たった一人で村に水路を作った男性
 30年にもわたる長い年月をかけ、たった一人でこつこつと、手作業だけで全長3キロにもなる水路を作りあげた男性がいる。

 ラウンギ・ブイヤンさんが住む村は、常に水不足に悩まされてきた。村を出て新たな生活を始める住民も多かったが、ブイヤンさんはあくまでも村に残って、この問題を自分の手なんとか解決しようと尽力したのだ。
広告

たったひとりでこつこつ30年

 秘境、コティラワの村は、ガヤ地区のラトゥアにあるが、常に水不足に悩まされてきた。降った雨水のほとんどは丘を下って川に直接流れ込んでしまい、村の水源にならないからだ。

 このため、村を出て新たな生活を始める住民も多かったが、ブイヤンさんはあくまでも村に残って、この問題をなんとか解決しようとした。

 30年前、ブイヤンさんは、雨水を村のそばの池にためる水路を自分の手で作ろうと心に決めた。手助けしてくれる人は誰もいなかった。それでも彼はたったひとりで30年もの歳月をかけて、手に入る手工具だけで幅1.2メートル、深さ90センチの水路を3キロにも渡って掘ったのだ。

ブイヤンさんのおかげで村に水が!

「村の池に水を引く水路を掘るのに30年もかかってしまった」ブイヤンさんは語った。「この30年間、近くのジャングルで家畜の世話をしながら、少しづつ水路を掘っていった。誰も手伝ってくれなかった。村人たちは、生計をたてるために町へ出ていってしまうが、俺はここに残ると決めたんだ」

 ガヤの中心部から80キロ離れたコティラワは、深い森や山に囲まれた村落だ。雨季の間、山を流れ落ちる雨水はそのまま川に流れ込んでしまう。

 しかし、ブイヤンさんが3キロの水路を完成させたおかげで、村のそばの池に水がたまるようになり、水不足を心配することなく家畜や作物に水をやることができるようになった。

「彼はこの30年間ずっと、重機なしで手作業で水路を掘っていました」地元に住むパティ・マンジーさんは言った。

「おかげで、家畜をたくさん飼ったり、畑に水を引くことができるようになりました。彼は自分のためではなく、この地域全体のためにこの偉業を成し遂げたのです」

「多くの人が恩恵を受けることでしょう。この功績のおかげで、今ではみんなが彼のことを知るようになりました」地元の教師、ラム・ヴィラス・シンは言う。
Meet Laungi Bhuiyan, a man from Bihar who digs out canal single-handedly

ようやく話題となり時の人となる

 この話がSNSで広まると、ブイヤンさんは"水路マン(Canal Man)"と呼ばれるようになった。また、かつて村への道を作るために、やはり20年をかけて粗末な道具だけで山を削った、ダスラト・マンジーさんという農夫がいたことから、"ビハールの第二の山男"とも言われる。

 最近、ブイヤンさんのこの偉業を大きく取り上げたあるツイッターユーザーが、インドの億万長者アナンド・マヒンドラにタグづけして、このコティラワのヒーローを支援して、トラクターを使えるようにしてくれないかと訊ねたことがニュースになった。マヒンドラは、インドの自動車会社、マヒンドラグループの会長だ。

「彼の水路はタージマハールやピラミッドに匹敵するすばらしいモニュメントだと思います。この英雄に弊社のトラクターを使ってもらうなんて、まさに光栄ですよ」億万長者は語った。

 多くの人がSNSで、ブイヤンさんの忍耐力を称賛する一方、彼を支援しなかったとして、インド政府を攻撃するのにこの話を利用する人もいた。

 政府がやるべき仕事をちゃんとしていれば、ブイヤンさんは何十年もこんな苦労をするはずはなかったし、コティワラの住民ももっと早く水路の恩恵を受けられたというのだ。

 また、遅まきながらブイヤンさんの成し遂げたことをきちんと認め、適切な補償を与えるべきだとまで言い出す者もいるという。

References:dnaindia/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
孤児のために巨大料理を作り続けた73歳のユーチューバーが死去、収益は全て慈善団体に寄付していた(インド)

