
これらを信じるか信じないかは、個人の信条、宗教や支持する政党によって大きく異なるそうで、例えば、地球温暖化に関しては、共和党支持者の46%が否定するが、民主党支持者でこれを否定する人の割合は11%である。
アメリカの研究者らがこの件に関しての研究を行ったところ、人は、どんなに科学的根拠を積み上げて説得していっても、信じたくないものは信じないということがわかった。
真実を知っていたとしても、信じたくないものは信じない
コネチカット州、エール法科大学院の教授、ダン・カーハン氏率いる研究チームは、信仰心のあつい人とそうでもない人に、進化論を信じるか?信じないかに関する調査を行った。次に進化論についての知識に関するテストを行った。その結果、信仰心のあつい人もそうでもない人も科学的知識に差がないことがわかった。また、例え正しい知識を持ち合わせていても、信仰心のあつい人は進化論を否定する傾向が強いこともわかった。
これは何を意味するか?
人は例え真実を知っていたとしても、信じたくないものは信じないのだ。
世の中の多くの人々は、実際には思っているより科学的根拠に基づく知識を持っている。ただしそれが自分の理念や信条、政治的・宗教的な見解とぶつかるような場合には、それを認めたくないのだ。
大量破壊兵器やワクチン問題、地球温暖化や環境問題、健康被害などについて話す時もそうだ。

photo by Pixabay
信念や偏見の前では科学的根拠はなんの裏付けにもならない
科学的証拠をどんなに突きつけたところでそれが逆効果になり、頑なに自分の信じていることを曲げない人がいる。人は、事実がどうであるかよりも、自分の立場が大切なのだ。カーハン氏の今回の研究は、人がなぜそうなるかについての理解を深めるのに役立つかもしれない。
「我々のアイデンティティと、”科学的な根拠に基づく真実”、を切り離して考えればよいのだ。例えば、ボブ・イングリス共和党前議員や、福音派のキリスト教徒であり気象学者であるキャサリン・ヘイホーのように、アイデンティティと関係なく、人間がこの温暖化をもたらしていると信じることはできる。」
「それにはまず最初に、政治的、宗教的指導者や発言力を持った著名人が、間違った情報を拡散するのを減らす必要がある。」カーハン氏はそう語る。
一度文化的、政治的な視点ができあがってしまうと、例え事実がどうであろうと、それがどのようなメッセージに使われている場合でも、人々の信念を元の白紙状態に戻すことはとても難しいのだ。
もっとも問題なのが、普通に生活を送る一般市民が、自らの価値観や理念に関係した問題に、特定のアイデンティティをもつ団体が下心をもって関与してくるということだ。
これらの団体は、大衆を動員し、大衆の利益の代弁者のようにふるまうが、これは偏極した時代の最も有毒な副産物であり、「事実」を隠ぺいしている場合もある。
残念ながら現状では、科学的根拠に基づく真実を知ったところで、結局のところは真実を信じていることの代用にはならない。via:nytimes・原文翻訳:LK
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
最近の歴史問題とかまさにこれだな。
俺は疑いの余地がない状態が1番危険だと思うわ、戦争だってお互い正義を確信してるからたちが悪い
2. 匿名処理班
そりゃ事実が客観的事実なのか意図的に選択された事実紛いなものなのかを
端的には証明できないからってのもあるでしょう
例えば地球温暖化自体は事実だし皆理解もするが、地球温暖化が果たして
人為的なものなのか大半が自然現象なのかを第三者に説明できる人ってなかなかいないし
理解できるかどうかも怪しいものだよ
更にここでこんなソースを出したなら一体どう判断する?
2014年は、太陽の黒点が減り寒冷化が進む?
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20131216/1054097/?P=1
3. 匿名処理班
科学的根拠よりも「誰が言ったか」とか「いかに自分が都合よいか」とかが大事なんだなって、
ある話題(具体的には言わない(言うまでもない)けど)について日々交わされてる議論という名の言葉のドッジボール見てて思う。
>「それにはまず最初に、政治的、宗教的指導者や発言力を持った著名人が、間違った情報を拡散するのを減らす必要がある。」
ほんこれ
4. 匿名処理班
いや進化論や地球温暖化は科学的根拠に基づいて否定してるんだろ
5. 匿名処理班
放射脳とか無農薬信奉者とか反ワクチン運動とか日本にもモデルケースは一杯
6. 匿名処理班
日本では古くからそんな彼等発見し、盲目的と呼ぶことで、愚か者の一つとした。
7. 匿名処理班
しってた。というか、以前から言われていたこと。
誰かが用意した「情報」が真実であるかどうか。自分の近くの範囲外にあるものを信じるかどうかは本人しだい。
だからどの国も自国の年表を作るのに苦労してるんじゃあないか。
「あなたの読んでいる聖書は、ほんとうに聖書なのか?」という問いは、過去から何度も歴史研究家などの間で交わされている議論だから・・
8. 匿名処理班
科学的根拠じゃなく、それを伝える人の信用度です。
9. 匿名処理班
そんなもんだ
10. 匿名処理班
科学は宗教の一つです。
11. 匿名処理班
そりゃ、逆だ。信じたいものは信じる、だ。
12. 匿名処理班
そりゃ科学的根拠だけじゃ信じないよ。真実だというなら証明(再現実験)しなきゃ。
若しくは数式で良いよ。それが無いのに科学的根拠と言われても、それ自分はそう思うという「説」でしょ?進化論ではミッシングリンクが説明できていないではないか。突然変異だとして、どうして突然変異が起きたか証明できていないではないか。
簡単な話、人間に最もDNAが似ているチンパンジー、人類史上で少しでも人間に近づく様な進化をしたか?何故類人猿にならないんだ?人間の身体機能は何故進化しないんだ?進化論者は説明してくれ。
13. 匿名処理班
血液型による性格判断
14. 匿名処理班
気候変動を温暖化と翻訳しないでほしい
15. 匿名処理班
記事に対して、否定的なコメントを
書いてしまう人が出る理由が、よくわかる記事。
情報に対して否定的な気持ちが出たときは、
それが根拠があるからなのか「自分がおもしろくないから」なのか
よく見極められるようにしたいです。
16. 匿名処理班
捕鯨
17. 匿名処理班
これは宗教の影響力が比較的弱い日本ですらそうだからなあ
幽霊信じてる人間は結構いるし疑似科学も横行してる
18. 匿名処理班
何ということだ・・・
この研究から見るに日本とその周辺の特定の国が抱えている問題は解決不可能ということだな。
19. 匿名処理班
これは『人=アメリカ人』だけど
日本で言う『天皇の神格化』みたいなもので
心から信じる人もいるが、多くが公に
「アマテラスいるわけねーじゃん」とわざわざ言わないのと一緒かな
20. 匿名処理班
どんなに科学的に証明しても、じゃあその科学的事象が神によって創られたものではないという証明ができるのかっていえばそういうわけじゃないからね。結局、なんで人間が地球上に生きてるかなんてことは、誰にも解明できないだろうな。
21. 匿名処理班
知ってた。
でも不都合な事実を認めない人と、認める人の差はどこから来るのかな?
