
シベリアの巨大な穴 image by:ести Ямал
落ちたら二度と這い上がることはできなさそうな深く巨大な漏斗状の穴。穴の右上に人が写っているのがわかるだろうか?比較するとその大きさがよくわかる。この穴は今年7月、ロシアのテレビクルーが、シベリアのヤマル半島で、別の案件の取材撮影のため上空を飛行している最中、偶然に発見したという。
Сенсационная находка: на Ямале вновь обнаружили огромную воронку
永久凍土が溶け、メタンガスが爆発した可能性
この巨大な穴は、表面の永久凍土が溶け始め、地下の空洞にたまっていたメタンガスの圧力が高まって爆発、地表を覆っていた「ピンゴ」と呼ばれる永久凍土内の氷に覆われた丘を吹き飛ばした結果、できたものではないかと、研究者たちは推測している。ヤマル半島では、2014年に最初の穴が見つかって以来、こうした巨大穴がいくつか見つかっているが、今回のものは発見された中で17番目の穴で、直径、深さともにこれまでの最大だという。

image by:Siberian Times
ロシア科学アカデミー、ヴァシリー・ボゴヤヴレンスキー博士は、地方テレビ局、ベスティ・ヤマルTVに次のように語った。
この穴はとても独特で、様々な科学情報をもたらしてくれます。今後はこれを分析して、詳細な3次元モデルを作り、さらに調査を進める予定です。昨今では世界的に記録的な暑さとなっているが、シベリアでも6月に史上最高気温を更新しており、その影響で永久凍土が溶けだしたことで、様々な弊害がでているようだ。
永久凍土層の下にガスが充満して高圧な状態の空洞が形成され、そのガスが上昇して、地表部分を吹き飛ばしたのです。上を覆っていた氷の厚みはおよそ5〜10メートルほどあったと思われます
ボゴヤヴレンスキー博士は、一連のこうした現象は気候変動や、ヤマル半島でのガス田掘削など、人間の生産活動のせいだと主張している。ヤマル半島は、ロシア最大の天然ガス発生地なのだ。
ヤマル半島には実に7000あまりのピンゴが確認されている。そのうち700が今回のように爆発して穴があく可能性をはらんでいるという。
ほとんどは無害だが、周辺に町や村など人が住んでいる地域があると、悲劇的な結果になる危険性がある。
References:siberiantimes/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ペルム紀に地球が暑くなった原因が火山が噴火して永久凍土融解からのこれでしたよね...。僕らホモサピはいわばその時の生き残りの子孫。今度は生き残れるか?
2. 匿名処理班
3次元モデルが公開されたらまた取り上げてくりゃれ
3. 匿名処理班
アビスへの入り口??
4. 匿名処理班
星新一の「おーい、でてこーい」思い出した
5. 匿名処理班
宇宙人とかだろ
X-ファイルで見た
6. 匿名処理班
あんな穴の縁によく近寄れるなぁ
吸い込まれそうだ
7. 匿名処理班
へ・・・屁?
8. 匿名処理班
そういえば世界一深い穴掘ったのもロシアだったような
ロシアはミスリーがいっぱいだな
9. 匿名処理班
下がどうなってるのか、強力なライトつけたドローン飛ばして欲しい
10. 匿名処理班
ドローンで底面を撮影して、公開して欲しい
11. 匿名処理班
やめてやめて
そんな淵に立たないで
12. 匿名処理班
山の穴、あな あな あな あな あな 貴方、もう寝ましょうよ。
13. 匿名処理班
貯蔵施設が崩壊して川に工業オイルだかが流れ出したのも永久凍土が溶けて地盤が壊れたからだっけ
ロシアはもちろん、カナダとか北欧は大丈夫なんだろうか?