ホームレスのおじいさんは孤児たちにとっての真のヒーローだった。

未来の子どもたちの為に。10年以上に渡り1万本の木を植え続けてきた盲目の男性と腕のない男性(中国)

信念を貫き、驚くべき自己犠牲で行動を起こした勇敢な人々の8つのアメージングストーリー

独り身で質素に暮らしていた男性、コツコツ貯めた多額の財産を見知らぬ子供たち33人の教育費に寄付(アメリカ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 14:42
  • ID:5p5.EGzQ0 #

信念と努力の人だね

2

2. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 14:43
  • ID:TUlqWFB70 #

愚公山を移す

3

3. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 14:51
  • ID:IB6Kju4A0 #

手伝いもしなかった村人達にこの水路を使う資格はあるのか?
インド政府もダメだけど、村人たちも相当なクズだぞ。

4

4. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 14:54
  • ID:CuZg1vUe0 #

箱根用水を作った並にすげえな
でもこの人政府に補償も要求しないと思うし住民にも
恨みあると思えない

5

5. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 14:59
  • ID:2rIQjaYl0 #

国語の教科書に載っていた「半日村」を思い出した
あれは途中から村人たちの協力を得られたけど、ブイヤンさんは一人で成し遂げたのか…

6

6.

  • 2020年11月10日 15:01
  • ID:g7o.2z2y0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 15:08
  • ID:4c5k87TB0 #

手伝わずに恩恵を受けた人たちは彼になんらかの代償を払うべきですね。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 15:10
  • ID:MA.fsRc.0 #

故郷ににたような話があります
水不足の村に水を引くべく水路作りを提唱するもお上にはNGとされ
仕方なく仲間を誘って作ろうとするもそれをも咎められ手枷と首にもかせを付けられ
たった一人で水路を作り始めた頃手枷だけははずされたが首枷はそのまま、声が掠れながらも必死に作業を続け遂には村に水が…
ってお話
そんな水路も今はダムの底だという寂しさです

9

9. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 15:16
  • ID:Xll.i7OY0 #

>彼を支援しなかったとして、インド政府を攻撃するのにこの話を利用する人もいた。

大規模な灌漑設備で農業大国になったインドとしては片手落ちだよね
貧困問題といいさほど綺麗には見えない池といい、この人は間違いなく英雄だけど英雄に頼らず問題を解決できるのが一番だと思うよ

10

10.

  • 2020年11月10日 15:18
  • ID:WKMNoxul0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 15:27
  • ID:AaqyCKj.0 #

ブイヤンさんとご家族、地域住民が幸せになりますように

12

12. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 15:30
  • ID:CSJ3kFQx0 #

語り継がれる英雄

13

13. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 15:33
  • ID:LiYNZJK20 #

昔話みたい

14

14. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 15:42
  • ID:TZ0Yiv5E0 #

このような人にノーベル平和賞を

15

15. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 15:47
  • ID:WX1Kl2L90 #

水路や池を拓くのは村人たちにとってそんなに非現実的な事業だったのだろうか?
貧すれば鈍すると言うべきか

16

16. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 15:50
  • ID:b.yOPoGM0 #

今の人類の繁栄って元を辿れば原初の集落でこれと同じような事をした人がいたからだよな
状況が状況ならそういう人物が出てくるようになってんだろうな人間って

17

17. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 15:55
  • ID:aGlTEIEB0 #

なんとなく菊池寛の恩讐の彼方にを思い出した

18

18. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 15:57
  • ID:ydNFgo.l0 #

英雄だな…

19

19. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 16:03
  • ID:70flVj3O0 #

聖人だな。

20

20. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 16:03
  • ID:lW4bb7570 #

※2 
意志の上にも30年

21

21. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 16:09
  • ID:bCFfPIcG0 #