22. 匿名処理班
なんか解らんでもないな、
やっぱ人間は人間と言う事か
でもやっかいなのが、
その科学的根拠が
覆されてしまう事もある
と言う事が良くあると言う事
半信半疑ぐらいが一番なのかもね
23. 匿名処理班
科学的事実として進化論を認めるが信仰として創造論を信じますって主張は認められるし
現代における宗教の正しい態度だと思うけど
それを温暖化や大量破壊兵器にまで敷衍できないだろ
24. 匿名処理班
日本で言えば反原発とかEM菌とか江戸しぐさとか、ああいった「理屈が通じない人々をどう扱うべきか」はこれからの世界の課題になっていくと思う
25. 匿名処理班
そもそも科学的な命題とニュース用語は違います。人間はサルから進化した進化論なら科学的は間違いけど、ニュース的は正解と説明されるかも。
温暖化も同じ、科学的な温暖化説明と一般的温暖化のイメージは結構違いますからな。
26. 匿名処理班
そら壁に耳あり障子に目ありとも言うし
おおっぴらに進化論信じてますと言えない人もいるやろな
27. 匿名処理班
見えないもの、科学で証明されていないものは、とりあえず信じない。
証明されたり確率論である程度の数値が出たら『信憑性』という意味で信じる。
日本人はそういう人が多いように感じる。そんな自分もそうだし。
28. 匿名処理班
バカの壁じゃないけど、相手がバカだと思ったらその人の話は信じないし、信じたくない話を聞かされたら話者をバカと認定する心理があるからね
29. 匿名処理班
人は自ら見たいモノを見る
昔から言い習わされてることですね
30. 匿名処理班
どこの国でも保守の科学的思考のできなさは共通。
31. 匿名処理班
それってアメリカだけじゃ…ゲフンゲフン
32. 匿名処理班
うちの親がそう。
私が正しい情報を言っても、自分の間違った(それが正しいと思い込んでいる)情報を信じる。
でもTVの司会者やアナウンサーが正しい情報を言えばすぐに信じて、自慢げにそれを私に伝えてくる。
「それは私が以前教えたじゃない」というと「そうだっけ?」と……。
うちの親にしてみれば子は常に間違っている存在なんだろうね。
ああはなりたくないので、カラパイアなどで情報を拾って吟味しています。
33. 匿名処理班
現在の科学的根拠は時代が変わると
別の科学的根拠で否定されるからね。
34. 匿名処理班
信じるという行為は必ずしも根拠が必要という訳ではない。
恋愛なんてその最たる例だよ。
周囲がなんて言おうが、客観的に考えて矛盾していようが
最後まで相手を信じ続けるなんて珍しくもない。
35. 匿名処理班
※34
まさにカエサルの言うとおり。
人間は2000年前から本質的には変わってない。
信じたくないから信じない。
信じたいから信じる。
36. 匿名処理班
血液型占いとかいまだに信じてる奴いるしw
37. 匿名処理班
カエサルも、人は自分が好きなものを信じたがるって言ってたね。
カエサルを信じるよ。
38. 匿名処理班
※12 もうちょいまともな文章かいてくれ
39. 匿名処理班
理屈が通じない相手ほど面倒な人間はいない。
別に認めろとは言わないが凝り固まった考えを持つ人は本当に面倒。
40. 匿名処理班
※37
時代と世代の違いってやつだよ
あなたが親になった時に自分が信じてるインターネットのサイトの情報を子供に紹介した際、あなたの子供は今のあなたと同じことを考えるかもしれない。
親だって間違えるし完璧じゃない。今の親に不満があるなら分かり合えなくても会話することが大事だよ。
41. 匿名処理班
※37
客観的に己を見られる人間なんてそうそういないから、貴方も自分が正しいと思っているならおそらく間違っているよ
42. 匿名処理班
認知的不協和とかの話だったか。
43. 匿名処理班
ネットサーファーとしては耳が痛い
ニュース一覧からはどうしても自分が信じたいニュースを選択してしまう
気をつけていないとネットは単なる自己増殖の為のツールになる
44. 匿名処理班
進化論だって別に信じちゃいねーよ
ただ最も有力な仮説として認めてるだけで
45. 匿名処理班
アメリカ人の26%が地球温暖化を否定しており、このうち、共和党支持者の46%が否定するが、民主党支持者でこれを否定する人の割合は11%であるという。
共和党支持者がアメリカ人全体に占める割合を求めなさい。ただし、すべてのアメリカ人は共和党支持者と民主党支持者のどちらかに属するものとする。
46. 匿名処理班
科学的根拠があることと、事実であることは、等価ではないけどねー。
それに、仮にそうだったとしても、例えば「相手の論拠が科学的であるか否か」の確実な判断基準というのも存在しないし。
そもそも、科学の定義自体が曖昧なんだから。
いずれにせよ、「宗教は信じること、科学は疑うこと」というけれど、科学において何かを解明するための原動力は、やっぱり信じることじゃないだろうか?
リンネが生物の多様性を研究したのは、神が世界を創造した理由の解明でもあったし。
科学と形而上学は、ある面で不可分と言う話でした。
47. 匿名処理班
日本でもスタップ細胞があると擁護するのは
保守系ネットユーザーが多かったもんなあ
48. 匿名処理班
都合のいい事以外は、見ざる!聞かざる!言わざる!
49. 匿名処理班
希望的観測っちゅうやつだな。
人間は弱いな。
50. 匿名処理班
※24
理論的な思考力…だと自分は思う
いかに物事を自分と切り離して客観視できるかの力。
情報はまず疑い、次にソースを確認して信用できるかを、ちゃんと自分で判断する力。
なぜ物事はこうなのか、自分でちゃんと理由を付け証明できる力。
嫌いな人を目の前にしても、感情的にならずに彼のいいところを客観的に褒められるか、
これって結構難しいんだよね。
51. 匿名処理班
面白いのはここのコメントだけみても「いるよなそういうバカ」という意見しか見ないところ。
「自分もそうかも?」とは思わない。
みんながみんな「自分の考えることは正しい」と思ってる証左だね
52. 匿名処理班
※5
福島の事故に関しては「だれも解らない」というのが正しい
チェルノブイリ事故で大丈夫だった人もいれば
別の事故で大量に浴びて死んでる人も実際いる
そこで大事なのは、
福島原発に起因する放射能漏れ事故の被害を過剰に恐れる人の事を
放射脳だ無知と嘲け笑ってる立場だった人が
本当に事態が大変危険だった時に、
ちゃんと事実を認められるかどうかということ。
もちろん、逆も然り
53. 匿名処理班
時として、科学的根拠とやら自体も怪しいものが多いからな。
結局のところ、事実・根拠があったとしてもその人を取り巻く環境フィルターが
モノの見方を歪めてしまう。
54. 匿名処理班
アメリカ人も未だに冥王星が惑星だとする法律まで作っちゃってるからなw
アホだよあいつらw
55. 匿名処理班
※46
じゃあ、具体的に書くけど私は「ゴマはほとんどが輸入で国産は店頭では全然取り扱ってない」と言ったら「そんなわけない、売っているはずだ」と言われました。
実際はどうなのか、ご自分で調べてみてください。
こんな感じでなんでも否定されます。
私も自身を全知全能だとか、絶対正しいとかは思ってません。上記も話の流れで聞かれたから答えただけでした。
あなたの私へのレスは正しかったですか?
