climate-change-2254711_1920_pixabay_e
 もう最近では毎年が異常気象。ちょっとした気象変動も、「ああまたか?」という感じで慣れ切ってしまった感もあるわけだが、確かに毎年いろいろ変な感じがする。40年以上生きてしまったパルモの場合にも、子供のころとの違いにはいやでも気が付いちゃっているわけである。

 それって地球温暖化?

 地球温暖化という言葉も連呼されるとあまりにもファミリア。

 地球温暖化問題は、30年ほど前に科学界から提示されており、国際社会もその解決に向けて活動してきているそうだが、イギリスでは7人に1人が「温暖化」に懐疑的らしい。
広告

世論調査の結果

 先月、イギリスで地球温暖化に関する世論調査が1,200人を対象に行われた。保険等の比較サイト"GoCompare"のエネルギー部門によって行われたものである。
climate-change-2254711_1920_pixabay_e
 その結果、約13%の人々が、地球温暖化と気候変動は「作り話」または「まったく事実ではない」と考えていることが判明した。

 さらに17%は、気候変動が現在問題となっているかどうか「わからない」と答えている。

 合計で30%におよぶイギリスの成人が、地球温暖化と気候変動について懐疑的である。3人に1人の割合に近い。

特に男性のほうが懐疑的

 都市別では、最も信じていないのはシェフィールドで23%、次はベルファストの19%、そしてプリマス、ノッティンガム、ニューカッスルと続く。特にどこかの地方で突出する傾向は見られないようだ。

 逆に、リバプールは温暖化を事実と考える人が最も多く、神話に過ぎないと考える人は7%に留まった。
white-1926865_1920_pixabay_e
 また、男性はこの問題について女性より懐疑的で、17%の男性が「作り話」だと考えている。そう考える女性は11%だった。

人間の活動との関係

 調査では、70%の人が気候変動は事実であると考えているものの、4分の1以上が、その影響は甚だしく誇張されていると思っていることが明らかになった。
traffic-jam-688566_1920_pixabay_e
 半数近い人々が、人間の活動――例えば車で通勤するといったようなこと――が地球の温暖化を進めているが、その影響はわずかなものであると考えている。

 コメントにあるように
Paganthegoat

惑星は自然に暑くなったり冷たくなったりしてるんだ。
と考えているのかもしれない。
sun-1421416_1920_pixabay_e
 これはやはり、イギリス人は懐疑的な人々であるということなのだろうか?有人月面着陸についても疑いを持っているみたいだし。それとも、緯度の高いヨーロッパ大陸のさらに北では、少し暖かくなった方が暮らしやすいのだろうか。

 さて、日本のみんなの場合にはどうだろう?ここでアンケートだ。
via: Express・translated by K.Y.K. / edited by parumo▼あわせて読みたい
気候変動、温暖化に対応するべく科学者たちが考えた10のぶっ飛んだ科学的提案


地球温暖化の停滞は起きていなかった。温暖化に関する議論の1つに終止符か?(米研究)


二酸化炭素の増加により地球の緑化が進んでいることが判明(NASA研究)


ネット上で広まった、気候変動にまつわる10の陰謀説


イギリス人の20%、ライトセイバーの存在を信じる

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 14:36
  • ID:e9XQ4CXo0 #

短期的に?人為的に温暖化は確実にしていると思う。しかし長期スパンで見れば、この温暖化は助けになるかも知れない。いずれにせよデータも不足!何が起こるか予測不能・・・銀河のスパイラルに注意せよ

2

2. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 14:40
  • ID:dQijuele0 #

日本のメディアと違って、イギリスは大手メディアでも地球温暖化は詐欺であるという反対派の主張も科学的手法に基づいて検証・放映してるんだから信じない人がいるのは当然でしょ。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 14:40
  • ID:qQZ8D1V70 #

イギリス人と日本人は考え方が似てるらしいから、同じような結果になりそう。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 14:41
  • ID:JYSxOc2E0 #

温暖化しているとは思うが、人間のせいというのには懐疑的です。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 14:43
  • ID:SFtZglON0 #

イギリスのTVは
天気予報のコーナーがないのか

6

6. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 14:43
  • ID:UwEtMZMv0 #

7人に1人ってことは
10000人中142人ってことでしょ。
懐疑的になる?
むしろほとんどが温暖化を信じてるって話だと思うけど。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 14:45
  • ID:a5Kmnj810 #

温暖化そのものに懐疑的なわけじゃなく、温暖化を声高に叫ぶ連中の態度がおかしいのを不審に思ってるだけだよ

8

8. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 14:48
  • ID:mX8rUmxO0 #

気候変動や自然環境の変化は事実現れているし、人間が要因の一端を担っているのも事実ではある
ただそれ以上に太陽や地球の活動そのものなど、人間では変えようのない大きな要因があるとも思う
だからと言って割合が少ないなら自分たちは荷担していないも同じと無視するのではなく、数%の努力でもできるなら努めるべきとも思う

9

9. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 14:51
  • ID:vQHuIquM0 #

物事に懐疑的なのは人間として正しいあり方だと思う。いいことだ。
ただし、疑ってかかるところで思考を停めて自分なりの結論が出るまで追求しないのなら流言を盲信していたほうがマシなこともある。

10

10. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 14:58
  • ID:rZ28pgvS0 #

氷河期から全球熱帯みたいな時期もあった地球に不変の気候なんてあるはずが無いし、変動していくのが当たり前だと思うんだよね。

ただその変動していく主な原因は何だって聞かれたら沢山意見はあると思うし、実際に沢山の原因で変動してるはずだからそれで良いんだと思う。その中で人間がコントロールできる部分はどれぐらいなのかを知ることが大事だよね。

温暖化は絶対悪みたいな意見もあるけど、もし寒冷化なんかしたら今の膨大な人口を維持するだけの食料生産は不可能になるし、間違いなく戦争の引き金になる。要するに今の人類は温暖化が前提で繁栄してる、これもまた現実。

11

11.

  • 2017年06月12日 15:03
  • ID:iFAjkwAx0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:05
  • ID:vei5elWd0 #

そもそも人は寒いほうが死にやすい
「死者数 月別」とかで検索すればすぐに資料が出てくる

なので温暖化したほうがいいんじゃないの、と思ってます

13

13. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:05
  • ID:.IlrUT3U0 #

温暖化はしている
だけど二酸化炭素などの人為の影響が原因であると確定してるわけでもなしに
取り決めやビジネスが動き出しているのには疑問ありまくり

14

14. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:06
  • ID:iuQl0Yzi0 #

温暖化なんて太陽さんの気分次第じゃねーか
考えるだけ無駄

15

15. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:08
  • ID:AO1EFr0a0 #

いちばん悪いのは、温暖化を信じているにも関わらず、温暖化対策としての原子力発電を感情的に批判する奴ら。論理的な話をするならいいが。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:13
  • ID:HLexgGcC0 #

長期的に見たら、今より暑かったこともあるし、寒かったこともあるわけで、変動するのが当たり前であり、変動しないほうがおかしい。人間にどの程度影響力があるかとかは分からないけど、あんまり気にしてもしょうがない気がする。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:15
  • ID:nEC5p8Wb0 #

太陽活動からだと小氷期に向かうんじゃない?

18

18.

