iStock-1050174664_e
 オーストラリアの発明家を名乗るデイビット・マイルズは、2000年代初頭から天気天候を操作できる装置を開発したと主張し、その技術を売り込んでいる。

 彼は、干ばつで苦しむ農民たちに、5万オーストラリアドル(約376万円)支払えば、望み通り雨を降らせると約束したことで非難されている。

 彼の発明は俗にいう人工降雨発生装置のようなものではない。ワームホールの概念を利用し天気を人工的に変えるというものだ。その技術の裏にどんなからくりがあるのか、詳しい説明は一切なされていない。

 だが彼は、報酬をもらうのは雨が降った場合のみで、雨を降らすことができなかったらその限りではないと主張している。
Introducing Weather Moderation

ワームホールの概念を利用した天気天候を操る装置

 デイビット・マイルズが運営するマイルズ・リサーチ社の公式ウェブサイトによると、マイルズは、ワームホールの概念の元となったアインシュタイン−ローゼン橋という数学的仮説に基づく時空構造モデルの変形版を使って、90年代に気候パターンを操作することが可能だということに気がついたという。

 ワームホールは、時空構造の位相幾何学として考えうる構造の一つで、時空のある一点から別の離れた一点へと直結する空間領域でトンネルのような抜け道のことである。

 マイルズは、近未来の出来事との間に効果的に橋をかけて、1日〜10日先に起こることを予想し、少量のエネルギーをうまく適用することによって、気候を操れると主張する。

具体的な方法は不明なまま

 確かにちょっとSFめいた魅力的な説ではある。マイルズは、バタフライ効果(わずかな変化がその後の状態を大きく変えてしまう現象)といった概念を引き合いに出しているが、この降雨契約のために何万ドルも払うことになる農民たちの土地に、実際にどうやって雨を降らせるのかという具体的なことについては一切触れられていない。

 マイルズ曰く、あまり多くを披露しすぎると、自分のアイデアを盗まれたり、武器として悪用されたりするため、わざと多くを語らず、謎のままにしているのだとのこと。
How does Weather Moderation work?

消費者委員会から警告

 オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は、マイルズの研究は農民たちの悩みにつけこんだものとして非難し、人々に彼と契約をしないよう警告した。

 それに対してマイルズは、ACCCは彼とその会社を中傷しようとしているだけで、実際には自分たちは成功しているし、もし雨が降らなければ、報酬は受け取らないと主張した。
ヴィクトリア州ウィマー地域の麦畑農家グループは、6月末までに100ミリの雨が降るという条件で、5万オーストラリアドルを支払う契約にサインした。もし、降雨量が50ミリなら、その金額は2万5000ドルになり、契約降雨量の半分以下の雨しか降らなかったら、報酬はもらわない
 雨を降らせるという彼の提案を受け入れたウィマーの一部の農民たちについて、マイルズはそう語った。

農民たちからは意外と信頼を得ていた

 まさかと思うだろうが、マイルズとこの契約を交わして金を支払った農民のひとりは、結果には非常に満足としていると語った。
天気を操作できるなんて、良さそうに思えたから、この話に乗ったんだよ。農民にとっちゃ、雨が降ってくれることがすべてだからね。

結果はすぐわかるさ。これから雨が降り始め、急に土砂降りになるっていう天気予報が出て、その裏には彼が絡んでいるのがわかるよ。これまで、ここらへんじゃどこでも見たことがなかったくらいの豊作になると思うな
 だが、マイルズのせいで雨が降ったと断定する証拠はまったくない。彼自身、今のところ、自分の主張をもっと詳しく説明する気はないようだ。

 この技術を盗まれることなく、安全に披露することができる施設を作ることについて話していたが、いつその準備が整うのか、スケジュールはなにも明かしていない。
我々は、異なるさまざまな構成要素を得ていて、ありふれた風景の中にいかにそれを隠し込むか、その方法を学んでいるところだ。だが、当分はかなり控えめに運用しなければならないため、これらをひとつにまとめられる防衛グレードの高い施設が必要なんだ(マイルズ)

疑似科学疑惑がある中、正しさを主張するマイルズ

 マイルズの主張が怪しげなのには、いくつかの明らかな理由がある。彼の会社のウェブサイトから、このテクノロジーが、スカラー電磁波を利用していると主張している部分がその後削除されていることなどがそうだ。ほかの科学者に言わせると、そんなものは存在しないという。