56. 匿名処理班
日本では放射性物質に関してこれが顕著に現れてますね
57. 匿名処理班
俺、子供のときからずっと疑問なんだけど、
進化論が真実なんだとしたら、なんで有史以来の猿たちは人間に進化してないの?
進化論を科学的な証拠って何か説明して欲しいんだけど、って煽り抜きで思ってるんだけど・・・どうなの?
58. 匿名処理班
人って弱い生き物なのね
59. 匿名処理班
※63
生存競争に強い個体が生き残り子孫を残してきた結果、遺伝子レベルの突然変異の積み重ねによる「進化」が生じて現在の形になった。もちろん進化(退化)は現在も起きており、害虫の農薬耐性もこれに含まれる。
疑問に思うなら適当な想像で終わらせず、きちんと調べろよ。
60. 匿名処理班
自分の中に根拠があって信じてる事なんてあんまり無いかも
なんとなくこっちの人の方が正しいこと言ってそうだなって
ぼんやりした印象で信じる側決めちゃうし
61. 匿名処理班
信じてるものがその人の人生に大きく影響を与えてたものだったら
なかなか認める事できんだろう
それを信じてしてきた事は全部無意味だったって事にもなりかねないし
62. 匿名処理班
学会でも割れている議論を「科学的に証明された」と言い切るのはどうなのかと。
しかも温暖化問題の議論の主軸は「人類によってもたらされたか否か」が問題であって
CO2排出規制や議定書バブルの連中が支持しているのみで
「地球温暖化」については寒冷化に向かっているとなっている。
2000年以降北極の氷は増加の一途です。
63. 匿名処理班
大枠としての進化論は正しいが自然淘汰説では実際の進化を説明出来ない。
自然淘汰説が正しいのなら進化はゆっくりと進行する。しかし古生物学から明らかになったのは環境が激変した時には比較的短期間に大きく変化し環境が安定すると長期間変化しないという事実。
64. 匿名処理班
※63
「進化論」は「論」がついてますよね。これは「理論」です。つまり事実を説明する科学的な裏付けを積み重ねている段階にある学説の一つに過ぎません。進化は生命の必然ですが、なぜそうなのかを完全に科学的に証明できたわけではありません。「まあ、大体合ってるよな」と世界中の科学者がほぼ納得してる程度の状況です。理論を原理主義的に考えている偏屈な科学者やもどきが沢山いますが、彼らの事は気にしないでおきましょう。何故なら、彼らが新しい発見や発明をする事は99.999%ないからですw
65. monoeye
理繰ります。
『差別』の根源は、人間の存在理由の本質である『誇り』と結び付いていると考えます。それは、帰属するモノへの愛情から派生し、価値観や、先入観を形成後、動物的本能であるテリトリー意識へと紐付いていきます。
人々は、日々更新されていく矛盾の中で、選択し決断しなければ、生きて行けない為、境界線としても働く、『差別』も愛嬌がある限りは、自分やホームグランドへの贔屓として世界中で笑って許し合っています。では、人間の存在理由の本質である『誇り』とは、何に対しての帰属願望から派生しているのでしょうか? 恐らくは、『ミーム』と呼ばれる精神的建造物の構築作業に帰結していくものかと推測されます。生きている意味すらも、それぞれの立場に、あらゆる方向から伝わって届いてくる、『ミーム』を、自分だけの立場で翻訳し、磨いて還元していく行為へと最後は収束してしまうのではないでしょうか?つまり、『差別』を生み出す、生存に不可欠な『誇り』という価値観すらも、普遍的で公正な価値観を求める新たな言動の伝播により、時間の中で影響を及ぼし合って、必ず変化をしていくと考えられます。
時代の中で、新たな病理は次々と生まれ、人々の声により、治療方法が確立されていく、タイムラグを伴った、もどかしい感覚が付き纏いますが、未来は良くなると信じて歩いて行くより他は無いのでしょう。それが例え、疑心暗鬼の真っ只中だったとしても。 (自律式背景放射)
66. 匿名処理班
現象を徹底的に調べ上げる過程こそが科学なのであって、ただの想像である宗教とは同じレベルに置くべきではない
67. 匿名処理班
ニセ科学、放射脳等々、耳の痛い話。
そして「科学的根拠に基づく事実を知ったところで、信じたくないものは信じない」という人に限って声が大きいのね。
68. 匿名処理班
知ってるよ。
だから話すだけ無駄。
価値観が合わないと感じたらさっさと距離を置く。
「信じたいモノ」が異なる人間と理解し合うことなんか不可能なのだ。
最終的には力の論理にしかならない。
69. richman4600
森のひとはA型 草原のひとはB型 親分のO型 進化人類のAB型。
当たっていると思うのだが。
A型が存在しないのに、AB型が存在できるかな?
70. 匿名処理班
進化論と創造論、二つとも俺はあるんじゃないかと思うのだが。
生き物が、生き物自身の力で、長い時間をかけてその姿形を変えてゆく。これ自体が既に魔法のようだが、この「事実」はまず間違いがないだろう。さまざな証拠がある。
あとそれから、やっぱり神様という方がポンッと人間とかいくつかを創られたんじゃないかな。
進化論のみならサルやゴキブリやミジンコや人間がすべて同じ祖先をもつことに帰着するわけだが、「さすがにそれはない」と俺の直感が言っている。
この議論は昔からあるが、俺みたいに「両方あるんじゃない?」ってひとには会わないなぁ。
どっちか片方でなければ困る!! ってこともないじゃないか。
俺の考えでは科学と神は相反しない。
ただ現在人類が持っている科学という名の定規ではまだ測れないもがあるのじゃないかな。
人類がこれから先、賢くなっていって、さらに複雑な定規を持つことが出来れば、神の存在がそれこそ「科学的」に解明されていったりしてね。
71. 匿名処理班
ちょっと違うけどブラジルがドイツに0-4で負けているところを見たときには表示の間違いかと思ったもんね。その後も失点しているのを見て納得したけど。
72. 匿名処理班
科学的根拠って、あくまでもその段階における科学的と思われる研究発表による産物であり、大体が後でひっくり返るからな。
極端な話、STAP細胞だって当時としては科学的根拠があると思われてただろ。
73. 匿名処理班
血液型信者がまさにこれ
74. 匿名処理班
※75
だからお前いつも一人ぼっちなんだな。
75. 匿名処理班
科学的根拠を理解できる頭が無ければ、無理に信じても意味ないわな
改心したところで、理解できる頭が無いので無駄
バカ同士でチューリングテストでもやってろ
76. 匿名処理班
どんな事実をつきつけられても自分で何を信じるかを決められるということだね
まさに真実は人の数だけある
77. 匿名処理班
だから宗教なんて入りたくないし、テレビのバラエティニュースなんて見たくもない。
いくらそう言う奴らを信じない!って思ってても、つい騙されてしまうことってあるし。
しかしこういう傾向って、日本ダト女性のほうが多くないか?
