
Pitris/iStock
湾曲した時空のトンネルで、中に入ればはるか遠方まであっという間にワープできるとされるワームホール――それが存在しうるということが、ハーバード大学の物理学者によって明らかにされた。だが、銀河の果てまで旅をしようと旅行鞄に荷物を詰め込むのはちょっと待ってほしい。ダニエル・ジャフェリス氏によれば、理論上は存在しうるとしても、人間が移動に使うには便利なものではないらしい。
直接行くよりも、ワームホールのほうが時間がかかるというのだ。
広告
ワームホールは近道にならない?
この新説は2019年度アメリカ物理学会で発表される予定のものだ。新理論の重要な点は、ブラックホール情報パラドックスや、重力と量子力学との関係といったことを知る手がかりになるという。
光が通過できるワームホール作成法を発見することができれば、量子重力理論の発展を加速させる便利なツールになるだろう。
2013年に提唱されたER = EPR理論では、ブラックホールを結ぶ「アインシュタイン=ローゼン・ブリッジ」(ER)が存在し、これは素粒子の「量子もつれ」(EPR)と等しいと主張している。
そして、ジャフェリス氏によれば、ブラックホール同士を接続させた方が、ワームホールより短いということである――
つまりワームホールは近道にならないのだ。

photo by pixabay
銀河旅行には役立たないが、量子重力理論を進めるツールになるかも
銀河旅行の役には立たないかもしれないワームホールだが、量子重力の理論の発展を加速させるツールとして利用できるという。これは、普通なら事象の地平面の後ろに隠れてしまう領域を探る計器になるという。時空の内側にいる観察者の経験を知る窓であり、しかもそれを外側から覗きこむことができるのだ。
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいていれれば、それを知る手がかりとなる。
現時点で、通過可能なワームホールを定式化するための最大の難関は、負のエネルギーだ。
これは量子重力とは一貫していないかのような印象があるのだが、新しい場の量子論に基づくツールを利用することで、この難題を突破しようというのがジャフェリス氏の狙いである。
「ゲージ・重力対応や量子重力などについて詳しいことがわかるでしょう。量子理論を定式化する新しい方法すら見つかるかも知れません。」(ジャフェリス氏)
References:Travel through wormholes is possible, but slow/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
次は 穴虫 穴虫駅でございます。
2. 匿名処理班
だが、ちょっと待ってほしい
3. 匿名処理班
これほどさっぱりわからんのも珍しい
4. 匿名処理班
深遠を覗くとき、深遠を覗いているのだ
5. 匿名処理班
ワープ航法が実用化されない限り、人類が宇宙の果てまで行くことは出来ないだろうな
6. 匿名処理班
オッケーグーグル、ワープして
7. 匿名処理班
※4
それでいいのだ!w
8. 匿名処理班
※1
奈良県への近道でございます。
9. 匿名処理班
ワープ自体は可能だけどそれを起こすエネルギーを地球人は持ち合わせてないと
いう話で結論出てるでしょ、採掘済みの地球にないし。
10. 匿名処理班
...冬ものタンスに入れて防虫剤を買ってこよ
11. 匿名処理班
ワープって出現先の座標が安全な場所かをどう確かめてるのかいつも謎。宇宙の物質密度は希薄だから心配ないって言っても、現在の状況が何もわからない空間にジャンプしたいと思うもんだろうか。
12. 匿名処理班
じゃあデロイヤ星に行けないじゃん
13.
14. 匿名処理班
わかった!
抜け道をゴチャゴチャ通ってたら、余計に時間がかかったってことですね!
15. 匿名処理班
なるほど、分からん。
16. 匿名処理班
こういうのってSF作家とかが考えた設定と何が違うの?どうせ証明もできんし実際にできるわけでもないのに。
17. 匿名処理班
>これは、普通なら事象の地平面の後ろに隠れてしまう領域を探る計器になるという。時空の内側にいる観察者の経験を知る窓であり、しかもそれを外側から覗きこむことができるのだ。
過去を見れるってこと?よくわからん
18. 匿名処理班
※16
最低限小学校通ってれば行ったことのない場所でも速さ×時間でこのくらいで着きますって証明できるでしょ?