 「スカラー電磁波などというものは存在しません」メルボルン大学の物理学准教授マーティン・セヴィオは言う。「そのようなものはありません。彼はいくつかの言葉を組み合わせて、科学っぽく聞こえる単語を作っただけで、なんの意味もないものです」

 だが、マイルズはそうした批判にも悪びれる様子はない。この降雨契約に投資した勇敢な農民たちのために雨を降らすことができたと、あくまでも主張し続けている。
我々は事を進め、雨を降らせるという契約欄にサインして、クライアントの希望地域の降雨量の範囲を決めるために準備する。50ミリ降らせる自信があれば、60ミリからスタートする。我々の価格設定は、水の輸送コストをもとに行っている
最近の成果は、契約した分のほとんどは成功している。降雨量が足りず、完全ではないこともあるが、80%の成果は達成できている。失敗したら評判を失うが、我々は失敗したことはない
References:Inventor David Miles accused of preying on farmers creates device he claims can cause RAIN / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
レーザービームを用いて気象操作をする研究が進む(米研究)


人類が神の領域に足を踏み入れる。人工降雨や気象制御に関する10の事例


気象を操る。人類が天候をコントロールした10の歴史


人は科学的根拠に基づく事実を知ったところで、信じたくないものは信じない(米研究)


気象予報士を越えられるか?自然の声に耳を傾け天気を予測する14の方法

Advertisements

コメント

1

1. ナパチャット

  • 2019年11月17日 09:04
  • ID:02z32Cs.0 #

ワームホール(神のションベン)

2

2. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 09:13
  • ID:Yqtvs5U.0 #

ドライアイスか、ヨウ化銀じゃ駄目なのか?

3

3. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 09:22
  • ID:CBeJ8KlB0 #

マイルズは、近未来の出来事との間に効果的に橋をかけて、1日〜10日先に起こることを予想し、少量のエネルギーをうまく適用することによって、気候を操れると主張する。

天気予報したほうが儲かるかも?
本来降るところから抜き取るんだからフルとこから訴えられたらどうするのか。
そうじゃないと証明不可能で取られた側は勝ちだとおもう。
 

4

4. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 09:23
  • ID:dmqJaSVm0 #

ワームホールって・・・
あるわけないやん
もしそんなこと可能なら
ノーベル賞10000000000000個あっても
足りんわWWW

5

5. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 09:33
  • ID:RrDAZ3Yt0 #

例えがマンガで悪いがワンピのダンスパウダーの様な問題があるだろうから実際できるとしてもどうなんだろ
てか天候を操作となると色々な団体が黙ってないだろう、とくに宗教

6

6. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 09:41
  • ID:qykkDaSz0 #

他の扇動上手で口のウマイ詐欺師や宗教家と一緒なだけで
本当に単純に詐欺の事例にのっとって加害者手口と被害者の心理を考えればいいだけ

科学的主張だのなんだの御託に付き合ったり言い争う必要はない
最初からその主張には意味なんてないんだヨ

7

7. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 09:57
  • ID:drw6eeKs0 #

まあ農家の方も藁にもすがる思いなんだろうがね…

8

8. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 10:09
  • ID:406LLEAv0 #

天気の子

9

9. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 10:13
  • ID:uQqfgrs90 #

雨乞いとして成り立ってるなら良いんじゃない?
降らなかったら金返すって言うんだし神事として最高じゃないか。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 10:18
  • ID:EosQVKes0 #

相場では駄目で天候ではOKとはならんわね

11

11. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 10:31
  • ID:kxHMjNNt0 #

いくら何でもコレを信じるのはちょっと・・・。

農民からしたら雨が降らなきゃ金を払う必要はないが不作になる、
雨が降ったら金を払う、
なんてどっちも損じゃ?

