3万2000年前の植物を再生
3万2000年前の植物を再生 image by:A 32,000-year-old plant blooms again
 ロシア細胞生物物理学研究所の科学者らは、シベリアの永久凍土に埋まっていた32,000年前の植物の果実から、被子植物を復活させることに成功した。

 その植物は、「スガワラビランジ(学名 Silene stenophylla)」という、白い花を咲かせるシベリアの固有種だ。
広告

3万2000年の時を経て現世に蘇った植物

 2012年、ロシア細胞生物物理学研究所は、3万2000年前の後期更新世の植物標本を再生させることに成功したと発表した。

 開花させた「スガワラビランジ」はシベリアの永久凍土の地下38メートルで発見された果実から組織を採取し、培養したものだ。果物はジリスが地面に埋めたものだと考えられている。
4_e1
永久凍土に埋まっていたシレンステノフィラの果実
image credit:S. Yashina et al
 スガワラビランジは極東シベリアのツンドラで育つ植物で、高さは5-25 cm程度、細長い葉と大ぶりの萼(がく)を持つ。夏季に開花し、花弁は薄紫か白色をしていて割れ目がついている。

 当時、再生に成功したもっとも古い植物は、2000年前のナツメヤシだった。ゆえにロシアの研究チームの成功が本当であれば、それまでの記録を圧倒的に上回る快挙である。
2_e2
左が開花させた3万2000年のスガワラビランジ、右が現代のスガワラビランジ
image credit:S. Yashina et al

3万年以上もの時を超えることができた秘密は?

 今回オーストリアの研究グループは、そのゲノムをマッピングし、3万2000年という時間をスガワラビランジが生存できた秘密を解き明かそうとしている。

 ウィーン天然資源・生命科学大学(オーストリア)のマーギット・ライマー教授によれば、ロシアの永久凍土が解け始めたために、さらに調査を進めることができるようになったそうだ。

 同教授の狙いは、乾燥や暑さ、あるいは寒さへの適応を可能にする遺伝子の変化を探ることだ。それが解明されれば、作物を気候変動に対応させることもできるかもしれない。

 「作物を守ることを可能にするあらゆる知識に、人類は感謝すべきでしょう」と、ライマー教授は語っている。
A 32,000-year-old plant blooms again
References:sci-news / snowbrains/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
目覚めさせてしまったようだ。永久凍土がとけて長い眠りから覚醒した生物

永久凍土から古代ウイルスが解き放たれ、世界的に流行の恐れありと懸念する科学者(フランス研究)

4万2000年の眠りから覚め、永久凍土に閉じ込められていたワームが生き返る(ロシア・シベリア)※線虫注意

地球温暖化の影響で、永久凍土に覆われていたシベリアにも人が住めるようになる(ロシア・アメリカ共同研究)

犬?オオカミ?シベリアの永久凍土で発見された1万8000年前の動物の子どもの謎(ロシア)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年07月16日 20:47
  • ID:W7U.wXoO0 #

人間の種も眠ってたりしたら面白いんだけどな

2

2. 匿名処理班

  • 2020年07月16日 20:49
  • ID:tg0yOE9q0 #

想像もつかないけどロマンがある…!!

3

3. 匿名処理班

  • 2020年07月16日 20:56
  • ID:n9GrlOG70 #

ゲノム解析とか進めば変異とか分類とか種分化とかいろいろわかるかもね
これは楽しみ

4

4. 匿名処理班

  • 2020年07月16日 20:56
  • ID:X9ROPNQZ0 #

一方、日本には縄文蓮が有る…(こっちは人間が埋めたハズ)

5

5. 匿名処理班

  • 2020年07月16日 21:01
  • ID:tX8DXnIw0 #

ジリスって何だよ?

