
ネットが毎朝つながらなくなるミステリー / Pixabay
今日も世界のどこかでミステリーが起きている。それは誰のところにやってくるのかわからないが、その原因は意外なものであったりする。イギリス、ウェールズにある小さな村で、1年半ほど前から朝になるとなぜかインターネットに接続できなくなるという怪現象が発生していた。
ついに明らかになったその犯人は、なんと1台の古いテレビだったそうだ。
毎朝7時に村のインターネットがダウン
事件の舞台となった400人が暮らすアバホーサン村では、毎朝7時になるときまってDSL方式のネット接続に不具合が生じていた。この症状は1年半も続いており、もちろん不具合に対処するためにカスタマーサービスも呼ばれていたが、一向に原因は特定されず。村人の不満は募るばかりだった。
通信事業者オープンリーチ社から依頼を受けた技術者マイケル・ジョーンズ氏はこれに粘り強く対応した。
コロナ禍によるロックダウンの最中、何か月もかけて原因の特定を試み、村やその周辺のケーブルを交換するという大規模な工事すら行った。
それでも状況が改善することはなかった――。

iStock
犯人は古いテレビ!村全体に大きな電気的干渉を与えていた
そこで最後の手段として、何らかの電磁気的な干渉がないかどうか確かめるために、スペクトル分析器で調査が行われることになった。それは家電製品から放出される電気的干渉によってブロードバンド接続に不具合が生じる、「単一高レベル・インパルスノイズ(SHINE)」と呼ばれる現象だ。
ジョーンズ氏らは分析器を携え、朝6時から土砂降りの村の中を怪しいノイズがないかどうか歩き回った。すると朝7時ぴったりにそれは起きた!
村全体で大きな電気的干渉が検出されたのだ。
どうやらそのノイズの発生源は、村内のとある家であるらしかった。そして明らかになったのは、朝7時にその家の住人が古いブラウン管のテレビをつけると、それによって村全体のネットがダウンするということだ。

Pixabay
ブラウン管テレビ引退で一件落着
その住人に事情を話すと、今後問題のテレビを使用しないことにすぐ同意してくれたという。すると村の接続障害はピタッとおさまった。たった1台のテレビが村全体に影響してしまうとは解せない話だが、そもそもDSL回線はブラウン管からの電磁気干渉に非常に弱いのだそうだ。
一方、光ファイバーなら電気信号の代わりに光でデータ送信を行うので、そのような干渉を受けない。アバホーサン村には、年内にも光ファイバーが導入される予定であるそうだ。
こうして1年半をかけ、村全体を巻き込んだミステリーの全貌が明らかとなったのだ。
今回は技術者が根気強く原因究明にあたってくれたからよかったけど、この世には多くの未解決ミステリーが存在する。もしかしたらそれも意外なものが原因だったりするかもしれない。
あなたの近くでおきているそのミステリー、蓋を開けてみれば案外「な〜んだ!」ってものだったりするかもよ?
References:arstechnica/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
電子レンジ君「電子通信機器障害の原因は、僕だけじゃ無かったんだよ」
3. 匿名処理班
シュタインズゲートみたいなことってほんとにあるんだな
4.
5. 匿名処理班
ADSL時代遠距離から雷が近寄ると回線が切れ再接続するので
雷チェッカーとして下手な天気予報よりも正確だった
6. 匿名処理班
シュタゲ思い出したの俺だけじゃなかった
7. 匿名処理班
絶対にどうでもいい理由で発生していることはわかっている「靴下が片方だけなくなるミステリー」だが未解決である
8. 匿名処理班
TVの持ち主はブラウン・カーン
9. 匿名処理班
一瞬アバホーサン村がアホバーサン村に見えて目を疑ったw
10.
11. 匿名処理班
電気技師からすると、ちょっと眉唾にならざるをえない
12. 匿名処理班
ローテク舐めんなじゃねえぞハイテクゥ!的な?
13. 匿名処理班
そう考えると、2011年にブラウン管テレビを廃止した日本は、ある意味ラッキー(というか慧眼というか)だったんだな。
あとどうでもいいことだが、どうしても村の名前を読み間違えそうになる(2文字目と文字目)w
14. 匿名処理班
村人でお金出し合ってテレビプレゼントしたのかな?
だったら良い話
15. 匿名処理班
今ブラウン管のテレビも希少な存在だしまさか干渉するとは思わなかっただろうねえ
イギリスもデジタルハイビジョンが普及してるそうだからチューナー使って見てたんだろうけど
ものすごく物持ちの良いテレビだったんだな
16.