これで逮捕されないなら詐欺し放題だよ。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 10:32
  • ID:zWuEzggY0 #

古代の雨乞いみたいなもんじゃん
現代の割と先進国での話とは驚きだよ

13

13. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 10:37
  • ID:lNdVirEB0 #

インチキ臭い商売だが、客が満足してて上手くいかなかったら金取らないってんなら
消費者委員会が口出す必要もないんじゃないか
当事者の間で問題ないなら警告出すほどのこともなかろう

14

14. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 10:43
  • ID:D0wcCW9q0 #

> 「スカラー電磁波などというものは存在しません」
存在しないことを証明したわけでもないのに断言するとは科学者らしくもない。
事実を無視して常識・定説などから判断した意見なんぞは天動説と一緒。

また、この降雨についてはいくら批判しても正当化しても結果が全て。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 10:52
  • ID:.MDPN.CW0 #

失敗したら違約金払え。
それなら信用してやる。
んでサハラ砂漠にワームホールで雨降らしてもらうわ。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 11:01
  • ID:ZzJOBDZO0 #

結果が出せるなら、それでいいと思うがな

17

17. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 11:06
  • ID:uBexbW3j0 #

これ装置の有無どころか下手すりゃ天気予報士としてのスキルすら不要で成立しないか?
雨降らしてくれって言う地域に対して「○月末までに合計○ミリ(その地域その月での例年降水量)降らしてあげよう」って言う
あとは最低限例年通りの半分以上降ってくれれば金払ってもらえるしそれ未満でも農民の懐は痛まなかった訳だから訴訟だとまでは行きにくい
天気予報士としてのスキルがあれば更に精度上げられる訳でぶっちゃけただの詐欺師な可能性の方がめちゃ高い

18

18. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 11:18
  • ID:X.g6Xrue0 #

「もし雨が降らなければ、いくらか払います」
この文言があれば本物だが、無ければ絶対に損をしない詐欺で決まりだな

19

19. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 11:19
  • ID:7P0JCDhn0 #

ただ一言「インチキです」以上。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 11:28
  • ID:c4Wff6o80 #

有名なクイズに「必ず雨を降らす事が出来る雨乞いをする祈祷師が居る。それはなぜか?」ってのがあるんだけど、答えは「雨が降るまでずっと雨乞いをしてるから」

21

21. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 11:41
  • ID:oBcj3GMT0 #

古典か古典風創作か名前も忘れたがこんな話があったな

22

22. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 12:02
  • ID:9Q2hsMi00 #

※9
※13

たとえ雨乞いと思われたとしても、です。

砂漠地帯など、よほど降雨量の少ない地域に住んでいるのでない限り、いつかは雨が降る。その自然現象を言い当てた(当人は天候操作して降らせたと主張)から、寄付を頂戴しますなんて、今どき通用しますか?

「現代の科学でここまで出来るんです。お金さえ頂ければあなた方の生活を助けます」と言われて信じ込ませ、大金を詐取する、疑似科学をもとに騙す詐欺商法は許されない。

その技術を信頼して金を吸われ続けるか、騙されたと後悔して、あげく科学不信に陥るか。この人物がいう技術に確たる裏付けがない限り、不幸な未来しかない。

過去からこのような手法は繰り返されているが、さらなる模倣犯を招くことも想像できるので尚更罪深い。

そして「効果がなければお代はタダ」=昔から怪しげな健康食品やらに付いてまわる定型文じゃないですか。いったん契約したら最後、どんな方法を駆使しても巻き上げるのが彼等の常套手段。

ちなみに本文を読む限り、マイルズ氏の「理論」は「タキオン粒子でお肌スベスベ」くらいぶっとんでる。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 12:10
  • ID:3G8vkXOe0 #

スカラー(電磁)波、ワームホールといえば天文→惑星ニビル
ここまでいって白装束でないのが惜しいな

24

24. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 12:18
  • ID:82Xkq6Ne0 #

その昔、日本でも山の天辺を燃やす方もあったね。
大きな火事や戦の後に雨が多い事は古来から知られていたが、
何故かは分からず、江戸時代には小高い丘や小規模の山を
燃やす実験も行った、と何かの文献で読んだけどね。
それに万が一、雨が降っても理屈まで分からなかっただろうがね。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 13:00
  • ID:eeB5OY5x0 #

たぶんこれは科学じゃない
しかし雨を実際に降らせられるんだろう
んでも科学じゃないとだれも金出さないから科学のふりしてる

26

26. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 13:10
  • ID:drw6eeKs0 #

※14
もっともらしい言葉を並べてケチつけるだけ、自分の立場はハッキリさせないまま
詐欺に通じるテクニックよのう…

27

27. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 13:11
  • ID:28LYMdCs0 #

報酬もらわんでもノーリスクよな
寝てて雨降ったら金もらえてラッキー

28

28.