マイナスイオンなんかを未だに信じてるし、血液型占いには飛びつくし、テレビでダイエットを煽ると納豆が売り切れるし。
78. 匿名処理班
※63
他にもこういう誤解してる人いるけど、現存する猿は人間とは別系統の進化を辿ってきた生物であって、猿の進化の先に人間があるわけではない
あと、進化という字面からより優れた生物に変化していくような誤解をしてるようだけど、そういうのじゃないから
79. 匿名処理班
証拠と証明を整然と突きつけられたら
当たり前だと思っていた認識を改められる寛容さが必要
それが科学を信用できる根拠でもある
80. 匿名処理班
タバコ吸うと癌になる?俺の親ずっと吸ってたけど癌になってないし大丈夫だし
っていうkz思い出した
81. 匿名処理班
科学的根拠なんていくらでも覆るんだよね…進化論も未来では否定されてるかもしれないし。盲信と懐疑は別。これじゃ2chのレッテル貼りレベルじゃん
82. 匿名処理班
それが事実かどうか確認しないで信じていることって実際多いとおもうので、凄くモヤモヤした気持ちになる
83. 匿名処理班
科学的根拠に耳をかさないのは愚かだけど
【科学的に証明されている】という言葉だけで信じるのも危険ですよ
84. 匿名処理班
科学信者がいっぱいいるなあ。
85. 匿名処理班
>>63 有史ごときで形体進化まで起きるわけねーだろw
人間だって20万年人間やってるんだぞ。種の分岐が見たいなら最低でも十数万年みまもらないとなw
実際問題信じたいから信じているといっても、進化論否定はキリスト教が、温暖化否定は産業界が、それぞれが自身に都合の良いことを通すために、政党の基盤を操作しているから。アホみたいな草の根運動だが、産業、宗教と政治の癒着が、世論を方向を操作している。
そもそも信じたいことしか信じないなら科学などこの世に存在しなかった。
今も世界は円盤の上で、この世界の中心であり続けただろうよ。
86. 匿名処理班
※37
それは親御さんの困った性格(アダルトチルドレン)が原因です。あなたは何一つ悪くありません。「毒になる親」という本があるのでぜひ一度読んでみて下さいね。私も子供の頃から親に否定され続けて大人になりました。が、親に腹を立てるよりも、親を反面教師に「私は親のようにはならない」と心掛け、親と離れて生活するのが一番です。もし、まだ学生さんなら、自活の為の準備を親御さんには決して言わずに進めて下さい。では頑張ってw
87. 匿名処理班
※69
>2000年以降北極の氷は増加の一途です。
2012年夏には観測史上最少面積を記録したってのになんで増加の一途なんて大嘘つくのさ。
近年、ロシア人が金と人つぎ込んで夏の北極海航路を開拓してるのも、そもそも船が航行できるほどまで氷が溶けてきたからなわけ。
2012年から2013年にかけて面積が60%増加した時、60%も急速に増加!寒冷化だ温暖化は嘘!とかのたまう人がいたけど、観測史上最少の面積からの増加ですから。氷が夏に減少して冬に増加するのは当然ですから。
88. 匿名処理班
結局人間の選択の根底にあるのは
好きか嫌いか、快か不快か、気持ちいいか気持ち悪いか
そういう単純なものだろ
89. 匿名処理班
小難しい話を持ち出さなくても
自分に都合の悪い話は聞かなかった事に、見なかった事にするのは普通の感覚だと思う
たとえそれが真実だと本当は分かっていても(笑)
90. 匿名処理班
※77
神様が人間を作った、その証拠が何も無い。そもそも神の存在が証明されていない
一方で、分子生物学や遺伝子解析、地質学やら様々な分野の検証により
長大な時間をかけて生命が進化してきたこと、ヒトもまたその例外では無いことが
「現時点では」「可能性が高い仮説として」掲げられている
進化論は様々な分野から、いわば状況証拠をコツコツと積み上げて説得力を高めているのに対し
創造論には、それを信じない者を説得するだけの証拠も何も無い
今は証明されなくとも、遠い未来なら…みたいな仮定の話を持ち出すのならば
もしかしたら、遠い将来には進化論の確実な証拠が発見される可能性も有るとは考えないのだろうか
91. 匿名処理班
学校で進化論を一番教えこんでるのは日本なんでしょ。
そもそも日本が進化論を教えてるのは戦後のアメリカの命令なんだけど。
「アメリカ様に戦争を仕掛けるような民族は伝統も神話も失わせてしまえ」ってことだったんでしょ。
戦後の日本人が盲信している進化論なんてあくまで一説で、正しいかどうかなんて人間が踏み込める領域じゃないんだから、説明のつかない次元の話を小さな子供に教える時は、それぞれの国にある自分たちの神話をまず教えるのがいいと思う。
だからアメリカが自分たちの神話を信じて進化論を信じていないのは全然悪いことじゃない。
92. 匿名処理班
進化論も穴があるし地球温暖化はそもそもエセ科学じゃん
題材として不適当だろ
93. 匿名処理班
正しいか正しくないか、も人間が信じるか信じないか、信じたいか信じたくないかの範疇にあるんだが…。外部基準の絶対化をしたい奴は信心深いやつなんだろうなあ。
94. 匿名処理班
※94
なぜ当然なの?温暖化なら、氷は冬でも減っていくはずですよね。
最後の一文は、夏はより暑く、冬はより寒く、極端に振れてきたってことにしないと、前段と整合性がとれないと思いませんか?
95. 匿名処理班
ハーバード卒のパックンも
来日して初めて進化論の存在を知ったらしい。
96. 匿名処理班
※98
進化論が日本で教えられるようになったのは戦後の事なんて何を根拠に言ってるの?
進化論は明治時代から教えられてるよ。大森貝塚の発見でも知られるモースは日本で進化論の講義をしたら日本人は抵抗なく受け入れてくれたと驚いている。
97. 匿名処理班
※96
そういう人が多いのは事実だが、それが普通とは思わない。
98. 匿名処理班
※98
「理論」という言葉の意味を知っている?
99. 匿名処理班
※30
日本ではサヨク系にエセ科学信奉者が多い印象だけどね
放射脳とか反ワクチンとかEM菌とか
100. richman4600
揉め事が起こらないよう気をつけるのがA型。事件が起きて対策を考えるのがB型。
地位に敏感なO型 AとBが脳内で対話して疲れやすいAB型。
なんとなく当たっている気がするなぁ〜
101. 匿名処理班
科学的根拠をたいして理解してないだけじゃなくて?
102. 匿名処理班
科学と宗教を同列に見せかけようとして科学信者とか言ってる人もいるけど、科学と宗教には明確かつ絶対に超えられない断絶がある
他人からの検証が必要とされない宗教と、他人からの検証だけが必要とされる科学が、同列に扱えるわけが無い
現在定説とされている科学的理論にしても、現在進行形で科学者自身が批判的研究をし続けている事は、眼中に無いんだろうな
103. 匿名処理班
論理的思考のできない人がたくさん湧いていて気持ち悪い。
104. 匿名処理班
おばあちゃん「火のないところに煙は立たないんだよぉ」
105. 匿名処理班
そもそも科学自体が「事実」を言語化しただけのもの。
科学の最先端なんてガチで魔法だから。
「理由は分からないけど、そうなるからそうなんだ」
ってことばかり。
106. 匿名処理班
それは言い過ぎw
科学のキモは、批判されることを許容する態度。さらに、科学の成果をキチンとした証拠をもって否定しきれたら、逆にそれをした人が賞賛されるというコト。
魔法は秘密主義的なトコあるから、こんな態度はないだろ。
107. 匿名処理班
ここで何を書いても所詮信じたくない物は信じたくないということだから真偽を論じるのは無駄ということだな。
108. 匿名処理班
そもそも科学者風情がしたり顔で世間の人々に宗教的哲理を説諭しようなぞとなんとおこがましいことよ(苦笑
君達科学者に絶対的に不足しているのはユーモアだよ、少しは自覚しなさい。
109. 匿名処理班
自分で検証していないなら科学的根拠とやらも虚しいものよ
110. 匿名処理班
ちょっと変わった気象現象が起きると天変地異の前触れ〜とか言い出す人いるからね
何時代だよっていう
111. 匿名処理班
反原発の人たちが決して放射線について勉強しようとしないのもこういうのかな。
112. 匿名処理班
※94
あなたが自分自身で言っているように
夏に溶けて冬に広がるのは当たり前。
ただ溶けた量より広がる量が多いのが寒冷化です。
南極の氷も揺り返しをしながら増加の一途を辿っていますよ。
米国立雪氷データセンターの観測結果や、各国の気象局のデータを元に
気象学者の見解は「1997年に温暖化は止まった」と結論づけています。
ちなみに、温暖化=悪 と勘違いされてる方も多いと思いますが、
寒冷化、小氷河期に入る方が暮らしはきつくなります。
地球環境は人によってどうこう出来るものではありませんが、出来るのなら
温暖化傾向の方が人を含め動植物は豊かになります。
113. 匿名処理班
そりゃそうだ。科学的根拠もそれが判明するまでの間は科学者がきっとこうに違いないって思った事を実証していって発表するしな。科学者もときに捏造だってするし、因果関係がないにも関わらずさもあるようなことを言う人もいる。何を信じるかはそいつの自由。科学的根拠は参考にはなるが、それが全てだとは思わない。例えば、放射線の存在は人類の歴史で最近明らかになったレベルだが、それ以前にもずっと存在していた訳。でも誰もそれを信じなかったし知らなかった。ただそれで何か問題があったか?まだ科学的に証明できない事だってあると思うんだよ。
114. 匿名処理班
似非科学じゃない科学理論は存在しないだろ。何言ってんの?
科学を宗教に見せかけるまでもなく、科学は宗教の一つに過ぎないんだよ。
科学信者がどう主張しようと科学が宗教であることは変わらないよ。結局お仲間内の慣れ合いをしてるだけだ。
115. 匿名処理班
※121
そう言うけどさぁ、毎年暑くなって行く最高気温と熱帯化する日本の気候の変化を説明してくれないと、全然実感として理解できないんですよ。まず、そこから分かりやすく疑問を払拭して頂けないですか?論文や研究成果の例示でもいいです。
116. 匿名処理班
科学だろうが宗教だろうが間違いをおかすことがありえることは歴史が証明しているわけで(DNA鑑定の過ちによる冤罪とか、ガリレオ裁判とか、挙げればきりがないと思う)。
結局、いつの時代も情報は自分で取捨選択しなければならないのだから、信じたいものを信じてしまうことは、当然といえば当然だと思うの。一つ一つの情報が真に正しいか常に検証できるほど、普通の人は暇はないしね。
それに、どうしても他人に伝えたい情報や意見がある人には、今はネットというツールもあるし、ネット以前と比較すると著名人等の一方的な情報操作は少し難しくなったんじゃないかな。
まあネットの情報こそ玉石混淆なんで、諸刃の剣なんだけどw
117. 匿名処理班
見たくないから見ない、気がついても言わない、言ってもきかない。そして破局を迎える
118. richman4600
科学は分析知、宗教は統合知。まるで違うもの。
ふたつの判断が働いて「ひと」となる。
ふたつの判断と言えば大乗仏教も二つの教えを学ぶ。
「天上天下唯我独尊」と「長い間忍にく仙人であった御釈迦さん」を学ぶ。
日本人は「忍にく仙人」を学ばない。言葉を変えて言えば「法華経」を学ばない。
119. 匿名処理班
※123
それって「放射線被曝の基準値を無限大まで上げれば、放射線被曝者はゼロになる」という論理だよ。
そりゃあグラデーションの線引きを極端にしてしまえば物事をシンプルに見せかけることは出来るんでしょうけど、その線引きに何の意味があるんですかねぇ…
120. 匿名処理班
※38
科学というものを、「絶対的に正しい」と誤解しているからそういう考え方になる。科学は仮説の積み重ねと検証の過程をのものであり、「絶対」なんていう考え方をしない。ニュートン力学も一定の範囲内でしか成り立たないことが証明され、相対性理論も特定の条件下でのみ成り立つことが判ってきた。科学とはそういうもの。
121. 匿名処理班
自分の経験を高評化し思い込みが激しい人っているね。
自分の推論を根拠に結論を出すようになってもう目の前の事実とか論理的な思考すら放棄して。
122. 匿名処理班
※107
血液型性格学を信じる人は統計を科学的根拠とか言うけれど、統計なんて科学でも何でもないから。
血液型を決定する遺伝子が性格を決定するメカニズムを解明するのが科学的根拠であって、誰も解明した人は居ないのだから科学的根拠は無いという事だよ。
123. 匿名処理班
>101
ごめん書き方が悪いミスリードさせてしまった。
「 夏に減少して冬に増加する… 」は、前々の文章を受けて、夏には船が通れるぐらい溶けるようになってるんだよ。という意味だった。
年間変化でいえば温暖化とか関係なく夏には減少して冬には増加するよもちろん。
>121