  • 2017年06月12日 15:15
  • ID:c89DK7nM0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:16
  • ID:PVpBH4wP0 #

懐疑的と言うか、信じるに値するほどのデータが無いやんけ。
しかも変なグラフわざわざ捏造してたぐらいだし、温暖化ということにしたい奴らがいるってのは確実だからな。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:18
  • ID:aW2WvCD70 #

地球温暖化懐疑論は石油カルテルの陰謀!とか言う人はいないね

ちょっと前は「石油カルテル」とかいう組織が中東の戦火を演出しているって
陰謀論が流行っていたけど最近は下火だね

21

21. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:20
  • ID:2v4K8ORs0 #

※6 さりげなく0を盛っているが、マスコミもこれやっちゃうのよね

22

22. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:25
  • ID:aGeKt.xC0 #

何事も懐疑的って
温暖化が嘘なんて話は世界中どこにでもあるでしょう
氷が増え続けてる面もあるって点はスルーしてるのもおかしいし

温暖化対策の協定なんかも対策が根本から間違ってる
CO2の排出量なんて、人間が輩出してるものの1500倍ぐらい
自然界から排出されてるのに、CO2排出量削減で対策とか無意味すぎるわ
大気中に存在するCO2なんて元々0.03%しか無くて、水蒸気が80%だぞ
そういう知識もなしに「温暖化を信じてない奴がおかしい」なんて論調になるやつこそ
人間として絶対に信用できない

23

23. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:25
  • ID:Fwrsc4VV0 #

人間がいなかった頃の地球でも、散々寒冷期と温暖期繰り返しやってたんだし
地球温暖化って完全に惑星の周期的なもんでしょ
イギリス人の言ってることは正しい

24

24. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:25
  • ID:MuVRZd.z0 #

まあ、異常気象は昔から毎年起きてるうけどね
異常気象という言葉も1950年代からあるし

25

25. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:29
  • ID:7cOYM2d.0 #

天文学者のニール・ドグラース・タイソンは短期的に見れば地球の温度は乱高下しているけど、長期的に見れば温度は上がっていると言っていた。南極の氷の層から過去の大気の成分が正確に分かるって。データが無いは語弊があると思うな。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:33
  • ID:niFXjMGh0 #

生物の9割が死滅した温暖化を既に地球は経験してるからな
人間の氾濫によって地球の気候が変動するのもたいした問題じゃない
いつか滅びていなくなるか、適応するかのどちらか

27

27. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:36
  • ID:nEr.WOKA0 #

異端論的ではあるけれど地質学的観点からこういう意見もアリ。
T.H.V. アンデル
さよえる大陸と海の系譜―これからの地球観

28

28. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:41
  • ID:eKYvqE2j0 #

※2
「地球温暖化詐欺」というドキュメントのように
「科学的な分析を装っているけど、実際にはデタラメ」なプロパガンダに乗せられる人も多いってことですよ。

29

29. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:44
  • ID:E6pexZsM0 #

排出権を売買している時点で、懐疑的になってしまう
温暖化を警告しながら、減らす気なんてこれっぽちも無いんだから

30

30. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:45
  • ID:UVy.Uidx0 #

正直、よくわからん

31

31. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:46
  • ID:ipZaqCuS0 #

「縄文海進」って調べてごらん。
地球の気象変動は当たり前のことで、人間が原因と考えるは自意識過剰だろ。
寧ろは現在は非常に安定してる時期でよかったね。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:49
  • ID:eKYvqE2j0 #

※19
「変なグラフわざわざ捏造してた」が、もし「クライメートゲート」の件なら、それは「捏造」ではないですよ。
「1960年以降、気温は上昇している(温度計による測定)」というデータを
「1960年以前の木の年輪で調べた気温」のグラフに繋げただけです。
それは「1960年以降、樹の年輪のデータは大気汚染により信頼性が低い」からです。
結局、「クライメートゲート」で流出したメールからは捏造などの不正は見つからず、
現在でもマンのグラフは使われています。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:56
  • ID:rhkouBbE0 #

※6
ヒト桁違うよ!

34

34. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:57
  • ID:Tcw5hFu10 #

「ふ(笑いかため息がわからない吐息)…Gocompareの顧客調査を受けた1200人ですか(遠くを眺める)(思いついて)(慇懃に)彼らはイギリス人なのですか?(楽しそう)」なんて言いそう。

実際のトコGocompareにアクセスしてmidata(このイギリスの試み面白いですね)を能動的に利用する層ってのは現段階においてはどんな人たちなのでしょう。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:58
  • ID:diCSaJzF0 #

アンケート結果とコメ欄を比べると、声の大きい人が多数派ってわけではいことがわかるな。
本当に懐疑的というなら懐疑論にも懐疑的になる必要があるけど、信じたいものしか信じないバイアスが強く出てそうな人が多い。数千年とか数万年単位での気候変動と数十年での気候変動をごっちゃにしてる人とかも。
温暖化はともかく、前にカラパイアの記事でもあった海洋の酸性化の問題があるからCO2は減らした方がいいと思う。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:59
  • ID:svsCNTK60 #

温暖化してるだろうけど、地球の歴史上誤差みたいなもんだろうなーとは思ってる。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:00
  • ID:vWCCCpNA0 #

※7
間違えてマイナス押しちゃった。ゴメン。
本当はプラス押すつもりでした…。

38

38. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:00
  • ID:loSw6Sfb0 #

太陽活動が極小になりつつある(黒点が全く観測されない期間が続いた)ので、小氷期になるかもって警鐘鳴らす学者もいる
地球は熱が籠る方向に向かってても、太陽が熱を出さない方向に向かってる
一方、二酸化炭素を1とした温室効果を示す指標では、メタンやエタンは1万以上と桁違いの数値
温暖化の危機感を煽って二酸化炭素で大儲けしようという明らかな悪意が感じられる

39

39. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:10
  • ID:1GucMQwZ0 #

これを論じるには人類は経験が少なすぎる。地震予知みたいなもの。

40

40. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:11
  • ID:aH3HQlR90 #

CO2の排出権取引に懐疑的です

41

41. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:19
  • ID:lTgGhCnN0 #

パルモさんが40年以上生きちゃってるってとこに、40代突入しちゃったワタシは親近感わくわけでぇ・・・。

42

42. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:32
  • ID:rofhitZK0 #

そんなにあまってるなら熱を動力に変換すれば良いんじゃね?

43

43. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:33
  • ID:7xfJ.z3F0 #

ところで
「疑う」と「嘘だと信じ込む」は別なのに
疑いを口にしただけで「陰謀論厨かよwww」
と決めつける人たちは間違ってると思います

44

44. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:37
  • ID:pd5dSG.L0 #

この国の連中は人間は神が創ったて本気で信じてるのがゴロゴロしてるんだぞ、その程度は当たり前だわ。

45

45. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:38
  • ID:eKYvqE2j0 #

※20
「地球温暖化懐疑論は石油カルテルの陰謀」ってのは既に確定しちゃったからね。
「ExxonとかKoch IndustriesとかPeabody Energyが懐疑論者に金を払って広めていた」とか。

46

46. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:39
  • ID:Ci.iEvnc0 #

二酸化炭素との因果関係ははっきりしないんですよね。
自分の住んでる東南アジアは10年単位で見るとはっきり温度下がってるってみんな言うけどなぁ。

スコールじゃない日本みたいな雨もよく降るけど昔なら絶対なかったらしい。

47

47. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:47
  • ID:NuzlLXHE0 #

オゾン層の破壊ってひたすら小学生のとき習ったけど、いま全く言われてない、もしかしてもう無い?