  • 2019年11月17日 13:14
  • ID:RTw7tnd10 #
29

29. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 13:16
  • ID:3iNDQySN0 #

え?装置使うの?
外出しようとするだけで雨降らせる奴なんて日本にはゴロゴロいるぞ。
昔から雨男、雨女と呼んでな。
逆に晴れ男、晴れ女なんていうのも居る。

日本すげーだろ。

30

30. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 13:45
  • ID:uQqfgrs90 #

※22
手の打ちようがない状況で唯一金を使ってやれることが雨乞いなら仕方がない
願うことで心が落ち着くならそれに縋るしか無い

31

31. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 13:46
  • ID:kxHMjNNt0 #

※14
まず存在することを証明するのが先だよね

32

32. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 14:04
  • ID:xX5TqmLR0 #

スカラー波ひっさびさに聞いたわ
確かパナウェーブ研究所(白装束)が何やかんや言ってたやつだよね?

33

33. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 14:10
  • ID:lUyhyh.50 #

その祈祷師が踊ると必ず雨を降らせることができるという、なぜか。


雨が降るまで踊り続けるから、、、、みたいな?

34

34. クリティカルシンキングの重要性

  • 2019年11月17日 14:21
  • ID:qe2HudCE0 #

錯誤相関の説明でよく出る雨乞いの例ね。
随伴性の判断を怠ると心理的錯誤に陥るってやつ。

35

35. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 14:32
  • ID:eNpykSf70 #

ただの現代版雨乞い師だろ

36

36. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 14:56
  • ID:z8r.H1X60 #

普通の商売でもこういうところあるよね

37

37. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 15:04
  • ID:351ohg600 #

無から金を生む
間違いなく発明家だよ

38

38. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 15:32
  • ID:gJ1VsXHe0 #

ヨウ化銀撒いてるだけなんだろうな 実際は

39

39. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 15:43
  • ID:2RjciQfH0 #

>>30
祈祷として行うならまだいいんです。
さも科学的根拠がある振りをして困難につけ込み、金をせしめる事が許されない、それだけです。
それを仕方ないとするなら、不治の病に苦しむ患者にあれこれ怪しい民家療法が近づいて金をさらに毟り取ろうとする行為も許せますか?

40

40. 名無しよん

  • 2019年11月17日 15:47
  • ID:201nFi4t0 #

科学だのワームホールだのを持ち出さない、一般的な意味での「祈祷師」がいて、同じような条件(雨が降った場合に報酬を得る)の契約を農民と交わした場合に、それは法律的に詐欺になるのかどうか。そのへんを前提として踏まえないと、ちょっと議論もしにくいねえ。

41

41. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 15:53
  • ID:jWb8Giir0 #

「本人が納得してるならいいじゃん」って人たちはなんでねずみ講やらなんやらが禁止されてると思ってるんだ?

42

42. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 15:54
  • ID:gnxH62WS0 #

まぁただの現代版雨乞いで農家にとってそれで気が休まるならそれでも良いが、それでもそれに300万以上は高すぎだな
でも日本でも超高額の占い師とかいたりするしあまり笑えん
それだけの価値を支払った人間が認めてるなら何も言えないが

43

43. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 16:09
  • ID:BYIjGzZr0 #

全ての答えはワームホールにあるのです。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 16:47
  • ID:QxeXbJsc0 #

アイデアが盗まれるから理論は公開しない、などというのは典型的な疑似科学ワード。そもそも科学とはどういう営みかを理解すらしていないから、こんなことを平気で言える。軍事技術じゃあるまいし、人と共有できない科学理論など何の価値もない。

45

45. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 18:17
  • ID:tPGyK5Bt0 #

近代に農民から肥料設計の相談を受けていた日本のとある農学者は、失敗すると、泣きながら一緒に働いていた。それでも他人の畑を失敗させちまったのに働けば取り返せると思ってる自分は卑怯ものだと悩み、採れなかった分は弁償すると言って歩けいっそ死んで保険金で償えと詩に書いて残してる。

