iStock-532574615_e
 今から3年前のことだ。スペインの研究者が史上初めて小型の磁気ワームホールを作り出すことに成功した。彼らはそれを利用して宇宙の二領域を接続。磁場はその間を通り、”目に見えぬ”旅をした。

 ただしこれはSF映画のように空間のワープを可能にする重力のワームホールとは違う。こちらのワームホールは物質を運ぶことができない類のものだ。

 そうではなく磁場がある点で消えて、別の場所で出現するトンネルを作り出すことに成功した。これだって十分に素晴らしい快挙だ。
広告

電磁気的なワームホールを作り出すことに成功

 ワームホールとは宇宙の二点をつなぐトンネルだ。これまで、そのプロセスがシミュレートされたことはあったが、重力のワームホールが作られたことは、それに近いものですらない。というのも、それには膨大な量の重力エネルギーが必要になるからだ。我々は未だその方法を知らない。

 それでも物理学者は電磁気的なワームホールを作り、操作することなら得意だ。そこでバルセロナ自治大学の研究チームは磁気のワームホールを作り出せるものか試すことにした。
3_e2
image credit:Autonomous University of Barcelona
 2014年、彼らは磁場を一点から別の点へ通り抜けさせるトンネルを作り出した。残念ながら、これは本物のワームホールではなかった。

 磁場がトンネル内を移動中に検出不能になる、つまり磁気的に”透明”な状態を保つことができなかったからだ。

 だが2015年、研究チームはメタマテリアルとメタサーフェスを使うことで、ついにこの問題を克服した。

 すなわち、磁石や電磁石といったあるソースから生じた磁場を、ワームホールの間になんの痕跡も残さず出口から出現させることに成功したのである。
iStock-861365008_e

磁場が別次元を移動しているように見える

 これはまるで磁場が別次元を移動しているかのような錯覚を引き起こす。奇妙なことに、それは分離した磁気の単極(つまり北か南の一方しかない磁石)がトンネルの終点でランダムに現れるということを意味していた。

 「磁気的な単極は自然には存在しない。この結果だけでも奇妙である」と当時のプレスリリースには説明されている。

 「全体的な効果は、磁場がある点から別の点へ通常の3次元の外にある次元を通過しているように見える」

 はっきりさせておくと、この実験のワームホールは人間の目に本当に見えないわけではない。実はワームホールは外面の強磁性表面、内面の超電導レイヤー、筒状に内向きに巻かれた強磁性シートで構成された球である。

 しかし設計された通路は、磁気的に完全に検出不能だ。言い換えると、外から見ると磁気的に透明であるが、我々にはイラストのように見える。
2_e2
image credit:Autonomous University of Barcelona

空間の位相を変える

 我々が宇宙空間を移動することが可能になるワームホールとは似ても似つかないように思えるだろうが、実はいくつも共通点がある。

 それは空間の位相を変える。その様子は、まるで内部の領域が磁気的に空間から消去されたかのようだ。

 磁場を用いる分野ならこの研究の応用も可能性かもしれない。例えば、狭い機器内に人が寝そべらなくてよく、しかも精度が高いMRIが開発できるかもしれない。

 だが重要なのは、これが我々が空間を通り抜ける方法について示唆に富んでいることだ。こちらは本気で興奮する挑戦である。

References:nature / sciencedaily/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ブラックホールを超える不可思議さ。別の宇宙に物質を吐き出すホワイトホールの存在


ブラックホールの中心にワームホール。別の領域へつながる裏口の可能性を示唆(スペイン研究)


ワームホールを利用した宇宙旅行は実現するのか?可能性はあり。(各国研究)


銀河のワームホールは別の宇宙への入口か?天の川に”スペース・タイムトンネル”が存在する可能性が浮上(イタリア研究)


超大質量のブラックホールにダークマターが加わることでワームホールが形成される可能性(英研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 09:58
  • ID:KWWKJvQd0 #

脅威のVFXで送る驚愕のスペクタクル!とかアルバトロス配給映画の予告編ナレーションの声が聞こえそうな話だ

2

2. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 10:14
  • ID:y7qlJHe40 #

長距離での情報伝達に役立てられるようになるのかな
夢が広がるね

3

3. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 10:17
  • ID:wZnGR9RC0 #

 わー          むほーる
_(:3」|          |∠)_

4

4. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 10:23
  • ID:SHW5IHGX0 #

これは超光速通信の扉を開く類いの現象なの? それなら十分過ぎるほど画期的だよね。たとえば、宇宙探査機と光速を無視して遅延のない双方向通信が出来れば、今目の前で観ているかのように遠くの天体を観て、その場で観測方法を操作できるってことで、それだけでもとんでもないブレイクスルーだぞ。

5

5.