もっとわけのわからん数学で証明してるのが学問でそれを発表してるのが学会
わけわからん部分を省いて簡潔にまとめてるのが記事
証明なんか必要なしに衒学的で面白おかしければいいのがフィクション
19. 匿名処理班
※16
実例を挙げるとすると、核爆弾というか E = mc² は理論が先に出来て、それって本当かよ?つって作ったもんだったりするのよね。
この理論の証明は今は無理でもそのうち出来るかもしれないし、理論そのものが合っているなら別のものに応用できるかもしれない。
もし根本から間違ってても、こと科学においては「こういうやり方だと失敗すんゼ?」って資産を積むのも立派な成功のうちの一つだぜ。のちに続く人が同じ失敗しなくていいんだしな。
20. 匿名処理班
結局は科学者の妄想に過ぎない。
違いがあるとすれば「他の理論との矛盾を考慮したか」ってことくらいだと思う。
21. 匿名処理班
ワームホールが何処に有るのか知らんが、人間の科学力では利用できる様になるまでは相当に時間が掛かると思う。もし、『どの場所でも好きな場所にワームホールを出現させられて、出る先の地点もコントロール可能だ』なんてなったら凄いと思うけど、『ワームホールの有る地点まで移動しないと利用できん』では、相当に難易度が高いと思う。
22. 匿名処理班
※11
SF映画等でどういう描写がされているかは知らんが、実際問題として全く行った事もないし、どういう星系が存在しているか判らん場所に一気に行く…はしないと思うけどね。とにかく不安が有る地点であれば、まず探査機を飛ばしてみて一定時間後に元に戻して、『行った先がどうなっている?』を確認すれば良いと思う。もし戻って来なければ、少し座標をズラしてまた探査機を飛ばす…をすれば、安全な航路を事前に確保できると思う。
23. 匿名処理班
つか、まだ何にもわからないのに色々予想してる段階。
先日、電波で視認されたばかりのブラックホール(以下BH、ホワイトホールはWH)。
BHにたどり着けるかもわからない、入れるかもわからない(回転してないと全て潰されるとか、高重力で永遠に落ち続ける―時間停止で動かない)。
WHがあるかもわからない、つながってるかもわからない、放射エネルギーで焼けるかもわからない。
そんな中で…
24. 匿名処理班
なるほど〜よく分かったわ〜(頷き
25. 匿名処理班
頑張れジャフェリス
26. 匿名処理班
ワームホールの向こう側が何処につながっているのか研究が待たれるな。遥か未来か過去かもしれないし、並行宇宙に出てしまうかもしれないな。
27. 匿名処理班
いつもの道使うしかないのか…早起きつらい。
28. 匿名処理班
宇宙船にクロックアップの搭載が必要なのだろうな
29. 匿名処理班
※11
だからワープアウト直前に予定座標へ反物質魚雷を先行させて質量体を予め消すって描写やってるのもあるよ
30. ・・・
我々が深淵を覗き込む時、深淵もまたさらなる深淵を覗き込んでいるのだ
ワームホールの中と外にそれぞれ電波を通しても、通過時間にあまり変化は発生しないというのは、20年くらい前に科学の豆知識的な本で読んだ覚えがある
当時それ読んでがっかりしたけど、やはりそれに誤りはなかったのだなぁ…(がっかり
31. 匿名処理班
ブラックホール同士を接続したほうが速い→スパゲッティのように引き伸ばされるのでは?→引き伸ばされても問題ない形状記憶や変形のできるナノマシンの集合体、スライムや触手のようなロボットを作ればいいのでは→タコ型宇宙人やグレイ、、実はってとこまで妄想した。
32. 匿名処理班
ワームホールってブラックホールとホワイトホールが繋がったものなのか?
それともブラックホール同士が繋がったものなのか?
とにかくワームホールが理論的にショートカットには利用できないとなると、深宇宙を旅する有力でほぼ唯一の?方法が消えるわけで、UFOが宇宙人の乗り物である可能性は一段と低くなるな。
まあケンタウルス座アルファ星系など太陽系から10光年前後の犇畩讚瓩ら、コールドスリープや数世代長期居住型宇宙船などで時間をかけてきている可能性には影響ないけど。
33. 匿名処理班
※29
それは安全ですね!
・・・おっとこんな時間に、うちの前に誰かワープし
34. 通りすがり
今わかってる物理法則は虫食いだらけのクロスワードパズルでワームホールを否定する事が不可能であると発表するのだな
いつかあり得ない事を証明出来るだけの情報がそろうかもしれないし実際に見つけてしまうかもしれない
35. 匿名処理班
医学、生物学、心理学系の記事は詳しくない人も、的外れであってもなんらかのコメント書けるけど、物理学系は素養がないときついな
36. 匿名処理班
ブラックホールもワームホールも理論が解明できたとしてもどっちも人間がワープするとかトンデモ理論できることはないでしょ。
空間ひん曲げて別次元まで干渉を及ぼしてるスケールの違う作用に3次元空間でしか生きれない人間がどうこうできないんじゃないの。
そもそもワープって言葉が一人歩きしてSFの影響でワープ=空間移動、みたいな認識になってるけど人間が想像するワープと宇宙空間で起こってるブラックホールやワームホール、量子論のワープって宇宙で起こっている物理現象的に全く違うと思うんだけど。
37. 匿名処理班
※29
ほう?そんな描写が有る作品が有るのかい?
でも、ちょっとした岩石物質を吹き飛ばすくらいなら良いかも知れないけど、出たら恒星のコロナ界だったとか、ブラックホールの影響下だったとか、今正に超新星爆発が起こっている真っ最中だったとか、そういう場合には人類が作った爆弾の威力程度では対処不可能な様に思うけどね(考えてみると反物質魚雷の威力が全く判らんな)。まあ、欧米人の好きそうな科学万能主義の描写だとは思った(シーンの描写はド派手だろうからね。【ここが盛り上げ所じゃ!】の乗りなのかもね)
38. 通りすがり
>>29
何処に飛んで行くのかわからないのに物質を消してしまおうと考えるのはやり過ぎでは?