雨が降ったら5万ドル
降らなかったらお金はいりません、なんて、

舐めた契約だ。
それで良心的だと本気で思ってるなら…まあさぞかしお目出度い奴なんだろうさ。

雨なら5万
降らなければ逆に5万払うか、5万分水運びでもなんでもして働きます、ってんなら、考えてやってもいい。それならちょっとした賭けみたいなもんだからな。

話に乗る奴も乗る奴だ。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 19:13
  • ID:LmwG5B7T0 #

マユツバ物の農法って他にもたくさんある。月の満ち欠けが作物に影響を与える(バイオダイナミック農法)だとか、磁場が作物に影響を与えるだとか。いずれもまだ科学的には効果が証明されていない。人の思念が、なんてトンデモ理論もある。
でもそういうスピリチュアルな農法が大好きな人が一定数いるのも確か。ある意味宗教みたいなものだろうね。

47

47. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 19:50
  • ID:uQqfgrs90 #

※39
書いていながらも俺もそう思うし、TVタックルで大槻教授が批判してる本質はそれなんだよな。

48

48. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 21:14
  • ID:fonMVbP80 #

科学関係無く、依頼料を農家の必要経費に計上するための節税ビジネスなのでは?

49

49. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 22:41
  • ID:bJp5LXFg0 #

80%ってのも実際どれだけの依頼があって、どういう状況になったから成功としたのか一切説明がない
何十何百予言して、かすった1個を大々的にアピールするエセ予言者と同じ手口

50

50. 匿名処理班

  • 2019年11月17日 23:42
  • ID:.k9jUB5H0 #

>>29
私のこと呼んだ?

51

51. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 00:16
  • ID:Dg.jjIcT0 #

金持ってるYouTuber連中が金出し合って
降水確率めっちゃ低い日に雨降らしてもらうようお願いしてみたw
とか動画撮れば再生数億超えw

52

52. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 01:05
  • ID:eBKL4lRp0 #

結果が出せればそれでいいよ
科学者じゃないんだから
理論が間違ってるからダメだなんて言い出したら、経済関係は全部アウトだ
なにせ、ノーベル賞受賞者を二人連れてきてもクラッシュしたファンドがあるぐらいだから

53

53. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 04:33
  • ID:8jhNpVE00 #

成功報酬制の占い師かw面白いビジネスモデルだなwww

片っ端から話持ちかけて年に1、2件(たまたま)成功すれば食っていけるなこれw

54

54. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 05:59
  • ID:hEhIRrTE0 #

狙った日に降らなきゃ意味ないやんw
今日は調子悪いとかどんな技術やねんw

55

55. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 07:20
  • ID:OLphrIv20 #

※23
それって、「パナウェーブ」じゃないですか。

56

56. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 13:46
  • ID:2IENhohr0 #

中世からある詐欺じゃん
魔法から科学に変わっただけ

57

57. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 16:55
  • ID:xp.ZRs8p0 #

雨が降るだけで金もらえるなんてボロい商売だ

58

58. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 19:59
  • ID:DEL6uBZn0 #

ワームホールってことは何処からか
すぐにでも降りそうな雨雲持ってくるんだろう?
ということは、今にも降りそうだったのに
急に雨雲が消えた地域が発生すると思うのだが

59

59. 匿名処理班

  • 2019年11月21日 02:16
  • ID:V1Yk9iH10 #

>>29
ぼくは台風ボーイ!(夏の旅行はほぼ必ず台風来襲)

60

60. 匿名処理班

  • 2019年11月21日 02:20
  • ID:V1Yk9iH10 #

疑似科学の最高にロックなところは、これだけネットが蔓延っていてどこでも情報取り放題なのに騙されるやつは騙されるってとこ。

直近だと朝日新聞にホメオスタシス関連の本をさも医学の権威が書いた!みたいな広告出ちゃってて荒れてましたね。

61

61. 匿名処理班

  • 2019年12月04日 13:21
  • ID:Nn0X5Av60 #

何もしなくても高確率で降る
元々農業をやってる土地だから雨が降らないと言うことはない
『むしろ』降水するだろう季節にとっくに突入していて、更に依頼日から+10日以上の期間
『晴天を維持し続ける状態の方が稀』であると言い切れる

62

62. 匿名処理班

  • 2021年07月30日 16:40
  • ID:7ppSrGqH0 #

宗教みたいなもんだな。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links