
あの犬型ロボットそっくりの小型版が販売決定 image by:Petoi Bittle
ロボットと共に暮らす未来を連想させてくれるボストン・ダイナミクス社の犬型ロボット「Spot」に憧れ、ぜひ欲しいと思った人はたくさんいるだろう。だが、それに800万円も支払える人はそうは多くない。貯金通帳を眺めてため息をついている人がいたら、お伝えしたい朗報がある。
今キックスターターでは、本家のSpotそっくりの魅力的な4足歩行ロボットの資金調達が行われており、目標の5倍を超える資金が集まり販売が決定したようだ。
そのロボットの子の名前は「Bittle」。手のひらサイズの小ささだけど、パワフルで、本家同様のトリックを決めることができる凄いヤツだ。
Petoi Bittle, the second product of OpenCat
手のひらサイズの小型四足歩行ロボット
開発したのは未来のペットを設計しているスタートアップ「Petoi」。Bittleは同社が手がけるOpenCatシリーズの第2弾となる(第1弾は、猫型ロボットの「Nybble」)。Bittleはキットとしてお届けされる。キットには、ボディフレーム、手足や頭部を駆動するサーボ、バッテリー、電子機器(Arduinoボード、WiFi、Bluetoothなど)が同梱されているので、これをパズルを楽しむ感覚で組み立てる。

image by:Petoi Bittle
本体を組み立てたら、今度はOpenCatのソフトウェアパッケージを利用して、行動プログラムをインストールすれば、ひとまずは完成だ。20×11×11センチの掌サイズで、重量は280グラム未満。最高速度は秒速ボディ2個分で、450グラムまで運ぶことができる。
いろいろな行動パターンを記録できるほか、PCやアプリを利用したリモコン操作も可能だ。また1度の充電で、1時間程度作動する。

image by:Petoi Bittle
カスタマイズを楽しもう!
だが、それで終わりではない。Bittleはオープンソース・プラットフォームの理念の下に開発されており、さまざまなメーカーのデバイスを搭載することができる。カメラ・ジェスチャーセンサー・PIRモーションセンサーなどの各種センサーを取り付けることもできるし、Raspberry Pi(シングルボードコンピューターの1種)を組み込めば人工知能を搭載することだってできる。
ちなみにOpenCatシリーズでありながら、あえて犬型が選ばれたのは、こうした拡張モジュールを組み込みやすいよう、お口にくわえることができる仕様にしたかったからだとか。

image by:Petoi Bittle
前回のNybble発表以降、OpenCatのオンライン・フォーラムも開設され、そこでアイデアの交換や、与えられた課題をクリアするチャレンジも開催されている。ただの遊びだけでなく、理数系の学習や研究のツールとしてもぴったり。小さいボディに厳選されたリソースが詰め込まれたBittleで、思う存分クリエイティブになってほしいというのが、開発チームの願いだ。