17. 匿名処理班
家はADSLの時は固定電話にノイズはいりまくりだった。光にしてからなおったけど。ADSLってのが短い時代のよろしくないメカニズムなのかね。窓MEみたいな
18. 匿名処理班
シャイニング
19. 匿名処理班
世の怪奇現象と言われる類いのものも大方はこういった
知ってみれば拍子抜けするなものに起因してるんだろうな。
ただ人間は「理由がない」っていう理不尽な状態には長期間
耐えられるようにはできてないから、その恐怖や不安に
幽霊だの宇宙人だのと具体的な形を与えて安心するんだろう。
20. 匿名処理班
情報処理試験の出題範囲でいうところのネットワーク分野に精通しているだけでは、解決できないような障害?
21. 匿名処理班
なぜ1年半前からなのか
そのミステリーは未解決のままである
22. 匿名処理班
ブラウン管テレビが未だに現役で活躍している事に震えた。そしてそれがインターネットというものに打ち勝つとは。
23. 匿名処理班
これ、技術者の切り分け能力が低すぎなだけじゃない?
大規模工事までさせてさ。
普通ならクビだわな
24. 匿名処理班
ISDN はじめちゃん!
25. 匿名処理班
イギリスはカラーテレビだと、それだけで税金取られるんだ毛か?
26. 匿名処理班
電波望遠鏡に強力な反応が!
これはもしかして宇宙からの通信なのでは?!本気で調査してみよう!!
〜17年後〜
職員が電子レンジ使ってただけだったわ…
みたいな話もあるし、電波干渉って意外と気づかれないものなのかもしれんね
ウチのネットが遅いのもきっと電波が干渉してるからに違いないんだ
27. 匿名処理班
幽霊の正体見たり枯れテレビ
28. 匿名処理班
>朝7時にその家の住人が古いブラウン管のテレビをつけると、それによって村全体のネットがダウンするということだ
原因がつき止められて良かったと思う。
しかし、最近の話ではないのかも知れないが、
ブラウン管式のテレビなんて、もう20年間くらい
お目に掛かっていないが、物持ち良過ぎだと思った
29. 匿名処理班
>蓋を開けてみれば案外「な〜んだ!」ってもの
いやいやいや…
原因が判明してもテレビ一台が村全体の電波障害の原因って件で「なーんだ!」とはならんw
30. 匿名処理班
ちなみに、無線やケイタイ、自撮り棒とかワイヤレスカメラとか、無線機能を使ったものを買う時は国の認証マークのついたものを選んだ方がいいよ。特にネットで輸入もの買う時。
繁華街の客引きが無線機を摘発されたり、トラックが改造無線機積んでて火事が起こったり(無人事務所の石油ストーブの電子回路に干渉、勝手にスイッチが入り発火)、ワイヤレスカメラが航空用無線を妨害したりと、意外といろんな事件事故が起こっている。
電源を入れた覚えがないのに勝手に電源が入ったら、要注意。
31. 匿名処理班
大規模工事って電話線張替えを村中でやったのかな
そのときに光ファイバーひいてそっちに切り替えていればそのときにすんだんじゃ・・・
32.
33. 匿名処理班
特定されるかもしれんが電子機器のケーブルの甘差しが原因で半径数百メーターに某ラジオ局だけ届かなくなった事あるわw
メーカーというかなんというかは日本で初めての事例ですと言っていたらしい、悪意は無かったんですごめんなさい
34. 匿名処理班
>>26
近くに銀行あると遅いよ
35. 匿名処理班
アナログの逆襲
36. 匿名処理班
Wifiが電子レンジと干渉してよく切断するのは聞いたことがある
37. 匿名処理班
家の風除室で見知らぬ男性の声が聞こえるようになった。
驚愕したが、落ち着いてよく聞いてみると聞き覚えのある言い回しが。
郵便受けが無線の声を受信していたようだった。
郵便受けの設置場所を変えたら現象は収まった。
無線やってた事があるから直ぐにわかったけど、用語を知らないと心霊現象かと勘違いしたかも。
38. 匿名処理班
メタル回線はメタル回線で良い所もあるのよ?
停電でも電話が難なく使えたりとか
39. 匿名処理班
※21
まあ、アンティーク物が大好きなイギリスでのお話しだから…
『1年半程前にノミの市でブラウン管式のテレビを買ったんだ』
『その前?ラジオばかり聞いていたよ。ハハハ…』とか言うかも?
(案外と液晶式のテレビも持っていたりしてな…(有り得そう…))
40. 匿名処理班
うちは2年前に駄目(電子銃が沈黙?)になるまでブラウン管(終期のフラットトリニトロン)現役でした。色深度などに優れるので液晶と違ったベクトルで豊か。安価なモデルでそこの部分の性能が手に入ったのはあらためて考えると恵まれてましたねぇ。そしてFED...SED...