センクウも一人だと生きてくだけで精一杯みたいなこと言ってたもんな。
自分の生活プラス水路建設だからすごい。
政府も怠慢だけど知らなかったんだろう。
でも村人は絶対知ってたよね。

22

22. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 16:14
  • ID:CzPrwiGi0 #

こう言う人が1人居ると志は伝播するからインドの未来は明るいね

23

23. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 16:29
  • ID:Ad1lUMen0 #

なんでみんな遠巻きに見てるだけなんだろう
おかしな人だから近寄っちゃいけません、みたいなノリだったんだろうか

24

24. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 16:32
  • ID:0S1QdJRE0 #

鉄の男ブイヤン!!

25

25. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 16:48
  • ID:0gq8H.Hx0 #

人に知られずとも、良い行いを自らやり続ける人を尊敬する。それに比べて自分はなんのために生きてるのか?

26

26. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 16:54
  • ID:1MzRzqpM0 #

尊敬する。私にはできない。

27

27. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 17:00
  • ID:P.GgWB7I0 #

この間は一人で岩山切り崩して道作ったってインド人だったな

28

28. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 17:02
  • ID:.iLdAj2F0 #

本当の地元愛だな〜
俺ならこんな何もない村出てってやる!って
文句だけ言って何もせず出て行くだけだわ

29

29. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 17:09
  • ID:T.l01nnk0 #

人生をかけて、後世のために働ける人ってすごいよな。
普通は自分の人生を優先してしまう。たった数十年でいなくなる存在なのにな。

30

30. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 17:22
  • ID:icCd2wra0 #

30人でやれば1年でできたのか

31

31. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 17:28
  • ID:KQTcvyic0 #

佐藤山を思い出した

32

32. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 17:29
  • ID:XKWI3P8D0 #

誰も手伝わんのか。

33

33. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 17:42
  • ID:y9prI6260 #

#28
はは、そう言う人たちで溢れてます

34

34. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 17:44
  • ID:dGM50Tlq0 #

>>3
うーんどうかな…外野は何とでも言える
自分がその立場にあったらどうするかな…たぶん村出るよ
もしや、あなたは上京とかしたことない?

35

35. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 17:47
  • ID:dGM50Tlq0 #

>>4
近代文明や甘い誘惑に毒されなかった、現代を生きる仏に近い男

36

36. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 18:04
  • ID:y8.Vp.IN0 #

村の人は誰も手伝わなかったって言うけど、
見た感じ照明も無いし作業は全て日中だろう。
そして日中男手は全員働きに出てるだろうから、無理だろ。
手伝わなかったんじゃなくて手伝えなかったんじゃないの?

37

37. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 18:28
  • ID:lTfHbv2B0 #

村の外の人たちが村人のことをどうこう言うのはこのブイヤンさんが嫌がるところじゃなかろうか

38

38. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 18:36
  • ID:jR2ZmGbc0 #

※2
懐かしい、毛沢東語録やったかいなぁ

39

39.

  • 2020年11月10日 18:47
  • ID:gAjAu7v00 #
40

40. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 18:52
  • ID:QScMtOjo0 #

この人はみんなが恩恵を受けることを望んでいるかもしれないが、手伝わなかった人たちが恩恵だけ享受することにどうにももやっとしてしまう…。
まあ実際の細かい経緯や関係性が何もわからないし、水路以外の部分で周囲の人たちの助けがあったかもしれないからなんとも言えないんだけど

41

41. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 18:59
  • ID:CpNjuNrk0 #

>>3
彼らは正しくなかったかもしれないがこの男性が水を引いたのは誰もが使えるようにだからね
水を使うな、となると彼の作った理念とはかけ離れてしまうと思うよ
せめて感謝して称えて水に流すのが一番かな

42

42. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 19:02
  • ID:E3vLK6YQ0 #

弊社のトラクターを…
止めとけ、手掘りでやり続けて機械力を目の当たりにすると力いっぱいヘコむぞ。
1時間かけて掘るタコツボが一分で掘り終わり、三日三晩かけて掘った掩体をものの三十分で埋められるのほど虚しくなる事はない。

