・・想像するワームホールと違うんじゃね?w
15. 匿名処理班
放出されてるエネルギーって吸われた星なんかがすり潰されてるのとは違うんだろうか
16. 匿名処理班
※8
仮に可能だと仮定してもそれはもはや文明云々の問題ではなく
「生命」としての時間と空間に対する有り様に依存するんじゃないかと思う。
17. 匿名処理班
まあ、ブラックホールというのは通常世界における物理法則がまるで通じない存在ですからね。
「何でもアリ」でしょ。
ワームホールとつながっていても、なんの不思議もない。
直接観測することが不可能である以上、どんな仮説も検証による否定ができないから、つまり、どんな仮説も、理論上つじつまがあっていればOKというわけだし。
ブラックホールなんぞへ行かなくても済むように、「どこでもドア」が欲しいもんですなあ。
18. 匿名処理班
ものすごい環境ってことはわかるけど今は調べようがないもんね。
重力と温度と放射線で無理だってわかるw
19. 匿名処理班
ワームホールはあって欲しいけど…こんなのはごめんです
20. 匿名処理班
「遅い!あんな田舎(太陽系)に住んでるから銀河中心まで100万年もかかるんだよ。もうあいつら(人類)は置いて出発しよう。」
21. 匿名処理班
ホワイトホールとかイエローホールが出口なんだよね
22. 匿名処理班
宇宙で起こってることは沢山あるのに、そのほとんどは間近で見られないし干渉もできない。
人間は特別な存在じゃなく、地球上のひ弱な動物の一種類でしかないと思わされるわ。
23. 匿名処理班
10兆度を耐えうる乗り物が開発されてる頃には人類居なくなってそう
24. 匿名処理班
わかんないことを考えても
わかんないだろぉ〜。
わかんないだろぉなぁ〜
おれがトラックだったころ
いもうとはドラッグで
おとうとはミミックだったんだ。
わっかんないだろうなぁ〜。
25. 匿名処理班
銀河が円盤だと思ったら円錐だったとか衝撃的過ぎるね
ゾクゾクしてくる!
26. 匿名処理班
※8
ワームホール潜ってみたら超発達した文明に出会いました。
良く良く話を聞いてみたら数万年後の地球でした、的な。
27. 匿名処理班
昭和時代の科学雑誌にはブラックホールの出口はホワイトホールって事になってた。
28. 匿名処理班
次から次に知りたい事が…成仏できないよ…
29. 匿名処理班
今は過去の「ワープ理論」や「タイムマシン理論」を一笑に付すだろ?同様に5〜10年後の人間は「ワームホールの利用」論を嘲笑するだろうねwつまり、ワームホール利用論は死語と化したそれらと同じ匂い
30. 匿名処理班
これが実現するなら、負の周波数も存在するよね
共振周波数f=±√LC
なんだから
現象が違う、という人は数学的証明をしてよね
負の周波数は存在しないし、fの下限は「0」…いわゆる直流だ
もちろん。負の周波数が存在すのであれば、負の時間、負の質量も存在する
負の質量は予言がされているが負の時間はどうだろう?プランク時間長では実存するかもしれないが?