そういやナナオのばかでかCRTもどうにかせねば
反応速度の点で家庭ゲームファンには今でも実働中古を探している人はいると思いますが、さすがにいくらなんでも耐用超えているので通電しないで!と大手メーカーが使用中止の呼びかけを始めてから10年以上たつこともありもう限界でしょうね。娯楽を発火の危険と引きかえにはできんですし。
41. 匿名処理班
>>12
で、やることがそれかよw
42. 匿名処理班
ブラウン管テレビ...お猫さまの玉座
43. 匿名処理班
※42
しかも『回転ダイヤル式の選局スイッチ』だと最強なんだけどな?
(このトピの上から3番目のトピ絵が、この方式だな…懐かしいw)
44. 匿名処理班
※7
前に業者から聞いたんだけど、なんと洗濯槽と外側パーツの間に入り込んでる事がよくあるらしいよ…
45. 匿名処理班
ブラウン管テレビかあ...
ところで,かの「鉄腕アトム」が、真空管で動いていたって、知ってる?
46. 匿名処理班
※2
そうなのよねー、 2.4GHz の Wi-Fi と干渉するのは bluetooth とか、コードレスホンとか、いろいろあります。 ISM バンドという用語で検索するとこの辺について幸せになれるかもしれません。
イギリスは PAL という放送規格(日本の場合は NTSC )を使っていたから、ドレかの部品が一年半前に壊れて、異常発振とかして、 ADSL の上り信号に影響を与えていたんじゃないかな。まさにスペアナ大活躍というか、スペアナもっていかないとわからん話です。
Wi-Fi もスマフォの Wi-Fi アナライザというアプリとかで調べられますが、スペアナじゃないので、 Wi-Fi 以外の妨害電波、それこそ電子レンジとかはわからないのです。だから、本気で調べたいならその周波数帯を調べられるスペアナが必須です。電波って目に見えないし、耳で聞こえないからねー
47. 匿名処理班
※9 おれもそう見えて読み直したw
48. 匿名処理班
まだ家にあるなブラウン管TV
たまにはプレステでもやるかな?
49. 匿名処理班
ADSLは5GやLED蛍光灯とも干渉するそうだからこれからは厳しいだろうな
50. 匿名処理班
SHINE!とかwww
51. 匿名処理班
>>17
はぁあうち初めてのパソコンがよりによってMeだった!
ブルースクリーンになりまくり。
52. 匿名処理班
>>13
君は勘違をしているのか、日本にいないのかな?
アナログ放送からデジタル放送に切り替わってはいるが
「ブラウン管TVの廃止」
なんてどこの世界線の日本なんだ?
従来のTVもデジタル/アナログ変換器経由でTV放送を見る事ができる事をしらないようだね
53. 匿名処理班
>>28
部屋にあるよ
TV自体1998年頃から見てないけど
54. 匿名処理班
>>3
いや、アレとは全然関係ないし元賞自体は電磁波ノイズだから雷でも電子レンジでもヘアドライヤーでも起こるよ
55. 匿名処理班
>>46
電子レンジ周波数帯とWifiの周波数帯がばっちり被ってるんですよ
56. 匿名処理班
悪いけど俺信じれないわこれ。
57. 匿名処理班
※23
手品の種を知ったあとに、「何だ、こんなチャチなやつ」とか怒るタイプの人でしょ。
知ったあとにどうこう言うことほど簡単なことはこの世に存在しない。
58. 匿名処理班
光回線って日本じゃ20年前から主流じゃないっけ?
今頃切り替えるってどんだけ遅いんだよ
通信技術に疎いから、障害電波すら発見できないんだよ!
59. 匿名処理班
>>56
なぜ信じられないのかな?
60. 匿名処理班
原因はブラウン管テレビって判明して納得しかけたけど、イギリスでも既に地上波停波してるでしょ?この人は毎朝何を見てたのかすごい気になるんだけど…
61. .
テレビのジーさんがインターネットをやってなかったのが敗因
62. 匿名処理班
>>60
えっイギリスは有線のみなの?
63. 匿名処理班
※25
受信許可証というのが必要らしい
白黒でも必要だけどカラーの1/3位らしい
64. 匿名処理班
SCPかな?
65. 匿名処理班
え、じゃあ光回線が引かれるまで、ここの家の人はテレビを見ちゃいけないの?
そんなことを強制するのか。
66. 匿名処理班
普通に考えて新しいテレビ買うだろ馬鹿
67. 匿名処理班
もう使って無いけどブラウン管のテレビもまだ残ってる
ブラウン管のテレビを見ながら液晶モニタのPCでISDN、ADSLを使ってたけど特に影響が出た記憶は無いな
68. 匿名処理班
さすがリーチ社のマイケル。
リーチマイケルは頼れる男です。
69. 匿名処理班
>>52
すみません、うちのブラウン管テレビはチューナーを接続して今でも現役です…
70. 匿名処理班
>>61
アホバーサンじゃないのか
71. 匿名処理班
※25
日本でも2007年まではNHK受信料が白黒とカラーで違っていた。