溶けた量より広がる量が多ければ年平均量は年々増加しているはずだよね。そこでJAXAの北極海海氷モニターを見てみよう。
ttp://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent_v2.htm
80年代平均よりも90年代平均のほうが、それよりもさらに00年代平均のほうが顕著に面積が減っている。
さらに歴代3位の最低値は3位が2011年、2位2007年、1位2012年と全部2000年以降だ。
だから 「2000年以降北極の氷は増加の一途です。」←これは大嘘。と言っている。
124. 匿名処理班
ちゃうねん
そんな簡単なことやないねん
科学的事実と政治的倫理は別っていう話やねん
化学的・生物学的に全く問題なくても、おじいちゃんの使ったコップは使いたくないねん
125. 匿名処理班
科学者が他人に対して「何でこれを理解できないんだ?」と嘆くならともかく
「何でこれを信じられないんだ?」とぼやくのは的外れ。
科学は理解するものであって、信じるものではない。
126. 匿名処理班
クジラは賢いし絶滅しかけていると信じ込んでいる人とは全く話しにならないからな。あと歴史問題も。
127. 匿名処理班
人間には地球を温暖化で破壊できる力があるとか
思い上がりも甚だしいと思うの。
128. 匿名処理班
※130
よくある逃げですわ。
立場が違えば言うことも変わる。科学教が他の宗教を責め立ててきた論理そのものなのにねぇ。科学信者は自分らの間違いを他の立場の指摘からは決して認めない。上にいいコメントがあるけど、自分達を擁護する時は統合知、相手を批判する時は分析知でやるんだよね。自分達が絶対正しいと思い込んできた歴史とそれを崩された屈辱から立ち直れないらしい。
まあ、結局科学信者同士の馴れ合いですわ。
129. 匿名処理班
ただネットで「真実」「事実」の言葉を盾にする奴は大抵胡散臭いし根拠も示してくれない
130. 匿名処理班
※20
そもそも日本は宗教の影響力が弱くなんてない
生活に馴染みすぎて逆に影が薄くなってるけどな
131. 匿名処理班
※120
それはね、反対派だけじゃなく、推進派にも両方いると思うよ。どっちのスタンスであっても、理由より結論が先にある人っていうのは、冒頭で指摘されているように、後から自分のスタンスにあわせて信じたい事実だけをかき集めるから、どうしても言っていることが偏ってしまう。
逆に、視点を広く持って、原発のメリットもデメリットも両方よく理解した上で賛成反対という結論を導いている人の話は、自分と結論が違っていても勉強になるし、本当の意味で科学的な態度をとっていると思うよ。
132. 匿名処理班
※138
自然環境の破壊は簡単ですよ。放射能、ダイオキシン、カドミウム、水銀を知らないの?森林伐採の影響も知らないの?
133. richman4600
NO133さんの意見は100点満点の回答だ。まぁ〜はなまるだね。
統計は科学的手法ではないの?
アメリカでお祭りの最後に大きな人型を燃やしたときの測定器の変化は意味がないの?
統計はそれなりに意味があるのではないだろうか。
解明した人がいないから科学的根拠はない、が少し引っかかるが。
134. 匿名処理班
なんにせよ社会に於いて科学の信用は単なる権威主義に過ぎないことを理解できない奴が多すぎる。役に立ってはいるんだから、疑似科学と言われようと役に立つならよし!と突っぱねることこそが科学の在り方なのにね。
それが出来ずに科学を擁護する奴は漏れなく科学を心の拠り所にしている科学信者。
135. 匿名処理班
そうじゃなかったら陰謀論なんかとっくになくなってるだろ
136. 匿名処理班
※139
俺は一言も「科学が絶対」とは言ってないんだが。
というか、返信するなら内容と関係ないことを言うな。答えているようで関係ないことを言うのはよくある詭弁法だわな。
137. 匿名処理班
御用学者が存在してる以上情報見極めなきゃいけない
全て自分の目で検証できないんだから
138. 匿名処理班
ていうか「科学教」とか「科学信者」とかいう奇怪な言葉を平気で使える感覚がきもい
139. 匿名処理班
占いと一緒だよね 相手が言って欲しいことを言ってあげればいい
140. 匿名処理班
そもそも人間がわかっていることは少ないからな。
科学的根拠から大丈夫だといわれていたものがひっくり返るなんてよくある話だし、データがねつ造される例も少なくないからね。
例えば非加熱製剤は当時は殆どの専門家が安全だと太鼓判を押していた。
安全だという言葉を信じて非加熱製剤を使って、薬害エイズが発生したわけだ。
最近発見されたメガアースも天文学的に「あり得ない」星だったというしな。
※74
そういうお前さんだって放射能は安全だという人間の言葉を信じているんだろう?
科学的根拠で大丈夫だと言うんだろうけど、危険だと科学的根拠で訴えている科学者は沢山いるからな。
141. 匿名処理班
>どんなに科学的根拠を積み上げて説得していっても、信じたくないものは信じない
これってまさに進化論否定論者のことだよなぁ、と思ってたらやっぱり湧いてるしw
※15
数々の進化論否定の本を読んだけど、進化論のほうが論理としては比べられようないくらい出来上がってる。それだけで十分。
ミッシングリングはすでに十分証明できているよ。あんたが知らないだけ。
分かりやすく説明する労力をかけてやる気もおきないから自分で調べとけ。とりあえず進化論の本を10冊は読破してから主張しろ。
ついでに今の分類学や生物学、分子生物学はすでに進化論なしには成り立たないところまできているってことを知ればいい。
142. 匿名処理班
仮説扱いを受けている物について、
証明されていると強弁されても・・
信じる信じないより受け入れるか
受け入れないかになってしまう。
例が悪いとしか言いようがない。
学会で反論が一つもない案件に付いて例として貰いたい。
143. 匿名処理班
陰謀論は第三者の推測であって企画・立案者の説明ではない。
144. 匿名処理班
特定のスポンサーが出資した科学的事実()を見極めることも大切かな
145. 匿名処理班
地球温暖化が観測されないのにまだゴアの温暖詐欺に気がつかないのもどうかねえ。
takedanet.com/2014/01/post_9c8d.html
『不都合な真実』自体そもそも非科学的な捏造が盛り沢山だったし、
www.tanakanews.com/070220warming.htm
www.youtube.com/watch?v=P2w33s0Ke9Y
じゃあ、なんでアル・ゴアはこんな大嘘をぶちあげたのか?
alternativereport1.seesaa.net/article/105194448.html
人間は原子力の炎を意のままに操れるまでに至っていない。最低限、地球温暖化防止=原発推進という図式は理解してほしい。本当にプロメテウスに申し訳ないような気になってきた。
146. 匿名処理班
まず科学的根拠が正しいかどうかはどうやって見極めればいいの?
100%正しいという保証があるなら誰でもそれを信じるだろうけど普通の人はそれを検証する術を持たないよね。だから自身の周りにある情報を頼りにするのは当然で宗教や政治を拠り所にする人がいるのも当たり前のことだよね。
この研究ってハッキリ言って欠陥だらけじゃない?
147. 匿名処理班
だって世の中に「科学的根拠に基づく○○」という枕詞を使って、
詐欺やら何やらやってる連中が溢れているんだからしょうがない。
その部分に関して嘘を吐いていないという保証は無いし、
科学的根拠が嘘かどうか本当に分かるのは、同分野にある程度精通している人間のみ。
素人をその道のプロが騙すなんてのは造作も無い。
そんな状況で「科学的根拠を挙げても信じない=イデオロギーの為に信じたくないだけの愚か者」
みたいな理論を展開されてもねえ。
ただの暴論でしょ。
148. 匿名処理班
科学的根拠が正しいか否かが解らない→科学的根拠が間違ってる可能性があるのに信じる方がおかしい→科学はおかしい
科学的根拠が間違ってるかも知れない→正しくないかも知れないものを信じるのと宗教を信じることに違いは無い→科学なんて宗教と一緒
意識的か無意識的しらないけど、こう言う論法の人間が居るのが不思議
普通の人でも先入観を一切捨てて、肯定否定両方の入門書籍を片っ端から読みあされば、ある程度は概略がつかめる
ま、その先入観を捨てるっていうのが、一番難しい訳だけど
149. 匿名処理班
米159
科学的知見で納得するのは論理的能力で、
宗教を信じるのは感情の部分なので、
そもそも「科学か宗教をよりどころにする」の二択の前提がおかしいんだよね。
面白いのは、この「信じたいものを信じる」は宗教的感情なんだけど、その宗教自体、進化上で大脳の進化に伴い必要に迫られて生まれたものだということ。
150. 匿名処理班
※155
しかしその「仮説」は、例えるなら宇宙にロケットを飛ばせなかったころの地動説くらいに信憑性のある仮説だからなぁ。
進化論は仮説である、ということを強調しているけれど、その仮説にいたるまでには生物学以外にも地理学や化学といったほかの分野の積み重ねがある。
仮説扱いされていることは知っていても、その仮説にいたるまでを知らない人は多い。
151. 匿名処理班
※155
反論が一つもない案件なんてそうそう無いんじゃないかな。
例えば、かの大陸移動説にだって、真っ向から反対する「大規模海水準変動説」ってえのがある。提唱者は真面目な地質学者だよ。
で、他の地質学者は甲と乙の仮説のどちらが説得力があるかを検討してどちらを支持するかを決定するわけで。あるいは第三の仮説を構築しようとするわけで。現状では大陸移動説に説得力が有り。とする人が圧倒的に多いのね。
だから仮説であることは一向に構わんわけ。その仮説を支える根拠は何か。互いに独立した複数の証拠があるか。仮説を構成する論理に飛躍はないか。仮説から予測できることは何か。それを確認できるか。ってな具合に、仮説の確からしさを検証を繰り返して行くのが科学者のやってることで。
その結果として、ある仮説は広く受け入れられ、別の仮説は少数派になる。
そしてそのおしごとの様子は、対立する仮説を支持する複数の人の著作を比較して論争を追いかけたり、論争を俯瞰している著作を読んだりすれば私たちでも概要はわかるとおもうよ。
152. 匿名処理班
自分が信じたいものを無意識に選択してるんだな
153. 匿名処理班
自分にとってどちらが大事か。真実うんぬんじゃなくそういう風に考えた結果なら仕方ない気がする。
154. 匿名処理班
まず海外の記事を翻訳した
まとめ記事をそのまま鵜呑みにしないところから始めないとな!
155. 匿名処理班
※92
他は置いておいて、
>そもそも信じたいことしか信じないなら科学などこの世に存在しなかった。
>今も世界は円盤の上で、この世界の中心であり続けただろうよ。
この文章にだけ。
「信じたい」に至るまでの、過程が異なるというだけで、科学もまた
「信じたいから」発展してきたものであると思うよ。
156. 匿名処理班
※164
納得するのも信じるのも、感情的なものだろう。
「一見して論理に穴はなさそうだが、感覚として違うから納得はできない」というのは
誰しも程度差はあれ、経験していることだろうし。(それとも、意外とそうでもないのか?)
157. 匿名処理班
科学とは論理的思考の結果。
1+1=2、だから2+2=4、
ってひとつずつ地味な答えを積み重ねて生まれた体系だよ。
進化論に疑問を挟んでる人がいるけど、
自分たちの生活においてだって、
色々試したけど、うまくいった方法、うまくいかなかった方法があって、
うまくいった方法がそのあと伝わっていく、というのは経験したことが有るはず。
この二つを選ぶのが自然淘汰。
うまくいかない方法に自然淘汰がかからなければ、
これも生き残る。
人間だって完璧な人だけが生き残ってる訳じゃないでしょ?
今の人間だって、自然淘汰されないだけで、
正しい、進化かどうかなんてわからない。
数ある生物の多様性のなかの一つにすぎないんだよ。
158. 匿名処理班
ということで「自分が間違ってる可能性もある」んだから
他者を批判する時は侮蔑語で誹謗中傷やレッテル貼りを使った批判はやめましょう。
159. 匿名処理班
※171
いやそんな曖昧なものじゃないから…。
観察し仮説を立て実験をし考察するプロセスを経て一番有力な説を導き出しているだけで、別に信じたいから信じているわけじゃないから。
160. 匿名処理班
科学ではまだわからないことがあるという人は「血液型と性格の関係」を研究した査読論文を網羅していてその上で言ってるんだろうな?
科学者は地道に調べてるんだよ、「わからない」で済ますんじゃねえよ
161. 匿名処理班
※77
あーそれね、実はもう検討しつくされてる考えなのよ。
ダーウィンが進化論を発表した直後からそういう考えを訴えた人は多い。
でも今は※77が自分で考えて思いついても同じ説が見つからないくらい一般的じゃないだろ?
つまりそういうこと。
162. 匿名処理班
一度チラッとでも信じちゃうと、そのまま突っ走っちゃうケースもあるよね
オレオレ詐欺とかでも、そういう部分もあるんじゃないかな
163. 匿名処理班
科学ではまだわからないことがある、過去にもそういうことがあった。って理屈で
積み重なってる科学的根拠のほうはガン無視する人もいるしなぁ
164. 匿名処理班
※15
>突然変異だとして、どうして突然変異が起きたか証明できていないではないか。
>簡単な話、人間に最もDNAが似ているチンパンジー、人類史上で少しでも人間に近づ様
>な進化をしたか?何故類人猿にならないんだ?人間の身体機能は何故進化しないんだ?