43

43. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 19:09
  • ID:grsZDjsR0 #

30年分の年収で工事費払えたんじゃないだろうか

44

44. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 19:36
  • ID:UQr1uUJX0 #

自分の信念を貫き通す男の中の男ですね。
素直に尊敬します。

45

45. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 19:52
  • ID:yXqGKjIw0 #

※36
まぁだからこそ行政が税金使ってやらなきゃならないのに、それを怠ったから政府批判にまでなってるわけだ

46

46. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 19:53
  • ID:W2ATv.Lv0 #

※27
自分が知ってる話と同じかどうか分からんけど
病気の母親を山ひとつ超えた所に病院があったのに連れていけなくて亡くなって、それで山だったかを切り開いて道を作ったんだったかな。
その時は、賛同した人が手伝ってたような。

47

47. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 20:18
  • ID:Xufi90300 #

男の一念ここみ見たり

48

48. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 20:20
  • ID:r2gHFaeX0 #

仕事は自分のためにするもの、損得や将来性だけがすべてじゃないんだね。誰にも認められなくてもこの男性は30年間自分の仕事をした。尊敬します。

49

49. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 20:24
  • ID:JvZ98Q1g0 #

※42
その重機のパワーさえ嘲笑う大自然様の気まぐれ水害より無慈悲なものはないから

50

50. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 20:24
  • ID:t6CcJMUz0 #

※30
確かに!組織的に効率よくやればきっと1年を切るんじゃないかな。
平成3年に完成しててもおかしくないものが今完成したとw
もしやってれば29年間は作物がもっと多く収穫できていただろうし、
お金も手に入って仕事ももっと楽になってただろうね。

51

51. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 21:08
  • ID:9jOTqwGS0 #

「多くの場合、人はそれを見せてあげるまで何を求めているのかわかっていない。」これはジョブズの言葉だが、この村人達もそうだったのだろう。
まさか水が通るとは思ってもいないし、手伝うなど思いも及ばない。
やはり何かのソレを納得させるプレゼン力は必要だな。
多くの何かを無駄にしないために。

無論、この男性の偉業はとても真似できない
とても素晴らしいものだと思う。

52

52. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 21:56
  • ID:gDld7mNO0 #

※16
なにかを成し遂げる人ってそんな感じかもしれませんね。これがライフワークだと悟れば、他人の評価や金銭はあまり重要ではなくなるのでしょう。

53

53. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 22:03
  • ID:WmcMaw1u0 #

これはだいぶ昔の映像なんかな
今の現地を見ると一面の畑と点在する村だけで未開の土地は皆無

54

54. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 23:32
  • ID:YClZNXeD0 #

いい話しだしインドの億万長者が支援するよってのもいい事なんだけどなんだろな…
この人が頑張って30年かけてきた事が、お金ポンっと出されたら結構簡単に出来てしまうとなんか虚しくなりそう
悪い事じゃないはずだし当事者でもないのになんか悲しくなる

55

55. 匿名処理班

  • 2020年11月11日 00:52
  • ID:B.bhuR390 #

か、かっこいい…。

56

56. 匿名処理班

  • 2020年11月11日 09:14
  • ID:FTR9hImH0 #

政府ガーって言う人はどこでも居るのね
政府が気付かず怠慢であったと批判するなら、君自身は何をしていたのかと
自身の不明はほったらかし、偉人側に乗っかって良い気分になりたいだけ

57

57. 匿名処理班

  • 2020年11月11日 13:10
  • ID:jLna8b5F0 #

>>3
この村だけでは生活に問題があるから人が出ていったわけで
30年の間水路を作った分足りなくなるはずの生活に必要なものをどう工面したのか、や
30年の間この村ために動けた理由を想像すると間接的に協力はあったと思う。
本当に何もしてないなら出ていくだけさ