image by:Petoi Bittle
目標金額を達成し、12月に発送予定
出資金の目標はすでに達成されているので、出資すればBittleを購入することが可能となる。申し込みの締め切りは10月1日(現地時間)で、発送は今年12月を予定とのこと。日本への発送も行っている。なお、出資金額にはいくつかコースがあるが、現時点(9月10日現在)では、ひとまずBittleを完成させるためには225ドル(約24000円)以上の出資が必要であるようだ。
Petoi Bittle: A Palm-sized Robot Dog for STEM and Fun by Petoi また、見た目はかわいらしいが小さな子供向けのおもちゃではない。もし、お子さんに楽しんでもらいたいと思うのなら、怪我をしたり、Bittleが破損しないよう親御さんの目の届くところで一緒になって遊んであげてほしいとのことだ。
References:inceptivemind/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
初登場から途方もない時間かけて馴染んでくるの草や
2. 匿名処理班
本当の犬並の大きさにして、散歩のお供にどうかなとか考えたが、山道なんかに同行して、途中で熊が出現したりしたら、熊に抱きついて唐辛子スプレーとか噴射してくれる仕様だったりすると中々いいんじゃないかと空想した。
記事の玩具としてのプロダクトには、ディアゴスティーニあたりが関心を持ちそうな感じw
3. 匿名処理班
カメラ付けて監視するのに良さそうね
4. 匿名処理班
ゾイドの外装を良い感じに付けれたら楽しそうだ
5. 匿名処理班
これは欲しい
6. 匿名処理班
動きが軽やかだなあ
一方aiboぇ
7. 匿名処理班
少し前だとアルミで作ったので工作機械技術必須に
プログラミングやら部品の目利きなどやたら大変
しかも10万以上とかどうしても高額
今は24000円で作れるとは初心者の懐痛ないとはいいぜ
8. 匿名処理班
やっぱりカワイイ
なんだろうな、このかわいさは、どの辺から来てるんだろう?
9. 匿名処理班
うーん、1度の充電で1時間かぁ…。
「仕事中、近くをウロウロしてくれていいのよ?」と思ったけど、1時間かぁ…。
10. 匿名処理班
カメやトカゲ型を作ったら甲羅やウロコも
装備できてカスタマイズが楽しそう。
ペット=犬猫だけじゃない。爬虫類は
オブジェやフィギュア感覚で楽しんでいる
人も多いからニーズに合うのでは。
11. 匿名処理班
ファーストインパクトの凄さは忘れられない
12. 匿名処理班
Arduino載ってるなら、素の状態でもけっこういじくれそうだなー
13. 匿名処理班
最初あんなに……その……アレだったのにすごく可愛くなったね
14.
15. 匿名処理班
※4
ブレードライガーでお願いしたい
16. 匿名処理班
やっぱりバナナには滑るのかな?
17. 匿名処理班
犬の頭はむしろ無粋
18. 匿名処理班
顔が付くと、途端に
当初のキモカワいさが 普通に“可愛い”になるけど、
回転してバランスを取ったりする邪魔にならないんだろうか?
19. 匿名処理班
ゴライオンに変形してくれるんなら五体買うぞ
20. 匿名処理班
こないだ知人とのおしゃべりで「Spotが〜」とか言って話題にだしたら「???」という反応された。
巷で話題のロボットだと思ってたけど、最近の巷は細分化されているの忘れてた。
今回の喜びも、まあここで共有すればいいか。
ちな太陽電池搭載して、勝手に日向ぼっこして欲しいな。
21.
22.
23.
24. 匿名処理班
めちゃくちゃかわいい
お値段もお手頃じゃなかろうか
ただ課題は燃費の悪さかなあ
25. 匿名処理班
この価格とサイズでaiboより機動性高いのすごいな
26. 匿名処理班
大昔の「メカモ」とあまり変わってないような…?
可愛いと言っている人が多いので
最新の機能は重要でなく動きとか見た目が重要なのかも。
27. 匿名処理班
かわいいだけじゃなくて操縦して洗濯機の向こうに落ちたパンツとか拾ってきてくれそうなメカ感があるのもいいね
28. 匿名処理班
ネコだよこれ。
子ネコを再現しようとしてたプロジェクトが在ったけれど漕ぎ着けたんだなと感慨深い。
29. 匿名処理班
田代ファンネル号
30. 匿名処理班
デザインはボストン・ダイナミクスの物ソックリだし、まあこれはキックスターターを使った体にしたPR、大衆化だよね
31. 匿名処理班
ずっと「せめて頭付いてたらかわいいのに…」と思ってたので念願叶った感
32. 匿名処理班
犬の方可愛いけど、猫の方はちょっと目の印象強すぎないかw
でもいいなあこういうの、馬型の奴も欲しい
33. 匿名処理班
この会社だったら盲導犬に替わる盲動ロボットが作れそうだなぁ
これは自分で組み立てるんだね
楽しそう
けど450g未満の何を運んでもらえばいいんだろうww
34. 匿名処理班
やばい、欲しいけど・・・
すぐ飽きるヤツだこれ
35. 匿名処理班
※6
自分は逆にアイボを生み出す日本のロボットへの価値観や形態への解釈がやっぱり世界でもかなり独特なんだな、と感じたかな。その最初のベースにはやっぱり鉄腕アトムの影響があるのかな・・。
36. 匿名処理班
えっコレ欲しい…………廉価版か一般流通版出ないかな……
とりあえず、冒頭の腕立てする猫に何かやられた。