  • 2018年03月18日 10:25
  • ID:gzJ312kS0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 10:30
  • ID:E6HyGIPy0 #

分離した磁気の単極がトンネルの終点でランダムに現れる…
ワープに失敗するとバラバラになっちゃう系のSFって、あったよね?
アレ思い出した

てか単極の磁気ってなんぞ。想像つかないわー

7

7.

  • 2018年03月18日 10:32
  • ID:hC8Vwwm.0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 10:34
  • ID:xb.a4vcf0 #

きっと現代社会で死ぬ時は自殺か事故か、
どっかでヤラかした爆発に巻き込まれて死ぬかの どれかだな

9

9. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 10:42
  • ID:jJCdLGJO0 #

つまりワームホールはできてないってことじゃん

10

10. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 10:43
  • ID:wyMwnXU90 #

磁界が送れるなら電磁波も送れる。Dメールが実現するぞ

11

11. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 10:55
  • ID:tLBQ.SKa0 #

移動できても片道切符なんだよね。

12

12. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 11:02
  • ID:57NUXdmv0 #

スパルタ帝国復興の日は近い!

13

13. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 11:14
  • ID:2s4N.KkR0 #

すげえ

14

14. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 11:33
  • ID:jEM86D9G0 #

Love e-mail from venus がリアルタイムにできるようになるのか。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 11:45
  • ID:U0LefhUO0 #

そうかよく分かった。分からんことが。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 11:53
  • ID:1H7UBV1e0 #

まずいですよ!

17

17. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 12:21
  • ID:exYulKd.0 #

なるほどわからん!

18

18. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 12:54
  • ID:vMfW9YEE0 #

モノポールの発見はまだか

19

19.

  • 2018年03月18日 12:56
  • ID:RM.ojZq80 #
20

20. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 13:12
  • ID:CqLtfco60 #

事実上の磁気単極子かよ
すげえな

21

21. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 13:25
  • ID:DEhE.zfT0 #

なるほどよくわからん

22

22. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 13:52
  • ID:mDq4kJbF0 #

※10
あー…そうか。この話が本当ならば、よくSFなどに出てくる"超光速通信"の実現化
いまの「光の速度」に縛られている通信ギャップの減少・消失に繋がるね
地球上でさえ経路によっては数秒のデータ遅延があるし
将来火星などに到達したときに最大数十分に及ぶタイムラグが消失する
その先に行くときもそうだし、そこまで行かなくてもタイムラグが消失するならば
データサーバーなどを地球の一点に構築可能など、ITインフラの大革命に繋がるな

23

23. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 14:04
  • ID:Ym4HgrT.0 #

※4
光速を超えるなんて話は全く無いぞ。
応用としては記事にあるMRIの他、HDDとかにも使えるかもね。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 14:05
  • ID:TPgIvHH50 #

んー、なるほろ
磁場的にはワームホールで見えないけど、
その秘密は位相に居そうだ、ということだな

25

25. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 14:33
  • ID:.BtRcZkz0 #

※22
光の速度を超える情報通信はワームホールを使わなくても量子ネットワークの方の実現が現実的で、もう各種実証実験やいろいろな研究行われてるからこっち使うことは無いと思うなぁ

どうも良くわからないけど、超強力な磁場の閉鎖空間のトンネルに外部から磁気を通すと向こうに筒抜けになるって感じなのかな?
磁気だから恐らく電気のスピードは超えられないから高速は超えられない気も

26

26.