58

58. 匿名処理班

  • 2020年11月11日 13:41
  • ID:EtZHbHeY0 #

絵本とか道徳の教科書の題材として後世に残すべき偉業だ

59

59. 匿名処理班

  • 2020年11月11日 18:32
  • ID:zQBnjWmk0 #

誰も手を貸さなかった辺り
インドの闇の部分が見えた気がする

60

60. 匿名処理班

  • 2020年11月11日 19:43
  • ID:SX5gXWmu0 #

※38
追伸 引用されてたのが毛沢東語録やで

61

61. 匿名処理班

  • 2020年11月11日 22:18
  • ID:pKnO.UGX0 #

>>23
おにぎり届けたりはしてたんじゃん?

62

62. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 05:39
  • ID:xCi43air0 #

ブッダの生まれ変わり

63

63. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 11:39
  • ID:pQpBsi7s0 #

※56
いやインド政府はマジでアレだからしょうがない

64

64. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 14:46
  • ID:nOCBz9Jk0 #

これは誰の仕事だとか国がやるべきだとかどこに文句を言ったら良いんですかとか揉めてる時、わーわーギャースカうるせーオレひとりでもとにかくやっちゃうぜって気持ち…わかるよ自分もそうやって黙って仕事することが何度もある。全部終わらして戻ってみるとまだギャースカ喧嘩してたりして怒る気力も失せるんだ。

でも喧嘩してるだけならまだカワイくて、人が黙って仕事して、殆ど完成というところで、コッソリ遠巻きに覗いてたヤツがどこからともなく現れて、"私の言ったとおりでしょう"とか言って横取りして成果や地位だけかすめとっていく、いまの日本には残念ながらそんなヤツもたくさんいるんだ。

65

65. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 16:52
  • ID:leKDsb5x0 #

※14
それは違うやろ。

66

66. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 21:06
  • ID:0TDkhn4Y0 #

※61 いやナンとカレーではないだろうか。

67

67. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 22:55
  • ID:exdxIPnV0 #

三年寝太郎?

68

68. 匿名処理班

  • 2020年11月15日 12:43
  • ID:.4gsXNCR0 #

インドの隣の隣、アフガニスタンで水路を引いた中村医師は周りに現地人の仲間がいた。水路を引いた後に作ったスイカが現地の気候と合わさってウマいと評判になって自分たちの場所も水路を引きたいとほかの土地の連中から要望がきたという話も。

69

69. 匿名処理班

  • 2020年11月17日 19:29
  • ID:wUFGjdGl0 #

政府の愚鈍さよ

70

70. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 15:57
  • ID:FL7ltBHT0 #

手伝わなかった人は使うなよって意見もあるけど、一人でここに住んで溜池使ってもしょうがないだろ。水使えなかったら出ていっちゃうんだからさ。
ここで生計を営みたいなら人口がいる。農耕する人、家畜を飼う人、狩猟する人、物資を運んでくる商人、子供の学校の先生、医者などなどみんな必要だよ
最後に一人残ったところで野垂れ死ぬだけやで

71

71. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 20:39
  • ID:SQhm2ST.0 #

アフリカだったら隣村に略奪されて・・しなイメージ。

72

72. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 14:16
  • ID:7YB6eRqb0 #

>>15
社会的に個人に要求される事に応える事と自分達の立場で生きる為の行動が重なる訳ではない悲しさ。

73

73. 匿名処理班

  • 2020年11月29日 17:52
  • ID:DlctlBc20 #

※71
ネットデマの一つだよ。
隣村がインフラを破壊・略奪しに来るのは紛争・戦争時の破壊行動の一つだよ(本当は禁止されている)。中東紛争地帯でも同様の事が行われている。そして平時にはそんな事態にはならない。

74

74. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 16:55
  • ID:qqXebJsL0 #

※8
広島の咽声忠左衛門ですか?

75

75. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 16:57
  • ID:qqXebJsL0 #

こういう偉業を成し遂げた人に対する感謝を忘れないようにしたいね

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link