48

48. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:47
  • ID:ZfSpHbNv0 #

短いスパンで見るなら温暖化してることは事実だろう
原因が温室効果ガスだとか、学説がわかれるところはわからんが

49

49. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:48
  • ID:PwvPCE3H0 #

自分的には、今の夏は子供の頃より暑くて(昔は30度越えというと「え〜!?」って感じだったけど、今は毎日30度オーバーが当たり前で死にそう)、子供の頃の冬より寒くない(昔は一冬に何度か雪だるま作ったり、毎朝霜柱や水溜りの氷を踏んで遊んでたけど、今は雪も氷もめったに見ない)・・・これってやっぱ温暖化なのかなぁ?

50

50. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:49
  • ID:KU3g7E9T0 #

温暖化はビジネスですね。
我が国ではもう廃れちゃったかな?

51

51. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:51
  • ID:OBw0TU9T0 #

温暖化によって寒冷期に向かっている

52

52. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 17:01
  • ID:ECwKz2si0 #

※45
自分たちに都合のいい学説に金を出すのは、極めて普通の企業広報活動だと思うが。
しかも彼らだって、温暖化傾向自体を否定してるんじゃない。
人為的排出二酸化炭素の増加が温暖化に影響があるという説に懐疑的なだけだぞ。
どこら辺に陰謀論の入り込む余地があるんだ?

53

53. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 17:05
  • ID:wfH2JIx.0 #

もう随分前の事だな、古本屋で地球の寒冷化を警告する本を買った事がある、小氷河期の周期なんかを出していてかなり説得力が有ったと思うけど、まぁ利権に絡まない学者の研究に頼るしかないのかな?
運動家と言うのはあまりアテにならないからね、全員がそうとは限らないだろうけど、二酸化炭素の排出が問題になった時ウチの会社が招いた講師は俺を含む複数の連中に突っ込まれてシドロモドロになってたから、勉強してないのが明白 実は俺は答えを知っていたんだけど過去のCO2の濃度はどうして判ったのか質問した。

54

54. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 17:26
  • ID:yUqvoIR70 #

世界の複雑さを理解できず、宗教や陰謀論に流れてしまう人は多い
この手の人は100年後には「世界はAIが創造した」と信じてるだろうね

55

55. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 17:34
  • ID:u9rnVaqI0 #

ただリスクとしてある以上、無対策というわけにもいかない。
将来のリスクに備えるコストと割り切ってるよ。

56

56. じょん・すみす

  • 2017年06月12日 17:39
  • ID:FV68OmOw0 #

現在の平均気温の上昇は、約300年前から続いてる。
と言う意見も、あるにはある。
実際、日本に残ってる記録でも、
諏訪湖の御神渡りとか、京都御所の花の開花日とか見ると
ず〜っと昔から徐々に気温が上がってる事が見られるんだけど、IPCCが言ってる様な
急激な気温上昇を示す記録は無いんだよな。

57

57. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 18:06
  • ID:f.Xp.zTD0 #

自然な気温の上下では収まらないほどの温暖化を人間が引き起こしている

これが常識じゃないの?

ふざけて温暖化していないに投票している人多すぎ

58

58. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 18:09
  • ID:SloNEmiX0 #

夏でも江戸の町に雪が降った記録のある300年前からすれば温暖化してるけど、
単に普通の気温に戻りつつあるだけでもあるんだよね。
何を基準に「温暖化」と言ってるのかが分からない。

59

59. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 18:14
  • ID:eKYvqE2j0 #

※52
いや、エクソンの研究者たちが40年前から「温暖化が起きる」と報告してたのを
経営幹部たちが握りつぶしてたんよ。
当時のエクソンCEOで現トランプ政権の国務長官ティラーソンが偽名のメール使ってたり
虚偽開示をしていたことで捜査対象となってる。
(Exxon ティラーソン 知っていた でググれば詳細が出てくるよ)

60

60. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 18:21
  • ID:eKYvqE2j0 #

※56
諏訪湖の御神渡りでいえば
記録の最初の250年間、湖が凍らなかった年は3回
1955年から2004年まで12回、2005年から2014年までには5回
というように、「急激な温度上昇」の記録は幾らでもありまっせ。

61

61. ナパチャット

  • 2017年06月12日 18:22
  • ID:N5Jqxazj0 #

数万年単位だと温暖期もありますし
最悪人間が滅びるんならいいんじゃないんですか?

62

62. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 18:25
  • ID:BlqpLP2v0 #

少なくとも、CO2が温暖化の原因であることは科学的に証明されていない。時間的関係や相関関係が因果関係とは限らない、という基本。

また、CO2ビジネスで金儲けを企む勢力が多いのも事実。「CO2は温暖化には関係ない」という結論が出ると困る人が大勢いるということ。

63

63. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 18:25
  • ID:aeDhG5IM0 #

地球史のサイクルで見たら氷河期の入り口にいるけれど、産業化の影響で温暖化しているんだろうと思う。どちらが心配かといえば氷河期の方がヤバいでしょ。複合した原因による現象を、それぞれの原因に同定するのは不可能だろうね。

64

64. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 18:28
  • ID:ttDSOUba0 #

100年の間の気温だけ提示して温暖化だ!って言われてもねw
数億年スパンで見たら微々たるものなんじゃないの??
正確なデータが無いから何とでも言えるだろうけどw
100年以上前の気候変動の正確なデータ出せるなら別かも・・・

65

65. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 18:31
  • ID:vWCCCpNA0 #

※24
異常気象って言葉自体が微妙だなーと思う。
50年に一度の○○とか100年に一度とか××とか言うけど、50年・100年前に一度あったなら200年前にも300年前にもあったかもしれないし、別に異常でもなんでもなくないか?

66

66. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 18:41
  • ID:50U0Zun30 #

そもそも温暖化したとしても、人間の文明をトータルで考えて見ると、耕作用地が増えるし暖房コストが軽減されるしで、長期的にプラスになるって話もあるわな

67

67. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 18:48
  • ID:qwTT2QdZ0 #

※52
陰謀論じゃなく実際に陰謀だったって話じゃないの?

68

68. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 18:55
  • ID:dzB1jF4l0 #

日本もここ30年で1度近く平均気温上がってるからな
1度くらい大したことなく思えるかもしれんけど
30年スパンスで1度上がるって結構な事だと思うがな

69

69. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 19:01
  • ID:qq6jwUrt0 #

騒いでるのは人間だけ。

70

70. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 19:07
  • ID:3BeY46MO0 #

イギリス人は懐疑的なのではなく、主体的に考えている、ということでは?
そもそも、地球温暖化とヒートアイランド現象を混同してはいけないし、南極大陸上の氷床についても、増加した事は積極的には報道されない
さらに、温暖化が仮に事実だとしても、それは悪なのか?について、本質的に考えるべき

だいたい、50年前からあと三十年で石油がなくなると騒ぎ続け、当時の10倍の石油を現在消費してなお油田と無限のシェールガスがある

すでにイギリス人の一部は新しいパラダイムに移行した事をしめす事例かもしれないですね

71

71. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 19:11
  • ID:eKYvqE2j0 #

※62
ここのコメントにも色々と誤解があるけど、
「CO2による暗室効果」は基礎物理学的な話だし、
現実に「下向き大気放射(downward radiation)」で
二酸化炭素のスペクトルが地表を暖めているのが分かるよ。