>進化論者は説明してくれ。
・突然変異はDNAのコピーミスで起こる
・人間とチンパンジーは似ているけど全く別の種類だし、別種同士が徐々に合わさって一つの種類になることはありえない。(チンパンジーが進化して人間の「ような」生物になる可能性はある」
・人間も進化している(小指の間接が2つから1つになるなど)
165. 匿名処理班
※57
す・・鋭いとこ突いてきたね
166. 匿名処理班
※78
現存する猿は人間とは別系統の進化を辿ってきた生物であって、猿の進化の先に人間があるわけではない
あと、進化という字面からより優れた生物に変化していくような誤解をしてるようだけど、そういうのじゃないから
そうだね。
進化って言葉はそぐわないよね。
適応に近い。
万年単位で見れば、我々も今現在確実に環境適応(進化)のなかにいる。数千年のこの文明では捉えられないだけで。日光のニホンザルもホモサピの後ろにあるのではなく、置かれた環境に適応した最先端だ。
と思っている。
167. 匿名処理班
真実であることと、納得することは別ということですね。
とはいえ真実は次第にまざまざ迫ってくるものです。
迷信を信じる者も、いずれは亡くなり世代交換してゆく。
大抵、嘘を信じることでの利益は短期的で、長い目で見れば毒になることも多いと思われます。徐々に、真実を信じる人々が生き残りやすい傾向が、出てくるのだろうと予想します。
迷信は失われ、真実が残ってゆくのは、とても長い時間の問題かもしれません。
168. 匿名処理班
自由意志の否定は生物学で示されたが感情的には否定したい人間が多いように必ずしも論理と感情は一致しないが、其れは何方かが間違っているからであろう。我々には自由意志などないと幼少の時から実験を踏まえて教えていけば感情と論理は一致する。感情は変動するが論理は不変なのだ。
169. 匿名処理班
温暖化は気温の計測器の設置位置があからさまに高温になる場所に置かれていることが多いというデータ収集のずさんさが発覚したり
都市部のデータだけじゃなく郊外の気温データを集計した研究者の試算結果ではそんな温暖化してないとかも出たりして
なんか怪しいってのも言われてるからなあ…
そもそも今小氷河期に入ってるわけだし
170. 匿名処理班
自然科学がヨーロッパ中世変化しない普遍的なものならよかったのにねえ
171. 匿名処理班
いや、地球温暖化は本当にウソだから(^_^;)笑
温暖化を主張する科学者が根拠として挙げた「南極の氷が溶けている」という話だけど、NASAが調べたら、彼らが計測した地点は確かに氷が減っているけど、ほかの地点では逆に増えていて、トータルでも微増しているそうだ(-。-)y-゜゜゜
むしろこの地球はプチ氷河期に向かっているらしい( ^^) _旦~~
172. 匿名処理班
温暖化が起きてようがいまいが、環境を気にせずにいいという話にはならんけどね。
現に異常気象が起きまくってるわけだし。事実は否定できないよ。
173. 匿名処理班
その「科学的根拠」ってやつがクセモノなのに。一般人ひとりひとりがあらゆる問題について合理的思考にもとづいて判断行動してるわけじゃなくて、各種メディアに登場する「専門家」とか「識者」といった(科)学者の見解を、無批判無意識に信頼してしまっているだけなのが実態でしょ。自分の頭を使わずにその「科学的根拠」なるものを「信じるか信じないかはアナタ次第」なら、宗教と同じで、
174. 匿名処理班
だから、子供のうちのまっさらな脳みそを自分たちの都合のよい世界で埋めてしまおうとした人たちがいたのですね……、て今もいるけど。
さぁ、音楽の最後のページを破りすてるのです!
175. 匿名処理班
ゲーテの「砂漠のインド人は魚を食わぬことを誓う」という言葉は人間の全てを表していると思う。
176. 匿名処理班
※107
バーナム効果
177. 匿名処理班
例えば、科学的に魂の存在が証明されても「既存の科学」に縛られている人たちは「きっと何かの間違いだ!」と言って認めない人が多いでしょう。今まで自分が正しいと思ってきた(信念にも似た)自信のある知識を否定するのはとても勇気のいる事だから…。
自分の正しいと信じてきた知識の否定は心理的な抵抗が大きく、「今までの俺は間違っていた」「バカだった」って認めるのとほとんど同じだから、多くの人にとって難しいってことくらい人間観察していれば分かるよね。
進化論をネタにしているから面倒な議論に発展しているけど、本来、この記事はそういう受け入れがたい出来事に直面した時の心理的葛藤の結果、事実を否定したくなる思考に繋がりやすいって事を言いたいんだと思う。
178. 匿名処理班
韓国人がまさにこれだよな。自分で言った事も認めなくなる。
179. 匿名処理班
※12
戦後日本人の平均身長がどんどん伸びているのはある意味では「進化」と言えるんじゃない?
180. 匿名処理班
地球温暖化って科学的根拠あるわけ?
181. 匿名処理班
温暖化自体は人為的な部分がちゃんと有るけど、温暖化論者がいうほど大袈裟なものではなくて、既に乗り越えてきたレベルでしかない。2100年に水位が30センチあがり、2度気温が上がる程度。記事で言われている、利用しようとする輩がまさに温暖化論者そのもの。
182. 匿名処理班
誰がどうやっても100%再現できる実験とその結果っていうのが「科学的に証明された」ということで、それを大量に積み重ねていったのが現代科学でしょう。
そこに信じるか否かっていう概念自体が存在できないと思うのよ。「証明された」っていう嘘が氾濫してることは置いといて。
だから魂も幽霊もパワースポットももちろん神も本当に証明されて検証可能なら受け入れるよ。でなけりゃ科学者とは呼べない。
だから創造論支持の科学者がいても良いんだよ。嘘さえつかなけりゃ。科学的にはまだ証明も否定もできてないんだから。
進化論に限らず何事も否定するならバカ言ってないで再現できる実験方法を見つけて再現して科学的に証明してねってことだね。
「科学」の対義語は「宗教」ではなくて「嘘」だ。
183. 匿名処理班
進化論は仮説であり、未だかつて実証された事が一度もない。
なのに進化論が正しいと思うのは結局神を信じたくないだけだ。
184. 匿名処理班
※183
ほんとうは「進化論が『正しい』」ではなく、
進化論で説明つく事が多いから「進化論は『確からしい』」
って言ってるんだが(『いい線いってる』『素直な考え方だ』等と言い換え可能)、
どうにも日本語(国語)を軽んじ適当な教育をし過ぎたツケが回ってきているようで
「進化論が『正しい』」と飛躍した理解がされがち。
そういえば、「神様はいる」って、どうやったら証明できるんだろう?(「神様はいない」の証明でもいいけど)
いるんだか、いないんだか、結局よくわからん物は「感情的に信じたくない」と思われても仕方ないし、証拠がないなら信じてもらえなくても仕方ないじゃない。