14. 匿名処理班
屁だね
15. 匿名処理班
まぁ此の先増える以外無さそうだし、ピンゴの位置を公開して集落が有る場所は移転を勧めるしかないだろうな
広大な国土有るんだし…可哀想だが土地への愛着を捨てて貰うしかなさそう
16. 匿名処理班
ガラパイアで前になってたじゃん
先日NHKでもやってましたが
小川が永久凍土を溶かし亀裂になって
それがどんどん大きくなって
膨大な森の地面にぽっかり大穴が開いてるって
画像が出てて、更に大きくなっていたよ
ガラパイヤのネタ↓
ttp://karapaia.com/archives/52235019.html
17. 匿名処理班
温暖化した後が問題
理由は多そうだがスノーボールを生き残れる策が欲しいね
暗黒星雲突入が原因ってだけなら火星とかで移民すれば良いのかも知れないが…
18. 匿名処理班
吹き飛んだ土砂はどこへ行ってるんだろう
19. 匿名処理班
氷河期以前のウイルスやバクテリアも絶賛拡散中。よく調査して欲しい。
20. 匿名処理班
内圧で隆起して、地表にひび割れを起こして内圧が下がり陥没した跡かと
21. 匿名処理班
こういうの、男子好きそう
22. 匿名処理班
アレフガルドがあるんやろ?
23. 匿名処理班
この間の横浜の米軍跡地の大穴もそうなんだけど
こういうの見るとただひたすら怖い
底が見えないとなおさら
24. 匿名処理班
ドラえもんの映画でのび太がしずかちゃん誘って地下世界に冒険に出るやつ
25.
26. 匿名処理班
メタンガスは温室効果ガスの一つ…
27. 匿名処理班
※18
途中経過の映像を見ると、
最初オデキのように盛り上がり
⇒ 破裂後は、縁に飛び散った土が積もって
アリの巣の入口のようになり、
中央部の土はしみ出た地下水と一緒に泥になって
のち底へ抜け落ちた、って感じに見える。
28. 匿名処理班
「落ちたら二度と助かることはなさそうな」
変な表現
29. 匿名処理班
>>9
巨大な生物が潜んでいて、落ちた者を食らって千年かけて消化するとのことです。
30. 匿名処理班
※3
心しなければならない
深遠を見るとき、つくし卿もこちらを見ているのだ
31.
32. 匿名処理班
知ってる。
穴がタテ・ヨコ・ナナメに5つ開くと景品を貰える奴だよね
33. 匿名処理班
上昇負荷やばそう
34. 匿名処理班
この穴の他の写真を見ると、案外ちゃんと底が見えてそんなに怖くもないよ。言うほど深淵でもない。
むしろ底はきれいに平らなものが多いような気がする。
地下水脈みたいにかなり安定した岩盤の上でこそメタンも塊になっていられたんじゃないかと思えなくもない
35. 匿名処理班
>>18
淵が吹き飛ばされた土砂で山になってるよ
36. 匿名処理班
ゴミを投げ入れると上から降ってくるんでしょ
37. 匿名処理班
此処には世界最大規模のガス田が有って、2010年から開発を始めている。
おおかた、ガスの吸い上げで地盤沈下が起こり、取り残された凍った泡が破裂でもしたんだろ。
そもそも、グーグルマップで見れば分かるが、クレーターのような窪みが彼方此方に有り、昔から同じ様な現象が在ったのではと思う。
38. 匿名処理班
失礼。
ガス田開発は2002年に計画され、07年から始まっていました。
詳しくは、「ヤマルLNGプロジェクト」で分かると思います。
39. 匿名処理班
音は?だれも何の音も聞いてないのかな?
40. 匿名処理班
鉄姫とマチの出番
41. 匿名処理班
>>29
ボバ・フェットが食べられちゃったやつですね
42. 匿名処理班
この手のニュースって絶対内部の映像がないんだよな
ドローンでもリモートカメラでも降ろせばいいのに
43. 匿名処理班
...なら好都合だ
44. 匿名処理班
>>32
ビンゴ!
45.