人為的な温室ガス放出(主としてCO2)が温暖化を引き起こすのはまず確実。
それが現代文明の存続に影響するほどになるかはまだ未確定なところも多い。
(1.5℃とか2℃という線引きは「とりあえず」でしかない)
さらに「では、どうやって対処するか」は、まだまだ不明なところが多すぎる。
そこにビジネスが絡んで来るわけだけど、
「怪しいビジネスを否定するために科学的事実を無視する」のは良くないわな。
とりあえず、東京オリンピックで熱中症続出の事態を防ぐためにも、
色々と知恵を絞って、庶民レベルでも考えていきたいもんだね。

72

72. じょん・すみす

  • 2017年06月12日 19:12
  • ID:FV68OmOw0 #

意外と知られてないんだが、IPCCの前身団体ってのが
原発促進団体なのだとか・・・

73

73. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 19:41
  • ID:8ymAcnWE0 #

気候変動はしとるが温暖化はしてへんやろ。けちが嫌なら用語変更せえ。

74

74. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 19:45
  • ID:XRSRiZct0 #

温暖化の実態なんてオレみたいな無知には知りようがない。この情報なら間違いなく事実に即して正しいというものを知らないし、政治論争と立場を巡る論争がより問題を複雑にしてしまう。こうして政治論争に巻き込まれることにうんざりして環境も政治も両方無関係を決め込むことになる。ただでさえストレスばかりなのに、ひとつの事柄が更にストレスを指数関数的に増加させてしまう。

75

75. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 19:45
  • ID:9ABG4c9I0 #

どこまでが人間の影響か、というのは意見が別れて当然だと思うが

76

76. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 20:08
  • ID:8w4QQx.Y0 #

浅い知識と狭い生活圏内の主観情報を根拠に「温暖化はあると思う」とか言っちゃう方々よりは健全だね

77

77. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 20:12
  • ID:bZ63fc.E0 #

反論にも一理ある

自分で世界は温暖化であると断定はできないし
社会は温暖化がであることを認識しそれに胃を唱えるつもりはない
これでいいのかなって思う

78

78. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 20:26
  • ID:byQMV0Jx0 #

個人的にはもうちょっと暖かいほうがいい

79

79. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 20:28
  • ID:XHF7ZKTh0 #

温暖化って言い方が誤解を生んでるよ
気温上昇オンリーではなく、気候が極端になるの。
夏暑く、冬寒く、春秋が消えて、台風・竜巻は数が減り巨大化、砂漠は広がり、緑化も進む
「猛暑日」も気象庁が近年新しく作った概念だし、変化は確実にあるよ

80

80. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 20:31
  • ID:p6O2.3100 #

人類の経済活動による温暖化と気候変動スパンによる温暖化で議論するならまだわかるが

温暖化自体が作り話って、そりゃねーだろw

81

81. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 20:32
  • ID:IIDnMv.q0 #

今よりも平安時代のほうが平均気温が高かった筈なんだが

82

82.

  • 2017年06月12日 20:34
  • ID:t9FI733H0 #
83

83. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 20:39
  • ID:XHF7ZKTh0 #

※76
その健全じゃない「ある」よりも「ない」は証明できないし、不健全だぞ

84

84. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 20:39
  • ID:To47F3vj0 #

星も見えなくなるほどの排気ガスやら煙やらが何の影響もございません、と考えろって方が無理なもんで

85

85. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 20:40
  • ID:bKEeIPSt0 #

懐疑論にも色々ある。
・気温上昇に対する懐疑論
気温は上昇していない、データの信頼性に疑問がある

・温暖化はしているが、原因はCO2ではないという懐疑論
原因は水蒸気、太陽活動、宇宙線、氷河期からの回復(今までが寒すぎた)、いやむしろ寒冷化してます、そもそも石油燃やしすぎて暑くなっただけじゃね?

色々ありすぎて、懐疑論だけで一括りにはできない。
だから反論もできない。全ての反論を乗せたら何行あっても足りないし。
ただ少なくとも、特定陣営の国々の利益になるからと間違ってる事を知りながらさも事実のよう宣伝しても他陣営に突っ込まれて終わり。指示されるにはそれなりに理由がある。

86

86. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 21:23
  • ID:8pf3BlkP0 #

前向きに考えよう
あっため方はわかったから
冷やし方覚えれば人類は無敵だな

87

87. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 21:25
  • ID:Hv8IvpgR0 #

ヤンガードリアスが終わったときから気温は上昇し続け、縄文海進期がピークそっから5000年間、確実に下がってたから長期的にはやっぱ寒冷化に向かってるんじゃないかな

88

88. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 21:49
  • ID:7K.yAqQu0 #

温暖化はしてるけど人為的ではない
局所的な温暖化はヒートアイランド現象なだけ

現在の温暖化対策は温暖化を悪化させると思う

89

89. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 21:59
  • ID:A.ajJaKc0 #

40年前には西日本にしか居なかったクマゼミが、今や全国にいるという
原因はともかく、確実に温暖化はしてると思う。
南方の魚類の生息地も北上してるというし

映画「デイアフタートゥモロー」は、13年ほど前「ペンタゴンレポート」をネタ元に作られた映画だが
温暖化で海洋の還流が狂い、北半球が一気に寒冷化していた
映画ほど派手ではないが、同じような事は世界中で、もう起きている
中東で積雪したり凄まじい冬の嵐で町が凍りついたり、竜巻、洪水、台風の巨大化…

温暖化は単に温かくなるんじゃない。
天候が両極端になる。

90

90. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 22:02
  • ID:J73KC5XB0 #

人為的な原因でなくて地球のサイクルの結果だから仕方がないって意見だな
勿論それも原因だし大都市のエネルギー放出、Co2も原因でもあるし、決定的な要因を決めるのは不可能なんだよ
政治的な理由でデータが歪められてる可能性だって多いにありうる
確かなのはこのまま気温の上昇が進むと人類の生活と自然環境に多大な影響が出ると言う事

91

91. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 22:13
  • ID:mPm.0WLY0 #

人間の影響で温暖化が起きているかと言われれば、そんなことわからん
ただここ最近の気象は主観的だがおかしいとは感じる、なら何かは起きてんじゃないのかな。何が起きてるかなんてわかってれば手の打ちようもありそうなもんだけど

92

92. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 22:17
  • ID:YPXdCoki0 #

温暖化していることはしているが、それが地球の正しい変化の形である、と見たがどうか

93

93. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 22:19
  • ID:LDAIh8ZD0 #

40才辺りからそれ以上の人は温暖化を実感してるよね。
原因はやっぱ人にありそう。変化が急過ぎる気がする。

94

94. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 22:22
  • ID:Lw4DSm540 #

個人で出来ることとしては、もう、
何かあったらすぐに移住しやすいように
住み方生き方考え方をシフトした方が良いと思う
地震に津波に噴火や天候の激化
人間の手の及ばないことを嫌だ嫌だと否認して現実逃避しても、
来るときゃ勝手に来てしまうんだから
どこに行っても暮らせるように
自力で柔軟に対応できるように
「備えよ、つねに」

95

95. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 22:26
  • ID:cKbBQclE0 #

これはジェレミークラークソン効果だわ
BBCでやらなくなったから温暖化信じる人今後増えるよ

96

96. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 22:27
  • ID:Z.pRl5FE0 #

※3
え、英国面的に?

97

97. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 22:28
  • ID:GviLkmLG0 #

※6
君は自分の算数能力を疑ったほうがいい

98

98. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 22:32
  • ID:6SbcE9Fo0 #

温暖化ではなく 地軸が移動してるか太陽の光の当たり方が変わっただけな気がする。何故なら赤道直下に住んでいるんだが年々 涼しくなっているからねぇ。北国の人は温暖化を感じ、南国の人は寒冷化を感じてるはず。

99

99. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 22:34
  • ID:3W8BmDvC0 #

だって夏場暑いじゃない・・・?
毎年毎年追うごとに気温が上がってる気がするんだ。
これを単純に温暖化のせいと思うのはちがうのかなあ。

100

100. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 22:36
  • ID:dx82UWNi0 #

まあ、後期重爆撃期からこっち地球は冷える一方だから、温暖化言われても懐疑的になるよなw
え、そんなスパンの話はしてない?

ところで、関連記事のライトセーバーの話の方がびっくりなんだか、アンケートなんて当てにならんと思うよ。

101

101. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 22:59
  • ID:cspLAODl0 #

今日も暑かったので温暖化してる(自己中)

102

102. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 23:02
  • ID:FZSshkSo0 #

温暖化はしてるでしょ
温暖化でどんな悪影響があるか具体的に言えないだけで

103

103. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 23:03
  • ID:O84eInrO0 #

正直わかんないわ。
地球の歴史単位で考えればこのくらいの変化は微々たるものかも知れないし、近代化がまったく影響してないとも思えない。
地球という星にも寿命があるわけだし、なるべく地球に優しくありたいとは思うわな。
未来の人にも美しいまま残してあげたいしな。

104

104. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 23:11
  • ID:gPI6iAGh0 #

アンケートの設問が・・
前提に「人間の活動による二酸化炭素の増加が原因で」を付けないと

気温が上がれは海からの二酸化炭素放出は増えて、下がれば吸収されるのだから
温暖化と二酸化炭素は卵が先か鶏が先かだよ

105

105. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 23:27
  • ID:wmywZMRZ0 #

温暖化はしてるとは思うけど長い地球の歴史で言ったらやっぱり誤差だよね
温暖化って叫んで金持ちが金儲けしてるのは面白くないわ

106

106. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 00:19
  • ID:.0q1.R2O0 #

本当に世界危機なら中国も規制対象になるはず

107

107. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 01:00
  • ID:g121Kgag0 #

30年くらい前と比べると確実に暑くなった。
春と秋がものすごく短くなった結果、一年の半分くらい夏になった気がする。
局地的な豪雨というのも昔はあまりなかったし。
地球全体がもし同じだとしたら経済的なダメージはやはりあるのかな。

108

108. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 01:00
  • ID:ajJUY7EU0 #

※85
まあ、ここに書かれているような「懐疑論」は単なる知識不足か
Wikipedia見れば説明が載ってるようなレベルなんだけどね…
もう10年近く温暖化の懐疑論ヲチしてると「どこのネタか」が分かっちゃって…
もう欧米では誰も言わなくなったような懐疑論だけど、
WUWT辺りの英語ブログ→誰かが翻訳してネタを撒く
…って過程でのタイムラグがあるね。

109

109. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 01:05
  • ID:BoZ.mSGQ0 #

今投票して結果見たら、半数近くが温暖化してないに入れてたね。
イギリスの七分の一なんて目じゃないくらい温暖化を信じてない。私もだけど。

地球全体の温度はさほど変わってないので、どこかが暑くなればどこかが寒くなる。
ただそれだけ。エルニーニョの影響かな。

110

110. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 01:10
  • ID:YuJCUn1n0 #

一部に懐疑的(※4と同じ意見)なのでアンケートは無投票ですわ

111

111. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 02:27
  • ID:6.voqjis0 #

正直わからんね
人間がまともな気象観測を始めたのってせいぜい百年くらい
数千年、数万年以上の単位で見れば暑かったり寒かったりなんだから
人類が温暖化の主な原因とは分からないはずだと思うんだけどなあ

112

112. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 02:35
  • ID:AYoTXj6f0 #

温暖化して困るのはゴキブリが北上していく事だな…アレはマジ勘弁(大汗)。

113

113. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 04:38
  • ID:6JxYVam.0 #

既に多数コメントで指摘されてるけど、この分野の研究は政治との絡みが強すぎる。政治的な思惑のせいで、研究結果に偏向が出ている可能性は普通にあると思う。
何しろ、研究者は国から金貰って研究しているわけで、明示的に要求はされなくとも、良好な関係を築くために空気読んでそういう政治的事情に都合よくなるようデータ解釈するぐらいはしてるよ。

114

114. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 04:57
  • ID:6JxYVam.0 #

温暖化と絡められて論じられることも多いが、熱帯雨林の保全に関しては諸手を挙げて賛同できる。
局所気候変動を緩衝するし、治水の面での役割も大きい。大型哺乳類が生息するためには、それなりに広い面積の森林が必要だ。個人的には、名前がついていない無数の昆虫を主体とする生物種が人しれずいなくなることが非常に勿体無い。未だ知られぬ彼らの生活には、人をワクワクさせる面白い物語がきっとあると思うのですよ。

115

115. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 05:01
  • ID:si.XWVAU0 #

温暖化は肯定します。
人為由来説も支持しますし、二酸化炭素原因説も支持します。

悲観的立場からはポイント・オブ・ノーリターンを過ぎてると思います。
ただし二酸化炭素分解や砂漠の緑化などの技術革新があれば解決可能だと思います。

楽観的立場からは、ガイア理論を支持しますので、環境包容力が許す限り温暖化は緩和されると思います。
生態系を含む地球環境の温暖化に対する適応は十分に早く、一時的にせよ温暖化しているとすれば単なるタイムラグにすぎません。
熱も二酸化炭素も海洋に吸収されています。
雲が増えれば日射は減りますし、風が強くなれば熱が輸送され均一化されます。
こういった気候変動のために、影響が顕著になるのが遅いのです。
技術革新が無くとも、二酸化炭素排出を削減するなどの対応をとれば、百年単位の時間と生態系が解決してくれるでしょう。

116

116. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 05:02
  • ID:si.XWVAU0 #

そもそも懐疑論者は温暖化肯定論を懐疑するだけでよいとお思いなのですか?
温暖化否定論がいったいどれほど未来に責任を負っているのでしょうか?
人為が原因であろうがなかろうが、温暖化しているならば現状の生態系にとっては致命的なのです。
肯定者は「とまれ」と言い、否定者は「すすめ」と言っているのです。
肯定者がエゴイストである以上に、否定者もまたエゴイストなのです。
仮に進んだ先で解決策があると仰るのならそれを示してください。
そうでないのなら、無為無策に進むことの危険をこそ懐疑するべきです。

117

117. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 05:57
  • ID:.DK75ztm0 #

アンケートを見る限りカラパイア民のほうがよっぽど信じていない模様

118

118. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 08:26
  • ID:Nq2c7.cW0 #

そもそも地球という巨大な環境モデルの話だからなぁ。
スパコン以上の演算が出来る頭脳でシミュレートでもしなけりゃ、いくらそれらしい情報を集めたって個人の判断で温暖化してるともしてないとも断言しえないでしょ。してたらおかしい。
ただ、温暖化がもし本当に人類の影響を大きく受けていた場合、最後までそれを信じず自分達の首を絞め殺した人類は「阿呆」の謗りを受けるだけで済むのかどうかは悩みどころ。

119

119. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 10:28
  • ID:eXdUGNQQ0 #