6

6. 匿名処理班

  • 2020年07月16日 21:02
  • ID:UUaXZZz90 #

最近流行りの新型ウイルスの数々は、凍土に封じ込められてた太鼓のウイルスなんじゃないかと思ったり。

7

7. 匿名処理班

  • 2020年07月16日 21:19
  • ID:wLV11tyb0 #

>>果物はジリスが地面に埋めたものだと考えられている。
リスさん埋めたの忘れちゃったのかな

8

8. 匿名処理班

  • 2020年07月16日 21:36
  • ID:poUgfpfQ0 #

温暖化で永久凍土が溶けて氷に閉じ込められてた植物や細菌やウイルスがこれからどんどん目覚めて来るんだろうな

9

9. 匿名処理班

  • 2020年07月16日 22:02
  • ID:MrelmOt10 #

やばいウイルスも一緒に復活しそう

10

10. 匿名処理班

  • 2020年07月16日 22:22
  • ID:QSNGdzqD0 #

>>5
地面に穴掘って棲むリス科の動物
プレーリードッグとかマーモセット
一部シマリスも含む

11

11. 匿名処理班

  • 2020年07月16日 23:44
  • ID:1XhYz8qO0 #

綺麗だし、こんな機会に恵まれて嬉しい反面、在来種への影響は大丈夫かな?とか、人体や動物に影響はないかな?とか不安に感じてしまう。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年07月17日 00:08
  • ID:jO4k6PHJ0 #

32000年前のものであるという根拠が書かれていないな
しかもロシアだしなぁ

13

13. 匿名処理班

  • 2020年07月17日 00:19
  • ID:ULRZVaVj0 #

※11
絶滅した種ではなく、現在も生息している種だから、あまり心配はないと思いますね。付着していた未知のウイルスまで一緒に目覚めさせちゃった、ということなら別ですが。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年07月17日 00:26
  • ID:Q.81GEg10 #

こういう話好き!
早くマンモスとかも復活出来たらいいなぁ

15

15. 匿名処理班

  • 2020年07月17日 01:03
  • ID:vPLv0qyI0 #

DNAの半減期は500年で、680万年で完全にゼロになるから恐竜までは届かない(ジュラシックパークは無理)って話を聞いたことがあるんだが、3万年が行けたなら少しはロマンがあるんか?
それともこれは種だから行けたんか?

16

16. 匿名処理班

  • 2020年07月17日 01:26
  • ID:fnDXgQeT0 #

シベリアのツンドラは夢と不思議にみちてるなあ

17

17. 匿名処理班

  • 2020年07月17日 01:27
  • ID:fnDXgQeT0 #

※7
あいつら仕舞ったままよく忘れるんだ

18

18. 匿名処理班

  • 2020年07月17日 01:50
  • ID:pkC29hRN0 #

一緒に復活した微生物が科学者も気づかぬうちに付着して増殖して…

19

19. 匿名処理班

  • 2020年07月17日 11:06
  • ID:IkwYN2Rl0 #

>>6
いや太鼓ではないと思うよw、太古のウィルスならRNAの解析で直ぐにわかるし、某国の生物兵器研究所(既に取り壊し済み)の近くの市場がクラスタ発症と断定されてるし、その研究所の所員(証言後に証言を取り消した後に行方不明)が実験に使った動物を市場に流していたと証言してるし、さぁてどこから漏れたんでしょうね

20

20. 匿名処理班

  • 2020年07月17日 11:10
  • ID:IkwYN2Rl0 #

>>7
リスは、よく忘れる

21

21. 匿名処理班

  • 2020年07月17日 12:39
  • ID:ywISJslN0 #

氷河の底に目覚めたるーさーんまんねんのー

22

22. 匿名処理班

  • 2020年07月17日 12:40
  • ID:ywISJslN0 #

氷河の底に目覚めたるー

実にガイスラッガー

23

23. 匿名処理班

  • 2020年07月17日 13:43
  • ID:QCbyHTma0 #

※17
作業記憶が少ないんだな

24

24. 匿名処理班

  • 2020年07月17日 13:43
  • ID:xJTgQqiF0 #

2012年の話がなぜ今頃になって??

25

25. 匿名処理班

  • 2020年07月17日 19:21
  • ID:73737St10 #

※13
教えてくれて有難う!(^^)

26

26. 匿名処理班

  • 2020年07月18日 11:28
  • ID:.qxTy6hJ0 #

3万年前のタネでも花を咲かすというのに

俺のタネ♂は未だに芽すら出ない

うーん、不公平

27

27. 匿名処理班

  • 2020年07月19日 06:41
  • ID:n.VlGiJJ0 #

母校の小学校には70年代に当時の校長先生が大賀ハスから株分けしてもらったハスが池に植えられて咲いてたよ
ただ後に改築で池は潰されてしまったらしいけど
多分残念ながらその時にあのハスの価値を知る人間はいなかったんじゃないかな

28

28.

  • 2020年07月19日 09:11
  • ID:QitGEs7d0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2020年07月22日 03:08
  • ID:s3n5XO.C0 #

>>22
ここでガイスラッガーネタを見ることになるとは
そういや3万年だったね

30

30. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 18:45
  • ID:V37MGekT0 #

>>7
なんなら、忘れて餓死する。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links