39. 匿名処理班
※16
今はできなくても、そのうち出来る可能性は大きい。ニュートンの万有引力の法則により、ブラックホール的な物があり得るという説が出たのは200年以上前。相対性理論的に可能だと証明されたのが100年前。その後いろんな観測で間接的な証拠が少しづつ発見されて、これはまずあるな、となってきたのが20〜30年前。撮影できたのはつい2週間前。
科学ってのは何百年も何千年もかけて進むものなので、今すぐ出来ないからやらないのでは先に進まないし、昔の人がそういう考えだったら今の科学技術はない。
40. 匿名処理班
※35
あんまり難しく考えなくてもOKだと思うよ?何故なら、ブラックホールですら直接に存在が確認されたのは最近の事だし、ワームホールやホワイトホールに至っては有るのかどうかも判らん概念上の存在だからね。素養って言たって、どこかのSF映画やアニメ等で見知った知識で書いているだけだから。(正直、書いてる本人も内容の正しさは保証できない)まあ気楽に行こうや
41. 匿名処理班
そもそも、ワープ自体が科学的根拠の無いところから発生しているものでしょう
言い方は悪いけど、小説や映画の小道具だったエセ科学を真面目に研究したら、別の理論を使ったほうがいいって判りましたってだけの話じゃない
42. 匿名処理班
※37※38
そんな不明確な場所つうか重力場の影響が強いとこには当然出ないよ
FTL航行の危険性ってつまりは自艦が反物質化して移動してるから通常空間に出た時に物質と反応したらヤベーってことだし
惑星みたいな大質量体があれば当然重力反応は強大になるからそれは観測して避ける
離れた無重力に比較的近いところでもデブリ等の物質は存在するからそれは吹き飛ばすってだけ
43. 匿名処理班
ワームホールの外側から観測すると、物体が無限の時間をかけて通過するように見えるだけで、実際には瞬時に通過してしまう、と何かの本で読んだ。後、科学的な裏付けもないままに否定している人は、エセ科学と同じ事をしているから口を慎んだほうがいいよ。科学的に正しい態度は「今はまだ不明の状態にある」でしかない。否定する俺カッコイイは14歳までの特権だw
44. 匿名処理班
ごちゃごちゃ言ってるけど結局できねぇ!
45. 匿名処理班
※41
宇宙物理学では観測や実験で証明できない部分も多いので、それは思考実験を用いて研究するすることになる。
ワープ航法、ワームホール、タイムマシン、マルチバースなどを真面目に考えているのも、現在までに解明された理論を使って、果たして本当に存在するのか、それにはどの程度のエネルギーや時間が必要なのか、などをはじき出すことで、お話の中でしかなかった、しかし人類の知的好奇心をくすぐる現象に一歩でも近づくことができる。
今の技術じゃ無理でも未来なら、とワクワクするじゃないですか。
46. 滋賀県民
急がば回れ
47. 匿名処理班
※29
マクロスシリーズの「フォールド航法」の場合には、今の自分の宇宙船の現在地である「空間A」と目的地の「空間B」の中身を「入れ換える」的な描写がある。
「マクロス7」のエピソードで、大型都市宇宙船のシティセブンが敵の策略で、強制的にフォールドさせられて行方不明になったとき、捜索隊がシティセブンのいた場所で別の空間の「何か」を発見したことから、シティセブンが現在位置から数十光年先の恒星の付近にいることが判明した。
なので、なんでもかんでも目的地のものを「破壊」する必要はSF作品でもないということ。
ただ、別の空間のものを入れ換えると、本来その空間にいないはずの「何か」を無分別に、別の空間にばらまくという問題点が発生するけど。
まあ、「虚構」だからねww。
48. 匿名処理班
「スタートレック」のワープは「ヤマト」とかとは仕組みが違う「ワープ」をしていて、スタトレの場合には、ワープ中の前方の障害物は「ディフレクター板」を使って、弾き飛ばしていたみたい。
あと、ステトレではヤマト的なワープはエイリアンの超技術とかの産物として、描かれていたはず。
たとえば、「ヴォイジャー」でヴォイジャー号がいきなり7万光年移動したケースとか。
あとは、ボーグのワームホールを使って「超長距離」を移動したりとか。
まあ、ワープにもいくつかの方法が考えられているわけで。
49. 匿名処理班
個人的には伝説巨人イデオンの中の「デスドライブ」が思い出される。当時は、ああこういう風景が描かれる時代が来たんだな…と感激した覚えが有る。イデオンは超バッドエンドの筋書きなので(&TV版は低視聴率で途中打ち切りになった)、誰にでも勧められる作品ではないと思うが、個人的には好きな作品だ。「デスドライブ中の亜空間内戦闘」なんて涙、涙で見ていたよ。「亜空間内なんて良く判らん場所なはずなのに、ドンパチ始めるとか正気の沙汰とは思えない」と思って見ていた。
50. 匿名処理班
無数のワームホールから剣で攻撃する日はいつくるんだ