地球温暖化は利権が絡んで見えるから信用しきれない

120

120. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 10:34
  • ID:nfZCUiTe0 #

「温暖化はビジネス」とコメしてる人のいう通り、要するに金儲けなんです。

121

121. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 11:13
  • ID:bgxqGyO20 #

※46こちら日本は北海道住みです。数十年前から道北豪雪地域で雪大減少。かと思えば雪少ないのが当たり前だった道東地域で雪増えた。夏は30度以上の日が明らかに増えました。ご老人たちはどちらでも口を揃えて暖かくなった暑くなったとおっしゃる。とどめにここ数年梅雨めいた雨が5月でなく6月に降ります。
そちらと同様、気候帯がズレて来てる感じ、こちらもありますね。

※112 Gはもう道東都市部まで来てるんだよ(大汗)。セアカゴケグモも北海道上陸したさ(脂汗)。

122

122. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 11:30
  • ID:e7doUM9y0 #

温暖化はしているね。ただ人工が主因かというとそれは二酸化炭素排出権の売買みたいに何でも債権化して金を動かそうとする特定の連中の作り出した大嘘。金使って環境保護団体やらを動かしたりして流れを作り出している。団体上層部の連中は金貰って騒いでるがその気になっている環境保護信奉者たちは自分から進んでお先棒を担ぐ形になっている。
二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスは人工もそりゃ無視できはしないけれど火山活動が主因。それも全地球規模で存在する海嶺周辺の活動。これは全域で同時になどではないけれど絶え間なく火山性ガスを放出している。飽和せずとも泡として溶け切れず海面から出るものがあるしメタンハイドレートも熱で気化させらている。。酸性化の原因と大気や海水温上昇の原因。海水温上昇で海水膨張による海面上昇が起こるけれど上昇は海嶺周辺で流出する溶岩の体積分とマグマによる山体膨張により海水が押しのけられて起こってもいる。プールの底が持ち上がれば水面は上がる。エルニーニョも直下の海底でプレートのせめぎあいでの火山活動による。規模は変わるが極めて周期的な活動。
というのが俺の理論。リアルタイムで全海洋底をモニターできぬ以上証明不可だがね。

123

123. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 12:01
  • ID:bgxqGyO20 #

氷床ボーリングや海底ボーリング、花粉調査なんかのコツコツ研究で、気温変動の長期データが数十万年前あたりまで採れてるのは知ってる。
確かにデータを見るにここ200年の温暖化は確実そう。

だけども、「氷河期到来は過去数回の氷河期を参照すれば、ストレートに気温が下がっていく訳ではなく、時折温暖ヘ揺らぎながら徐々に寒冷化に至るようだ」という学者さん達の総意と、
こないだ発表された論文の「イングランドがわずかだが北極に近づいているようだ。地軸がズレて来ているのかもしれない」を合わせて考えると、
人類の営み(特に産業革命による人口増加と大気汚染)がどこまでこの200年の温暖化ヘ影響してるのか、そして、温暖化はいつまでも継続するものなのか、ついつい懐疑的になってしまうなあ。

温暖化対策はCO2排出量制限だけでいいの、他にも原因はないの?地球各地で気候変動に備えるのも重要なんじゃない、そっちの対策はどう考えてるの?とかの疑問も、ただ温暖化を叫ぶだけの人は答えてくれないしね。畑作やってると、かなり切実な疑問だから答えて欲しいのに。結局自力で調べるしかなくて。
温暖化防止活動への不信感を強めるのは活動としてマズいんじゃないかなあ?まだまだ研究と社会ヘのフィードバックが必要な分野なのは間違いないんだから。

124

124. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 12:28
  • ID:bgxqGyO20 #

氷床や海底のボーリング、花粉調査で過去数十万年の気候変動データが採れてるのは知ってる。産業革命後、200年の気温上昇があることも。

でも「氷河期は過去の例によるとストレートに気温低下するのではなく、温暖と寒冷を揺らぎながら氷河期ヘ至るようだ」って今の定説と、こないだ発表された「イングランドが北極点にわずかながら近づいているようだ。地軸が動いているかもしれない」って論文を見ると、
なんかこれ、CO2排出制限だけじゃなく、他の原因も当たった方がいいんじゃないか?そこは調べているのか?温暖化でもミニ氷河期到来でも大ダメージには違いないんだから、全地球上で気候変動に備える対策も必要じゃないか?その対策ってもう研究してるのか?って気持ちになる。
そしてその疑問に温暖化を叫ぶ人たちは答えてくれない。畑作で食べてると切実な疑問なんだけどなあ。結局自分で調べるしかなくて、温暖化を叫ぶ人たちヘ不信感を抱いてしまう。

まだまだ研究とその結果の社会フィードバックが必要な分野なのは間違いないんだから、温暖化防止活動するなら不信感を生まないように活動して欲しいよ。

125

125. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 12:33
  • ID:TrONw4780 #

温暖化は事実だしそれが人の営みに起因するのは間違いないでしょ。
結構前にインドかどっかで一部オゾン層が消失して太陽光線がモロにきたニュースが全く話題にならなかったのが怖い、今はオゾン層復元したみたいだけど日本もいつそうなるかわからん。
米大統領がパリ協定から離脱したせいで問題解決は大きく遠退いたけどね。

126

126. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 12:51
  • ID:bgxqGyO20 #

※47オゾン層の研究は続いているよ。前みたいに大々的に報道されなくなっただけ。注目度が下がったから、現場の研究費が足りてるのか心配だよ。

127

127. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 12:55
  • ID:M5yG7Dg60 #

温暖化しているとは思うが、いつからしているかと言うと微妙。
恐竜が生きていた時代のが暑かったのは事実だし。
ここ40年くらいってだけなら温暖化しているが、人の活動のせいでは無いと思う。

128

128. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 12:58
  • ID:M5yG7Dg60 #

人間程度の活動で、温暖化するなら、その逆も簡単だろうに。
さわぐほどのモノではないし、人間がどうこう出来る問題でも無いだろう。

129

129. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 13:00
  • ID:bgxqGyO20 #

※46さんや※98さんみたいに離れた地域の人の実感が聴けるの、カラパイアのいいところだと※121の自分、しみじみ思う。

130

130. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 13:24
  • ID:GOhpBn.o0 #

※7
同意。
また、ここ数十年は確かに「急激に」温暖化しているようだが、それが人為的作用とは限らない。また、人為的であるとしても二酸化炭素だけに注目して「CO2削減!」を声高に叫ぶのはどうかと思う。
そういえば、民主政権のとき「日本はさらにCO2削減を目指す」と海外で宣言した党首がいたけど、あれを聞いて「民主党も原発推進派なんだなぁ」と思っただけでした。

131

131. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 13:29
  • ID:GOhpBn.o0 #

※117
「あなたはUFOを信じますか?」というアンケートと同様、この温暖化アンケートもYES/NOでは答えられないんだよな〜。だから結果が見られない(笑)。

ちなみに、◆UFOについては「UFOが未確認飛行物体ということなら信じる(というかアリ)だけど、エイリアンの乗り物という意味なら信じない」。◆温暖化については「ここ数十年・数百年は温暖化していると思うが、地球規模のスパンで考えると寒冷化途中の気温変動のような気がする」って感じ。

132

132. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 13:30
  • ID:IKHoyjx90 #

温暖化の原因は太陽活動だよ
太陽が活発になったりそうじゃない時期がだいたい250年だといわれている
250年かけて平均気温が上がり、250年かけてまた下がるの繰り返し
ちなみに今はもう寒冷化の時期に入っているよ
この話の裏付けも地質調査(動植物などの植生範囲拡大縮小)または、NASAの太陽活動シミュレーションなどからもとれているよ

133

133. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 13:32
  • ID:GOhpBn.o0 #

※60
それは諏訪湖周辺の変動であって、地球規模の温暖化の証拠にはならないと思う。日本の大都市は気温上昇しているけど、あれはヒートアイランドがメインの理由であって、地球温暖化が原因じゃないでしょ?

134

134. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 15:29
  • ID:PS8hU06Q0 #

イギリスでは学会とかが温暖化に懐疑的な所が多かったりするのかな?

自分的には温暖化がどうであろうと自分一人で影響できることは少ないし、事実でも嘘でも現在の気象を変えるのは難しい
なのでどっちでもいいけどエコといえば買ってくれる人が居るのでエコに関する勉強をして買ってもらえるように頑張ろうという感じ

135

135. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 16:20
  • ID:YLnvbdi70 #

コンクリートで覆い過ぎなんだよ
温室効果ガスの排出権の取引なんてのは
胡散臭いわ

136

136. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 17:04
  • ID:rl9MW0Rf0 #

温暖化の話はするくせに、人口増加とエネルギー利用の話はしないから、二酸化炭素はほとんど影響が無いと思ってる
重要なのは人口抑制
国連は反日に勤しむ団体に成り果てたし、宇宙移民が現実的になるまで中国、インド、アフリカに不妊ウィルスばら撒くくらいしか対処方法は無いでしょ

137

137. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 17:04
  • ID:QnoKlg210 #

日本のメディアの報道の仕方が異常。

地球温暖化が人間の仕業と思う方が人間の傲りでは?
どこかで巨大噴火があって、寒暖化したときに、人間の力で温暖化できるとでもいうのだろうか…

138

138. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 17:46
  • ID:5onCjDRw0 #

※81
まじで?
今より暑いのに十二単とか着てたの?すごいな平安貴族

139

139. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 18:59
  • ID:RGyHYTfB0 #

温暖化なんて茶番の可能性が高い。
排出権取引が金融商品になってるから、国際金融勢力にでっち上げられた壮大なヤラセじゃないかな。
トランプがパリ協定離脱したのは当然。
ワシントンは金融勢力に支配されてるって言ってたから、公約守っただけだろ。
自分の支持者である中間労働者層の雇用を守ることにも繋がるしね。
国際的影響を高めたい中国が、率先して温暖化対策に貢献するであろう事も見越してると思う。
躍進する中国経済を抑えてアメリカが再び工業立国に返り咲くための布石だろう。

140

140.

  • 2017年06月13日 19:19
  • ID:EcwSoQ1x0 #
141

141. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 19:44
  • ID:.1b6urrK0 #

アメリカだったら共和党支持者は全員懐疑的というか否定的

142

142. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 21:14
  • ID:MmUiEY.y0 #

そういうイギリスで 温暖化のおかげで良質なワインができるようになりましたとさ

143

143. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 23:21
  • ID:jxoz95Wd0 #

温暖化は完全なる詐欺。
太陽活動のサイクルによって、地球は小氷河期に入ってる説を信じてる。

144

144. 匿名処理班

  • 2017年06月14日 00:58
  • ID:9U3anmSX0 #

パルモたんが40代であることが衝撃で最後まで記事が入ってこなかったが、
とりあえず心の中での呼称をパルモたんではなくパルモ姐さんに切り替えます

145

145. 匿名処理班

  • 2017年06月14日 02:13
  • ID:d36jpY540 #

※133
ん?※56で諏訪湖の例を出されたから「事実と違うね」って反証しただけだよ。
「世界」でいえば都市部と田舎の比較、海水温などヒートアイランドの影響を見積もった研究はいくらでもある。

ここで懐疑論を書いている人はさ、せめてWikipediaの「地球温暖化に対する懐疑論」と、そこの参考文献くらいは読んでほしいよ。
本当に基本的な知識が無くて「こうじゃないの?」って言ってるだけだから。
デマや間違った情報を鵜呑みにしてる人も多いし…
そういう人が日本のような民主主義社会で「一票」を持ってるのが怖いわ。

146

146. 匿名処理班

  • 2017年06月14日 08:04
  • ID:mSf6WBXg0 #

温暖化対策は儲かるので事実
批判する奴は許さない

147

147. 匿名処理班

  • 2017年06月14日 10:35
  • ID:B..4Yn5J0 #

みんな聞いて欲しいんだ。本当に全地球上は温暖化してるのか?本当に放っておけば作物収穫量増えてハッピーになるのかい?

ここ数十年の道東、天候は傾向はあっても連続した安定がない。去年が高温長雨強風だったからとそれらに強い作物中心に作付けしてみても、今年は寒冷乾燥で風が少ない年かもしれない。だから、毎年どれかの作物は必ず大損すると覚悟で作付けしてるんだ。それでも去年は異様な低温長雨からの、まさかの台風連続上陸コンボで、不作のうえに水害食らった。その結果は全日本で皆様ご存じの通り……。
長いことまさかの異常気象に頻繁に耐えてきたオーストラリア農家、本当に頑張ってるなあと心底から思った。

日本の北海道でこれなら、南の東南アジア、そこからもっと南の赤道付近の農家、冷害に悩んでないのかとても気になってるんだ。同じ農家としての共感も当然ある。加えて、南の地方が冷害の年増えて毎年の気象が揺らいでいるんだったら、これ、地球温暖化じゃなくてミニ氷河期前の不安定気象じゃないか?って疑問と、そこを見た方が各地方の作物対策ヘ繋がるんじゃないかと。(国内情報は収集中。まだ断定はできないけど、内地も、もっと南のほうも安定して温暖化してる印象はない)

一行で言うと、温暖化寒冷化、どっちに備えりゃ良いんだよ!毎年天候に振り回されるの農家あるあるだけど、ここ十数年は年寄りも知らない異常気象続きだよ!長期で有効な対策なら借金するから誰か教えてくれよ!(血涙)
念のため……ミニ氷河期ヘ進む場合、確実に全世界で作物収穫量は減って人類アンハッピー。我が家は困窮。できれば温暖化してて欲しい。

148

148. 匿名処理班

  • 2017年06月14日 16:08
  • ID:IbOMHsmg0 #

実際地球の温暖化の有無自体がわかってないだろ
南極の氷は温暖化対策歌ってるNASA調べでどんどん増える一方だし
温室効果ガスじゃ温室効果は発生しない(できるならとっくに利用してる)
第一二酸化炭素が原因なら人類に為す術なんてねーぞ
植物だって夜は二酸化炭素出すし第一植物は二酸化炭素を分解してない
そんな植物が地上だけじゃなく海にもあるんだから人類の努力なんて
規模でいえば鼻くそみたいなもんだ

学会の論文がいつ立証されたんですかねえ?
立証されてない論文はただの妄想ですよ

149

149. 匿名処理班

  • 2017年06月14日 21:31
  • ID:auVA6xgo0 #

よく聞かれるような単純な懐疑論なんかはおおかた解説・反論・考慮済みだと思うよ。
一人二人の仮説ってわけじゃなくて世界中の科学者が国際会議で認めているんだから、
素人でも耳に入るようなわかりやすい話を誰も考慮してないわけがない。
そら、スケール大きくて複雑な話だから、
はっきり言えない部分や政治的思惑が絡む部分もあるだろうけど、
そういう、科学的誠実さから、はっきり言えない部分がある、というような話を、
嘘だとか作り話だとかいう極端な話にすり替えて煽るのが困りものなんだよな。
そういう陰謀論に捕らわれてしまうと、
敵味方モードにスイッチが入って反論や解説に聞く耳が持てなくなるし。
でも、ただ素朴に疑問があるというだけなら、
それこそWikipediaでも一般向けのQ&Aでも自分から調べられるから、
それは好奇心モードの健全な懐疑主義だと思う。

150

150. 匿名処理班

  • 2017年06月14日 23:24
  • ID:d36jpY540 #

※149
そうなんよ。このスレで書かれてること、みんな何年も前に解明済みのことだし。
それを「まだ立証されてない」とかいう人って、どんな世界で生きてんだろうねって思うわ。
素人の疑問を学者が気づいてないとでも思ってんのかね?
どんだけ自己評価が高いんだって、「ダニング・クルーガー効果」考えるわ。

151

151. 匿名処理班

  • 2017年06月14日 23:52
  • ID:R.128HVq0 #

人為的な温暖化という説を亡き者にすることで有利になる人達の数(あるいはその経済力、権力)とその逆を比べたらおよそ検討のつく話だ。
端的にいうと人為的な温暖化になんとなくで懐疑的な君たち小市民は彼らに誘導されており、しかもそれに気づいていない可能性が高い。
エビデンスのない理由付けをすることは簡単だろう。しかし唯一の事実として産業と地球の気温は観測上比例関係にある。

152

152. 匿名処理班

  • 2017年06月14日 23:58
  • ID:R.128HVq0 #

※146
温暖化説に不利益を被る膨大な数の人間と権力が温暖化説に対してどう働きかけるか,想像力が及ばないのか…

153

153. 匿名処理班

  • 2017年06月15日 00:18
  • ID:KGNyV7hl0 #

温暖化ってロシアが国土と北極海有効活用したくて氷山と永久凍土溶かし捲った結果だろ?

154

154. 匿名処理班

  • 2017年06月15日 15:40
  • ID:Gr.XzZEg0 #

気象学者「温暖化は温室効果ガスが原因なのだ!どや!」

宇宙物理学者「おかしいな。温室効果ガスが上昇した後に気温が上昇するのではなく、むしろ逆に気温が上昇した後に温室効果ガスが増えてるよ?擬似相関じゃないの?」

気象学者「・・・・・は?」

宇宙物理学者「気温上昇と相関関係があるのは太陽黒点なんだよね。もしかして要因は太陽活動じゃね?」

気象学者A「お前の専門は地球外の天体であって、地球上の気象は素人だろ。専門外の学者は口出すんじゃねーよ!」

温暖化ビジネス関係者「そーだ、そーだ!専門外は口出すな!温暖化の原因は温室効果ガスに決まり!」

マスコミ「温室効果ガスがー、温室効果ガスがー」

宇宙物理学者「なにこれコワイ」

155

155. 匿名処理班

  • 2017年06月15日 19:51
  • ID:V9KwwIHb0 #

二酸化炭素のせいではない、あるいは温暖化していない証拠もあるのに

「自分たちに都合が悪い事をことさらに無視する」というのもあるからな

科学は、利権(カネ)や政治やイデオロギーが絡むとウソをつく
ウソの答えが出るものだし

156

156. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 07:48
  • ID:vWWF8kSm0 #

地球の気候が地球外の天体によって大きく影響を受けてる事を全く想像もしない人々には辟易するばかり

157

157. 匿名処理班

  • 2017年06月17日 01:14
  • ID:E3Dc7Bm50 #

懐かしいな、小学校で温暖化について調べてたよ
上にも書いてあるが今一応寒冷期なんだよな。だがゲリラ豪雨やら島の浸水やら起きているのは事実
自然科学素人の俺にはよく分からんが、ここ最近の気候の荒振りっぷりは変だと思う

158

158. 匿名処理班

  • 2017年06月17日 12:38
  • ID:KVQ3WmKd0 #

※156
だからさ、せめてWikipediaに載ってるようなことくらいは調べようよ。
他の天体の影響−宇宙線の影響や太陽風の影響は調べられており、
現在観測されている温暖化の数%以下の影響しかないことが分かってる。

159

159. 匿名処理班

  • 2017年06月18日 18:37
  • ID:tm0OObRr0 #

温暖化を信じている連中ほど、CO2を排出しまくってる事実。本当に信じてる?
温暖化を主張している学者の背景や資金が怪しい事実。お金の出所はどこ?
マスコミがあおりまくってる事実。いつもそうやって破滅に導いてきたよね?

160

160. 匿名処理班

  • 2017年06月20日 06:43
  • ID:xKEqHSN30 #

結局温暖化という名目で持続可能なエネルギーとかソーラービジネス加速させたいんだろうね
日本でも発電コスト割に合わないのに大規模ソーラー建てたりアホやってるわ

161

161.

  • 2017年07月16日 09:26
  • ID:pol.ZD.M0 #
162

162. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 17:34
  • ID:WY5WjwTk0 #

木を植えて燃やすのはokで、化石燃料を燃やすのがダメ!…っていう理由を自分で考えてみると、大半の環境問題は理解できるようになる思います(農学部卒)

163

163. 匿名処理班

  • 2017年09月11日 08:14
  • ID:IkjPXfXO0 #

※85
実際気温上昇してるって根拠のデータがそれは都市部のヒートアイランド現象のせいじゃねえの?って指摘はされてるし
郊外とかの気温データと合わせると全然上昇してないする研究すらある
あと、いくつかの気温測定装置の設置位置がどう考えても過剰に熱が上がるだろってずさんな配置されてるのもリークされて問題になってんだよな

164

164. 匿名処理班

  • 2017年09月11日 08:21
  • ID:IkjPXfXO0 #

※158
あんたはあんたでウィキペディア妄信を少し疑問に思ったほうがいいぞ
ウィキペディアはそこまで詳細で正確なことが書かれているわけじゃないし、説明のために簡素化や要約した結果、正確性が損なわれてる事は多い上に
しょせんあれ編集してるのは素人の有志に過ぎない
少なくとも知識を得るのに他人に勧めるべきようなものじゃない ありゃ概要を知るための孫引き程度のもん
というかネット上のどこかに記述されてるのを鵜呑みにして、基となってる研究論文を精査したわけじゃなくしかもそれを正しいと思って人にも読めとか、
自分は理解が出来ていると思い込むって点でなんら人の事笑えないし
「ダニング・クルーガー効果」※150はそのままあんたのことだ

165

165. 匿名処理班

  • 2019年01月05日 19:38
  • ID:OrEIYK8b0 #

最近アメリカなどで山火事のニュースを見聞きします。原因は焚火、自然発火等と言われますが、大気の酸素濃度が高い事が環境原因として考えられます。二酸化炭素は植物の栄養であり、太古に二酸化炭素濃度が高く温暖な時代に植物の驚異的な成長により堆積したものが化石燃料として現在人類が消費しています。
水槽の水草の成長促進剤として、炭酸ガスボンベを用いているのをご存知の方は、その効果にびっくりしますよね。二酸化炭素は植物がきっとすぐに吸収してくれます。
地球の生物圏の生産性向上と焼失リスク低減には化石として大循環から取り残された化石燃料を大気に戻す必要があるかもしれません。生物界でそれが可能なのは人類です。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links