  • 2018年03月18日 14:38
  • ID:i1hxvOG20 #
27

27. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 14:58
  • ID:ltdmFP9C0 #

これをボールの「内側」に向けることができれば、「無限ループする部屋」が作れそう。

28

28. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 15:02
  • ID:3vjFoh5j0 #

プレスリリースだけじゃなぁ
プレスリリースだけが根拠なら例のSTAP細胞もプレスリリースされてるからあるって事になるよね

29

29. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 17:32
  • ID:9YuC9eaH0 #

未来からのホットライン

30

30. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 18:45
  • ID:gwrWsPhY0 #

最近の科学界全般を見ていて思うのだけど、誤解のないように「呼び名」を少し論理学的に考えて名付けた方が良いと思う。「量子テレポーテーション」なんか良い例だけど、呼称と内容が乖離していて一般の人に大きな誤解を招いていることが多々ある(訳語などの配慮なども含めて)。譬えは悪いが、「人間が進化して尻尾が短くなることを果たして本当に『進化』と言えるだろうか?」を一寸考えてみて欲しい。科学概念でいう「進化」は一般的な社会概念の「進歩」とかなり意味が違う。「進化」の反対語は論理学的には「停滞」「無進化」「無変化」という表現をする(分野によっても使い方は異なるだろうが…)。しばしば混同されて用いられるが、こうした誤解が内容の正確な理解を阻んでいるように思う…最近の科学分野では特に多いように思う…大御所の西 周の訳語ですら、その時代の流行やにより常に変化するので完璧なものなど無いが、配慮はもう少し出来ると思いました。まあ、ホイーラーみたいな人もいるけど…

31

31. 匿名処理班

  • 2018年03月18日 23:27
  • ID:wKjZc78A0 #

検出できなくなる装置で一部を囲んだだけの話やん
幼児向けの親指が消える手品レベル

32

32. 匿名処理班

  • 2018年03月19日 02:13
  • ID:iVS152rj0 #

"我はある"とか言ってみたいな

33

33.

  • 2018年03月19日 07:08
  • ID:6o7Tbqvx0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2018年03月19日 13:12
  • ID:F3VLBbFA0 #

4つの力の一つ電磁相互作用については力を伝達する素粒子(=フォトン)の存在も確認されているけれど重力に関してはグラビトンは仮定のまま
まだまだ先は長そう

35

35.

  • 2018年03月19日 16:07
  • ID:fwugonFt0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2018年03月19日 18:46
  • ID:sHqRERio0 #

もんのすごい磁力ならツングースの大爆発みたいなの起こせるんじゃね?

37

37. 匿名処理班

  • 2018年03月19日 18:47
  • ID:P.3wyQb30 #

素粒子は波として空間に遍在しているが観測することで一点に局在する、これを高次元空間の存在を前提にしてどう再解釈できるのか、 そこが大切。

38

38. 匿名処理班

  • 2018年03月19日 19:36
  • ID:HkAssOCU0 #

ボン!キュッ!ボン!

39

39.

  • 2018年03月19日 23:04
  • ID:oADPMa550 #
40

40. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 11:23
  • ID:P7dO2zt00 #

>>25
ワームホールだと海底ケーブルとか不要になるからメンテナンスもコストも格段に抑えられるんじゃないの

41

41. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 16:31
  • ID:h1DNXRya0 #

光ファイバーを
「片方から入った光がもう一方の端から出てくる。
その間のチューブを通る光は外側からは全く観測できない。
まるで空間を隔てて光が移動しているようだ」
と表現するのと同じだね。
まあ、それを磁気でやってるってのが面白いわけだけど。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 03:56
  • ID:uLKVQece0 #

よくわかんねぇ

結局途中の磁場は観測できないだけで「存在してる」の?
それとも「完全に中も磁場が無い状態」なの?
入り口から入って出口から出るまでの時間のラグってのはどうなの?
ここが通常の通過速度と同じだけかかってたら超高速通信とかには使えないよね

43

43. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 16:23
  • ID:ySWJzfNx0 #

解説がなっとらん。

44

44. 匿名処理班

  • 2018年03月26日 15:19
  • ID:x3asBGCE0 #

誰かガンダムで分かり易く例えて下さい

45

45. 匿名処理班

  • 2018年06月03日 00:43
  • ID:E72w7mnn0 #

うわ!吸い込まれた!→わ!放り出された!

掃除機に吸い込まれたダニが、掃除機の排気口から奇跡的に(案外日常的かもしれないが)吹き出された、みたいな?

46

46. 匿名処理班

  • 2019年09月06日 00:11
  • ID:g9GhBG.A0 #

この弱力でマントルが飛び出さずに、核内でローリングしてる訳な
人体も同じ、つまりブラックを生物が通ると潰れるから結論、無理ー

47

47. 匿名処理班

  • 2020年11月26日 22:40
  • ID:P5MfEu2p0 #

どうなんだろうね
棒磁石とどう違うというのか!
※44
ガンダムだと思ったらシードった

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements